Time Traveller

Photo Diary of Woodpecker after June, 2024!

2024年6月以降の私の写真日記です。

My Recent Photos after June, 2024.

special_cover_2024June

     Seeding of dent corn and fertilizer application in the field of OUAVM(22. May, 2024).



私の投稿はテーマごと、期間ごとに分けられています。左のサイドバーから飛んでください。
My articles are sorted according to the subjects and period. Please jump from the left side bar.


  

"For the contents before May 31, 2024, just click this line.
2024年5月31日以前の写真はここをクリックしてください。"



2024年5月25日以降の記事のリスト

List of articles after May 25, 2024 are shown here.



1095

エゾタンポポとチシマタンポポの観察。
Observation of Taraxacum venustum (Ezo-tanpopo) and Hieracium alpinum (Chishima-tanpopo).

May 25, 2024
1096

エゾリスの会による3調査。
Three surveys by Ezorisu-no-kai.

May 26, 2024
1097

ツマトリソウとエゾカンゾウの開花。
Flowering of Lysimachia europaea var. europae (Tsumatorisou) and Hemerocallis dumortiei (Ezo-kanzou).

May 27, 2024
1098

ヌップクガーデン訪問と最近咲いた庭の花。
Visiting Nuppuku Garden and the recently bloomed flowers in my garden.

May 28, 2024
1099

農業高校の森の花。
Flowers in the forest of Obihiro Agricultural High School.

May 28, 2024
1100

畜大農場西側の売買川堤防でチゴユリとクルマバツクバネソウをみつけました。
Finding Disporum smilacium (Chigoyuri) and Paris verticillata (Kurumaba Tsukubanesou) at the bank of Urikai river to the west of OUAVM farm.

May 29, 2024
1101

農業高校の森の散歩と道路端の草刈り。
Walking in the forest of Obihiro Agricultural High School and weed removal beside the roads around the forest.

May 30, 2024
1102

農業高校の森でスズランとジンヨウイチヤクソウが咲いていました。
Flowering of Convallaria majalis (Suzuran) and Pyrola renifolia (Jinyou Ichiyakusou) in the forest of Obihiro Agricultural High School.

June 1, 2024
1103

再び農業高校の森にスズランを探しにいきました。
Visiting the the forest of Obihiro Agricultural High School again to look for Convallaria majalis (Suzuran).

June 3, 2024
1104

帯広駅前でシナノキを、帯広の森「ハグクーム」でハクウンボクの花を見ました。
Watching Tilia japonica Simonkai (Shinanoki) in front of Obihiro station and Styrax abassia Sieb. (Hakuunboku) at "Hagukumu" in the forest of Obihiro.

June 4, 2024
1105

畜大農場の西側の売買川堤防を散歩。
Walking along the bank of Urikai river to the west of OUAVM farm.

June 6, 2024
1106

花の形からヒメヨツバムグラを確認。農業高校の森の草刈り。
Confirming "Himeyotsubamugura" (Galium gracilens (A. Gray) Makino ) from the shape of flowers. Weed cutting in the forest of Ohihiro Agricultural High School.

June 7, 2024
1107

国見山にハクウンボクの花を見に行ってきました。
Visiting Mt. Kunimiyama to see the flowers of Styrax obassia Sieb et Zucc. (Hakuunboku).

June 8, 2024
1108

エゾリスの会による鳥の調査。
Birds survey by Ezorisu-no-kai.

June 9, 2024
1109

エゾリスの会によるチョウの調査。
Butterfly survey by Ezorisu-no-kai.

June 9, 2024
1110

庭の作物の世話と雨上がりの散歩。
Taking care of garden crops and the walking after a rain.

June 10, 2024
1111

家での仕事と農業高校の森および機関庫川沿いの公園の散歩。
My home work and the routine walk to the forest of Obihiro Agricultural High School and the parks along Kikanko river.

June 11, 2024
1112

農業高校の森で見た「ヨツバムグラ類」の植物。
A plant belonging to Galium spp. observed in the forest of Obihiro Agricultural High School.

June 11, 2024
1113

畜大農場の西側の売買川堤防を散歩。牧草の収穫作業を見ました。
Walking along the bank of Urikai river to the west of OUAVM farm and watched the harvest of grasses in the pasture field.

June 12, 2024
1114

十勝ヒルズまで自転車で往復中の風景。
Scenes on the way to and from Tokachi Hills Garden by bicycle.

June 14, 2024
1115

初夏の十勝ヒルズ。
Tokachi Hills Garden in early summer.

June 14, 2024
1116

農業高校の森および機関庫川沿いの公園の散歩。
My routine walk to the forest of Obihiro Agricultural High School and the parks along Kikanko river.

June 15, 2024
1117

エゾリスの会の活動で帯広の森における天然植生回復試験のための調査を行いました。
A survey by Ezorisu-no-kai for the rehabilitation of natural vegetation in the forest of Obihiro.

June 16, 2024
1118

帯広市野草園の訪問と星野道夫写真展「悠久の時を旅する」の鑑賞。
Visiting the wild grass garden of Obihiro and the appreciation of the photo exhibition "The Eternal Journey" of Michio Hoshino.

June 18, 2024
1119

畜大農場西側の売買川堤防の散策と農高における牧草の収穫作業。
Visiting the bank of Urikai river to the west of OUAVM farm and watching the harvest of pasture grasses in OUAVM and Obihiro Agricultural High School.

June 19, 2024
1120

庭の作物の植え替えと除草。
Transplanting garden crops and weeding.

June 20, 2024
1121

農業高校の森および機関庫川沿いの公園の散歩。
My routine walk to the forest of Obihiro Agricultural High School and the parks along Kikanko river.

June 21, 2024
1122

エゾリスの会によるチョウの調査。
Butterfly survey by Ezorisu-no-kai.

June 23, 2024
1123

エゾリスの会による植物調査。
Plant survey by Ezorisu-no-kai.

June 23, 2024
1124

強風のあとに機関庫川沿いの公園と農業高校の森を散歩。
Walking in the parks along Kikanko river and in the forest of Obihiro Agricultural High School.

July 2, 2024
1125

庭の地味な花たち。
Unremarkable flowers in my garden.

July 4, 2024
1126

機関庫川沿いの公園と農業高校の森を散歩。
Walking in the parks along Kikanko river and in the forest of Obihiro Agricultural High School.

July 4, 2024
1127

帯広市野草園を訪問。
Visiting the wild grass garden of Obihiro.

July 5, 2024
1128

エゾリスの会の活動で帯広の森の腐生性昆虫を観察。
Observing saprobic insects in the forest of Obihiro as an activity of Ezorisu no kai.

July 15, 2024
1129

帯広の森の植物と昆虫。
Observing seasonal plants and insects in the forest of Obihiro.

July 15, 2024
1130

真鍋庭園を訪問。
Visiting Manabe Garden.

July 13, 2024
1131

7月12日から20日にかけて散歩中および庭で撮った写真。
Photos taken during my walk and in my garden from 12 to 20, July.

July 20, 2024
1132

エゾリスの会による植物調査。
Plant survey by Ezorisu no kai.

July 21, 2024
1133

庭の野菜と花。
Vegetables and flowers in my garden.

July 25, 2024
1134

秋めいてきた草花。
Plants and flowers in the feeling of autumn.

July 26, 2024
1135

機関庫の川の堤防でチョウを観察。
Observing butterflies on the bank of Kikanko river.

July 27, 2024
1136

「虫」暑い夏休み。
Muggy and 'bug'gy summer holiday.

August 3, 2024
1137

エゾリスの会によるチョウの調査と植物調査。
Butterfly and plants survey by Ezorisu no kai.

August 4, 2024
1138

とかち帯広空港で長女を出迎え。
Meeting my daughter at Tokachi-Obihiro airport.

August 7, 2024
1139

夏休みの日常。
Daily photos in summer vacation.

August 10, 2024
1140

雨に濡れた植物。
Plants with rain drops.

August 12, 2024
1141

アカマダラを観察。
Observing a butterfly "Araschinia levana" (Aka-madara).

August 13, 2024
1142

エゾリスの会による里山つくり活動とチョウの調査。
Home-forest maintenance and butterfly survey by Ezorisu no kai.

August 18, 2024
Sub1

往路の風景。
Scenes on the way to the activity of Ezorisu-no-kai.

August 18, 2024
Sub2

里山つくり活動。
Maintenance work of home forest by Ezorisu-no-kai.

August 18, 2024
Sub3

チョウの調査。
Butterfly survey by Ezorisu-no-kai.

August 18, 2024
Sub4

8月19日の散歩ー街路樹の実と昼過ぎのチョウ。
Walking on August 19.

August 19, 2024
Sub5

8月20日の散歩ー野良猫と2つのプレゼント。
Walking on August 20.

August 20, 2024
Sub6

8月21日の散歩ークジャクチョウとアカマダラ、しつこい雑草。
Walking on August 21.

August 21, 2024
Sub7

キタコブシの実。
Seed of Magnolia kobus var. borealis Sarg..

August 22, 2024
Sub8

8月22日の散歩ーキアゲハの幼虫とカラハナソウの花。
Larva of Papilio machaon and flowers of Humulus lupulus var. cordifolius.

August 22, 2024
Sub9

8月23日の散歩ーエゾリスの会参加者の訃報。
Walking on August 23 -- Unforeseen news of the death of a recent member of Ezorisu-no-kai.

August 23, 2024
Sub10

庭の花と野菜。
Flowers and vegetables in my garden.

August 24, 2024
Sub11

8月24日の散歩ー普通の花。
Walking on August 24. Ordinary flowers.

August 24, 2024
1143

わが家の夏休み。
Summer vacation at my home.

August 25, 2024
1144

畜大往復の道沿いの二番草刈り取り風景。
Scenes of the second harvest of pasture grass along the way to and from OUAVM.

August 26, 2024
1145

運転免許更新のための高齢者講習。
A training course for old people as a requirement for renewing their driving license.

August 27, 2024
1146

ブドウの木に防虫ネットを被せました。
Covered a grape tree with an insect protective net.

August 29, 2024
1147

カシワのドングリが降り始めました。
A season of falling oak acorns.

August 30, 2024
1148

エゾリスの会によるチョウ類調査
Butterfly survey by Ezorisu-no-kai.

September 1, 2024
1149

エゾリスの会による植物調査
Plants survey by Ezorisu-no-kai.

September 1, 2024
1150

帯広の森でエゾリンドウを観察
Observing Gentiana triflora var. japonica in the forest of Obihiro.

September 3, 2024
1151

帯広市野草園を訪問
Visiting wild grass garden of Obihiro.

September 4, 2024
1152

機関庫の川沿いを散歩
Walking along Kikanko river.

September 5, 2024
1153

庭の花と作物および機関庫の川沿いを散歩
Flowers and crops in my garden and a walk along Kikanko river.

September 6, 2024
1154

自転車で国見山に行ってきました。
Went to Mt. Kunimi-yama by bicycle.

September 7, 2024
1155

町内の公園草刈りと売買川堤防の散歩
Weed removing of a small park in my town and a walk to the bank of Urikai river to the west of OUAVM farm.

September 8, 2024
1156

夕方に農業高校の森と機関庫川沿いの公園を散歩。
Walking in the forest of Obihiro Agricultural High School and along Kikanko river.

September 9, 2024
1157

十勝ヒルズを訪問。
Visiting Tokachi Hills Garden.

September 10, 2024
1158

帯広の森のエゾリンドウ地点再訪。
Visiting the site of Gentiana triflora var. japonica in the forest of Obihiro again.

September 11, 2024
1159

農業高校の森とまなびの公園、機関庫の川公園を散歩。
Walking in the forest of Obihiro Agricultural High School and parks along Kikanko river.

September 13, 2024
1160

野草園と真鍋庭園を訪問。
Visiting the wild grass garden of Obihiro and Manabe garden.

September 14, 2024
1161

札内川と帯広川の合流点までサイクリング。
Cycling to the joining spot of Satsunai river and Obihiro river.

September 15, 2024
1162

午前中はエゾリスの会の里山づくり活動に参加、午後は国見山を訪問。
Participating in the forest making activity of Ezorisu-no-kai in the morning, and visiting Mt. Kunimiyama in the afternoon.

September 16, 2024
1163

機関庫の川公園、まなびの公園と農業高校の森を散歩。
Walking along the parks near Kikanko river and in the forest of Obihiro Agricultural High School.

September 17, 2024
1164

売買川堤防まで散歩。
Walking to the bank of Urikai river.

September 18, 2024
1165

いつもの散歩中にハッカの花を発見。
Found a flower of spearmint (Mentha canadensis) during a routine walk.

September 19, 2024
1166

おびひろ動物園を訪問。
Visiting Obihiro Zoo.

September 20, 2024
1167

十勝が丘展望台とトトロードを訪問。
Visiting Tokachigaoka observatory and Toto-road.

