My Recent Photos after January, 2025.
日高山脈(札内岳、日高幌尻岳、戸蔦別岳など)
明けましておめでとうございます。
私の日常の楽しみは近所の散歩や写真撮影、庭の野菜や草花の世話、エゾリスの会での帯広の森の自然観察、ミニバレー、帯広図書館訪問と読書、子供や孫たちの来訪、ホームページへの投稿などです。長く続けられるよう体に気をつけて、73歳の1年を過ごしたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いします。
令和7年 (2025年) 元旦
Happy New Year !
My daily pleasures are walking in nearby parks and forests, taking photos, taking care of garden plants, visiting Obihiro city library and reading books, having sons and daughter and their grandchildren at home, contributing articles to SNS and my own homepage. I would like to keep these things taking care of my health, and live a happy life of 73 years old.
January, 1, 2025
"For the contents before October 31, 2024, just click this line. 2025年12月21日以前の写真はここをクリックしてください。"
2024年12月22日以降の記事のリスト
List of articles after December 22, 2024 are shown here.
1222
農業高校の森と機関庫の川沿いの公園を散歩。 Walking in the forest of Obihiro Agricultural High School and the parks along Kikanko river.
December 16, 2024
1223
夕刻に機関庫の川沿いの公園と農業高校の森を散歩。 Walking through the parks along Kikanko river and the forest of Obihiro Agricultural High School in the evening.
December 23, 2024
1224
2024年から2025年にかけての年末年始。 The end of year and the start of new year from 2024 to 2025.
January 5, 2025
1225
2025年の年始の挨拶。 New Year Greeting for 2025.
January 6, 2025
1226
2025年最初のミニバレー。 First mini-volley in 2025.
January 6, 2025
1227
2025年のカレンダー。 My calendar for 2025.
January 7, 2025
1228
2週間ぶりの散歩。 A walk after 2 weeks.
January 7, 2025
1229
Mac mini用の新しいキーボード。 A new keyboard for Mac mini.
January 9, 2025
1230
機関庫川沿いの公園と農業高校の森を散歩。 Walking through the parks along Kikanko river and in the forest of Obihiro Agricultural High School.
January 10, 2025
1231
ツグミ、コゲラとコアカゲラ。 Naumann's Thrush, Japanese Pygmy Woodpecker and Lesser Spotted Woodpecker.
January 11, 2025
1232
いつもの散歩。 My routine walk.
January 12, 2025
1233
エゾリスの会による今年最初の鳥類調査。 The first bird-survey in this year by Ezorisu-no-kai.
January 13, 2025
1234
散歩中に見たハシブトガラ、キバシリ、ハシボソガラス。 Marsh Tit, Eurasian Treecreeper and Carrion Crow seen during the walk.
January 14, 2025
1235
川西神社のどんど焼きと午後の散歩。 Visiting Kawanishi shrine to burn the used new year decorations and shrine charms, and a walk in the afternoon.
January 15, 2025
1236
エゾリスの会による里山つくり活動 Activity of making home-town forest by Ezorisu-no-kai.
January 19, 2025
1237
1月20日から22日にかけての散歩中に見た鳥などの写真 Photos of birds, etc. seen during the walk from 20 to 22, January.
January 20-22, 2025
1238
久しぶりの雪 Snow fall after several days.
January 24, 2025
1239
5年前の山の風景とタンチョウヅル Scenes of mountains and Japanese red crowned crane five years ago.
January 25, 2025
1240
2日続きの雪 Snow for two days.
January 26, 2025
1241
鳥を見ながら散歩 Routine walk while watching birds.
January 28, 2025
1242
農業高校のカラマツ並木 Larch tree rows in Obihiro Agricultural High School.
January 29, 2025
1243
冬芽を観察しながら散歩 Routine walk while observing winter buds.
January 31 - February 1, 2025
1244
帯広で記録的な大雪 Historical heavy snow in Obihiro.
February 4 - 5, 2025
1245
除雪の完了とその後の車のトラブル Completing snow removal and a car trouble thereafter.
February 6, 2025
1246
エゾリスの会による里山つくり・間伐活動 Activity of selective tree felling for making home-town forest by Ezorisu-no-kai.
February 9, 2025
1247
機関庫の川公園を散歩 Walking in the park of Kikanko river.
February 11, 2025
1248
カンジキを履いて機関庫の川沿いの公園を散歩 Walking through the parks along Kikanko river wearing wooden snow shoes.
February 12, 2025
1249
農業高校の森の西の道からまなびの公園方面を散歩 Walking from the road west of the forest of Obihiro Agricultural High School to Manabino park.
February 15, 2025
1250
稲田小学校の北側の売買川堤防を散歩 Walking along the bank of Urikai river to the north of Inada elementary school.
February 16, 2025
1251
新雪の上を散歩 Walking on the new sow.
February 18, 2025
1252
まなびの公園から農業高校の森の方向に散歩 Walking from Manabino park to the forest of Obihiro Agricultural High School.
February 19, 2025
1253
農業高校のカラマツ並木からまなびの公園の方向に散歩 Walking from the larch tree alley of Obihiro Agricultural High School to Manabino park.
February 21, 2025
1254
機関庫の川公園、まなびの公園、農業高校の森で雪を踏んで散歩 Walking on the snowy path in Kikanko river park, Manabino park, and in the forest of Obihiro Agricultural High School.
February 22, 2025
1255
カンジキを履いて農業高校の森を散歩 Walking in the forest of Obihiro Agricultural High School wearing wooden snow shoes.
February 23, 2025
1256
昨日の道を逆回りに散歩 Walking my routine path in a reverse direction.
February 24, 2025
1257
夕方に散歩 Walking in the evening.
February 25, 2025
1258
散歩中にユスリカを発見 Finding non-biting midges (Chironomidae ) during the walk.
February 28, 2025
1259
機関庫の川沿いの道を散歩しユスリカを確認 Walking along Kikanko river and confirming non-biting midges (Chironomidae ).
March 1, 2025
1260
強風の中を散歩 Walking in the strong wind.
March 2, 2025
1261
溶け始めた雪の上を散歩 Walking on the melting snow.
March 4, 2025
1262
1ヶ月ぶりの雪とミニバレー Snowfall after 1 month interval and playing mini-volley at the gym of OUAVM.
March 6, 2025
1263
美しい霧氷と新雪上の散歩 Beautiful frosted trees and a walk on the new snow.
March 7, 2025
1263
美しい霧氷と新雪上の散歩 Beautiful frosted trees and a walk on the new snow.
March 7, 2025
1264
売買川堤防まで散歩 Walking to the bank of Urikai river.
March 8, 2025
1265
春の兆し Signs of spring.
March 9, 2025
1266
冬芽探しと夕方の散歩 Looking for winter buds and a walk in the evening.
March 11-12, 2025
1267
雪解けの道を散歩 Walking on a snow melting foot path.
March 13, 2025
1268
機関庫の川公園で冬芽を観察 Watching winter-buds in the park of Kikanko river.
March 15, 2025
1269
3月半ばの大雪 Heavy snow in the mid-March.
