Time Traveller

Photo Diary of Woodpecker after March, 2025!

2025年3月以降の私の写真日記です。

My Recent Photos after March, 2025.

2025_March_cover

     けあらしが吹いた機関庫の川(16. February, 2025)



私の投稿はテーマごと、期間ごとに分けられています。左のサイドバーから飛んでください。
My articles are sorted according to the subjects and period. Please jump from the left side bar.


  

"For the contents before Februry 29, 2025, just click this line.
2025年2月29日以前の写真はここをクリックしてください。"



2025年2月23日以降の記事のリスト

List of articles after February 23, 2025 are shown here.



1255

カンジキを履いて農業高校の森を散歩
Walking in the forest of Obihiro Agricultural High School wearing wooden snow shoes.

February 23, 2025
1256

昨日の道を逆回りに散歩
Walking my routine path in a reverse direction.

February 24, 2025
1257

夕方に散歩
Walking in the evening.

February 25, 2025
1258

散歩中にユスリカを発見
Finding non-biting midges (Chironomidae) during the walk.

February 28, 2025
1259

機関庫の川沿いの道を散歩しユスリカを確認
Walking along Kikanko river and confirming non-biting midges (Chironomidae).

March 1, 2025
1260

強風の中を散歩
Walking in the strong wind.

March 2, 2025
1261

溶け始めた雪の上を散歩
Walking on the melting snow.

March 4, 2025
1262

1ヶ月ぶりの雪とミニバレー
Snowfall after 1 month interval and playing mini-volley at the gym of OUAVM.

March 6, 2025
1263

美しい霧氷と新雪上の散歩
Beautiful frosted trees and a walk on the new snow.

March 7, 2025
1264

売買川堤防まで散歩
Walking to the bank of Urikai river.

March 8, 2025
1265

春の兆し
Signs of spring.

March 9, 2025
1266

冬芽探しと夕方の散歩
Looking for winter buds and a walk in the evening.

March 11-12, 2025
1267

雪解けの道を散歩
Walking on a snow melting foot path.

March 13, 2025
1268

機関庫の川公園で冬芽を観察
Watching winter-buds in the park of Kikanko river.

March 15, 2025
1269

3月半ばの大雪
Heavy snow in the mid-March.

March 17, 2025
1270

売買川のサケのふるさと公園まで散歩
Walking to the "Sake no furusato" (Home of Salmon) park beside Urikai river.

March 18, 2025
1271

機関庫の川公園の森を散歩
Walking in the forest of Kikanko-river park.

March 19, 2025
1272

はぐくーむの森を散歩
Walking in the forest of "Haguku-mu".

March 20, 2025
1273

フクジュソウを探しにまなびの公園まで散歩
Walking to Manabino park to look for Adonis ramosa (a pheasant's eye).

March 22, 2025
1274

緑ヶ丘公園を散歩
Walking in the Green Park "Midorigaoka park" of Obihiro.

March 23, 2025
1275

機関庫川沿いの公園と農業高校の森を散歩
Walking in the parks along Kikanko river and in the forest of Obihiro Agricultural High School.

March 25, 2025
1276

機関庫川の北岸を散歩
Walking along the northern shore of Kikanko river.

March 29, 2025
1277

サケのふるさと公園まで散歩
Walking to "Sake-no-furusato" (Home of Salmon) park.

March 31, 2025
1278

雪解けが進むわが家周辺と機関庫の川公園の森
Advance of snow-melt around my house and in the forest of "Kikanko river" park.

April 1, 2025
1279

新井先生の89歳の誕生日に
On the 89th birthday of Dr. S. Arai.

April 1, 2025

"To Page Top"


##############################################################


カンジキを履いて農業高校の森を散歩
Walking in the forest of Obihiro Agricultural High School wearing wooden snow shoes.



  2月23日はまなびの公園のあずまやでカンジキを履き、まなびの公園から農業高校の森にかけて散歩しました。森では昨日入らなかった南半分の部分も歩きました。最近気温が低くて雪が締まっていたので歩きやすかったです。

250223_Kanjiki_1

まなびの公園のあずまやでカンジキを履きました。(上)、まなびの公園内の機関庫の川(下)


250223_Kanjiki_2

まなびの公園内の木立(上)、機関庫の川とヤチダモ、オニグルミの木立(下)


250223_Kanjiki_3

農業高校の森に向かう道(上)、牧草地から北の眺め(下)


250223_Kanjiki_4

農業高校の森の北の部分(上)、農業高校の森の谷の部分(下)


250223_Kanjiki_5

農業高校の森からの牧草池の眺め(上)、農業高校の森の南の部分(下)


250223_Kanjiki_6

キツネの足跡(上)、農業高校の森の南の部分(下)


250223_Kanjiki_7

農業高校の森の南の部分(上)、農業高校の森の南の部分にあるカラマツの伐採地(下)


250223_Kanjiki_8

農業高校の森の南の部分にあるカラマツの伐採地(上)、ハリギリの冬芽(下)


250223_Kanjiki_9

崖下を流れる小川(上・下)


250223_Kanjiki_10

牧草地とシラカバ並木(上・下)




"To Page Top"


昨日の道を逆回りに散歩
Walking my routine path in a reverse direction.