September 21, 2024
1168

秋分の日の散歩。
A walk on the day of Autumnal Equinox.

September 22, 2024
1169

エゾリスの会によるチョウの調査と植物調査。
Butterfly survey and plant survey by Ezorisu-no-kai.

September 23, 2024
1170

家の庭でブドウとキノコを収穫。
Harvesting grape and mushroom in my garden.

September 24, 2024
1171

夕方の散歩とタマゴタケ。
A walk in the evening and finding a mushroom, "Tamagotake" (Amanita hemibapha subsp. hemibapha).

September 25, 2024
1172

機関庫の川公園の周辺を散歩。
Walking around the Kikanko river park.

September 26, 2024
1173

十勝ヒルズを訪問。
Visiting Tokachi Hills Garden.

September 27, 2024
1174

図書館、十勝プラザ、緑ヶ丘公園を自転車で訪問。
Visiting Obihiro city library, Tokachi Plaza and Midorigaoka park by bicycle.

September 28, 2024
1175

トトロードと十勝エコロジーパークを自転車で訪問。
Visiting Toto-road and Tokachi Ecology Park by bicycle.

September 29, 2024
1176

自転車で真鍋庭園を訪問。
Visiting Manabe Garden by bicycle.

September 30, 2024
1177

自転車で国見山と西町公園を訪問。
Visiting Mt. Kunimiyama and Nishimachi Park by bicycle.

October 1, 2024
1178

農業高校の森、まなびの公園、機関庫の川公園を散歩。
Walking through the forest of Obihiro Agricultural High School, Manabino park, and Kikanko-no-kawa park.

October 3, 2024
1179

雨がちの夕刻に色づいた木の葉や実を観察。
Watching colored leaves and seeds in the rainy evening.

October 4, 2024
1180

真鍋庭園とオヒョウの古木を訪問。
Visiting Manabe Garden and an old tree of "Ohyou", Ulmus laciniata Mair.

October 5, 2024
1181

エゾリスの会によるエゾリスセンサスとチョウの調査。
Hokkaido squirrel census and butterfly survey by Ezorisu-no-kai.

October 6, 2024

"To Page Top"


##############################################################


エゾタンポポとチシマタンポポの観察。
Observation of Taraxacum venustum (Ezo-tanpopo) and Hieracium alpinum (Chishima-tanpopo).



  5月25日の午前中は強風が吹いていましたが晴れていたので散歩に行ってきました。農業高校の森に入る前のシラカバ並木の道端にエゾタンポポが咲いていました。エゾリスの会でお世話になっている I さんが、一昨日、各種タンポポの染色体組成について書いてある論文を紹介して下さいました。セイヨウタンポポが3倍体の染色体を持っていて無融合生殖をすることは知っていましたが、エゾタンポポも3倍体、4倍体、5倍体の染色体を持っていて2倍体は無く、これも有性生殖はせずに無融合生殖をしていることを知りました。要するにどちらもクローンで増えていることになります。しかしセイヨウタンポポの中にはわずかながら2倍体のものもあり、これは在来種タンポポと雑種を作るので、在来種の遺伝子プールの撹乱をもたらす恐れがあり、実際にそれが起こっているそうです。要するにセイヨウタンポポとエゾタンポポは遺伝子的には同じ条件で競争していることになり、それらの分布域が増えたり減ったりするのは、それぞれに適した生育環境の増減を反映していることになります。セイヨウタンポポは新たに裸地になった土地を好むので、人間の活動こそがセイヨウタンポポの蔓延をもたらしていることが理解できました。
  散歩の終わり頃に通った機関庫の川公園の道路沿いではチシマタンポポが咲いていました。これも在来種ではなく、ヨーロッパ・アルプス原産の外来種でした。千島には生えていません。
  ツマトリソウ、スズランは今日もみつかりませんでしたが、過去の記録からするともう咲いていてもおかしくない時期です。ツマトリソウについては森の間伐による環境変化が、スズランについては人為的な摘み取り行為が影響しているのではないかと勘ぐっています。
  公園ではトチノキの花が咲いていました。

240525_Tanpopo_1

エゾタンポポ(上・下)

240525_Tanpopo_2

エゾタンポポ(上・下)

240525_Tanpopo_3

タガネソウ(上)、ササバギンラン(下)

240525_Tanpopo_4

タチツボスミレの葉と萎れた花(上)、エゾカンゾウの蕾(下)

240525_Tanpopo_5

ユキザサ(上・下)

240525_Tanpopo_6

ハルニレの葉の虫癭(上・下)

240525_Tanpopo_7

発芽したばかりのヤチダモの実生(上)、2年目のヤチダモの実生(下)

240525_Tanpopo_8

3年目以降のヤチダモの実生(上)、トクサの茂みに生えていた数年たったヤチダモの若木(下)

240525_Tanpopo_9

ニリンソウとツボスミレ(上)、オオアマドコロ(下)

240525_Tanpopo_10

ハクセキレイのペア(上)、あずまやの敷石の下に巣を作ったアリ(下)

240525_Tanpopo_11

チシマタンポポ(上・下)

240525_Tanpopo_12

チシマタンポポ(上・下)

240525_Tanpopo_13

ミズキの葉の上のキアシドクガ(上)、トチノキの花(下)

240525_Tanpopo_14

トチノキの花 (上・下)

240525_Tanpopo_15

熟したハルニレの実(上・下)


"To Page Top"


エゾリスの会による3調査。
Three surveys by Ezorisu-no-kai.



  5月26日は朝6時から夕方5時頃までエゾリスの会によるエゾリス調査、蝶類調査、植物調査が逐次行われました。私は町内会の公園草刈りがあったのでエゾリス調査には参加できず、蝶類調査の途中から参加しました。途中からとは行っても、蝶の調査は10時から開始されているのに私は10時50分に皆の後を追って集合地点を出発したので、皆に追いついたのは調査がほとんど終了した12時頃でした。蝶の調査ではウスバシロチョウ(ウスバアゲハ)がたくさん見つかったそうですが、昨日の強風の影響で蝶の出現数は全体的に少なかったそうです。私は午後の植物調査の最初の頃にエゾヒメシロチョウを見ることができました。
 1時半からの植物調査では主に草原を主体とする地域を調査する班に参加しました。オオバナノエンレイソウの花期は終わりに近づき、ベニバナイチヤクソウ、バイケイソウ、ハルジオンなどが咲き始めました。他にもさまざまな草花を見て、春から初夏への季節の進行を感じることができました。


家から集合地点までと、蝶の調査メンバーを追跡中に見た植物

240526_Ezorisu-sensus_1

わが家の近くの農家畑。スイートコーンが発芽してきました(上)、往路、畜大のシラカバ並木(下)

240526_Ezorisu-sensus_2

往路、帯広の森の遊歩道(上)、ミヤマオダマキ(下)

240526_Ezorisu-sensus_3

エゾリスの会集合地点10:50の気温、22℃(上)、エゾリスの会の蝶の調査路(下)

240526_Ezorisu-sensus_4

森の中の倒木(上)、バイケイソウ(下)

240526_Ezorisu-sensus_5

バイケイソウの花(上)、咲き残っていたオオバナノエンレイソウ(下)

240526_Ezorisu-sensus_6

メスアカケバエのオス(上)、カラマツの雌花(下)

240526_Ezorisu-sensus_11

ミヤマエンレイソウ(上)、ユキザサ(下)

240526_Ezorisu-sensus_12

フッキソウの新葉 (上)、ミツバウツギ(下)

240526_Ezorisu-sensus_13

コンロンソウ(上)、咲き残っていたオオバナノエンレイソウ(下)

240526_Ezorisu-sensus_14

もりの山(上)、昨日の強風で落ちていたドロノキの枝(下)

240526_Ezorisu-sensus_7

ベニバナイチヤクソウ(上・下)

240526_Ezorisu-sensus_8

クレソンの花(上)、パークゴルフ場付近を調査中の先行メンバー(下)

240526_Ezorisu-sensus_9

ミミナグサ(上・下)

240526_Ezorisu-sensus_10

コハコベ (上)、ヘビイチゴ(下)

240526_Ezorisu-sensus_15

レンゲツツジ(上)、カツラの葉(下)


昼休みに集合地点付近の森で見た植物

240526_Ezorisu-sensus_16

ベニバナイチヤクソウ(上・下)

240526_Ezorisu-sensus_17

エゾハルゼミの抜け殻(上)、エゾノタチツボスミレ(下)


植物調査に出発後

240526_Ezorisu-sensus_18

エゾヒメシロチョウ(上・下)

240526_Ezorisu-sensus_19

ミツバツチグリとオオヤマフスマ(上)、交尾中の虫(下)

240526_Ezorisu-sensus_20

ヒメスイバ(上)、ノハラムラサキ(下)

240526_Ezorisu-sensus_21

ドロノキの実(上)、クサレダマ(下)

240526_Ezorisu-sensus_22

ヤマガラシ(上・下)

240526_Ezorisu-sensus_23

ヒラタアブ(上)、ハルジオン(下)

240526_Ezorisu-sensus_24

ハルジオンとヒラタアブ(上・下)

240526_Ezorisu-sensus_25

エゾノアオイスミレの葉(上)、エゾノアオイスミレの実(下)

240526_Ezorisu-sensus_26

メギの花 (上)、オノエヤナギの実(下)

240526_Ezorisu-sensus_27

カラコギカエデの花 (上)、クモに捕まったエゾハルゼミ(下)

240526_Ezorisu-sensus_28

カラマツの雌花と枯れた雄花(上)、ヌメリスギタケモドキ(下)

240526_Ezorisu-sensus_29

コケイラン (上)、ニシキギ(下)

240526_Ezorisu-sensus_30

ヤブニンジン(上)、カキドオシ(下)

240526_Ezorisu-sensus_31

オオバノヤエムグラ(上)、ミツバウツギ(下)

240526_Ezorisu-sensus_32

オニシモツケ (上)、バイケイソウ(下)

240526_Ezorisu-sensus_33

ムラサキケマン(上)、ヤチダモの新葉(下)

240526_Ezorisu-sensus_34

オニグルミの新葉(上)、エゾニワトコの未熟な実(下)

240526_Ezorisu-sensus_35

コンロンソウ(上)、ケヤマハンノキ(下)

240526_Ezorisu-sensus_36

セイヨウタンポポの花にもぐるアカマルハナバチ(上)、チョウセンゴミシの花(下)

240526_Ezorisu-sensus_37

ハナグモ(上)、栄通りの崖上の森の端を歩くKさん(下)

240526_Ezorisu-sensus_38

ドロノキの切り株に載ったNさんと同行のメンバー(上)、明るい緑色の新葉が着いたフッキソウ(下)


"To Page Top"


ツマトリソウとエゾカンゾウの開花。
Flowering of Lysimachia europaea var. europae (Tsumatorisou) and Hemerocallis dumortiei (Ezo-kanzou).



  5月27日は不安定な天気で、日中降雨が予報されていましたが結局3時頃まで降らず、午後の天気予報からは傘マークが消えていました。そこで3時頃になって散歩にでましたが、歩き始めてしばらくしてから少し雨が降り始めたのでいったん家に帰って傘を持ち出して散歩を続けました。雨はまたすぐに止みました。いつも通る農家さんの畑では大豆が発芽し始めていました。私の家の庭では農家さんの1日後に播種したのですが、今日のところまだ芽が出ていません。農業高校の森ではツマトリソウが咲いていました。昨年気づいた小さな群落で葉もまだ小さいです。数年前から開花を確認してきた大きな群落があった場所ではまだツマトリソウは咲いていませんでした。林床にチョウセンゴミシが多すぎますし、林道にはエゾイラクサが異常に多く生えています。小さな群落の場所から大きな群落の場所に行く道の途中では倒木が道を塞いていました。一昨日の強風が原因となって倒れたものと思います。その少し先には他の木に引っかかった倒木があります。危ないので今日はこの道を進まず、別の入口から入って大きな群落があった場所を見に行きました。

  他方、スズランは今日も咲いていませんでしたが、エゾカンゾウが開花していました。クルマバツクバネソウやコケイランも新たに見つけました。今日は標準レンズのカメラを持っていったので、次はマクロレンズを着けたカメラでこれらの花の写真を撮りたいと思います。
  道端ではセイヨウノコギリソウやコメツブツメクサが咲き始めていました。家の庭ではツリガネズイセンが咲いていました。

240527_Tsumatorisou_1

大豆が播種された農家さんの畑(上)、大豆の発芽(下)

240527_Tsumatorisou_2

チョウセンゴミシの花(上)、ツマトリソウ(下)

240527_Tsumatorisou_3

ツマトリソウ(上・下)

240527_Tsumatorisou_4

林道を塞ぐ倒木(上)、ベニバナイチヤクソウ(下)

240527_Tsumatorisou_5

ベニバナイチヤクソウ(上・下)

240527_Tsumatorisou_6

白花のエゾノタチツボスミレ(上)、普通のエゾノタチツボスミレ(下)

240527_Tsumatorisou_7

ササバギンラン(上)、スズランの葉(下)

240527_Tsumatorisou_8

ユキザサ(上・下)

240527_Tsumatorisou_9

オオヤマフスマ(上・下)

240527_Tsumatorisou_10

ヤエムグラの花の蕾(上)、クルマバツクバネソウ(下)

240527_Tsumatorisou_11

エゾカンゾウ(ゼンテイカ)(上・下)

240527_Tsumatorisou_12

エゾカンゾウ(ゼンテイカ)(上)、コケイラン(下)

240527_Tsumatorisou_13

コンロンソウ(上)、ヤマモミジの花と実(下)

240527_Tsumatorisou_14

ハルザキヤマガラシ(上)、クサノオウ(下)

240527_Tsumatorisou_15

ニリンソウ(上)、ツボスミレ(下)

240527_Tsumatorisou_16

アジュガ(上)、ヤチダモの幼樹(下)

240527_Tsumatorisou_17

機関庫の川(上・下)

240527_Tsumatorisou_18

オニグルミの雌花(上)、機関庫の川とヤチダモ(下)

240527_Tsumatorisou_19

アイリス(上)、トチノキの花(下)

240527_Tsumatorisou_20

トチノキの花(上・下)

240527_Tsumatorisou_21

コウゾリナ(上・下)

240527_Tsumatorisou_22

セイヨウノコギリソウ(上)、コメツブツメクサ(下)

240527_Tsumatorisou_23

ツリガネズイセン(上・下)


"To Page Top"


ヌップクガーデン訪問と最近咲いた庭の花。
Visiting Nuppuku Garden and the recently bloomed flowers in my garden.