March 17, 2025
1270
売買川のサケのふるさと公園まで散歩 Walking to the "Sake no furusato" (Home of Salmon) park beside Urikai river.
March 18, 2025
1271
機関庫の川公園の森を散歩 Walking in the forest of Kikanko-river park.
March 19, 2025
1272
はぐくーむの森を散歩 Walking in the forest of "Haguku-mu".
March 20, 2025
1273
フクジュソウを探しにまなびの公園まで散歩 Walking to Manabino park to look for Adonis ramosa (a pheasant's eye).
March 22, 2025
1274
緑ヶ丘公園を散歩 Walking in the Green Park "Midorigaoka park" of Obihiro.
March 23, 2025
1275
機関庫川沿いの公園と農業高校の森を散歩 Walking in the parks along Kikanko river and in the forest of Obihiro Agricultural High School.
March 25, 2025
1276
機関庫川の北岸を散歩 Walking along the northern shore of Kikanko river.
March 29, 2025
1277
サケのふるさと公園まで散歩 Walking to "Sake-no-furusato" park.
March 31, 2025
1278
雪解けが進むわが家周辺と機関庫の川公園の森 Advance of snow-melt around my house and in the forest of "Kikanko river" park.
April 1, 2025
1279
新井先生の89歳の誕生日に On the 89th birthday of Dr. S. Arai.
April 1, 2025
"To Page Top"
##############################################################
農業高校の森と機関庫の川沿いの公園を散歩。 Walking in the forest of Obihiro Agricultural High School and the parks along Kikanko river.
December 16, 2025
12月16日は畜大体育館でのミニバレーに参加したのち、2時半頃から散歩しました。散歩の終盤に暗くなってしまってはいけないと思い、農業高校の森の方を先に歩きました。しかしなんとか全コースを日の入り前に歩き終えることができました。今日の日没時間は3時53分51秒で、冬至前ですが一年で一番早く日が沈む頃です。森の中で小さな鳥が1羽偶然近くの枝に来て止まりました。逆光だったのでうまく撮れませんでした 。茶色系統の羽根色でしたが鳥の種類はわかりませんでした。
清流地区のシラカバ並木(上)、シラカバ並木と農家畑(下)
農業高校の森の第3林班 (上)、段丘崖上のミズナラ林(下)
カラマツ伐採地(上)、ノリウツギ(サビタ)(下)
段丘崖上の森の道(上・下)
名称不明の小鳥(上)、農業高校方面に登る坂道(下)
エゾリスの会のI さんに教えて頂き、小鳥の部分の画像を切り出してPreview でカラー調整してみました。 アトリだったようです。
機関庫の川沿いのヤチダモとオニグルミ(上)、機関庫の川(下)
機関庫の川(上・下)
機関庫の川(上・下)
機関庫の川沿いのヤチダモ(上)、機関庫の川沿いの遊歩道(下)
機関庫の川公園で見た夕焼け(上・下)
"To Page Top"
夕刻に機関庫の川沿いの公園と農業高校の森を散歩。 Walking through the parks along Kikanko river and the forest of Obihiro Agricultural High School in the evening.
December 23, 2025
このところ外出はしていたのですが車での移動ばかりで、散歩はしていませんでした。12月23日は畜大体育館でのミニバレーに参加したのち、午後3時から4時頃まで散歩しました。日の入り前にかろうじて家に戻りました。冬至も過ぎてこれから再び日が長くなっていくのだなと思うと、気持ちも少し前向きになります。今年はまだ大雪が降っていなくて歩きやすいので助かります。
機関庫の川公園(上・下)
機関庫の川沿いのヤチダモ(上)、エゾノコリンゴの実(下)
機関庫の川に張った氷(上・下)
機関庫の川に張った氷(上)、機関庫の川沿いのヤチダモ(下)
まなびの公園内の機関庫の川(上)、機関庫の川沿いのヤチダモとオニグルミの木立(下)
段丘崖の上の森の中に沈む夕日(上)、浸み出した地下水が凍った坂道(下)
段丘崖に生えるカシワとミズナラの木 (上)、段丘崖上の道(下)
段丘崖上の道(上)、カラマツ防風林の向こうの夕焼け(下)
カラマツ防風林の向こうの夕焼け(上・下)
清流地区のシラカバ並木(上)、段丘崖の木立の向こうの日高山脈の影と夕焼け(下)
"To Page Top"
2024年から2025年にかけての年末年始。 The end of year and the start of new year from 2024 to 2025.
January 5, 2025
年末にコロナにかかったため、年末はずっと寝室に籠っていました。大晦日にはほぼ回復しました。この間、長女と長男の家族が帰省してきて、例年通り賑やかな年末年始を過ごしました。私は1月2日に川西神社まで初詣を兼ねた散歩をし、他にはコインランドリーに洗濯・乾燥のために通うなどして外出していましたが、散歩はしていませんでした。1月4日から5日にかけて長男の家族と長女の家族がそれぞれの家に帰り、再びいつもの生活に戻りました。
2024年の年末
以平町方向の眺め (上)、帯広空港前の駐車場整備工事(下)
到着便表示板(上)、家に着いた長女方の孫(下)
家の鏡に留まっていたカメムシ。キバラヘリカメムシ。(上・下)
2匹のチワワを抱く長男(上)、長男方の孫(下)
長男と久しぶりの乾杯(上)、チワワを抱く長女(下)
長男夫妻からのお土産の毛蟹(上)、夕ご飯を食べる孫たち(下)
病み上がりの私(上・下)
2025年1月2日、川西神社までの散歩と川西地区開拓の由来
年末のうちに購入できなかった破魔矢を買うために、川西神社まで散歩しました。お詣りもしてきました。
この辺りは岐阜県の坂内村から1897年に入植した人たちによって拓かれた土地で、川西神社の皆側にある農家が入植者の結束を図るために敷地の一画に神社を建てたのが始まりだそうです。
坂内村は揖斐川上流にある山村で、峠で滋賀県と福井県に接していました。濃尾大地震(1891)・長良川・揖斐川の氾濫(1893)を経て、被災地の農民が十勝への移住を決意することになりました。
川西神社から1kmほど北側の国道沿いにある石碑には、明治29年(1896年)に故郷の坂内村を出発し旅路に就いたと書いてありました。この年に「北海道国有未開地処分法」という法律が施行されました. 移住者1戸あたり5ヘクタールの未開拓地が貸し与えられ、その土地を5年以内に開拓し終えた移住農家には無償でその土地が与えられるという法律です。
坂内村から帯広に着いた住人が川西に入植を開始したのはその翌年だったようです。入植地の指定や登録手続き、開拓の準備のために時間が必要だったのでそしょう。
畑の向こうの川西神社の杜(上)、道沿いのハルニレ(下)
畑の向こうの川西神社の杜(上)、川西神社の南側の農家(下)
南東から見た川西神社(上)、川西神社の参道(下)
社殿前。おみくじを結んだ紐。(上)、サバ缶が供えられた狛犬。(下)
坂内村渡道百年記念碑(上)、記念碑の説明(下)
2025年1月4日と5日、長男と長女の家族の見送り。
札幌の家に帰る長男の家族と見送る家族(上・下)
1月5日空港に向かう道沿いの風景。日高山脈の方向 (上・下)
待合室での長女家族と妻(上・下)
登場検査に向かう長女家族(上)、帰り道の道沿いの風景(下)
"To Page Top"
2025年最初のミニバレー。 First mini-volley in 2025.