  2月24日は昨日通った道をカンジキを履かないで逆回りに散歩しました。農業高校の森の南半分では昨日のカンジキの足跡を踏みながら歩きましたが、それほど埋まらずに歩くことができました。何度か繰り返し歩いているうちに雪も固まってくることと思います。景色も逆回りで見るとそれなりに違った印象で面白いと思います。

250224_Reverse_1

シラカバ並木(上)、農家さんの畑とシラカバの影(下)


250224_Reverse_2

農業高校の森の南半分のカラマツ伐採地(上・下)


250224_Reverse_3

マユミの枯れた実(上)、農業高校の森の南半分(上・下)


250224_Reverse_4

農業高校の森の南半分(上・下)


250224_Reverse_5

農業高校の森の谷の部分(上)、農業高校の森の北半分(下)


250224_Reverse_6

農業高校の森の北半分。遠くに散歩する人たちが見えました。(上)、農業高校キャンパス方面に登る道(下)


250224_Reverse_7

キツツキに突かれた木(上)、まなびの公園に向かう道(下)


250224_Reverse_8

牧草地の中のカラマツ(上)、かつての屋敷林(下)


250224_Reverse_9

犬を連れて散歩する人。犬種はバーニーズ・マウンテン・ドッグ。(上)、機関庫の川で溶け残った氷(下)


250224_Reverse_10

機関庫の川とヤチダモ(上)、隣家のツララ(下)




"To Page Top"


夕方に散歩
Walking in the evening.



  2月25日は少し遅めの3時半頃から散歩しました。気温は昨日よりも高めで昨日までに数回写した長いツララも落ちていました。機関庫の川公園の遊歩道から出発しましたが、雪の表面が柔らかくなっており、時々靴がはまりました。まなびの公園を経由して農業高校の森に行きましたが、今日は森の中の道には入らず、西側の道路を歩きました。散歩の途中、ヒヨドリ、アカゲラ、ゴジュウカラなどの写真を撮ることができました。

250225_Evening-walk_1

ヒヨドリ(上)、アカゲラ(下)


250225_Evening-walk_2

機関庫の川公園の中の道(上・下)


250225_Evening-walk_3

ヤナギの冬芽(上)、機関庫の川沿いのヤチダモ(下)


250225_Evening-walk_4

雪の上のゴジュウカラ(上)、機関庫の川(下)


250225_Evening-walk_5

車止め(上)、農業高校の運動場とカシワ林の間の道(下)


250225_Evening-walk_6

農業高校の森と牧草地の間の道(上)、カラマツ越しの夕日(下)


250225_Evening-walk_7

夕焼け(上・下)




"To Page Top"


散歩中にユスリカを発見
Finding non-biting midges (Chironomidae) during the walk.



  2月28日は機関庫の川公園、まなびの公園、農業高校の森のフルコースを散歩しました。鳥の姿はほとんど見かけませんでしたが、ユスリカが飛び始めていました。機関庫の川公園で2頭くらい、農業高校の森の小川の上の道で3頭くらい見かけました(残念ながら写真はありません)。少し早めのような気がします。去年は3月8日に、一昨年は3月7日に初めてユスリカを見ていました。

250228_Yusurika_1

機関庫の川公園(上・下)


250228_Yusurika_2

機関庫の川公園(上)、ヤナギの冬芽(下)


250228_Yusurika_3

機関庫の川公園、エゾリスの足跡(上)、自衛隊のヘリコプター(下)


250228_Yusurika_4

まなびの公園(上)、車止め(下)


250228_Yusurika_5

農業高校の森に向かう道(上)、農業高校の森(下)


250228_Yusurika_6

農業高校の森(上・下)


250228_Yusurika_7

屋根の雪下ろし(上・下)




"To Page Top"


機関庫の川沿いの道を散歩しユスリカを確認
Walking along Kikanko river and confirming non-biting midges (Chironomidae).



  3月1日は機関庫の川公園の北側の川沿いの道を経由してまなびの公園まで行って帰ってきました。川沿いの道は大雪のあと雪が深いので通っていませんでしたが、今日もまだ雪が深く、誰かの足跡はありましたが、この数日の暖気で雪の表面が柔らかくなっており、足を取られて歩きにくい状態でした。しかし、この川沿いの道を通ったおかげで、雪の上で休んでいるユスリカの写真を撮ることができました。ユスリカのオスはメスを見つけてメイティングするまで、メスは卵を産むまでのわずか1日か2日しか生きられず、その間水もエサも摂らないそうです。昆虫の世界は厳しいなと思います。いよいよ3月になりました。今月の後半にはフクジュソウが咲き、ふきのとうが出てくるはずですが、まだその気配もありません。

250301_Kikanko_1.

家の近くの緑地のハルニレ(上)、機関庫の川沿いのヤチダモの木立(下)


250301_Kikanko_2.

機関庫の川公園内のシラカバとカラマツ(上)、機関庫の川沿いに向かう道(下)


250301_Kikanko_3.