  5月28日の午前中は妻と一緒にヌップクガーデンに行ってきました。ゴールデンウィークに息子たちやその孫たちと一緒に来たときにはまだあまり花が咲いていなかったので、再び訪問しました。ガーデンではフジが満開となり、ツツジ類やその他いろいろな花が咲いていました。池の周りのゴールデンシモツケも葉の色が黄色に輝いていました。前回と同様にウサギやポニーも見に行きましたが、ポニーには赤ちゃんが産まれていました。孫たちと一緒に来ていたら喜んだことでしょう。妻はウォーキングのかわりということで昼前には家に帰ってきました。


Visiting Nuppuku garden

240528_Nuppuku_1

大輪の芍薬とセイヨウオオマルハナバチ (上)、築庭とエゾカンゾウ(下)

240528_Nuppuku_2

ナルコユリ(上・下)

240528_Nuppuku_3

フジ(上)、ヌップク川沿いの庭(下)

240528_Nuppuku_4

ウサギ触れ合いコーナー(上・下)

240528_Nuppuku_5

ポニーの赤ちゃん(上・下)

240528_Nuppuku_6

バイケイソウの園芸種(上)、オドリコソウ(下)

240528_Nuppuku_7

藤棚の2種類のフジ(上・下)

240528_Nuppuku_8

セントーレア・モーリー (上)、ハムスター(下)

240528_Nuppuku_9

アブチロン(上)、ツツジ(下)

240528_Nuppuku_10

庭園の橋(上)、庭園の滝(下)

240528_Nuppuku_11

ゴールデンカエデと藤棚。遠くに日高山脈 (上)、中央部の日本庭園周辺(下)

240528_Nuppuku_12

中央部の日本庭園とゴールデンシモツケ(上)、庭園の滝(下)

240528_Nuppuku_13

ニジマス(上)、ロックガーデンのツルハナガタ(下)

240528_Nuppuku_14

ツルハナガタの花(上・下)


Flowers in my garden

240528_Homegarden_1

クレマチス(上)、ヒゲナデシコ(下)

240528_Homegarden_2

ヒメナデシコ(上)、パンジー(下)

240528_Homegarden_3

天蓋ネギ(上)、オダマキ(下)


"To Page Top"


農業高校の森の花。
Flowers in the forest of Obihiro Agricultural High School.



  5月28日の午後は27日と同様農業高校の森と機関庫川沿いの公園を歩いてきました。ツマトリソウは1日か2日しか咲いていないようです。しかし近くに新しい花が咲いていたのでよかったです。エゾカンゾウも同様に1日で萎れてしまうので新しい花の写真を撮りました。段丘崖にたくさん咲いていました。森に入る前の道沿いには茎が直立したヒメイズイがオオアマドコロの近くに咲いていました。キク科のタンポポの仲間も名前を知らない花がいろいろ咲いていました。 家の庭ではクレマチス、ヒゲナデシコ、ヒメナデシコなどが咲き始めました。

240528_Ezokanzou_1

ヒメイズイ(上・下)

240528_Ezokanzou_2

オオアマドコロ(上)、土壌断面の樽前d層(下)

240528_Ezokanzou_3

ツマトリソウ(上・下)

240528_Ezokanzou_4

ツマトリソウ(上・下)

240528_Ezokanzou_5

ツマトリソウ(上・下)

240528_Ezokanzou_6

白花のエゾノタチツボスミレ(上・下)

240528_Ezokanzou_7

ベニバナイチヤクソウ(上・下)

240528_Ezokanzou_8

ササバギンラン(上・下)

240528_Ezokanzou_9

林床のカラマツ落ち葉に潜るセイヨウオオマルハナバチ(上・下)

240528_Ezokanzou_10

ミツバツチグリ(上・下)

240528_Ezokanzou_11

エゾカンゾウ(上・下)

240528_Ezokanzou_12

エゾカンゾウ(上・下)

240528_Ezokanzou_13

エゾカンゾウ(上・下)

240528_Ezokanzou_14

アイリス(上)、花が散ったエゾノコリンゴ(下)

240528_Ezokanzou_15

カラコギカエデの花(上・下)

240528_Ezokanzou_16

ツルウメモドキの蕾(上)、チシマタンポポ。花が閉じていました。(下)

240528_Ezokanzou_17

チョウセンゴミシの花(上)、名称不明のキク科の花(下)

240528_Ezokanzou_18

名称不明のキク科の花(上)、葉の形と着き方(下)


"To Page Top"


畜大農場西側の売買川堤防でチゴユリとクルマバツクバネソウをみつけました。
Paris verticillata (Kurumaba Tsukubanesou) at the bank of Urikai river to the west of OUAVM farm.



  5月29日は「入門化学」の講義がありました。行きは1時間かけて農業高校の森を通り、帰りは1時間半かけて畜大農場の西側の売買川堤防を通りました。このパターンは4回目です。売買川堤防ではエゾノタチツボスミレとニリンソウが終わり、ユキザサももうすぐ終了の様子でした。しかし今日はエダウチチゴユリの花を見つけることができました。キャンパス内では樹木の伐採と芝地化によって群落が消えてしまいましたが、売買川堤防で見つけることができてうれしいです。
  売買川堤防でみかけたクルマバツクバネソウは農業高校の森のものよりも、花の下のガクが大きかったです。
  旧学長官舎付近のクロユリも講義の前に見に行ったところ、今年は刈り取られずに残っていました。誰かがピンクのテープで印を付けてくれたためと思います。

240529_Chigoyuri_1

カタバミ(上)、トキワハゼ(下) ともに家の庭の雑草。

240529_Chigoyuri_2

道路端のコウリンタンポポ (上)、機関庫川の土手のフランスギク(下)

240529_Chigoyuri_3

農業高校の森の中のツマトリソウ。昨日よりも数が減っていました(上)、ユキザサ(下)

240529_Chigoyuri_4

ササバギンラン(上)、不明(下)

240529_Chigoyuri_5

クルマバツクバネソウ(上・下)

240529_Chigoyuri_6

コウライテンナンショウ(上)、ヤマハタザオ(下)

240529_Chigoyuri_7

ヤマハタザオ(上・下)

240529_Chigoyuri_8

ベニバナイチヤクソウ(上)、学長官舎跡地のクロユリ(下)

240529_Chigoyuri_9

学長官舎跡地のクロユリ(上・下)今年は刈り取られずに済みました。

240529_Chigoyuri_10

ベニバナイチヤクソウ(上・下)

240529_Chigoyuri_11

畜大農場西側の売買川堤防北側 (上)、売買川堤防の道を塞ぐ倒木(下)

240529_Chigoyuri_12

畜大農場西側の売買川堤防南側(上)、研究用の鳥の巣箱(下)

240529_Chigoyuri_13

セントウソウ(上・下)

240529_Chigoyuri_15

セントウソウ(上)、コウライテンナンショウ(下)

240529_Chigoyuri_16

ノイチゴの仲間。名称不明(上)、ヤエムグラの花(下)

240529_Chigoyuri_17

チゴユリの花 (上・下)

240529_Chigoyuri_18

チゴユリの花 (上・下)

240529_Chigoyuri_19

ニシキギとガガンボ(上)、ニシキギの花が終わったあと(下)

240529_Chigoyuri_20

ヤマハタザオ(上・下)

240529_Chigoyuri_21

ヤマハタザオの近くにいたクモ(上)、クルマバツクバネソウ(下)

240529_Chigoyuri_22

クルマバツクバネソウ (上・下)

240529_Chigoyuri_23

ユキザサ(上)、イチゴの仲間。名称不明(下)

240529_Chigoyuri_24

エゾキヌタソウ (上・下)

240529_Chigoyuri_25

エゾキヌタソウ (上・下)

240529_Chigoyuri_26

段丘崖上のスイートコーンの畑。まっすぐな畝。土の色が黒いです。(上)、ヒレハリソウの花(下)

240529_Chigoyuri_27

段丘崖下のスイートコーンの畑。まっすぐな畝。土の色が淡褐色です。(上)、小麦の畑(下)


"To Page Top"


農業高校の森の散歩と道路端の草刈り。
Walking in the forest of Obihiro Agricultural High School and weed removal beside the roads around the forest.



  昨日の散歩の最後のほうでみつけた蕾がピンク色の草はエゾキヌタソウであることがわかりました。エゾリスの会のMさん、有難うございます。
  5月30日の散歩は機関庫川沿いの公園を先に歩き、それから農業高校の森に行きました。農業高校の森ではニリンソウ、ツボスミレ、エゾノタチツボスミレ、ミツバツチグリ、キジムシロなどの、花期がほとんど終わった花も咲いていました。エゾカンゾウは今がピークですが、これも花期が短いと思います。
  農業高校の周りの道路では道端の草刈りが行われていました。オオアマドコロやヒメイチゲやユキザサなども刈り取られていたので惜しい感じもしましたが、地表から10cmから20cmは刈り残してありましたので、草にとって深刻なダメージにはならないと思います。

240530_Kusakari_1

機関庫の川公園のミズキの花(上)、ニセアカシア(ハリエンジュ)の蕾(下)

240530_Kusakari_2

ノハラムラサキ (上)、マイヅルソウ(下)

240530_Kusakari_3

キイチゴの花 (上)、オオアマドコロ(下)

240530_Kusakari_4

2輪だけ咲いていたニリンソウ (上)、ツボスミレ(下)

240530_Kusakari_5

エゾノタチツボスミレ(上)、ユキザサ(下)

240530_Kusakari_6

ニシキギ (上)、コンロンソウ(下)

240530_Kusakari_7

エゾカンゾウ (上・下)

240530_Kusakari_8

オオアマドコロ(上)、オオヤマフスマ(下)

240530_Kusakari_9

スゲ類とその葉(上・下)

240530_Kusakari_10

スゲ類とその葉(上・下)

240530_Kusakari_11

ミツバツチグリ(上)、白花のエゾノタチツボスミレ(下)

240530_Kusakari_12

キジムシロ(上)、花の穂が出てきたタガネソウ(下)

240530_Kusakari_13

ササバギンラン(上)、ヒメイズイ(下)

240530_Kusakari_14

切り倒されたカラマツ防風林のうちの1本(上)、エゾニワトコの未熟な実(下)

240530_Kusakari_15

刈り倒されたオオイタドリ(上)、シラカバ並木の下の草も刈り取られました(下)

240530_Kusakari_16

歩道の上に瀕死の状態で落ちていたスズメバチ(上)、家の庭のツリガネズイセン(下)


"To Page Top"


農業高校の森でスズランとジンヨウイチヤクソウが咲いていました。
Flowering of Convallaria majalis (Suzuran) and Pyrola renifolia (Jinyou Ichiyakusou) in the forest of Obihiro Agricultural High School.