January 6, 2025
1月6日は今年最初のミニバレーに参加してきました。常連の高齢者メンバーが14日ぶりに再会できて良かったです。現役のメンバーさんや体育館の教職員メンバーさん達には、いつも高齢者メンバーを暖かく受け入れてくださって有難いことと思います。しかし最近現役職員さん達の参加が少なくなっているので、ミニバレー同好会の存続が危ぶまれています。なんとか続いてほしいと思います。写真はミニバレー開始前の体育館の様子です。私は忙しくないのでいつも早めに行って、ネットを張って他のメンバーが来るのを待っています。
1枚目の写真は2013年に八戸の櫛引神社に掲げられていた巳年の蛇の巨大絵馬です。この絵馬には東日本大震災からの復興の願いが込められていました。
2025年の年始の挨拶。 New Year Greeting for 2025.
2013年櫛引神社の絵馬 (上)、畜大の体育館(下)
"To Page Top"
2025年のカレンダー。 My calendar for 2025.
January 7, 2025
数年前から、デスク脇に掛けるカレンダーは自分で作成しています。カレンダー用の写真は2024年中に自分で撮ったものの中から選びました。
1月:アカゲラ(左上)、2月:ウソ(右上)、 3月:クマゲラ(左下)、4月:マガモ、カルガモ、コガモ(右下)
5月:ミヤマウグイスカグラ(左上)、6月:ハクウンボク(右上)、 7月:エゾクガイソウ(左下)、8月:オミナエシ(右下)
9月:エゾリンドウ(左上)、10月:ヤマグワの黄葉(右上)、 11月:トテッポ通りのヤマモミジの紅葉(左下)、12月:凍り始めた機関庫の川(右下)。
"To Page Top"
2週間ぶりの散歩。 A walk after 2 weeks.
January 7, 2025
1月7日の午後は2週間ぶりに散歩しました。1週間はコロナで寝ていたため、その後は年末年始で多忙だったためです。機関庫川の凍結が進んでいました。ハシブトガラが賑やかに活動していました。午前中は同じく2週間ぶりに帯広図書館に行ってきました。こちらの方はコロナ中の休養のおかげでたくさんの本を読み切ることができました。孫用に借りてきた本が、テレビゲームのおかげで孫達にはほとんど読まれなかったことが残念でしたが、延長借り出ししてきたので、私が読んでおこうと思います。
機関庫の川公園の遊歩道(上)、半月とヤナギの冬芽(下)
まなびの公園の遊歩道(上)、凍った機関庫の川(下)
凍った機関庫の川(上・下)
ハシブトガラ(上・下)
ハシブトガラ(上・下)
農業高校方面に登る坂道(上)、農業高校の森の径(下)
農業高校の森の径(上・下)
農業高校の森の径(上)、段丘崖上のミズナラ林(下)
清流地区のシラカバ並木(上・下)
街路樹のナナカマド(上・下)
"To Page Top"
Mac mini用の新しいキーボード。 A new keyboard for Mac mini.
January 9, 2025
半年ほど前に新しいMac miniを購入しました。その際に従来から使っていたMan miniの本体のハードディスク中のデータを必要最小限のものに整理し、その他の時々しか使わないデータや写真のデータは、外付SSD、ドロップボックス、iCloudなどに保存するようにしました。その結果、古いMac miniも軽快に作動するようになったので、Mac mini2台体制でパソコン作業をしています。その際にキーボードは古いMac miniで使用していたものを、使用の都度に付け替えて使い回してきました。しかし、何故か新しいMac miniでは文字変換の一部がうまくいかないという問題がありました。特に句読点「。」と「、」の変換がうまくできませんでした。何故かよくわからなかったのですが、この度新しいMac用 Magic keyboardを購入して接続したところ、句読点を含めて文字変換がうまくできるようになりました。デスク上のスペースが狭くなるのは問題ですが、新しいMac には新しいキーボードが必須だったようで、しかたないなと思います。
新しいキーボードを導入したことに伴うもう一つの問題はusb-cポートの不足でした。Mac mini には usb-c ポートが2つしかなく、1つは外付SSDに使用し、もうひとつはMagic mouse の充電用に使っていました。magic mouse 用の充電ケーブルはマウスへの差し込み口がLightningなので、キーボード用の両端が usb-c のケーブルとは使い回すことができません。そのため、家電店に行ってusb-c をLightning に変換するアダプターを買ってきました。これでキーボード用の両端usb-cケーブルをMac miniに付けたままにし、マウスの充電が必要になった際には、usb-c - Lightning 変換アダプターを取り付けてマウス充電ケーブルとして使うことにしました。
新しいキーボード
"To Page Top"
機関庫川沿いの公園と農業高校の森を散歩。 Walking through the parks along Kikanko river and in the forest of Obihiro Agricultural High School.
January 10, 2025
1月10日の午後は機関庫の川公園、まなびの公園、農業高校の森の順に散歩しました。。西日本や日本海側の地方で記録的な大雪のニュースが流れていましたが、帯広ではまだ大雪が降っていません。西日本および日本海側での大雪は対馬海流の水温が高いためで、温暖化の影響と言えましょう。帯広での寒気は例年ほど強くないので、機関庫川の氷が一部再び融けたところもありました。機関庫の川公園で数羽のヒヨドリくらいの大きさの鳥をみかけましたが、種類を確認することはできませんでした。他にはあまり鳥や動物をみかけなかったので、道沿いの木や草の実を撮りながら歩きました。夏から秋にかけては草が繁茂していて入れなかった農業高校の森の第3林班に入ってみました。森の中ではカラマツが多数倒れて、そのまま片付けられずに放置してありました。一昨年から他の木に引っかかっているカラマツの倒木も片づけてありませんでした。歩きにくいし危ないので、今年の冬はこの森に入らない方が良いかもしれません。
機関庫の川公園(上)、凍った機関庫の川(下)
凍った機関庫の川(上・下)
凍った機関庫の川(上・下)
ツルウメモドキの実(上)、ノリウツギの枯れた花(下)
農業高校の森第2林班の崖の上の道(上・下)
ササバギンランの枯れた実(上)、ケヤマウコギの実(下)
チョウセンゴミシの実(上・下)
農業高校の森第3林班内でたくさんのカラマツの木が倒れていました(上・下)
他の木にひっかかったカラマツの倒木(上・下)
他の木にひっかかったカラマツの倒木(上)、道を塞ぐカラマツの倒木(下)
清流4号橋から見た機関庫の川(上)、街路樹のナナカマドの実(下)
街路樹のハシドイの実(上)、月齢10の上限の月(下)
"To Page Top"
ツグミ、コゲラとコアカゲラ。 Naumann's Thrush, Japanese Pygmy Woodpecker and Lesser Spotted Woodpecker.