機関庫の川沿いに向かう道とトチノキ(上)、雪の上の穴に溜まったシラカバの種子(下)


250301_Kikanko_4.

機関庫の川沿いに向かう道(上)、機関庫の川沿いの道(下)


250301_Kikanko_5.

機関庫の川沿いの道(上・下)


250301_Kikanko_6.

雪の上で休んでいたユスリカの雄(上・下)


250301_Kikanko_7.

機関庫の川沿いの道(上・下)


250301_Kikanko_8.

民家の庭にいたスズメ(上・下)


250301_Kikanko_9.

まなびの公園内を流れる機関庫の川と橋(上)、まなびの公園の北側を流れる機関庫の川とヤチダモ、オニグルミの木立(下)


250301_Kikanko_10.

雪の上のヤマモミジとマツの落ち葉(上)、帰路に通った機関庫の川公園(下)




"To Page Top"


強風の中を散歩
Walking in the strong wind.



  3月2日は強風が吹いていたので雪の上は歩かず、歩道を通ってまなびの公園まで行ってきました。この2週間ほど、散歩に出ない日や散歩の前後に家の前の歩道の圧雪を剥がしたり、氷を割ったりしてきましたが、気温が上がったのでほぼ片付きました。散歩中、日陰になっている場所では、まだ50cm近く雪が積っているところもあります。

250302_Strong-wind_1

緑地内のカシワ(上)、歩道から見た機関庫の川公園(下)


250302_Strong-wind_2

機関庫の川公園とまなびの公園の中間部分(上・下)


250302_Strong-wind_3

ぽっぽ橋から見た機関庫の川公園とまなびの公園の中間部分(上)、歩道の除雪中(下)




"To Page Top"


溶け始めた雪の上を散歩
Walking on the melting snow.



  3月4日の午後は気温が0.2℃くらいに上がったので、散歩に行ってきました。農業高校の南の入り口までの道は雪が溶けてぬかるんでいました。森の中も雪が減っていましたが、低温のせいで雪の表面が締まっていて歩きやすかったです。

250304_Snow-melt_1

土が現れてぬかるんだ道(上)、段丘崖上のミズナラ林(下)


250304_Snow-melt_2

農業高校の森のカラマツ伐採地(上・下)


250304_Snow-melt_3

段丘崖上の道(上)、谷を越える部分(下)


250304_Snow-melt_4

まなびの公園方面に向かう道(上・下)


250304_Snow-melt_5

まなびの公園内を流れる機関庫の川(上・下)


250304_Snow-melt_6

機関庫の川に張った氷(上・下)


250304_Snow-melt_7

機関庫の川に張った氷(上)、まなびの公園内を流れる機関庫の川(下)




"To Page Top"


1ヶ月ぶりの雪とミニバレー
Snowfall after 1 month interval and playing mini-volley at the gym of OUAVM.



  3月6日、帯広ではほぼ1ヶ月ぶりに雪が降りました。昨日の午後から今日の正午頃まで降り続けました。昨晩の予報では30cmくらいとの予想でしたが、最終的に積雪の深さは20cmくらいでした。私は朝食前に1時間20分くらいと朝食後に1時間半くらいかけて家の周りと歩道の除雪をしました。前回は除雪するのに3日以上かかったことを思えば、今回は楽に済みました。お昼には畜大の体育館にミニバレーに行きました。今日は定年退職する教授さんたちの最終講義があったのでいつも来られる現役の先生は来られませんでした。私も興味があったので拝聴したかったのですが、除雪を優先したので行けませんでした。ミニバレーにはもう一人図書館の職員さんが来られたので2人でボールをパスして遊びました。1人だけにならなくて良かったです。

2250306_Minivolley_1

畜大の体育館付近(上・下)


2250306_Minivolley_2

畜大の体育館付近(上・下)


2250306_Minivolley_3

畜大の体育館付近(上・下)


2250306_Minivolley_4

畜大の体育館付近(上・下)


2250306_Minivolley_5

畜大の体育館付近(上)、畜大の体育館でネットとボールを準備しました(下)


2250306_Minivolley_6

畜大の体育館でネットとボールを準備しました(上)、ラグビー場付近(下)


2250306_Minivolley_7

畜大キャンパス内のシラカバ並木(上・下)


2250306_Minivolley_8

家の庭




"To Page Top"


美しい霧氷と新雪上の散歩
Beautiful frosted trees and a walk on the new snow.