  6月1日の朝は先日見たエゾキヌタソウの花が咲いたかどうか確かめたくて自転車で見にいきましたが、道路脇の草刈りによって無くなっていました。白い花が見たかったのに残念でした。その少し先の草刈りが行われていない場所ではアヤメが咲いていました。
  家に帰ったのち、今度は農業高校の森に散歩に行きました。ここでは今年初めてスズランの花を1輪だけ見ることができました。葉だけのスズランはまだたくさんあるので、これからもっと咲くかもしれません。他にもジンヨウイチヤクソウが咲いていました。また、エゾキヌタソウをミニチュアにしたようなヨツバムグラも蕾をつけていました。ツマトリソウは、小群落地点ではまだ花が咲いていましたが、去年まで大きめの群落があった地点では一輪も咲いていませんでした。
  農業高校の周りの道路での草刈りの影響ですが、シラカバ並木の直下の植生は刈り取られていないので、まだオオアマドコロ、ヒメイズイ、ユキザサなどが残っており、群落として存続できるだろうと思いました。

240601_Suzuran_1

道路脇の草むらに咲いていたアヤメ(上)、エゾキヌタソウが生えていたが刈り取られた場所(下)

240601_Suzuran_2

シラカバの下のオオアマドコロ (上)、シラカバの下のヒメイズイ(下)

240601_Suzuran_3

農家さんの大豆畑(上・下)

240601_Suzuran_4

農業高校の森のスズラン (上・下)

240601_Suzuran_5

農業高校の森のスズラン (上・下)

240601_Suzuran_6

ジンヨウイチヤクソウ(上・下)

240601_Suzuran_7

ユキザサ(上)、エゾカンゾウ(下)

240601_Suzuran_8

コウライテンナンショウ(上)、ササバギンラン(下)

240601_Suzuran_9

ヨツバムグラの蕾(上)、ヨツバムグラの葉(下)

240601_Suzuran_10

ガガンボ(上)、ヨツバムグラの蕾(下)

240601_Suzuran_11

カラフトイバラの蕾(上)、ベニバナイチヤクソウ(下)

240601_Suzuran_12

エゾノタチツボスミレ(上)、ベニバナイチヤクソウ(下)

240601_Suzuran_13

エゾイラクサの蕾(上)、エゾイラクサに糸を架けていたクモ(下)

240601_Suzuran_14

エゾイラクサの蕾(上)、エゾイラクサに糸を架けていたクモ(下)

240601_Suzuran_15

倒木が残る農業高校の林道(上)、ツマトリソウ(下)

240601_Suzuran_16

ツマトリソウ(上・下)

240601_Suzuran_17

ベニバナイチヤクソウ(上)、ウグイスカグラの未熟な実(下)

240601_Suzuran_18

ウグイスカグラの未熟な実(上)、ウグイスカグラの葉(下)

240601_Suzuran_19

隣の庭に越境していたので移植したラベンダー(上)、クレマチス(下)


"To Page Top"


再び農業高校の森にスズランを探しにいきました。
Visiting the the forest of Obihiro Agricultural High School again to look for Convallaria majalis (Suzuran).



  6月3日お昼にミニバレーに参加して帰宅後、農業高校の森に散歩に行ってきました。一昨日見つけたスズランはそのまま残っており、その他の地点でもう1ヶ所スズランを見つけました。これは私が今まで見落としていたもののようでした。帰りに森の外側の道を通ったところ、道端の草むらの中に数輪見つけました。スズランの高さよりも高い位置で草刈りしてあったおかげで見つけやすくなっていたものと思います。ツマトリソウは1輪しか残っていませんでした。

240603_Suzuran_1

街路樹のハシドイの花の蕾(上)、清流のシラカバ並木付近で見たルピナス(下)

240603_Suzuran_3

6月1日に見つけたスズラン(上)、6月1日以前に咲いていたと思われるスズラン(下)

240603_Suzuran_16

道路脇の草むらに咲いていたスズラン(上・下)

240603_Suzuran_4

カラフトイバラ(上・下)

240603_Suzuran_13

ユキザサ(上)、多数の花が咲いているオオヤマフスマ(下)

240603_Suzuran_6

2つの花が重なっているオオヤマフスマ(上)、通常のオオヤマフスマ(下)

240603_Suzuran_8

ホソバノヨツバムグラの蕾と葉の上の小さなゾウムシ(上)、ホソバノヨツバムグラの蕾(下)

240603_Suzuran_2

ジンヨウイチヤクソウ(上・下)

240603_Suzuran_9

ジンヨウイチヤクソウ (上・下)

240603_Suzuran_10

ツリガネニンジン(上)、エゾカンゾウ(下)

240603_Suzuran_11

クルマバツクバネソウ(上)、クルマバツクバネソウの幼植物(下)

240603_Suzuran_12

ツボスミレ(上)、エゾノタチツボスミレ(下)

240603_Suzuran_7

タガネソウの花穂(上)、タガネソウ(下)

240603_Suzuran_14

アヤメ(上・下)

240603_Suzuran_15

アヤメ(上・下)

240603_Suzuran_5

マユミの蕾(上・下)

240603_Suzuran_17

ツルウメモドキの花(上・下)

240603_Suzuran_18

1輪だけ咲いていたツマトリソウ(上)、ベニバナイチヤクソウ(下)

240603_Suzuran_19

農業高校林内の土壌断面(上・下)


"To Page Top"


帯広駅前でシナノキを、帯広の森「ハグクーム」でハクウンボクの花を見ました。
Watching Tilia japonica Simonkai (Shinanoki) in front of Obihiro station and Styrax abassia Sieb. (Hakuunboku) at "Hagukumu" in the forest of Obihiro.



  6月3日の晩は遠来の友人と夜遅くまで会食するため、帯広駅前の「ふく井ホテル」に泊まりました。帯広の老舗のホテルでモール温泉もあり、落ち着いた感じで朝食も美味しく、泊まったのは初めてでしたが良かったです。家から帯広市街までの往復は十勝バスで行きました。バスセンター付近に「シナノキ」が数本植えられており未熟な実がたくさん着いていました。実が着く様子を見るのは初めてなので、iPad で写真を撮りました。6月4日は家に帰って昼食後は、知人が帯広の森の「ハグクーム」でハクウンボクの花、スズラン、チゴユリなどが咲いていると教えてくれたので、早速見に行ってきました。ハクウンボクは数年前に国見山の頂上付近で蕾が着いた状態を見たことがありますが、咲いた花を見るのは初めてでした。「ハグクーム」ではスズラン、チゴユリの他に、ツマトリソウ、コケイラン、ベニウツギ、ササバギンランとベニバナイチヤクソウを見ることができました。

240604_Hakuunboku_1

帯広駅バスセンター付近のシナノキ (上・下)

240604_Hakuunboku_3

「ハグクーム」で見たハクウンボクの花(上・下)

240604_Hakuunboku_2

「ハグクーム」で見たハクウンボクの花 (上・下)

240604_Hakuunboku_20

フジ (上)、エゾムラサキ(下)

240604_Hakuunboku_22

エゾムラサキ(上)、ツマトリソウ(下)

240604_Hakuunboku_5

ハルジオン(上)、ツマトリソウ(下)

240604_Hakuunboku_6

ツマトリソウ(上・下)

240604_Hakuunboku_8

スズラン(上・下)

240604_Hakuunboku_9

チゴユリ(上・下)

240604_Hakuunboku_4

ササバギンラン(上・下)

240604_Hakuunboku_10

コケイラン(上・下)

240604_Hakuunboku_7

ヒメイズイ(上)、ベニバナイチヤクソウ(下)

240604_Hakuunboku_11

ベニバナイチヤクソウ(上)、白花のベニバナイチヤクソウ(下)

240604_Hakuunboku_12

ベニバナイチヤクソウの群落(上・下)

240604_Hakuunboku_14

オオバナノエンレイソウの未熟な実(上)、ベニバナイチヤクソウの群落(下)

240604_Hakuunboku_16

ベニウツギ(上・下)

240604_Hakuunboku_13

コウライテンナンショウ(上)、ヤマガラシ(下)

240604_Hakuunboku_15

枯れ始めたウラホロイチゲの葉(上・下)

240604_Hakuunboku_17

チゴユリ(上)、ヒメゴヨウイチゴの未熟な実(下)

240604_Hakuunboku_18

ニシキギの花と未熟な実(上・下)

240604_Hakuunboku_19

ミヤマオダマキ(上)、ユキノシタ(下)

240604_Hakuunboku_21

シャクナゲ(上)、レンゲツツジ(下)


"To Page Top"


畜大農場の西側の売買川堤防を散歩。
Walking along the bank of Urikai river to the west of OUAVM farm.



  6月5日は雨で散歩ができなかったので、6日は昼過ぎから自転車で畜大農場の西側の売買川堤防まで行き、中央部から南の端まで往復歩いてきました。エゾノタチツボスミレの花がほとんど終わり、ユキザサも未熟な実を着けたものが多く花は少ししか残っていませんでした。先週見たチゴユリの花も半分くらいは散って未熟な実を着けていました。今日新たにたくさん咲いていたのはクマイチゴとエゾカンゾウでした。スズランも探したのですが見つかりませんでした。畜大の牧草地では一番草の刈り取り作業が行われていました。農業高校と畜大の間の最近拡張された西2線道路の街路樹はイヌエンジュが植えられていました。機関庫の川公園のニセアカシアは花を着け始めました。

240606_Urikai_1

一番草を収穫していた畜大の牧草地(上・下)

240606_Urikai_2

売買川堤防上の道(上)、カタツムリ(下)

240606_Urikai_3

クマイチゴの花(上・下)

240606_Urikai_4

クマイチゴの花(上・下)

240606_Urikai_5

ユキザサの未熟な実(上・下)

240606_Urikai_6

ユキザサの未熟な実と残って咲いていた花(上・下)

240606_Urikai_7

ヤマハタザオの花(上・下)

240606_Urikai_8

エゾカンゾウの花(上・下)

240606_Urikai_9

エゾカンゾウの花(上・下)

240606_Urikai_10

マユミの蕾と花(上・下)

240606_Urikai_11

赤紫色のオオウバユリの葉(上)、アヤメの花(下)

240606_Urikai_12

ヤチダモの幼樹(上)、ミツバ(下)

240606_Urikai_13

チゴユリの未熟な実(上)、チゴユリの花(下)

240606_Urikai_14

チゴユリの未熟な実と萎れた花(上)、チゴユリの花(下)

240606_Urikai_15

エゾノタチツボスミレの未熟な実(上)、花が終わって実が着いたエゾノタチツボスミレ(下)

240606_Urikai_16

クサノオウの花(上・下)

240606_Urikai_17

咲き残っていたユキザサの花(上)、コケイラン(下)

240606_Urikai_18

セントウソウの実(上)、セントウソウの実と葉(下)

240606_Urikai_19

コウライテンナンショウ(上・下)

240606_Urikai_20

ニシキギの未熟な実(上・下)

240606_Urikai_21

糸でぶら下がっていた蛾の幼虫(上・下)

240606_Urikai_22

十勝坊主保存地に咲いていたハマナス(上・下)

240606_Urikai_23

モンキチョウ(上)、農業高校の森と圃場の間を通る西1線道路(下)

240606_Urikai_24

畜大と農業高校の間の西2線道路の街路樹、イヌエンジュ(上・下)

240606_Urikai_25

畜大と農業高校の間の西2線道路の街路樹、イヌエンジュ(上・下)

240606_Urikai_26

機関庫の川公園のトチノキの花(上)、機関庫の川公園のニセアカシアの花(下)

240606_Urikai_27

機関庫の川公園のニセアカシアの花((上)、機関庫の川公園のチョウセンゴミシの花(下)

240606_Urikai_28

家の庭のヒナギク(上・下)


"To Page Top"


花の形からヒメヨツバムグラを確認。農業高校の森の草刈り。
Confirming "Himeyotsubamugura" (Galium gracilens (A. Gray) Makino ) from the shape of flowers. Weed cutting in the forest of Ohihiro Agricultural High School.