January 11, 2025
昨日とほぼ同じ道を散歩し、ツグミ、コゲラとコアカゲラの写真を撮ることができました。
ツグミ(上・下)
コゲラのメス(上・下)
コアカゲラのメス(上・下)
コアカゲラのメス(上)、機関庫の川の氷(下)
オオウバユリの実の鞘(上)、機関庫の川の氷(下)
ツルウメモドキ(上)、月齢 11.2 の月(下)
"To Page Top"
いつもの散歩。 My routine walk.
January 12, 2025
今日もいつもとほとんど同じ道を散歩しました。今日はあまり鳥を見かけませんでした。昨日はいろんな種類の鳥がたくさんいたのに、日によって変わるものですね。
ヒヨドリ(上)、土管をくぐった機関庫の川。(下)
北斗病院方面に向かう道。遠くに大雪山系の山が見えました。(上)、凍った機関庫の川。(下)
メギの実(上・下)
農業高校の森第2林班内の谷部。(上)、農業高校の森第2林班と牧草地の間の道。(下)
農業高校の森第2林班のカラマツ伐採後に残されたナナカマド。(上)、清流地区のシラカバ並木。(下)
ナップザックにカメラストラップを引っ掛けるための工夫。首にかけたカメラが重いので、ダブルクリップと針金でカメラのストラップベルトをナップザックに引っ掛ける道具を作ってみました。効果のほどはわかりません。
"To Page Top"
エゾリスの会による今年最初の鳥類調査。 The first bird-survey in this year by Ezorisu-no-kai.
January 13, 2025
1月13日はエゾリスの会の今年最初の活動として朝9時から鳥類調査が行われました。高齢者から幼稚園児まで多くの参加者が集まりました。気温はマイナス4.5℃、深さ10cm, 20cm, 30cmの地温はそれぞれマイナス0.5℃、+0.8℃、+1.8℃でした。いつものように20分置きに出発する3班体制で調査し、私は第2班に入りました。今日は朝から小雪が舞う曇天だったので、鳥の活動は活発ではありませんでした。しかし、調査小屋から第2柏林台川の谷にかけての森のなかでは、たくさんの鳥の声を聞き、姿を見ることができました。ハシブトガラ、シジュウカラ、コゲラ、アカゲラ、ツグミ、ヒヨドリなどを観察できました。ただしいずれも梢の高いところで活動していたので写真を撮ることはできませんでした。カメラのストラップベルトをナップザックにひっかける仕掛けを昨晩作りましたが、なんとかうまく働き首への負担が軽くなりました。今日はまた2本杖(ストック)を使って歩きました。2本杖のスパイクがだいぶすり減っていたので、昨日新しいスパイクに交換しておきました。雪は少ないのでカンジキは必要ありませんでした。
集合時の様子。(上・下)
第1班出発。(上)、気温と地温のロガー。(下)
第2班のメンバー(上・下)
カラマツ林内の倒木(上・下)
サルノコシカケ(上)、オオウバユリの実の鞘(下)
第2柏林台川付近の第2班のメンバー(上)、第2柏林台川(下)
第2柏林台川(上・下)
坂道を登る第2班のメンバー(上)、ヒヨドリ(下)
もりの山(上)、オオアワダチソウが繁る草原部(下)
"To Page Top"
散歩中に見たハシブトガラ、キバシリ、ハシボソガラス。 Marsh Tit, Eurasian Treecreeper and Carrion Crow seen during the walk.
January 14, 2025
1月14日は機関庫の川公園とまなびの公園を散歩したあと、買物を思いついてパワーコメリに向かいました。店では欲しかったものは見つからず、歯ブラシ、マスクなど関係ないものを買いました。コメリからは再びまなびの公園と機関庫の川公園を通って帰ってきました。まなびの公園ではハシブトガラとキバシリを見ることができました。ハシブトガラはユキヤナギの茂みの中にいて、ときどき機関庫の川に張った氷の上に降りて何かをつばんでいました。キバシリは最初はこれもハシブトガラかと思ってカメラを向けたのですが、キバシリでした。木の樹皮の間に嘴を差し込んでエサを探していました。野鳥の生活は厳しいなと思いました。ハシボソガラスはコメリに向かう途中と、まなびの公園から帰る途中に見たものです。
まなびの公園内を流れる機関庫の川。気温が高めのため氷が再び融けてきました。(上)、氷の上で何かをついばむハシブトガラ。(下)
氷の上で何かをついばむハシブトガラ。(上・下)
キバシリ(上・下)
キバシリ(上・下)
ハシボソガラス(上・下)
ヤチダモの木に留まっていたハシボソガラスのペア(上・下)
機関庫の川沿いのヤチダモ。
"To Page Top"
川西神社のどんど焼きと午後の散歩。 Visiting Kawanishi shrine to burn the used new year decorations and shrine charms, and a walk in the afternoon.
January 15, 2025
1月15日の朝は正月のしめ飾りや去年のお守りを川西神社に返納し、どんど焼きで焼いてきました。朝早くからたくさんの人が来ていました。午後は機関庫川沿いの公園と農業高校の森を散歩しました。ハシブトガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、キバシリ、ハシボソガラスなどを見ました。アカゲラも数ヶ所で見ましたが写真には撮れませんでした。
どんど焼き(上)、川西神社(下)
ハシブトガラ(上・下)
ヒヨドリ(上・下)
ヒヨドリ(上・下)
ハシブトガラ(上)、シジュウカラ(下)
ハシボソガラス(上)、キバシリ(下)
機関庫の川(上)、農業高校の森(下)
"To Page Top"
エゾリスの会による里山つくり活動 Activity of making home-town forest by Ezorisu-no-kai.
January 19, 2025
1月19日の午前中はいつもの調査活動場所で倒木、かかり木、落枝などの片付け作業を行いました。初めは間伐の予定だったのですが、雪が少なくて倒木の片付けが楽にできるということで、片付け作業をすることになりました。調査場所の中央の道の両脇の森の中で、チェーンソーで切ってもらった倒木を運んだり、落枝を探して運んだりしました。森の中は背丈くらいの稚樹が密生しており、足元には蔓性の木が這っていたりするので、無理な仕事をしたわけではありませんが、なかなか大変でした。今日は全部で15本くらいの木を片付けることができ、森の中はかなりスッキリしました。次回の間伐作業の日には本格的な間伐をするそうです。
集合時のようす(上)、倒木の片付け(下)
倒木の片付け(上・下)
倒木の片付け(上・下)
休憩時間(上)、キツネの巣穴(下)
"To Page Top"
1月20日から22日にかけての散歩中に見た鳥などの写真 Photos of birds, etc. seen during the walk from 20 to 22, January.