  3月7日の朝は家の前の木立で美しい霧氷を見ることができました。午後は降雪後の様子を確かめるため、農業高校の森とまなびの公園を散歩しました。どろんこ道は再び雪に覆われていました。森の南半分ではいままでに自分が付けた足跡はほとんど消えていました。一部で長靴の上端くらいまで雪に埋まる場所もありました。北半分では誰かがスノーシューで歩いた足跡が残っていました。小川沿いの牧草地脇の道ではユスリカがたくさん発生し雪の上を歩いていました。多少風があったので雪の上に降りたのでしょう。

250307_Frosted-trees_1

緑地の木々に着いた霧氷(上・下)


250307_Frosted-trees_2

緑地の木々に着いた霧氷(上・下)


250307_Frosted-trees_3

緑地の木々に着いた霧氷(上・下)


250307_Frosted-trees_4

緑地の木々に着いた霧氷(上・下)


250307_Frosted-trees_5

緑地の木々に着いた霧氷(上・下)


250307_Frosted-trees_6

午後のシラカバ並木(上・下)


250307_Frosted-trees_7

農業高校の森の南の部分(上・下)


250307_Frosted-trees_8

農業高校の森の南の部分(上・下)


250307_Frosted-trees_9

動物の足跡(上)、農業高校の森の北の部分(下)


250307_Frosted-trees_10

雪の上のユスリカ(上・下)


250307_Frosted-trees_11

ユスリカのペア(上・下)


250307_Frosted-trees_12

牧草地と小川の間の道(上)、機関庫の川(下)


250307_Frosted-trees_13

機関庫の川(上・下)




"To Page Top"


売買川堤防まで散歩
Walking to the bank of Urikai river.



  3月8日は売買川の堤防まで農業高校脇のぬかるんだ道と普通の歩道を通って行ってきました。雪の上は歩きませんでしたが、いつもより1時間くらい長い2時間半の散歩になりました。途中、鮭のふるさと公園とまなびの公園の採暖室で休憩しました。歳をとると休憩場所があることは有難いです。

250308_Urikaigawa_1

シラカバ並木脇の道(上)、段丘崖上のミズナラ林(下)


250308_Urikaigawa_2

牧草地と農業高校の森の間の道(上)、農業高校のカシワ林(下)


250308_Urikaigawa_3

農業高校のキャンパスとカシワ林の間の道(上)、売買川(下)


250308_Urikaigawa_4

売買川(上)、売買川の中洲(下)


250308_Urikaigawa_5

売買川の堰(上)、売買川の中洲。ヤナギの芽が白く膨らんできました(下)


250308_Urikaigawa_6

売買川の中洲(上・下)


250308_Urikaigawa_7

売買川の堤防とハルニレ(上)、機関庫の川(下)




"To Page Top"


春の兆し
Signs of spring.



  3月9日は農業高校の森、まなびの公園、機関庫の川公園の順に雪の上を歩きました。導入部のシラカバ並木沿いの道は泥濘化していたので、牧草地側のまだ雪が積っている木の根元を歩きました。春の兆しになるものを探しながら歩きましたが、ユリワサビ、エンコウソウの芽生えなどに気がつきました。

250309_Spring-sign_1

シラカバ並木の根元(上)、畑の雪の上の轍。融雪剤を撒いたものと思います。(下)


250309_Spring-sign_2

カシワの冬芽(上)、農業高校の森の崖上の道(下)


250309_Spring-sign_3

崖下の小川にエンコウソウの芽生え(上・下)


250309_Spring-sign_4

ユリワサビの芽生え(上・下)


250309_Spring-sign_5

北側の牧草地(上)、ユスリカ(下)


250309_Spring-sign_6

スズメの群れ(上)、エゾリスよりも小さめの動物の足跡(下)


250309_Spring-sign_7

エゾリスの足跡(上)、機関庫の川公園内のベンチ(下)




"To Page Top"


冬芽探しと夕方の散歩
Looking for winter buds and a walk in the evening.



  3月11日は機関庫の川公園の北側の森と川の間の道を歩いてみました。去年は数回この道を歩きましたが今年は雪が深すぎるのでまだ歩いていませんでした。雪も溶けて長靴の深さくらいでしたが、膝上30cmほど埋まるところもありました。今日は久しぶりにマクロレンズを使って冬芽をいろいろ撮ってみました。
3月12日はいろいろデスクワークがあったので夕方近くになってから散歩しました。雪解けが進み道路も歩きやすくなってきました。フクジュソウやふきのとうを探してみましたがまだ出ていませんでした。

250311_Winter-buds_1

エゾヤマザクラ(上)、イチョウ(下)


250311_Winter-buds_2

イチョウ(上)、ヤチダモ(下)


250311_Winter-buds_3

機関庫の川公園の北側の森(上)、オオウバユリ(下)


250311_Winter-buds_4

エゾノウワミズザクラ(上)、トチノキ(下)


250311_Winter-buds_5

マユミ(上)、ツルウメモドキ(下)


250311_Winter-buds_6

機関庫の川とスリッパ(上)、機関庫の川(下)


250311_Winter-buds_7

機関庫の川公園の北側の森(上)、機関庫の川に架かった倒木(下)


250311_Winter-buds_8

ツルウメモドキ(上)、ユスリカのペア(下)


250311_Winter-buds_9

トチノキ(上・下)


250311_Winter-buds_10

エゾニワトコ(上・下)


250311_Winter-buds_11

機関庫の川公園の北側の森(上)、エゾリスが潜った雪穴(下)


250311_Winter-buds_12

機関庫の川公園の北側の森(上)、機関庫の川の渡渉場所(下)


250311_Winter-buds_13

川岸の道(上・下)