  6月7日の午後は気温が急に25℃近くまで上がりました。昨日まで日中でもせいぜい15℃までだったのに変化が大きすぎます。
  午後になって農業高校の森と機関庫川沿いの公園に散歩に行きました。
  小さなヨツバムグラに花が咲いていました。花をよく見ると4枚花弁があるので、これはヒメヨツバムグラではないかと思いました。いままでホソバノヨツバムグラと書いてきましたが、ホソバノヨツバムグラの花弁は3枚だそうです。
  農業高校の森の中では林道の脇の草刈りが行わたあとでした。貴重な自然植生が失われているので残念に思いました。森の中の草刈りは必要無いと思うのですが、実習林なので刈るのでしょうか?まなびの公園や機関庫の川公園でも草刈りが行われていました。まなびの公園はスミレ類やニリンソウが咲いていた場所なのでここもあまり草刈りはしてほしくないと思います。

240607_Himeyotsuba_1

ルピナス(上)、エゾノギシギシ(下)

240607_Himeyotsuba_2

エゾノギシギシの花の蕾(上・下)

240607_Himeyotsuba_3

白花のエゾノタチツボスミレ(上)、6月1日に見つけたスズラン(下)

240607_Himeyotsuba_4

ヒメヨツバムグラの花(上・下)

240607_Himeyotsuba_5

ヒメヨツバムグラの草の形と花(上・下)

Himemugura-oshiba

ヒメヨツバムグラの押葉

240607_Himeyotsuba_6

ヤマブキショウマの花の蕾と葉の形(上・下)

240607_Himeyotsuba_7

草刈りが行われた林道(上・下)

240607_Himeyotsuba_8

刈り取られたクルマバツクバネソウ(上)、刈り取られたスズラン(下)

240607_Himeyotsuba_9

牧草地にいたベニシジミ(上・下)

240607_Himeyotsuba_10

エゾリス(上)、草刈りが行われたまなびの公園の林床(下)

240607_Himeyotsuba_11

草刈りが行われた機関庫の川公園(上・下)

240607_Himeyotsuba_12

ニセアカシアの花(上)、ミズキの花(下)

240607_Himeyotsuba_13

ヤマナラシの葉(上)、今日の午後は気温が急に25℃近くまで上がりました。昨日まで日中でもせいぜい15℃までだったのに変化が大きすぎます。 (下)


"To Page Top"


国見山にハクウンボクの花を見に行ってきました。
Visiting Mt. Kunimiyama to see the flowers of Styrax obassia Sieb et Zucc. (Hakuunboku).



  6月8日は自転車で国見山に行ってきました。朝8時頃に家を出て、国見山の駐車場には9時50分頃に着き、それから外国の森コースと尾根筋コースを通って頂上まで行きました。
  頂上付近ではハクウンボクの開花を見ることができました。数年前に蕾の状態で見たことがありますが、開花の状態を見られて幸運でした。
  他にもいろいろな植物や昆虫を見ることができました。名前がわからないものもいろいろありましたが、追って調べていきたいと思います。
  帰りは12時40分頃に国見山駐車場を出て、14時50分頃家に着きました。長い坂道は自転車を押して歩いたので思いのほか時間がかかりました。年齢のせいかもしれません。

240608_Kunimiyama_1

平原大橋から見た十勝川(上)、国見山(下)

240608_Kunimiyama_2

堤防上の道に生えていたハタザオ(上・下)

240608_Kunimiyama_3

国見山(上)、ウスユキマンネングサ。然別川にかかる橋の歩道の脇に生えていました(下)

240608_Kunimiyama_4

然別川(上)、シャク(下)

240608_Kunimiyama_5

ウシハコベ(上)、エゾノタチツボスミレ(下)

240608_Kunimiyama_6

オオイタドリ(上)、オオダイコンソウ(下)

240608_Kunimiyama_7

エゾオオヤマハコベ(上)、クモ(下)

240608_Kunimiyama_8

ヤマブキショウマ(上)、外国の森コースの上り口(下)

240608_Kunimiyama_9

キジムシロ(上)、ミツバツチグリ(下)

240608_Kunimiyama_10

クロヒカゲ(上)、ミツバツチグリ(下)

240608_Kunimiyama_11

ユキザサ(上・下)

240608_Kunimiyama_12

ササバギンラン(上)、ヤマブキショウマ(下)

240608_Kunimiyama_13

尾根にある窪地。チャシの跡でしょうか?(上・下)

240608_Kunimiyama_14

マイヅルソウと花の跡(上)、クルマバツクバネソウに似た草→クルマユリ(下)

240608_Kunimiyama_15

クルマバツクバネソウに似た草→クルマユリ(上)、オオバナノエンレイソウ(下)

240608_Kunimiyama_16

ハクウンボクの花(上・下)

240608_Kunimiyama_17

ハクウンボクの花(上・下)

240608_Hakuunboku

ハクウンボクの幼樹と葉(上・下)

240608_Kunimiyama_18

モミジの実生(上)、ジンヨウイチヤクソウ(下)

240608_Kunimiyama_19

ジンヨウイチヤクソウ(上・下)

240608_Kunimiyama_20

ハクウンボクの花(上・下)

240608_Kunimiyama_21

糸でぶら下がっていた毛虫(上)、ハクウンボクの花(下)

240608_Kunimiyama_22

頂上付近のベンチから(上)、名称不明(下)

240608_Kunimiyama_23

ミツバツチグリ(上)、ヤマブキショウマ(下)

240608_Kunimiyama_24

間伐材(上)、オオバナノエンレイソウ(下)

240608_Kunimiyama_25

どんぐりコースの下山道(上)、国見山前の道路脇に咲いていたオオハナウド(下)

240608_Kunimiyama_26

ヤマグワの未熟な実(上)、堤防に咲いていたセイヨウノコギリソウ(下)

240608_Kunimiyama_27

堤防に咲いていたセイヨウノコギリソウ(上)、平原大橋の上を飛ぶヘリコプター(下)

240608_Kunimiyama_28

十勝川の中洲(上)、帯広川にいたアオサギ(下)

240608_Kunimiyama_29

自衛隊基地で展示されていたヘリコプター(上・下)

240608_Kunimiyama_30

登山中の林道で見たウスバアゲハ(上)、クロヒカゲ(下)

240608_Kunimiyama_31

ゴミムシ(上)、アカハネムシ(下)

240608_Kunimiyama_32

家に帰ったら咲いていたアマリリス(上・下)


"To Page Top"


エゾリスの会による鳥の調査。
Birds survey by Ezorisu-no-kai.



  6月9日はエゾリスの会の活動で朝5時から鳥類調査、朝9時からチョウの調査が行われました。私は自転車で往復しました。
  曇りがちで湿度も高く気温もせいぜい16℃くらいまでしか上がりませんでしたので、行動しやすい天気でした。
  鳥類調査には7名の会員が集まり、3名と4名に分かれて調査を行いました。1班(3名)のグループは調査ルートを2周して調査しました。2班は1班よりも30分遅れてスタートし1周だけ調査しました。両方で3回の調査が行われたことになります。私は2班に入りました。鳥は圧倒的にカラス類が多かったですが、他にもゴジュウカラ、シジュウカラ、アオジ、ヒヨドリ、アカゲラ、キビタキ、センダイムシクイ、キジバト、アオバト、コルリ、オオルルリなどがいました。カラ類は雛が巣立って、家族でまとまって行動していました。
  チョウの調査も1名が入れ替わりましたが同じ人数で行いました。曇天の影響でチョウがほとんど現れず、全体でクロヒカゲ2頭、ヒメウラナミジャノメ2頭、ツバメシジミ1頭を確認できただけでした。
  調査路上の草花の様子もだいぶ変わってきました。季節の変化を感じながら調査を行いました。 まず鳥類調査での写真を投稿し、チョウの調査での写真は改めて次の記事に投稿します。

240609_Tori_1

朝5時頃の森の様子(上)、出発を待っている2班のメンバー。私もこの班に参加しました。(下)

240609_Tori_2

出発直前の気温は13.7℃でした。(上)、アカゲラ(下)

240609_Tori_3

バイケイソウ(上)、フタリシズカ(下)

240609_Tori_4

バイケイソウ(上)、ミツバ。赤紫色のものも混じっていました。(下)

240609_Tori_5

ヒヨドリ(上)、ゴミの不法投棄の現場。立っているのは監視員さん(下)

240609_Tori_6

カラマツの毬花(上)、もりのやま(下)

240609_Tori_7

ハルジオンに留まったアオジョウカイ (上)、ハルジオン(下)

240609_Tori_8

ヒレハリソウ(上)、ヤマグワの実(下)

240609_Tori_9

アヤメ(上・下)

240609_Tori_10

アオジ (上)、テマリカンボク(下)

240609_Tori_11

オニグルミの未熟な実(上)、ハマナス(下)


"To Page Top"


エゾリスの会によるチョウの調査。
Butterfly survey by Ezorisu-no-kai.



  6月9日の朝9時から行なわれたチョウの調査の様子を投稿します。
  調査の開始前の待ち時間と帰路に帯広の森の中で撮ったその他の写真もアップロードします。

240609_Chou_1

チョウの調査中のメンバー(上)、クロヒカゲ(下)

240609_Chou_2

キバナコウリンタンポポ(上)、アオジョウカイ。花粉にまみれて黄色くなっています。(下)

240609_Chou_3

コケイラン(上)、アワフキムシ(下)

240609_Chou_4

ベニバナイチヤクソウ(上)、ツルウメモドキの花(下)

240609_Chou_5

ハルジオンの蕾(上)、ハルジオンの花(下)

240609_Chou_6

ヒレハリソウの花と蕾(上)、アヤメ(下)

240609_Chou_7

アヤメ(上)、コウリンタンポポが咲く野原(下)

240609_Chou_8

キバナコウリンタンポポ(上)、コウリンタンポポ(下)

240609_Chou_9

エゾヤマザクラの実(上)、テマリカンボク(下)

240609_Chou_10

テマリカンボクの花(上・下)

240609_Chou_11

エゾムラサキ(上)、ヒメウラナミジャノメ(下)


チョウの調査前の待ち時間に帯広の森で見た植物

240609_Chou_16

カシワの実生(上)、ユキザサの大きな群落(下)

240609_Chou_17

ヤマガラシ(上・下)

240609_Chou_18

展開途中のフランスギク(上)、ササバギンラン(下)


帰路に帯広の森の遊歩道沿いで見た花

240609_Chou_12

ツルアジサイ(上)、ミヤマオダマキ(下)

240609_Chou_13

ミヤマオダマキ(上・下)

240609_Chou_14

ミヤマオダマキ(上)、ハグクームに咲いていたハクウンボクの花(下)

240609_Chou_15

ハグクームに咲いていたハクウンボクの花(上・下)


"To Page Top"


庭の作物の世話と雨上がりの散歩。
Taking care of garden crops and the walking after a rain.



  6月9日から10日にかけて、庭のトマト、ミニトマト、キュウリなどから寒冷紗の覆いを外しました。トマトの脇芽も切りました。
  10日は2時頃まで雨がちでしたが、晴れたので4時頃から散歩に行ってきました。まなびの公園まで往復しただけですが、エゾノコリンゴ、エゾヤマザクラ、スモモ、オニグルミ、ヤマグワなどが実を着け始めていました。久しぶりに機関庫の川でカモの子連れを見ましたが無事そうでした。キショウブもきれいに咲いていました。

240610_Ameagari_1

寒冷紗の覆いを外したトマト(上)、キュウリ(下)

240610_Ameagari_2

機関庫の川公園のニセアカシア(上)、エゾノコリンゴ(下)

240610_Ameagari_3

機関庫の川を泳ぐマガモの親子(上)、オニグルミの未熟な実(下)

240610_Ameagari_4

ヤマグワの実(上・下)

240610_Ameagari_5

スモモの実(上)、機関庫の川(下)

240610_Ameagari_6

マユミの花(上・下)

240610_Ameagari_7

ナナカマドの実 (上)、エゾヤマザクラの実(下)

240610_Ameagari_8

キショウブの花(上・下)

240610_Ameagari_9

カラコギカエデの花(上・下)

240610_Ameagari_10

マツヨイセンノウの花(上・下)


"To Page Top"


家での仕事と農業高校の森および機関庫川沿いの公園の散歩。
My home work and the routine walk to the forest of Obihiro Agricultural High School and the parks along Kikanko river.



  6月11日の朝は学生さんからメールで送られてきた入門化学の課題のチェックと返信、明日の授業のパワーポイントのチェックと再編集などを行いました。 朝食後は、ミニ水槽の水換えと洗浄を行いました。大体1年に1度くらい暖かい時期に行っていますが、さすが1年も経つとかなり汚れていました。飼っているのはゴールデンアカヒレ4匹とコリドラス1匹です。飼い始めには5匹と3匹だったのですが減ってしまいました。 その後は、庭でナンバン、シシトウ、ナスなどから寒冷紗の覆いを外し、草取りもしました。庭の花の中ではハマナス系のバラ「ノックアウト」が咲き始めました。気温が27℃くらいに上がっていたので、非常に暑かったです。
  午後は暑さを避けて4時半頃になってから散歩をしました。農業高校の森では例の「ヨツバムグラ類」が満開の状態でした。スズランの花は枯れていました。まなびの公園や機関庫の川公園ではドロノキの綿毛種子が飛び始めました。藪蚊も出始めました。同じ道でも歩くたびに何か変化があるものです。

240611_Aquarium_1

洗浄後のミニ水槽(上)、寒冷紗をはずしたホームガーデン(下)

240611_Aquarium_2

実を着け始めたミニトマト(上)、シシトウ(下)

240611_Aquarium_3

ナンバン(上)、米ナス(下)

240611_Aquarium_4

バラ「ノックアウト」の蕾と花 (上・下)

240611_Aquarium_5

農家畑の大豆(上)、一番草が刈られた牧草地(下)

240611_Aquarium_6

枯れ始めたスズラン (上)、ササバギンラン(下)

240611_Aquarium_7

「ヨツバムグラ類」の花(上・下)

240611_Aquarium_8

タチギボウシの葉(上)、ヤマブキショウマ(下)

240611_Aquarium_9

機関庫の川(上・下)

240611_Aquarium_10

ズボンに留まったヤブ蚊(上)、シラカバの未熟な実(下)

240611_Aquarium_11

ドロノキの綿毛種子(上・下)

240611_Aquarium_12

ノハラムラサキ(上)、ブランコで遊ぶ子供(下)

240611_Aquarium_13

ハシボソガラス(上)、ニセアカシアの花に留まるアブ(下)

240611_Aquarium_14

歩道を歩いていた大きなアリ(上)、庭のイチゴ(下)

240611_Aquarium_15

ニセアカシアの花(上)、2つの花が開いたアマリリス(下)


"To Page Top"


農業高校の森で見た「ヨツバムグラ類」の植物。
A plant belonging to Galium spp. observed in the forest of Obihiro Agricultural High School.