January 20-22, 2025
1月20日はお昼にミニバレーに参加したあと、いつもの道を散歩しました。散歩中に撮ったアカゲラの写真を載せます。いつも同じルートなので、他にとくに新しい景色はありません。ミニバレーはセンター入試試験の直後だったためか、現役の教職員さんは1名しか来られず、私を含めて3名の高齢者が遊んでもらいました。
1月21日にはアカゲラ、ゴジュウカラ、自衛隊のヘリコプターなどを見ました。
1月22日には散歩道の途中で農業高校の牧草地に入って歩いてみました。公園内の木立や農業高校の森の中ではヒヨドリ、ハシブトガラ、エゾリスなどを見ました。
アカゲラ(上・下)
アカゲラ(上)、自衛隊のヘリコプター(下)
ゴジュウカラ(上・下)
ゴジュウカラ(上)、ヒヨドリ(下)
ハシブトガラ(上・下)
エゾリス(上・下)
牧草地脇のシラカバ(上)、ヤチダモ(下)
農業高校の森の谷部(上・下)
機関庫の川の氷(上・下)
"To Page Top"
久しぶりの雪 Snow fall after several days.
January 24, 2025
1月24日には久しぶりに雪が降りました。午後には雪景色を見に散歩に出てみました。鳥はあまりいないかと思っていましたが、機関庫の川沿いの木にヒヨドリ、カラ類、エナガが鈴なりに留まっていました。気温は高く小雨も降っていました。今日はまなびの公園まで行って往復してきました。
朝8時43分頃、家の向かい側の木立(上)、15時頃の家の庭(下)
機関庫の川講演(上・下)
機関庫の川公園(上)、雪が降ったあとでアカゲラなどが散らかしたものと思います。(下)
川沿いのエゾノコリンゴとカシワ(上)、エゾノコリンゴの枝に留まるヒヨドリ(下)
シラカバの枝に留まるヒヨドリ(上)、機関庫の川とヤチダモ(下)
まなびの公園の南端。ハルニレの並木(上)、まなびの公園の南端。エゾノウワミズザクラ。(下)
まなびの公園内を流れる機関庫の川(上・下)
まなびの公園内を流れる機関庫の川(上・下)
機関庫の川とヤチダモ、オニグルミの木立。(上)、まなびの公園内の遊歩道とヤマモミジ。(下)
まなびの公園。川の向こうは農業高校の牧草地と森。(上)、機関庫の川とヤチダモ(下)
川沿いのエゾノコリンゴとカシワ(上・下)
機関庫の川公園の東のあずまや付近(上)、枝にアカゲラが留まっていました(下)
機関庫の川公園の遊歩道(上)、機関庫の川公園の遊具(下)
機関庫の川公園の遊歩道(上)、機関庫の川公園の遊歩道とヤマナラシ(下)
機関庫の川公園の遊歩道とヤマナラシの大木(上)、空地のヨモギなどの雑草(下)
"To Page Top"
5年前の山の風景とタンチョウヅル Scenes of mountains and Japanese red crowned crane five years ago.
January 25, 2025
5年前の今日、国見山に登っていました。同じく5年前に撮った日高山脈とタンチョウの写真です。この年の冬はなぜかきれいな日高山脈の写真をたくさん撮っていました。この年も雪は少なめでした。 1月下旬にはコロナ禍が始まりました。
2020年1月25日、展望台コース入り口(上)、展望台(下)
北側の谷(上)、山の上からの眺め(下)
2019年12月21日(上・下)
2020年1月12日(上)、1月13日(下)
2020年1月23日(上・下)
2020年1月27日(上・下)
2020年2月13日(上・下)
2020年1月17日、機関庫川(上・下)
2020年2月5日、阿寒ツルセンター(上・下)
"To Page Top"
2日続きの雪 Snow for two days.
January 26, 2025
2日続きで雪が降ったのでだいぶ冬らしい景色になってきました。1月26日は機関庫の川沿いの公園と農業高校の森を周るいつもの散歩コースを歩いてきました。
家の前の木立(上・下)
アカゲラ(上)、ゴジュウカラ(下)
ヒヨドリ(上)、雪だるま(下)
機関庫の川(上)、農業高校方面に登る坂道(下)
農業高校の森(上・下)
農業高校の森(上・下)
農業高校の森(上)、シラカバ並木と牧草地(下)
シラカバ並木(上)、家の庭(下)
"To Page Top"
鳥を見ながら散歩 Routine walk while watching birds.
January 28, 2025
1月28日は遠くの大雪山系まで良く見えるほど快晴でした。いつもの道を散歩しましたが、気温が高めなので、機関庫の川の氷もだいぶ融けていました。鳥は少なめでしたが、遠い距離からいくつか写真を撮ることができました。
機関庫の川とヤチダモ(上)、遠くに大雪山系の山が見えました。(下)
氷が融けた機関庫の川(上・下)
川の上の雪と氷(上)、アカゲラ(下)
ヒヨドリ(上)、ハシブトガラ(下)
ハシブトガラ(上・下)
コゲラ(上・下)
コゲラ(上)、アカゲラ(下)
"To Page Top"
農業高校のカラマツ並木 Larch tree rows in Obihiro Agricultural High School.
January 29, 2025
1月29日も快晴でしたが風が強く、そのためか鳥はあまり見られませんでした。機関庫川沿いの公園から農業高校のカラマツ並木の方に回って帰ってきました。
機関庫の川(上)、ヒヨドリ(下)
農業高校方面に登る坂道(上)、北側から見たカラマツ並木(下)
農業高校の黒牛(上)、北側から見たカラマツ並木(下)
南側から見たカラマツ並木(上・下)
ツルウメモドキの実(上)、シラカバ並木と畑(下)
一筋だけ流れる雲(上・下)
"To Page Top"
冬芽を観察しながら散歩 Routine walk while observing winter buds.
January 31 - February 1, 2025
1月31日と2月1日もいつもの道を散歩しましたが、風が強かったせいか、鳥たちは森の奥の方にいて、道の近くには出てきませんでした。雪が再びだいぶ融けてきました。散歩中に久しぶりに冬芽などを撮りました。
ぽっぽ橋付近の川原の雪だるま(上)、まなびの公園の木立(下)
まなびの公園内の機関庫の川(上・下)
コブニレ(上)、ハリギリ(下)
ハリギリ(上)、カシワ(下)
カシワ(上)、シラカバ並木(下)
まなびの公園の木立(上)、まなびの公園内の機関庫の川(下)
ヤチダモの冬芽(上・下)
ミズナラの冬芽(上)、切株に生えたトドマツ(下)
第3林班内の道(上・下)
ウグイスカグラの冬芽(上)、キタコブシの実(下)
マユミの実(上)、アズキナシの実(下)
家の庭のウグイスカグラの冬芽(上・下)
"To Page Top"
帯広で記録的な大雪 Historical heavy snow in Obihiro.