250311_Winter-buds_14

機関庫の川公園の遊歩道(上)、ヤナギの冬芽(下)


250311_Winter-buds_15

ヤナギの冬芽(上・下)


250311_Winter-buds_16

オニグルミ(上・下)


250311_Winter-buds_17

オニグルミ(上・下)


250311_Winter-buds_18

ヤマモミジ(上・下)


250311_Winter-buds_19

ヤマモミジの昨秋の実(上)、シラカバの花芽(下)


250311_Winter-buds_20

ドロノキ(上・下)


250311_Winter-buds_21

ミズナラ(上)、カシワ(下)


250311_Winter-buds_22

ヤチダモ(上)、ヤマナラシ(下)


250311_Winter-buds_23

家の外壁に留まっていたユスリカ(上)、機関庫の川とヤチダモ(下)


250311_Winter-buds_24

まなびの公園の築山で遊ぶ人たち(上)、えがお橋から見た機関庫の川(下)


250311_Winter-buds_25

えがお橋の東側の機関庫の川(上)、夕暮れのまなびの公園(下)




"To Page Top"


雪解けの道を散歩
Walking on a snow melting foot path.



  3月13日は昼休みにミニバレーに行き、3時少し前から農業高校の森とまなびの公園を散歩しました。ミニバレーは最近2人か3人しか集まらない日が続いており、通常のプレーができないので、またたくさん来てくれないかなと願っています。急に気温が上がって雪解けが進み、農業高校の森に行くまでの道が泥濘化しています。私は道の脇の牧草地の雪の上を歩いていますが、雪も柔らかくなっていてはまるので大変です。森や公園の中の雪も同様です。今日も冬芽や芽生えを観察しながら歩きました。前回見たもので名前を間違えていたものもありました。

250313_Snow-melt_1

実が残る街路樹のハシドイ(上)、シラカバ並木(下)


250313_Snow-melt_2

シラカバの冬芽(上)、雪が溶けてぬかるんだ道(下)


250313_Snow-melt_3

段丘崖上のミズナラ林(上)、カラマツの毬果(下)


250313_Snow-melt_4

段丘崖のカラマツ林と牧草地およびぬかるんだ道(上)、農業高校の森の中のカラマツ伐採地(下)


250313_Snow-melt_5

農業高校の森の中のカラマツ伐採地(上)、ハリギリの冬芽(下)


250313_Snow-melt_6

農業高校の森の中の段丘崖上の道(上・下)


250313_Snow-melt_7

ミヤマウグイスカグラの冬芽(上・下)


250313_Snow-melt_8

カラマツの毬果(上)、大きなミズナラの木(下)


250313_Snow-melt_9

雪解けした鞍部(上)、アカゲラ(下)


250313_Snow-melt_10

名称不明のコケ(上)、トドマツの芽生え(下)


250313_Snow-melt_11

エゾニワトコの冬芽(上・下)


250313_Snow-melt_12

雪が溶け始めた坂道(上)、ユリワサビ(下)


250313_Snow-melt_13

エンコウソウの芽生え(上・下)


250313_Snow-melt_14

機関庫の川(上・下)


250313_Snow-melt_15

ドロノキの冬芽(上・下)




"To Page Top"


機関庫の川公園で冬芽を観察
Watching winter-buds in the park of Kikanko river.



  3月15日は晴れていましたが強風が吹いていました。強風と格闘するのは嫌なので近くの機関庫の川公園に行きました。公園の中はまだ雪がたくさん残っているのでカンジキを持っていきました。カンジキの紐を結ぶために軍手を脱いでベンチの上に置いたところ、すぐに風に飛ばされて雪解けの水たまりの中に落ちてしまいました。それで軍手なしで過ごしましたが、気温が0℃以上だったのでなんとかなりました。公園では先日も歩いた北側の森の中に入りました川岸近くはブッシュに悩まされるので、森の中ほどを歩きました。今日も木々の冬芽を観察しました。
 3月16日には十勝の自然史研究会に参加し、「十勝の土壌と農業」という題目で講演をさせていただきました。その際の写真も付け加えます。

250315_Winter-buds_1

機関庫の川公園内の森(上・下)


250315_Winter-buds_2

ツルウメモドキ(上)、森の北側を流れる機関庫の川(下)


250315_Winter-buds_3

森の北側を流れる機関庫の川(上・下)


250315_Winter-buds_4

カラコギカエデの去年の実(上)、オニグルミの冬芽と葉痕(下)


250315_Winter-buds_5

サクラの仲間(上)、イヌコリヤナギ(下)


250315_Winter-buds_6

種類不明のヤナギの冬芽(上・下)


250315_Winter-buds_7

マユミの冬芽(上・下)


250315_Winter-buds_8

マユミの去年の実(上)、ヤマグワの枝先(下)


250315_Winter-buds_9

種類不明のヤナギの冬芽(上・下)


250315_Winter-buds_10

種類不明のヤナギの枝先(上)、公園内のベンチ(下)


250315_Winter-buds_11

ハリギリ(上)、折れ曲がったトチノキ。曲がってもまだ生きていました(下)


250315_Winter-buds_12

トチノキの冬芽(上)、不明。エゾノウワミズザクラかも?(下)


250315_Winter-buds_13

ミズキの去年の実(上・下)


250315_Winter-buds_14

ミズキの去年の冬芽(上・下)


250315_Winter-buds_15

カンジキ(上)、家の外壁で休んでいたオスのユスリカ(下)


250315_Winter-buds_16

百年記念館での発表(3月16日)(上・下)




"To Page Top"


3月半ばの大雪
Heavy snow in the mid-March.