  6月7日に農業高校の森で採取した植物の押葉標本を作りました。ヨツバムグラの仲間ですが、詳しい分類名はわかりません。
  花弁が4枚あることから、私は「ヒメヨツバムグラ」ではないかと思いましたが、エゾリスの会のMさんに見てもらったところ、ヒメヨツバムグラは本州以南に分布しているので違うだろうとのことでした。Mさんは花がたくさん着くことと、葉の出方から「エゾノキヌタソウ」ではないかとのことでしたが、私が先日道路脇で見た「エゾキヌタソウ」は背が高く茎ももっとしっかりしていたので、農業高校の森の中にあるものとは違うような気がしました。私が先日見た「エゾキヌタソウ」は直後に草刈りで刈り取られてしまったので、花を確認することはできませんでしたが、蕾はたくさん固まって着いていました。側枝の出方も良く似ていました。

Himemugura-oshiba

6月7日に農業高校の森で採取した「ヨツバムグラ類」の押葉

240603_Suzuran_8

6月3日に農業高校の森で見た「ヨツバムグラ類」 (上・下)

240607_Himeyotsuba_5

6月7日に農業高校の森で見た「ヨツバムグラ類」 (上・下)

240611_Aquarium_7

6月11日に農業高校の森で見た「ヨツバムグラ類」 (上・下)

240611_Aquarium_7

5月29日に道路脇で見た「エゾキヌタソウ」 (上・下)

240611_Aquarium_7

5月29日に道路脇で見た「エゾキヌタソウ」 (上・下)


"To Page Top"


畜大農場の西側の売買川堤防を散歩。牧草の収穫作業を見ました。
Walking along the bank of Urikai river to the west of OUAVM farm and watched the harvest of grasses in the pasture field.



  6月12日は入門化学の授業を行いました。コロイドおよび酸と塩基の話をしました。自転車で行ったので、講義の後で畜大農場西側の売買川堤防の中間地点から南の端までを往復しました。春の花が終わり、目立った花はありませんでしたが、エゾカンゾウとサイハイランが咲いていました。足元にはオオバノヤエムグラが茂り、花も咲いていました。畜大農場の一番南の牧草地では、一番牧草の収穫が行われていました。大きなトラクターを運転していたのは女性の職員さんでした。帰りの堤防上の道ではお土産にミツバを採りました。家の近くの農家さんの畑では小麦の穂が出て、花が咲いていました。

240612_Saihairan_1

堤防中間点付近の一番草の収穫が済んだ牧草地 (上)、売買川堤防上の道(下)

240612_Saihairan_2

ヤマニガナ(上・下)

240612_Saihairan_3

エゾカンゾウ(上・下)

240612_Saihairan_4

オオダイコンソウ(上)、マメ科牧草のガレガ(下)

240612_Saihairan_5

乾いた牧草を集めるトラクターとトラックの連携作業。オペレーターは女性職員さんでした (上・下)

240612_Saihairan_6

オオバノヤエムグラ(上)、その花(下)

240612_Saihairan_7

ウシハコベ(上)、ウマノミツバ(下)

240612_Saihairan_8

サイハイラン(上・下)

240612_Saihairan_9

サイハイラン(上・下)

240612_Saihairan_10

ミツバ (上)、収穫したミツバ(下)

240612_Saihairan_11

農家さんの小麦畑(上)、穂が出た小麦(下)

240612_Saihairan_12

小麦の穂(上)、小麦の花(下)


"To Page Top"


十勝ヒルズまで自転車で往復中の風景。
Scenes on the way to and from Tokachi Hills Garden by bicycle.



  6月14日の午後は自転車で十勝ヒルズに行ってきました。行きは愛国大橋で札内川を渡り、帰りは南帯橋経由でした。行き帰りの道ではバレイショ「トヨシロ」の白い花が満開で、「メークイーン」はチラホラと咲き始めていました。往復の道沿いで撮った写真と十勝ヒルズで撮った写真は別々にアップロードします。

20240614_Oufuku_1

バレイショ「トヨシロ」。白い花が咲いていました。 (上・下)

20240614_Oufuku_2

甜菜の畑。 (上・下)

20240614_Oufuku_3

途別川。(上)、バレイショ「メークイーン」。薄紫色の花が咲き始めました。(下)

20240614_Oufuku_4

バレイショ「メークイーン」の畑。(上)、カラコギカエデの新しい種子。(下)

20240614_Oufuku_5

ヒレハリソウの花。(上)、ニセアカシアの花。(下)

20240614_Oufuku_6

トチノキの花。(上)、ホオノキの葉。(下)

20240614_Oufuku_7

ミズキの花。 (上)、クロヒカゲ。(下)

20240614_Oufuku_8

ピンク色のセイヨウノコギリソウ。 (上・下)

20240614_Oufuku_9

丘の上の小麦畑。(上)、セイヨウノコギリソウに留まったベニシジミ。(下)

20240614_Oufuku_10

サルビア、ネモロサ。 (上)、フランスギクに留まったハナアブ。(下)

20240614_Oufuku_11

エゾムラサキ。(上)、丘の上の小麦畑から日甜旧工場の方向を眺める。(下)

20240614_Oufuku_12

丘の上の小麦畑から帯広記念病院の方向を眺める。(上下同じ)(上・下)

20240614_Oufuku_20

小麦の穂と実。(上・下)

20240614_Oufuku_13

サルビア、ネモローサ。(上)、途別神社の境内にあったツリバナの花。(下)

20240614_Oufuku_14

ツリバナの花。(上)、途別川の河原のオオハナウド。(下)

20240614_Oufuku_15

道端法面のエゾニュウ。(上・下)

20240614_Oufuku_16

甜菜畑を中耕除草するトラクター。(上・下)

20240614_Oufuku_17

バレイショ「トヨシロ」の畑。(上・下)

20240614_Oufuku_18

札内川堤防上の道。(上)、札内川の南帯橋から高規格道路の橋を眺める。釣り人が数人いました。(下)

20240614_Oufuku_19

南帯橋。(上)、昭和36年11月竣工。(下)


"To Page Top"


初夏の十勝ヒルズ。
Tokachi Hills Garden in early summer.



  6月14日の午後は自転車で十勝ヒルズに行ってきました。十勝ヒルズは丘の上にあるので、今までは自転車を押して登っていましたが、今日は途別神社の境内に自転車を置かせてもらい、そこから十勝ヒルズまで歩きました。十勝ヒルズでは、白とピンクのヤマボウシが満開になっていました。ピンクのヤマボウシは「サトミ」という品種名です。他には桐の花も満開でした。トンボ池ではスイレンとアサザが咲いていました。

20240614_Hills_1

アンブレラスカイの企画。(上)、ベニバナマツムシソウ。(下)

20240614_Hills_2

オダマキ。(上)、ゲラニウム・ファエウム。(下)

20240614_Hills_3

アルケミラモリス。(上)、クモ(下)

20240614_Hills_4

ゲラニウム サンギネウム ストリエータム。(上)、スカイミラーガーデンのシラカバ。(下)

20240614_Hills_5

フジ。(上)、ヤマボウシ「サトミ」。(下)

20240614_Hills_6

ヤマボウシ「サトミ」。(上・下)

20240614_Hills_7

ヤマボウシ「サトミ」。(上・下)

20240614_Hills_8

オオヒナユリ。カマッシア・ライヒトリニー。 (上)、アルケミラモリス。(下)

20240614_Hills_9

オダマキ。アキレギア、イエロークイーン。 (上)、オダマキ。アキレギア、ウルガリス プレナ 「ブルーバーロー」(下)

20240614_Hills_10

ヤマボウシ。 (上・下)

20240614_Hills_11

ギボウシ、ポスタ。(上)、ムラサキツユクサ。(下)

20240614_Hills_12

アリウム、アイボリークイーン。(上)、オリエンタルポピー、「コーラルリーフ」(下)

20240614_Hills_13

マツムシソウ。(上)、ポピー、オニゲシ。(下)

20240614_Hills_14

トンボ池。(上)、スイレン。(下)

20240614_Hills_15

アンブレラスカイの企画。(上)、スイレン。(下)

20240614_Hills_19

スイレン。(上・下)

20240614_Hills_18

アサザ。(上・下)

20240614_Hills_16

桐の花。(上・下)

20240614_Hills_17

桐の花。(上・下)

20240614_Hills_20

テマリカンボク。(上)、タニウツギ。(下)

20240614_Hills_21

トンボ池。(上)、ヤマボウシ「サトミ」。(下)

20240614_Hills_22

フラワーアイランド、紫色の花はたぶんマツムシソウ。手前はアルケミラモリス。(上)、スカイミラーガーデンのブルーサルビアの苗。(下)

20240614_Hills_23

アリウム、「パープルセンセーション」。(上)、アヤメ。(下)

20240614_Hills_24

シモツケの仲間の園芸種。(上)、ルピナス。(下)

20240614_Hills_25

ツボサンゴ、ヒューケラ。(上)、ハクチョウソウ。(下)

20240614_Hills_26

ルピナス。 (上)、ペチュニア「カプチーノ」、(下)

20240614_Hills_27

ユキノシタ科。ヒューケラ。(上)、ナデシコ科ミミナグサ属セラスチウム。(下)

20240614_Hills_28

ヤエムグラの仲間。スイートウッドラフ。(上・下)


"To Page Top"


農業高校の森および機関庫川沿いの公園の散歩。
My routine walk to the forest of Obihiro Agricultural High School and the parks along Kikanko river.



  6月15日の午後はいつもの農業高校の森と機関庫川沿いの公園の散歩に行ってきました。街路樹のハシドイの花が咲き始め、森と公園ではカラコギカエデ、オニグルミ、エゾヤマザクラ、トチノキ、ヤマモミジ、ヤマグワなどが実を着けていました。

20240615_Walk_1

街路樹のハシドイの開花。 (上・下)

20240615_Walk_2

農家さんの畑の隅にいたアオサギ。(上・下)

20240615_Walk_3

カラフトイバラ。(上)、小さなキノコ。(下)

20240615_Walk_4

ヨツバムグラ類の花(上・下)

20240615_Walk_5

ヤマブキショウマ。(上)、草刈りを免れたクルマバツクバネソウ。(下)

20240615_Walk_6

刈り拡げられた林道。(上・下)

20240615_Walk_7

エゾノサワアザミ。(上・下)

20240615_Walk_8

コウライテンナンショウ。(上)、ヒメジョオン。(下)

20240615_Walk_9

キショウブ。(上)、オニグルミの未熟な実。(下)

20240615_Walk_10

熟してきたエゾヤマザクラの実。(上・下)

20240615_Walk_11

近くの住人が河原の法面に植えたリシマキア。(上)、架け替えられた機関庫川の木橋。(下)

20240615_Walk_12

エゾノコリンゴの実。(上)、クサフジの茎に着いていたアブラムシ。(下)

20240615_Walk_13

トチノキの未熟な実。(上)、マユミの花。(下)

20240615_Walk_14

ヤマモミジの実。(上)、熟してきたヤマグワの実。(下)

20240615_Walk_15

ハルジオンかヒメジョオン。(上)、マツヨイセンノウの花。(下)


"To Page Top"


エゾリスの会の活動で帯広の森における天然植生回復試験のための調査を行いました。
A survey by Ezorisu-no-kai for the rehabilitation of natural vegetation in the forest of Obihiro.