February 4-5, 2025
帯広では2月3日には積雪 0 cmでした。これも非常にめずらしい記録的な出来事だったようですが、2月3日の夜から2月4日の朝にかけて約100cmの大雪が降りました。この雪は日本でも今までに記録がないほどの大雪だったそうです。
1) 2月4日の朝7時頃の積雪、100cm 以上。まだ午前中一杯は降り続けるそうです。まずはどうやって家から出るかが問題です。
2月4日の朝7時頃、家の中から窓越しに見た風景(上・下)
2) 2月4日朝9時過ぎの写真です。7時頃の前の写真と比べてもさらに積もりました。玄関のドアは開きましたが、すぐ先を1メートル以上の雪が遮っています。
2月4日の朝9時頃、家の中から窓越しに見た風景(上)、(下)
2月4日の朝7時頃(上)、2月4日の朝9時頃。2時間の間にさらに積もりました。(下)
2月4日の朝11時、除雪開始の頃。(上)、積雪深さは約115cm。(下)
玄関前から見た風景。(上)、カーポートの屋根に積もった雪。(下)
3) 雪が小止みになってきたので11時半頃から除雪を始めました。とりあえずガレージまでは繋がりました。今、妻が外の道路につながる道を掘ってくれていますが、私は一休み中です。
カーポートまで繋がった頃。(上)、家の脇の通路を除雪してくれている妻。(下)
家の敷地から歩道に出る前。(上)、歩道から車道に出る前。(下)
4) 午後も引き続き除雪しました。我が家はカーポートが庭の奥にあるので、 道に出るまでの通路の除雪が大変です。 今日は歩道脇に置いてあるゴミステーションを 掘り出したところで 5:30に終了しました。
歩道の風景。東側。(上)、 歩道の風景。西側。(下)
道路の向こう側の緑地の樹木。(上・下)
ゴミステーションを覆った雪。(上)、ゴミステーションの除雪完了。17:30。(下)
5) 2月5日も朝9時少し前から5時半頃まで除雪をしました。私は歩道から道路に出るための出口を拡げる作業から始め、歩道の除雪、我が家と隣の家の間の通路の除雪の順に行いました。妻は家の玄関とカーポートの間のスペースの除雪をしてくれました。まだ車を出せるところまで至っていませんが、だいぶ捗ったと思います。
車道への出口を拡張中。除雪車が圧雪を押し込んでいったので、剣先スコップで砕く必要がありました。(上)、とりあえずここまで拡げました。(下)
我が家と隣家の間の通路にはまだ雪がたくさん残っていました。(上・下)
歩道の除雪。(上)、妻が除雪してくれたカーポート前のスペース。(下)
妻は庭の中の畑に雪を捨てるため、トレンチを掘ってくれました。(上)、17時30分頃。2月5日はここで終了。(下)
"To Page Top"
除雪の完了とその後の車のトラブル Completing snow removal and a car trouble thereafter.
February 6, 2025
2月6日は朝食前から除雪を開始し、朝食後再び取りかかって、12時少し前には除雪を終えることができました。途中から妻が手伝ってくれたので捗りました。ミニバレーには間に合いませんでしたが、図書館の本の返却日が2日過ぎているので、2時頃図書館に向けて車で出発しました。ところが車道に出る前に一旦停止したところ、出口部分の除雪が不十分だったため、車の腹の部分が雪に乗り上げてしまい動かなくなりました。妻と一緒に車の下の雪をかき出し、最後はスノーヘルパーをかませてやっと脱出することができました。それから出口部分と通路部分の再除雪をおこなったので、結局図書館にも行けませんでした。トラブルが車道に出る前だったのが不幸中の幸でした。
朝から快晴でした(上)、除雪進行中(下)
スクールバスのバス停の除雪に集まった父兄(上)、緑地のカシワ(下)
除雪ほぼ完了(上)、緑地のカシワ(下)
家の前の幹線道路(上)、妻が作ってくれたトレンチに再び雪を詰め込みました(下)
積み上げた3メートル以上の雪山(上)、ナナカマドの実を食べるツグミ(下)
"To Page Top"
エゾリスの会による里山つくり・間伐活動 Activity of selective tree felling for making home-town forest by Ezorisu-no-kai.
February 9, 2025
2月9日の午前中は帯広の森でエゾリスの会による伐採作業があったので参加しました。久しぶりにカンジキを履きました。森の中も雪が深く積もっていたので、集合場所の近くでプンゲンストウヒとキタゴヨウを1本ずつ伐採しました。私は伐採後の枝落しや丸太の運搬を手伝いました。風の強い日でしたが森の中は穏やかで、雪景色を楽しみながら作業をすることができました。
森の交流館前の駐車場からエゾリスの会の集合地点に向かう途中の雪原(上・下)
エゾリスの会の活動地点の入口付近で作業の準備中(上・下)
木の根元の雪の吹き溜まり(上)、気温記録計のセンサーは雪に埋まっていました。(下)
今日の作業の相談中(上)、野外テーブルの位置を探している小学生メンバー(下)
伐採予定の木(上)、木に登って枝落とし(下)
プンゲンストウヒの伐採(上)、森の奥の方へ向かう道(下)
伐採されたプンゲンストウヒ(上)、プンゲンストウヒの枝を踏み固める小学生メンバー(下)
キタゴヨウの伐採(上・下)
伐採されたキタゴヨウ(上)、雪遊びをする兄妹メンバー(下)
"To Page Top"
機関庫の川公園を散歩 Walking in the park of Kikanko river.
February 11, 2025
2月11日は家の周りと歩道の除雪が一区切りついたので午後から散歩に出てみました。まずは機関庫の川公園に入ったのですが、1歩ごとに膝まで雪に埋まる状態でした。スパッツを靴の上に履いて行ったのですが紐が外れて靴の中まで雪が入ってきました。そのため公園の遊具の周りまで行っただけで帰ってきました。次はカンジキを履いて行こうと思います。
機関庫の川公園の遊歩道(上・下)
機関庫の川公園の遊歩道(上・下)
雪の上に散らばっていたシラカバの種。鳥が飛んでいるような形をしています。(上・下)
雪の上で遊ぶ少年たち(上・下)
"To Page Top"
カンジキを履いて機関庫の川沿いの公園を散歩 Walking through the parks along Kikanko river wearing wooden snow shoes.
February 12, 2025
2月12日はカンジキを履いて機関庫の川公園とまなびの公園を散歩しました。まなびの公園の遊歩道や森の中にはまだ踏み跡が付いていなかったので、新雪の上を歩きました。今日はスズメとヒヨドリ以外には野鳥の姿をほとんど見かけませんでした。スローペースだったので約3時間散歩しました。
機関庫の川公園にて(上・下)
民家の庭にいたスズメ(上)、(下)
まなびの公園の雪山(上)、あずまやのツララ(下)
まなびの公園の遊具(上)、まなびの公園内を流れる機関庫の川(下)
機関庫の川にかかる橋(上・下)
まなびの公園内の大きなヤチダモ(上)、まなびの公園内を流れる機関庫の川(下)
機関庫の川とヤチダモ、オニグルミの木立(上)、農業高校方面に向かう道(下)
農業高校方面に向かう道。スノーシューの足跡が付いていましたが、私はここで引き返しました。(上)、機関庫の川沿いの風景。ヤチダモ、オニグルミの木立。(下)
まなびの公園内を流れる機関庫の川(上・下)
"To Page Top"
農業高校の森の西の道からまなびの公園方面を散歩 Walking from the road west of the forest of Obihiro Agricultural High School to Manabino park.