  3月17日には再び大雪が降りました。このところ気温の上昇や雪解けの進行に、春の訪れも間近のような気分になっていましたが、冷や水を注されるような大雪でした。でも以前にも書いたことがあるように思いますが、十勝の天気は本当にいつ何が起こるかわかりません。

250317_March-snow_1

道路の向こう側の緑地の木々(上)、家の庭のドッグランと南側の隣家(下)


250317_March-snow_2

道路の向こう側の緑地の木々(上・下)


250317_March-snow_3

除雪中。(上・下)


250317_March-snow_4

家の前と庭(上)、隣家との間の通路(下)


250317_March-snow_6

家の前の歩道(除雪中)(上)、翌日3月18日の歩道(下)




"To Page Top"


売買川のサケのふるさと公園まで散歩
Walking to the "Sake no furusato" (Home of Salmon) park beside Urikai river.



  昨日の雪で農業高校の森の間を通る道のぬかるみ状態が解消されたので、そこを通り売買川のサケのふるさと公園まで行ってきました。雪が降って季節が3週間くらい元に戻った感じでした。でも日差しが強いので雪はすぐに溶けるでしょう。売買川堤防では確か去年まではあったケショウヤナギの木がなくなっていました。去年は枝先が枯れていたので撤去されたものと思います。日甜社宅跡地付近では例年今ごろフクジュソウが咲き始めるのですが、雪ですっかり隠れていました。その後はまなびの公園と機関庫の川公園沿いを通って帰ってきました。

250318_Urikaigawa_1

シラカバ並木沿いの道(上)、農家さんの畑(下)


250318_Urikaigawa_2

第3林班の入り口(上)、第3林班と牧草地の間の道(下)


250318_Urikaigawa_3

第2林班と牧草地の間の道(上)、第2林班のカラマツ林(下)


250318_Urikaigawa_4

第2林班と段丘崖の間の道(上)、第2林班と圃場の間の道(下)


250318_Urikaigawa_5

まなびの公園方面に降りる道(上)、カシワ林のカシワの枝先(下)


250318_Urikaigawa_6

カシワ林(上)、売買川(下)


250318_Urikaigawa_7

向こう側の岸にはケショウヤナギがあったはず(上)、2本のドロノキ(下)


250318_Urikaigawa_8

中央の幹の黒い木がケショウヤナギ(上)、サケのふるさと公園のハルニレ(下)


250318_Urikaigawa_9

中洲辺りの売買川(上)、イヌコリヤナギ(下)


250318_Urikaigawa_10

売買川の堰(上)、中洲辺りの売買川(下)


250318_Urikaigawa_11

中洲辺りの売買川(上)、河岸堤防上のハルニレ(下)


250318_Urikaigawa_12

売買川の飛石(上)、ニセアカシア(下)


250318_Urikaigawa_13

えがお橋から見た機関庫の川(上)、まなびの公園(下)


250318_Urikaigawa_14

まなびの公園内の機関庫の川(上・下)


250318_Urikaigawa_15

ナナカマドの冬芽(上)、ぽっぽ橋から見た機関庫の川とヤチダモ(下)




"To Page Top"


機関庫の川公園の森を散歩
Walking in the forest of Kikanko-river park.



  3月19日は天気も良く無風なので、機関庫の川公園、まなびの公園、農業高校の森の順に散歩しました。3月17日の大雪の後、機関庫の川公園内を歩いた人はまだいないようでした。公園の北側の森の中に入りましたが、雪も深く、時々膝上の深さまで埋まりました。農業高校の森の中には入らず昨日歩いた森の西側の道を歩きました。雪がかなり溶けて再びどろんこ道になりかけていたので、牧草地側の雪の上を歩きました。

250319_Kikanko_1

エゾノウワミズザクラの冬芽(上)、ヤマナラシの冬芽(下)


250319_Kikanko_2

機関庫の川公園(上)、ユスリカ(下)


250319_Kikanko_3

機関庫の川(上)、機関庫の川沿いの森の中(下)


250319_Kikanko_4

機関庫の川沿いの森の中(上・下)


250319_Kikanko_5

ツルマサキ(上・下)


250319_Kikanko_6

マユミの冬芽(上・下)


250319_Kikanko_7

ヤマグワ?(上・下)


250319_Kikanko_8

カラマツにからまったツルウメモドキの老木(上・下)


250319_Kikanko_9

トチノキの冬芽(上)、マユミの冬芽(下)


250319_Kikanko_10

機関庫の川公園内の遊歩道(上)、シラカバの種子(下)


250319_Kikanko_11

ヤナギの花芽(上)、エゾリスの足跡(下)


250319_Kikanko_12

機関庫の川沿いのヤチダモ(上・下)


250319_Kikanko_13

農業高校の森(上)、農業高校キャンパス内の道(下)


250319_Kikanko_14

農業高校の正門に向かう道(上)、シラカバ並木沿いの道(下)


250319_Kikanko_15

清流4号橋の南側の機関庫の川(上)、ツララ(下)




"To Page Top"


はぐくーむの森を散歩
Walking in the forest of "Haguku-mu".