  6月16日はエゾリスの会で里山作りの活動を行いました。航空法による伐採跡地にオオアワダチソウがはびこったので表土をいったん剥ぎ取った地点に6年ほど前に自然林からの植物を移植しました。その後の定着状態の調査とオオアワダチソウの残存程度の調査を毎年2回ずつ行っています。今回は調査の精度を上げるため、調査区を2メートルおきの方形区に区切って、杭打ちと指標糸(水糸)張りを行ってから調査を行いました。移植されたエゾノウワミズザクラやホザキシモツケが大きく育っています。林床にもいろいろな自然植生の植物が定着しています。私はオオアワダチソウの残存調査の方を担当しましたが、自然植生の回復とともにオオアワダチソウも着実に減少していました。調査と草取りは午後も続けられましたが、私は午後に町内会の会議があったので午前中だけで失礼してきました。

20240616_Satoyama_1

朝9時頃、集合時の様子。(上)、植生回復試験区の様子。(下)

20240616_Satoyama_2

調査前の説明。(上)、杭にエゾリスの会の焼印を押しました。(下)

20240616_Satoyama_3

エゾリスの会の焼印(上)、押した結果。(下)

20240616_Satoyama_4

調査区の番号を書き込みました。(上)、調査の開始。区画設定の水糸張り。(下)

20240616_Satoyama_5

杭に指標糸(水糸)を結びつけています。 (上)、指標糸(水糸)。(下)

20240616_Satoyama_6

調査中のメンバー。(上・下)

20240616_Satoyama_7

休憩時間に会員さんがハチの巣を切ったそのままの蜂蜜を提供してくれました。(上)、巣の形を残した蜂蜜。(下)

20240616_Satoyama_8

休憩時間。(上)、大きく育ったエゾノウワミズザクラ。(下)

20240616_Satoyama_9

休憩時間後の調査再開。(上)、引き抜いたオオアワダチソウを運ぶ小学生の会員。(下)


"To Page Top"


帯広市野草園の訪問と星野道夫写真展「悠久の時を旅する」の鑑賞。
Visiting the wild grass garden of Obihiro and the appreciation of the photo exhibition "The Eternal Journey" of Michio Hoshino.



  6月18日の午後は自転車で野草園に行ってきました。エゾノシモツケソウ、オニシモツケとヤマブキショウマが咲き始めていました。セリ科ではオオハナウドが咲いていました。サルナシ(コクワ)の花も初めて見ました。キク科ではハナニガナと園外でイワニガナ(ジシバリ)の花を見ました。野草園訪問のあとで、帯広美術館で開催されていた星野道夫写真展「悠久の時を旅する」を見ました。悠久の時を旅をしながら自分自身は彗星のように去っていってしまった星野さんの人生が惜しまれました。

240618_Yasouen_1

咲き残っていたレンゲツツジ。(上)、ミズヒキの葉。(下)

240618_Yasouen_2

ヘビイチゴ。(上)、オオダイコンソウ。(下)

240618_Yasouen_3

バイケイソウ。(上・下)

240618_Yasouen_4

ルイヨウボタンの実。(上)、ウツベツ川。(下)

240618_Yasouen_5

エゾノシモツケソウとエゾコマルハナバチ。 (上)、エゾノシモツケソウの花。(下)

240618_Yasouen_6

エゾノシモツケソウ。(上・下)

240618_Yasouen_7

エゾノシモツケソウ。(上)、エゾカンゾウの実。(下)

240618_Yasouen_8

ハナニガナ。(上・下)

240618_Yasouen_9

エゾノサワアザミ。 (上)、ウマノミツバ。(下)

240618_Yasouen_10

オニシモツケ。(上・下)

240618_Yasouen_11

オニシモツケ。(上)、ヤマブキショウマ。(下)

240618_Yasouen_12

オオハナウド。(上・下)

240618_Yasouen_13

オオハナウド。(上・下)

240618_Yasouen_14

エゾノクガイソウ。(上)、ミミコウモリ。(下)

240618_Yasouen_15

エゾカンゾウ。(上・下)

240618_Yasouen_16

オオバナノエンレイソウの実。(上・下)

240618_Yasouen_17

ユキザサの実。(上)、クルマバツクバネソウ。(下)

240618_Yasouen_18

サルナシ(コクワ)の花と蕾。 (上・下)

240618_Yasouen_19

ヤマニガナ。(上・下)

240618_Yasouen_20

イワニガナ(ジシバリ)。(上・下)

240618_Yasouen_21

ロビーにあった星野道夫さんの作品のコピー(撮影可の展示)。春のアラスカ北極圏。群れにはぐれてさまようカリブー。


"To Page Top"


畜大農場西側の売買川堤防の散策と農高における牧草の収穫作業。
Visiting the bank of Urikai river to the west of OUAVM farm and watching the harvest of pasture grasses in OUAVM and Obihiro Agricultural High School.



  6月19日は入門化学の授業があり、往復自転車で行ってきました。農業高校と畜大の牧草地の双方で牧草の刈り取りと収穫が行われていました。授業のあと畜大農場西側の売買川堤防に行くのが定例のようになってきたので今日も行ってきました。堤防の上の道はドロノキの綿毛で覆われていました。堤防の南の方の道では馬術部の調教訓練のため草刈りが行われていました。先週採取したミツバなどがかなり少なくなっていましたが、しかたありません。見た花はサイハイラン、エゾカンゾウ、ガレガ、オオバノヤエムグラなどで、先週からあまり変化がありませんでした。またオオウバユリの花の蕾がかなり大きくなり、チョウセンゴミシの小さな実ができ始めていました。チョウはクロヒカゲとモンシロチョウ、トンボはモイワサナエを見ました。

240619_Doroniki_1

農業高校の牧草地における牧草の収穫作業。 (上・下)

240619_Doroniki_2

農業高校の牧草地における牧草の収穫作業。 (上・下)

240619_Doroniki_3

歩道脇のキバナコウリンタンポポとムラサキツメクサ。(上)、歩道脇のアルファルファ。(下)

240619_Doroniki_4

畜大の牧草地と電波塔。(上)、畜大の馬。(下)

240619_Doroniki_5

畜大の牧草地における牧草の収穫作業。(上・下)

240619_Doroniki_6

ドロノキの綿毛が積もった売買川堤防上の道。 (上)、大きなドロノキ。(下)

240619_Doroniki_7

ドロノキの綿毛が積もった売買川堤防上の道。(上)、ドロノキの綿毛が絡まったオオバノヤエムグラ。(下)

240619_Doroniki_8

ドロノキの綿毛が絡まったクモの巣。(上)、サイハイランの花。(下)

240619_Doroniki_9

ウマノミツバの花。(上)、キツリフネの葉と茎。(下)

240619_Doroniki_10

ドロノキの綿毛。(上)、ドロノキの綿毛が絡まったオオバノヤエムグラの花。(下)

240619_Doroniki_11

草刈りが行われた堤防上の道。(上・下)

240619_Doroniki_12

クロヒカゲ。(上)、エゾカンゾウ。(下)

240619_Doroniki_13

畜大の一番南の牧草地。 (上)、ガレガの花。(下)

240619_Doroniki_14

オオダイコンソウの花と実。(上・下)

240619_Doroniki_15

オオウバユリの蕾。 (上・下)

240619_Doroniki_16

オオバノヤエムグラの花。 (上・下)

240619_Doroniki_17

チョウセンゴミシの未熟な実。(上・下)

240619_Doroniki_18

綿毛を出したドロノキの実。(上・下)

240619_Doroniki_19

オオヨモギ。(上)、モイワサナエ。(下)

240619_Doroniki_20

ヤマアワ。(上)、ムラサキツメクサに留まるモンシロチョウ。(下)

240619_Doroniki_21

畜大の牧草地。(上)、畜大の圃場と電波塔。(下)

240619_Doroniki_22

農業高校の牧草地で刈り取られ乾燥中の牧草。(上)、農業高校の小豆圃場。(下)

240619_Doroniki_23

農業高校の牧草地で作られた牧草ロール。(上)、牧草ロールを作る作業機、ロールベーラー。(下)

240619_Doroniki_24

牧草ロールを作る作業機、ロールベーラー。(上)、牧草ロールを吐き出したロールベーラー。(下)

240619_Doroniki_25

農家さんの畑で育った大豆の幼植物。(上)、大豆の畑。(下)


"To Page Top"


庭の作物の植え替えと除草。
Transplanting garden crops and weeding.



  6月20日の午後は曇っていて涼しかったので、ポットで育てていたミニトマト2本をホウレンソウを収穫した後のスペースに移植しました。ポットと地面とでは生育の具合が格段に違います。他には作物の隙間に生えていた雑草の除草と、うまく育たなかった野菜苗の場所にホームセンターで買ってきたナスの苗2本を植えました。ナスの苗は売れ残りのクリヤランスセールで半額でしたが、弱々しい感じでした。これから生育が挽回してくれることを願っています。庭に咲いていた作物以外の花の写真も追加しました。

240621_Garden_1

ポットから植え替えたミニトマト。(上・下)

240621_Garden_2

ホームセンターで買ってきたナスの苗。(上)、順調に生育している長茄子。5月上旬に苗を植えたもの。(下)

240621_Garden_3

ホームセンターで買ってきたナスの苗。(上)、順調に生育している米茄子。5月上旬に苗を植えたもの。(下)

240621_Garden_4

始めから地面に定植したトマトとミニトマト。(上)、順調に生育しているキュウリの苗。(下)

240621_Garden_5

アスチルベの蕾。(上)、ジャコウアオイの花。(下)

240621_Garden_6

ミドリハコベ。(上)、コンポスターの両脇に堆積された雑草。(下)

240621_Garden_7

ドッグランのフェンスからはみ出してきたラベンダー。(上・下)

240621_Garden_8

ウスベニツメクサ。(上)、ツメクサ。(下)

240621_Garden_9

アカカタバミ。(上)、ミドリハコベ。(下)

240621_Garden_10

トキワハゼ。(上)、アカザの芽生え。(下)

240621_Garden_11

イチゴ「エラン」。(上)、ビオラ。(下)


"To Page Top"


農業高校の森および機関庫川沿いの公園の散歩。
My routine walk to the forest of Obihiro Agricultural High School and the parks along Kikanko river.



  6月21日の午後は農業高校の森から機関庫川沿いの公園にかけて散歩しました。農業高校の森に入る前と後の牧草地では牧草の刈り取りと収穫が行われていました。いつも同じルートですが、いろいろと新しいものを見ることができました。森の中の明るい場所ではヨツバムグラ類「エゾキヌタソウ」がたくさんの白い花を着けていました。また、以前から気になっていたウグイスカグラが赤い実を着けていました。一つ食べてみたところ甘い味でした。まなびの公園では地面から出てきたばかりの「オニノヤガラ」を見ることができました。そのほか、エゾヤマザクラやヤマグワの実も熟していました。鳥たちはもう食べているようで、道路に落ちている鳥の糞が紫色をしていました。チョウセンゴミシも薄緑色の未熟な実を着けていました。

240621_Walk_1

街路樹のハシドイの花。(上・下)

240621_Walk_2

農業高校の牧草地における牧草の収穫作業。(上・下)

240621_Walk_3

牧草ロール。(上・下)

240621_Walk_4

農業高校の牧草地における牧草の収穫作業。(上・下)

240621_Walk_5

農業高校の牧草地における牧草の収穫機、モーラー。

240621_Walk_6

ヒメスイバ。(上・下)

240621_Walk_7

エゾキヌタソウ。(上・下)

240621_Walk_8

ナワシロイチゴ。(上・下)

240621_Walk_9

ウグイスカグラの葉と実。(上・下)

240621_Walk_10

ウグイスカグラの実。(上・下)

240621_Walk_11

ヤマブキショウマの花。 (上・下)

240621_Walk_12

コウリンタンポポ。(上)、クサヨシ。(下)

240621_Walk_13

オニノヤガラ。(上・下)

240621_Walk_14

オニノヤガラ。(上・下)

240621_Walk_15

オニノヤガラ。(上・下)

240621_Walk_16

クサノオウの花。(上・下)

240621_Walk_17

カモガヤ(オーチャードグラス)。(上・下)

240621_Walk_18

ドロノキの根元に落ちた綿毛の実。(上)、未熟な実がたくさん着いたカラコギカエデ。(下)

240621_Walk_19

未熟な実がたくさん着いたカラコギカエデ。(上)、キバナコウリンタンポポ。(下)

240621_Walk_20

コウリンタンポポ。(上)、コウリンタンポポとキバナコウリンタンポポ。(下)

240621_Walk_21

エゾヤマザクラの実。(上・下)

240621_Walk_22

アルファルファ。(上・下)

240621_Walk_23

葉が斑入りのセリ科の花。斑入りイワミツバ。(上・下)

240621_Walk_24

クサフジ。(上)、チョウセンゴミシの未熟な実。(下)

240621_Walk_25

チョウセンゴミシの未熟な実。(上・下)

240621_Walk_26

ヤマグワの実。(上・下)

240621_Walk_27

ヤマグワの実。(上)、ヤマナラシの綿毛の実。ハルニレの種も絡まっています。(下)


"To Page Top"


エゾリスの会によるチョウの調査。
Butterfly survey by Ezorisu-no-kai.