February 15, 2025
2月15日は農業高校の森の西側を通りキャンパス方面に向かう道から、まなびの公園方面に散歩しました。カンジキは履いていかなかったので、森の中の道は通りませんでした。森の西側の道路はしっかり除雪してありましたが、この道と東西に交わる道は除雪してありませんでした。まなびの公園に向かう道も除雪してありませんでしたが、足跡が付いていたのでその上を辿って歩きました。今日は寒かったので雪が締まっており、それほど沈みませんでした。
清流地区のシラカバ並木(上)、農家畑(下)
段丘崖上のミズナラ林(上)、農業高校の森と牧草地の間の道(下)
農業高校の森第2林班(上)、農業高校の森第1林班と第2林班の間の道(下)
農業高校の森第1林班内の湿地林(上)、農業高校の森第1林班と第2林班の間の道(下)
農業高校の牧草地(上)、ヤチダモ(下)
道沿いのヤチダモとシラカバ(上)、機関庫の川沿いの木立(下)
機関庫の川沿いの木立(上)、雪の上に散ったヤマモミジの枯葉(下)
民家のあずまや(上)、まなびの公園内のあずまやのツララ
(下)
まなびの公園内のあずまやのツララ(上)、まだ足跡が付いていない機関庫の川沿いの道(下)
"To Page Top"
稲田小学校の北側の売買川堤防を散歩 Walking along the bank of Urikai river to the north of Inada elementary school.
February 16, 2025
2月16日は農業高校の森の西側の道を通り、稲田小学校の北側の売買川堤防まで散歩してきました。雪こぎはしませんでしたが、ゆっくり歩いたので2時間以上かかりました。売買川の堰は凍結しておらず、やはり今年は暖冬なのだなと思いました。
歩き始めの歩道(上)、シラカバ並木沿いの道(下)
農家さんの畑(上)、農業高校の森の第3林班に入る道(下)
農業高校の森の第2林班と牧草地の間の道(上)、農業高校のカシワ林とキャンパスの間の道(下)
農業高校のカシワ林とキャンパスの間の道(上)、農業高校のカシワ林(下)
農業高校のカシワ林とキャンパスの間の道(上)、農業高校のカシワ林(下)
稲田小学校の北側の橋から見た売買川(上)、北側の堤防から見た売買川(下)
北側の堤防から見た売買川の中洲(上)、北側の堤防から見た売買川の堰(下)
北側の堤防から見た売買川の中洲(上)、日甜橋から見た売買川(下)
えがお橋から見た機関庫の川とヤチダモ(上・下)
まなびの公園の雪山でそり遊びをする家族連れ(上)、民家のツララ(下)
"To Page Top"
新雪の上を散歩 Walking on the new sow.
February 18, 2025
2月18日の朝は2週間ぶりに雪が降っていました。内科に定期受診に行く日でしたが、行く前に1時間くらいかけて除雪しました。前回と比べて楽でしたが、ミニバレー仲間には前回の除雪で体を痛めてまだ出てこられない人もいます。私の内科受診はもう長年になりましたが、最近一年に1、2回は体調が悪くなることがあるので、かかりつけの医院があることは安心です。
午後は風が強かったので、風を和らげてくれる農業高校の森からまなびの公園に向けて歩きました。カンジキは履いていなかったので農業高校の森の中には入りませんでしたが、まなびの公園では木立の中の雪の上を歩きました。新雪を踏んで歩くのは気持ちがいいです。
道路の向う側の木立(上・下)
シラカバ並木(上・下)
農家さんの畑(上)、牧草地と段丘崖のカラマツ林(下)
農業高校の森と牧草地の間の道(上・下)
まなびの公園方面に降りる道(上)、湿地林のツルウメモドキ(下)
右は第2林班の入り口。まだほとんど足跡が付いていませんでした。(上)、道沿いの小川(下)
牧草地の向う側のカラマツ(上)、牧草地の間を通る道(下)
雪に覆われた足跡(上)、まなびの公園内の機関庫の川(下)
機関庫の川とヤチダモ。川の上をケアラシが吹いていました。(上)、まなびの公園内の機関庫の川(下)
まなびの公園内の雪道(上)、民家のツララ。1メートル以上伸びていました。(下)
"To Page Top"
まなびの公園から農業高校の森の方向に散歩 Walking from Manabino park to the forest of Obihiro Agricultural High School.
February 19, 2025
2月19日は昨日とは逆にまなびの公園から農業高校の森の方向に散歩しました。気温も0℃以上で風も強くなく散歩日和でした。カメラはオリンパスのコンパクトデジカメTG-5を持っていきました。TG-5で最近困るのは日時設定を聞いてくることです。使用している本人もボケているので日付を忘れていたりします。気温が低いからかと思い、最近は上着の中にしまっていくのですが、今日は暖かいのに日時を聞いてきました。数週間前のもっと寒い頃には散歩中に2回も聞いてきました。もうひとつの問題はTG-5は逆光に弱く、ゴーストが出ることです。以前TG-2も使っていましたが、その頃にはゴーストに気付きませんでした。レンズの性能はTG-2の方がTG-5よりも良かったのかもしれません。
枯れ葉が散らずに残っているカシワの木(上)、まなびの公園の雪山(築山)(下)
まなびの公園のあずまや(上)、枯れ葉が散らずに残っているカシワの木(下)
まなびの公園内の木立(上・下)
まなびの公園の北の方(上)、機関庫の川(下)
犬の足跡(上・下)
牧草地の間の道(上)、湿地林(下)
まなびの公園方面に向かう道(上)、農業高校の正門の方に向かう道(下)
畜大方面に向かう道
カラマツの伐採地(上・下)
カラマツの伐採地(上)、シラカバ並木(下)
"To Page Top"
農業高校のカラマツ並木からまなびの公園の方向に散歩 Walking from the larch tree alley of Obihiro Agricultural High School to Manabino park.
February 21, 2025
いつも同じ道を右回りしたり左回りしたりしていますが、2月21日は右回りの道に農業高校のカラマツ並木を加えてみました。いつも通る南北の道からカラマツ並木の方に向かう道はまだ除雪されておらず、先人の足跡が付いているだけでした。しかし最近寒くて雪が固まっていたのであまりはまらずに済みました。土が現れてぬかるんだ道よりも雪が残っている道の方が好きです。その後はまなび公園の方に降りて帰ってきました。
清流4号橋から見た機関庫の川(上)、清流地区のカラマツ並木(下)
農家さんの畑(上)、段丘崖のミズナラ林(下)
手前はカシワの枝(上)、ミズナラ林に混じるカシワ(下)
カラマツ並木方面に向かう道(上・下)
農業高校の森の第3林班(上・下)
カラマツ並木方面に向かう道を振り返ったところ(上)、農業高校のカラマツ並木と牧草地(下)
農業高校のカラマツ並木(上・下)
農業高校の運動場南側のカラマツとシラカバの並木(上・下)
カラマツの落枝と実(上)、まなびの公園方面に降りる道(下)
農業高校のカシワ林(上)、農業高校の湿地林(下)
坂道の途中で地下水が湧き出てくる場所(上)、農業高校の牧草地(下)
ヤチダモの梢(上)、道沿いにシラカバ(下)
牧草地の間の道(上)、農業高校の牧草地(下)
野生動物の足跡(上)、野生動物と私の足跡(下)
機関庫の川と足跡(上)、まなびの公園のあずまやのツララ(下)
まなびの公園のあずまやのツララ(上)、さらに長く伸びた隣家のツララ(下)
"To Page Top"
機関庫の川公園、まなびの公園、農業高校の森で雪を踏んで散歩 Walking on the snowy path in Kikanko river park, Manabino park, and in the forest of Obihiro Agricultural High School.