  3月20日は帯広の森はぐくーむの遊歩道を散歩しました。道の雪が「歩くスキー」用に固めてあったので、カンジキなしで楽に歩けました。森の中の小道には入りませんでした。4キロくらいと思いましたが、いい運動になり、はぐくーむの建物の中でゆっくり休ませてもらってから帰ってきました。はぐくーむに向かう途中、畜大のキャンパス内でフクジュソウを見かけたので写真に撮りました。今日は彼岸なので季節の変わり目を示す花としてふさわしいと思いました。

250320_Haguku-mu_1

フクジュソウ(上・下)


250320_Haguku-mu_2

はぐくーむの遊歩道(上・下)


250320_Haguku-mu_3

はぐくーむの遊歩道(上・下)


250320_Haguku-mu_4

カラコギカエデ(上)、ハルニレの冬芽(下)


250320_Haguku-mu_5

ハルニレの冬芽(上)、はぐくーむの遊歩道(下)


250320_Haguku-mu_6

シジュウカラ(上・下)


250320_Haguku-mu_7

ツツジ(上)、ドロノキ(下)


250320_Haguku-mu_8

帯広の森づくりを推進した吉村市長像(上・下)


250320_Haguku-mu_9

ニシキギの実(上)、オニグルミの冬芽(下)


250320_Haguku-mu_10

ハマナスの仲間の実(上)、はぐくーむ館内のストーブ(下)




"To Page Top"


フクジュソウを探しにまなびの公園まで散歩
Walking to Manabino park to look for Adonis ramosa (a pheasant's eye).



  3月22日は風が強かったので、散歩に出ようか迷ったのですが、フクジュソウやフキノトウの出具合いを確かめるため出かけました。公園の雪の上は歩かずに歩道を歩いてまなびの公園の少し北まで行きました。えがお橋の下の土手にフクジュソウが2株咲いていましたが、フキノトウはまだ出ていませんでした。
  昨日は午前中帯広図書館に行き、午後は借りてきた本を読んでいました。前回読みきれずに延長して借りてきた本があります。少し堅い内容の本なので、ときどき居眠りなどもしながら少しずつ読み進めています。本の発行日を見たら私が生まれた日の3日後でした。

250322_Fukujusou_1

ドロノキに留まるツグミの群れ(上・下)


250322_Fukujusou_2

機関庫の川公園(上)、土手に咲いていたフクジュソウ(下)


250322_Fukujusou_3

土手に咲いていたフクジュソウ(上)、機関庫の川(下)


250322_Fukujusou_4

まなびの公園(上)、雪に描かれた顔(下)


250322_Fukujusou_5

トチノキの冬芽(上)、ハルニレ(下)




"To Page Top"


緑ヶ丘公園を散歩
Walking in the Green Park "Midorigaoka park" of Obihiro.



  3月23日も風が強かったので、自家用車で緑ヶ丘公園に行き散歩しました。十勝池はまだ凍っていましたが、北側の溶け始めた部分に数羽のカモがいました。ウンリュウヤナギの枝先が少し緑色がかっているような気がしました。野草園もその北のカシワ林も雪景色でした。寒かったですが散歩や犬の散歩に来ている人は結構いました。帰り道にサケのふるさと公園に立ち寄ってみましたが、そこの駐車場はまだ雪に覆われていたので散歩は諦めて帰ってきました。

250323_Midorigaoka_1

まだ凍っていた十勝池(上)、野草園と美術館の間の道(下)


250323_Midorigaoka_2

野草園(上・下)


250323_Midorigaoka_3

野草園の北側のカシワ林(上)、彫刻の径(下)


250323_Midorigaoka_4

彫刻の径(上)、見晴らし台から見おろした十勝池(下)


250323_Midorigaoka_5

エゾヤマザクラの冬芽(上)、十勝池の北側の溶けた部分にいたマガモ(下)


250323_Midorigaoka_6

十勝池の北側の溶けた部分にいたマガモ(上・下)


250323_Midorigaoka_7

グリーンパーク(上・下)


250323_Midorigaoka_8

メインの遊歩道(上)、ウンリュウヤナギ(下)




"To Page Top"


機関庫川沿いの公園と農業高校の森を散歩
Walking in the parks along Kikanko river and in the forest of Obihiro Agricultural High School.