  6月23日はエゾリスの会の活動で朝9時からチョウの調査が、午後13時15分から植物調査が行われました。写真の枚数が多いので、チョウの調査の部分と植物調査の部分を別々にアップロードします。
  曇天であったためチョウの出現数は少なかったですが、ヒメウラナミジャノメが最も多く、他にクロヒカゲ、コキマダラセセリ、モンシロチョウ、モンキチョウ、ベニシジミなどを見ました。チョウ以外にも、ミヤマクワガタやノコギリクワガタを見ることができました。ルートの途中ではヤマグワの実の味見をし、エゾノシモツケソウが美しく咲き誇りなど楽しい調査となりました。

240623_Chou_1

朝の朝の調査集合時の様子。気温は16.7℃。曇り。(上)、調査に出発。(下)

240623_Chou_2

ハシドイ。(上)、斑入りのイタヤカエデ。(下)

240623_Chou_3

調査小屋の近くで。(上)、イボタノキの蕾。(下)

240623_Chou_4

イケマの蕾。(上)、キツリフネの開花。(下)

240623_Chou_5

エゾノシモツケソウ。(上)、ミツバウツギの実。(下)

240623_Chou_6

ミヤマクワガタ。 (上・下)

240623_Chou_7

エゾノレンリソウ。(上・下)

240623_Chou_8

カバキコマチグモの巣。オオアワダチソウの葉を巻いていました。 (上)、アカゲラ。巣の近くで警戒中。(下)

240623_Chou_9

調査中のメンバー。 (上・下)

240623_Chou_10

イチゲフウロ。(上)、ゲンノショウコ。(下)

240623_Chou_11

ヤマグワの実。(上・下)

240623_Chou_12

ノコギリクワガタ。(上・下)

240623_Chou_13

ノコギリクワガタ。(上・下)

240623_Chou_14

ヒメウラナミジャノメ。(上)、コキマダラセセリ。(下)

240623_Chou_15

ハマナス。(上)、ハマナスとアブ。(下)

240623_Chou_16

ヒメジョオンと牧草。(上)、ハシドイの下で調査中のKさん。(下)

240623_Chou_17

エゾノシモツケソウ。(上・下)

240623_Chou_18

エゾノシモツケソウ。(上・下)

240623_Chou_19

コウリンタンポポ。(上)、コウリンタンポポとキバナコウリンタンポポ。(下)

240623_Chou_20

バンクスマツ。(上)、パークゴルフ場近くで休憩中。(下)

240623_Chou_21

ヤブヘビイチゴ。(上)、ナワシロイチゴ。(下)

240623_Chou_22

マユミの蕾。(上)、ヒメジョオン。(下)

240623_Chou_23

マツヨイセンノウ(ヒロハノマンテマ)。(上)、ヒメウラナミジャノメ。(下)

240623_Chou_24

オドリコソウ。昼休みに遊歩道脇で見たもの。(上・下)

240623_Chou_25

野外テーブルに巣を作っていた小さなアリ。パン屑を運ぶ様子を観察しました。 (上・下)


"To Page Top"


エゾリスの会による植物調査。
Plant survey by Ezorisu-no-kai.



  6月23日の午後の植物調査はいつものように2班に分かれて行いました。1班は指標植物の個体数調査も行うため主に森の中の調査を行いました。私が加わった2班は南側の草原部から調査を始め、第2柏林台川の北側の山の斜面までの調査を行いました。2班には札幌に引っ越すため今日が最後の参加となる高校生のS君が参加してくれました。彼は小学生高学年の頃からずっと参加してくれていたのでもう会えなくなるのは寂しいですが、また機会があれば来てくれるそうです。午前午後の調査中今年初めてみた花(蕾も含む)としてはキツリフネ、イボタノキ、イケマ、エゾノレンリソウ、エゾノシモツケソウ、オニシモツケ、ノリウツギ、ヤネタビラコ、カラフトホソバハコベ、サラシナショウマなどがありました。

240623_Plant_1

バッタの幼生。 (上)、熟したヤマグワの実。(下)

240623_Plant_2

ハルジオン。(上)、エゾノレンリソウに留まったコキマダラセセリ。(下)

240623_Plant_3

エゾノレンリソウ。(上)、オオウバユリ。(下)

240623_Plant_4

ミツバウツギの実。(上)、オニシモツケの蕾。(下)

240623_Plant_6

ノリウツギの蕾。 (上)、カラフトホソバハコベ。(下)

240623_Plant_7

カラフトホソバハコベ。(上)、フタリシズカ。(下)

240623_Plant_8

エゾノシモツケソウ。(上・下)

240623_Plant_9

ミズバショウの実。(上)、中程で折れた木。(下)

240623_Plant_10

小さな薄ピンク色の蛾。アカスジシロコケガ(上)、オオアマドコロの実。(下)

240623_Plant_11

ササバギンラン。(上)、森の中の調査から帰ってきた1班のメンバー。(下)


"To Page Top"


強風のあとに機関庫川沿いの公園と農業高校の森を散歩。
Walking in the parks along Kikanko river and in the forest of Obihiro Agricultural High School.



  7月2日は強風かつ猛暑だったので、風と暑さが弱まった5時頃から散歩しました。最初は公園往復のつもりでしたが、野業高校の森経由で帰ってきました。農業高校の森では牧草の収穫が終わりすべてラップサイレージになっていました。森を出たあとの道沿いでは、ヒロオビトンボエダシャク、ナミキソウ、去年も見た紫色のウンラン(マツバウンラン)を見ました。歩道沿いにはムシトリナデシコが咲き始めました。民家の庭ではナツツバキが咲き始めていました。3日ほど前に農業高校の森でウグイスカグラの実を収穫しました。ヨーグルトに混ぜて食べたら美味しかったです。

240702_Walk_2

機関庫川沿いの遊歩道(上)、機関庫川沿いのヤチダモ(下)

240702_Walk_3

ポッポ橋で見たハクセキレイ (上)、機関庫川沿いのヤチダモとオニグルミ(下)

240702_Walk_4

農業高校の牧草地のラップサイレージ (上)、農業高校の森の中の道(下)

240702_Walk_5

農業高校の森の中の道 (上・下)

240702_Walk_6

ナミキソウ (上)、ヒロオビトンボエダシャク(下)

240702_Walk_7

クサフジ (上)、マツバウンラン(下)

240702_Walk_8

マツバウンラン(上・下)

240702_Walk_9

ナツツバキ(上)、ムシトリナデシコ(下)

240702_Walk_10

ウグイスカグラの実(上・下)

240702_Walk_11

ヨーグルトに混ぜて食べたウグイスカグラの実 (上)、ナワシロイトゴの蕾(下)

240704_Garden_1

ヤマグワ(上・下)

240704_Garden_2

採集したヤマグワ(上)、ハスカップと一緒に食べたヤマグワ(下)


"To Page Top"


庭の地味な花たち。
Unremarkable flowers in my garden.



  7月4日の朝庭を見ていたらスベリヒユの花が咲いていることに気づきました。他にも庭に咲いていた地味な花たちを紹介します。

240702_Walk_1

ホームガーデン (上・下)

240704_Garden_3

スベリヒユの花(上・下)

240704_Garden_4

スベリヒユとウスベニツメクサ (上・下)

240704_Garden_5

カタバミ (上・下)

240704_Garden_7

ハルニレの芽生えとトキワハゼ(上)、トキワハゼ(下)

240704_Garden_8

キュウリの花とアブ (上)、キュウリの花(下)

240704_Garden_9

ナンバンの花 (上・下)

240704_Garden_10

ラベンダー(上・下)

240704_Garden_11

ジャコウアオイ(上)、アスチルベ(下)

240704_Garden_12

チョウセンヨメナ (上)、セキチク(下)

240704_Garden_13

セキチク(上)、ヒゲナデシコ(下)

240704_Garden_14

スイフヨウ(上)、マツバボタン(下)

240704_Garden_15

オキザリス(上)、カタバミ(下)


"To Page Top"


機関庫川沿いの公園と農業高校の森を散歩。
Walking in the parks along Kikanko river and in the forest of Obihiro Agricultural High School.



  7月4日も午後から農業高校の森と機関庫川沿いの公園を散歩しました。今年になって初めて見た植物はヤブハギと小さなアブラナ科の植物でした。他には、クジャクチョウとルリシジミとマルハナバチ(種類不明)を近くで見ることができました。ウグイスカグラはまだ実が残っていました。

240704_Forest_1

クジャクチョウ (上)、マツバウンラン(下)

240704_Forest_2

エゾスズシロ(上・下)

240704_Forest_3

ヤネタビラコ(上)、ナミキソウ(下)

240704_Forest_4

ウグイスカグラ (上)、ヤブハギ(下)

240704_Forest_5

ヤブハギ(上)、木の股から生えていたキツリフネ(下)

240704_Forest_6

木の股から生えていた種類不明の実生(上)、ルリシジミ(下)

240704_Forest_7

ラップサイレージ(上)、チモシーの穂(下)

240704_Forest_8

テントウムシ(上)、ヒメジョオンとハナアブ(下)

240704_Forest_9

ヒメジョオンとハナアブ (上)、クサフジとマルハナバチ(下)

240704_Forest_10

クサフジとマルハナバチ(上・下)

240704_Forest_11

ノハラムラサキ(上)、牧草ロール(下)


"To Page Top"


帯広市野草園を訪問。
Visiting the wild grass garden of Obihiro.



  7月5日の午後は帯広市野草園に行ってきました。前回は6月18日に行きましたが、半月ばかりの間に花の種類はすっかり変わっていました。ハエドクソウ、ヤブハギ、タチギボウシ、オカトラノオ、エゾクガイソウ、ヒヨドリバナが咲き始めていました。オニシモツケはまだ残っていましたが、エゾノシモツケソウはすっかり終わっていました。

240705_Yasouen_1

ハエドクソウ。(上・下)

240705_Yasouen_2

オカトラノオ。(上・下)

240705_Yasouen_3

ヤマニガナ。(上・下)

240705_Yasouen_4

ミヤマトウバナ。(上)、クロヒカゲ。(下)

240705_Yasouen_5

タチギボウシ。(上・下)

240705_Yasouen_6

タチギボウシ。(上)、ハエドクソウ。(下)

240705_Yasouen_7

ヤブハギ。(上・下)

240705_Yasouen_8

ルイヨウボタン。(上)、エゾノサワアザミ。(下)

240705_Yasouen_9

ニワフジ(イワフジ) (上・下)

240705_Yasouen_10

ウマノミツバ。 (上)、ユキザサの実。(下)

240705_Yasouen_11

シモツケ。 (上・下)

240705_Yasouen_12

ヒヨドリバナ。(上・下)

240705_Yasouen_13

ホソバノキリンソウ。(上)、ドクダミ。(下)

240705_Yasouen_14

エゾノクガイソウ。 (上・下)

240705_Yasouen_15

クサコアカン。 (上)、オニシモツケ。(下)

240705_Yasouen_16

エゾノサワアザミ。(上)、ヤマブキショウマ。(下)

240705_Yasouen_17

サラシナショウマの蕾。(上)、サラシナショウマの葉。(下)

240705_Yasouen_18

バイケイソウの花。 (上)、バイケイソウの実。(下)

240705_Yasouen_19

ヤマブキショウマの枯れた花。 (上)、ヤマブキショウマの花。(下)

240705_Yasouen_20

エゾノヨロイグサの花に留まるヨツオビハナカミキリ。(上・下)

240705_Yasouen_21

エゾノヨロイグサの花。(上)、エゾノヨロイグサの花と茎葉。(下)

240705_Yasouen_22

イケマの花。(上・下)

240705_Yasouen_23

オオバナノエンレイソウの実。 (上)、オオウバユリの蕾。(下)

240705_Yasouen_24

ヨブスマソウの花。(上)、オオダイコンソウの花。(下)

240705_Yasouen_25

オオダイコンソウの花と茎葉。(上)、オオダイコンソウの未熟な実。(下)


"To Page Top"


  

"For the contents from the end of February to the end of March 2020, related to my visit to YAU in Myanmar, just click this line.
2020年2月下旬から2020年3月上旬までのミャンマー国イェジン農業大学での写真はここをクリックしてください。"

  

"Menu for the postings related to Ezorisu no Kai:
エゾリスの会に関連した投稿はここをクリックしてください。"

  

"For my calendar photos, just click this line.
私のカレンダー写真はここをクリックしてください。"

  

"For the photos of plants in Obihiro, just click this line.
帯広の植物の写真はここをクリックしてください。"

  

"For the photos of mushrooms in Obihiro, just click this line.
帯広のキノコの写真はここをクリックしてください。"

  

"For the photos of insects in Obihiro, just click this line.
帯広の昆虫の写真はここをクリックしてください。"

  

"For the photos of animals and birds in Obihiro, just click this line.
帯広の動物と鳥の写真はここをクリックしてください。"




special_cover_2024June_Suzuran

      Convallaria majalis (Suzuran) and Lysimachia europaea (Tsumatorisou).(1. June, 2024).