February 22, 2025
2月22日はは快晴無風の散歩日和でした。機関庫の川公園、まなびの公園、農業高校の森のそれぞれで雪の上の踏み分け道を歩きました。農業高校の森では北半分には先人の足跡が付いていましたが、南半分にはまだ誰も立ち入っていなかったので、私も入りませんでした。気が向いたらいずれカンジキを履いて歩いてみようと思います。重い望遠レンズ付きのカメラを持って行ったのですが、あまり野鳥の姿は見かけませんでした。
トチノキの冬芽(上)、機関庫の川公園(下)
機関庫の川公園のカシワの木立(上)、ゴジュウカラ(下)
エゾノキヌヤナギの冬芽(上)、鳥の巣(下)
オニグルミの冬芽(上・下)
ナナカマドの実を食べるヒヨドリ(上・下)
ハシボソガラスのペア(上)、まなびの公園内の機関庫の川(下)
まなびの公園北側の機関庫の川とオニグルミ、ヤチダモの木立(上)、小川とツララ(下)
農業高校の森と踏み跡(上)、崖上から見た牧草地のカラマツ(下)
農業高校の森の未踏部分(上)、カラマツ伐採地(下)
カラマツ伐採地(上)、シラカバ並木(下)
"To Page Top"
カンジキを履いて農業高校の森を散歩 Walking in the forest of Obihiro Agricultural High School wearing wooden snow shoes.
February 23, 2025
2月23日はまなびの公園のあずまやでカンジキを履き、まなびの公園から農業高校の森にかけて散歩しました。森では昨日入らなかった南半分の部分も歩きました。最近気温が低くて雪が締まっていたので歩きやすかったです。
まなびの公園のあずまやでカンジキを履きました。(上)、まなびの公園内の機関庫の川(下)
まなびの公園内の木立(上)、機関庫の川とヤチダモ、オニグルミの木立(下)
農業高校の森に向かう道(上)、牧草地から北の眺め(下)
農業高校の森の北の部分(上)、農業高校の森の谷の部分(下)
農業高校の森からの牧草池の眺め(上)、農業高校の森の南の部分(下)
キツネの足跡(上)、農業高校の森の南の部分(下)
農業高校の森の南の部分(上)、農業高校の森の南の部分にあるカラマツの伐採地(下)
農業高校の森の南の部分にあるカラマツの伐採地(上)、ハリギリの冬芽(下)
崖下を流れる小川(上・下)
牧草地とシラカバ並木(上・下)
"To Page Top"
昨日の道を逆回りに散歩 Walking my routine path in a reverse direction.
February 24, 2025
2月24日は昨日通った道をカンジキを履かないで逆回りに散歩しました。農業高校の森の南半分では昨日のカンジキの足跡を踏みながら歩きましたが、それほど埋まらずに歩くことができました。何度か繰り返し歩いているうちに雪も固まってくることと思います。景色も逆回りで見るとそれなりに違った印象で面白いと思います。
シラカバ並木(上)、農家さんの畑とシラカバの影(下)
農業高校の森の南半分のカラマツ伐採地(上・下)
マユミの枯れた実(上)、農業高校の森の南半分(上・下)
農業高校の森の南半分(上・下)
農業高校の森の谷の部分(上)、農業高校の森の北半分(下)
農業高校の森の北半分。遠くに散歩する人たちが見えました。(上)、農業高校キャンパス方面に登る道(下)
キツツキに突かれた木(上)、まなびの公園に向かう道(下)
牧草地の中のカラマツ(上)、かつての屋敷林(下)
犬を連れて散歩する人。犬種はバーニーズ・マウンテン・ドッグ。(上)、機関庫の川で溶け残った氷(下)
機関庫の川とヤチダモ(上)、隣家のツララ(下)
"To Page Top"
夕方に散歩 Walking in the evening.
February 25, 2025
2月25日は少し遅めの3時半頃から散歩しました。気温は昨日よりも高めで昨日までに数回写した長いツララも落ちていました。機関庫の川公園の遊歩道から出発しましたが、雪の表面が柔らかくなっており、時々靴がはまりました。まなびの公園を経由して農業高校の森に行きましたが、今日は森の中の道には入らず、西側の道路を歩きました。散歩の途中、ヒヨドリ、アカゲラ、ゴジュウカラなどの写真を撮ることができました。
ヒヨドリ(上)、アカゲラ(下)
機関庫の川公園の中の道(上・下)
ヤナギの冬芽(上)、機関庫の川沿いのヤチダモ(下)
雪の上のゴジュウカラ(上)、機関庫の川(下)
車止め(上)、農業高校の運動場とカシワ林の間の道(下)
農業高校の森と牧草地の間の道(上)、カラマツ越しの夕日(下)
夕焼け(上・下)
"To Page Top"
散歩中にユスリカを発見 Finding non-biting midges (Chironomidae ) during the walk.
February 28, 2025
2月28日は機関庫の川公園、まなびの公園、農業高校の森のフルコースを散歩しました。鳥の姿はほとんど見かけませんでしたが、ユスリカが飛び始めていました。機関庫の川公園で2頭くらい、農業高校の森の小川の上の道で3頭くらい見かけました(残念ながら写真はありません)。少し早めのような気がします。去年は3月8日に、一昨年は3月7日に初めてユスリカを見ていました。
機関庫の川公園(上・下)
機関庫の川公園(上)、ヤナギの冬芽(下)
機関庫の川公園、エゾリスの足跡(上)、自衛隊のヘリコプター(下)
まなびの公園(上)、車止め(下)
農業高校の森に向かう道(上)、農業高校の森(下)
農業高校の森(上・下)
屋根の雪下ろし(上・下)
"To Page Top"
"For the contents from the end of February to the end of March 2020, related to my visit to YAU in Myanmar, just click this line. 2020年2月下旬から2020年3月上旬までのミャンマー国イェジン農業大学での写真はここをクリックしてください。"
"Menu for the postings related to Ezorisu no Kai: エゾリスの会に関連した投稿はここをクリックしてください。"
"For my calendar photos, just click this line. 私のカレンダー写真はここをクリックしてください。"
"For the photos of plants in Obihiro, just click this line. 帯広の植物の写真はここをクリックしてください。"
"For the photos of mushrooms in Obihiro, just click this line. 帯広のキノコの写真はここをクリックしてください。"
"For the photos of insects in Obihiro, just click this line. 帯広の昆虫の写真はここをクリックしてください。"
"For the photos of animals and birds in Obihiro, just click this line. 帯広の動物と鳥の写真はここをクリックしてください。"
家の前の木立(31. December, 2024).