  3月25日は機関庫川沿いの公園と農業高校の森を散歩しました。機関庫の川沿いでフクジュソウとフキノトウをみつけました。雪解けも進み暖かくなってきましたが、明日と明後日にはまた雪が降るそうです。

250325_Kikanko_1

機関庫の川公園(上)、アカゲラ(下)


250325_Kikanko_2

まなびの公園内を流れる機関庫の川(上)、倒木(下)


250325_Kikanko_3

フクジュソウ(上・下)


250325_Kikanko_4

フクジュソウ(上・下)


250325_Kikanko_5

フキノトウ(上・下)


250325_Kikanko_6

フクジュソウ(上)、農業高校方面に向かう道(下)


250325_Kikanko_7

エンコウソウ(上)、ユリワサビ(下)


250325_Kikanko_8

農業高校方面に向かう坂道(上)、農業高校の森(下)


250325_Kikanko_9

農業高校の森(上・下)


250325_Kikanko_10

キツツキ類に突かれたカラマツ(上・下)


250325_Kikanko_11

第3林班と牧草地の間の道(上)、シラカバ並木(下)


250325_Kikanko_12

ヤナギの冬芽(上)、フクジュソウの芽(下)




"To Page Top"


機関庫川の北岸を散歩
Walking along the northern shore of Kikanko river.



  3月29日は雪が深かった間歩いていなかった機関庫の川の北の堤防沿いを歩いてみました。一部まだ雪の深いところもありましたが、なんとか長靴で歩けました。機関庫の川岸ではまだフキノトウが出ていませんでした。その後まなびの公園まで歩きましたが風が強いので引き返し、機関庫の川公園の中を通って帰ってきました。まなびの公園と機関庫の川公園の中間の橋の下にゴミが散乱していました。雪解けの頃になるとあちこちで不法投棄されたゴミをみかけますが残念なことと思います。
  ミャンマーで昨日3月28日に起こった大地震については、私がJICAの専門家として行っていたYezin農業大学は、被害が大きかった首都ネピドーに隣接する村にあるので心配です。

250329_Kikanko-river_1

雪解けが進んだ緑地(上)、エゾノウワミズザクラの冬芽(下)


250329_Kikanko-river_2

機関庫の川公園の遊歩道(上)、機関庫の川公園の北側の森(下)


250329_Kikanko-river_3

機関庫の川の北岸から森を眺める(上)、北岸と畑の間の道(下)


250329_Kikanko-river_4

北岸から見た機関庫の川(上)、機関庫の川の北岸から森を眺める(下)


250329_Kikanko-river_5

仮橋(上)、機関庫の川の北岸沿いの道(下)


250329_Kikanko-river_6

北岸から見た機関庫の川(上・下)


250329_Kikanko-river_7

北岸から見た機関庫の川(上)、仮橋(下)


250329_Kikanko-river_8

まなびの公園の南側(上)、まなびの公園内を流れる機関庫の川(下)


250329_Kikanko-river_9

まなびの公園内を流れる機関庫の川(上・下)


250329_Kikanko-river_10

ヤチダモの根元のフクジュソウ(上・下)


250329_Kikanko-river_11

スモモの冬芽(上)、ヤチダモの根元を流れる機関庫の川(下)


250329_Kikanko-river_12

まなびの公園内を流れる機関庫の川(上)、まなびの公園と機関庫の川の中間の遊歩道とヤチダモ(下)


250329_Kikanko-river_13

ポッポ橋の下に散乱していたゴミ(上)、まなびの公園と機関庫の川の中間の遊歩道とヤチダモ(下)


250329_Kikanko-river_14

機関庫の川公園(上)、機関庫の川公園内の遊歩道(下)




"To Page Top"


サケのふるさと公園まで散歩
Walking to "Sake-no-furusato" (Home of Salmon) park.



  3月も最終日となりました。今日は昼休みにミニバレーがありましたが、4ヶ月ほど冬眠していた古参会員が再び出てきてくれましたので、4名でプレーできました。8名集まらないと通常のプレーにはならないのですが、新年度を迎え現会長さんが会員宛に再び参加を呼びかけてくださるそうです。久しぶりに良い天気に戻ったので、家でしばらく休んだあと、売買川のサケのふるさと公園まで散歩しました。途中、機関庫川沿いの公園にも立ち寄り、休みながら行きました。フクジュソウはあちこちで咲き始め、ヤナギの芽もふくらんできました。フキノトウも数カ所で出始めていました。
  ミャンマーでの大地震後、ミャンマーの友人からのFBの発信が非常に少なくなっているので、安否が気遣われます。また、ミャンマー軍は地震の災害の中にあっても国内の少数民族地域に対する空爆を続けているそうです。少数民族地域とは言っても、ミャンマー中心部を取り囲む11ヶ所で攻撃が行われているようです。反対勢力からの反撃を恐れてのことと思いますが、あってはならないことと思います。

250331_Sakeno-furusato-park_1

畜大のシラカバ並木(上)、畜大構内で見たフクジュソウ(下)


250331_Sakeno-furusato-park_1

機関庫の川公園内のヤナギ(上・下)


250331_Sakeno-furusato-park_1

機関庫の川(上)、ヒガラ(下)


250331_Sakeno-furusato-park_1

まだ雪が残るまなびの公園の遊歩道で自転車を押す人(上)、機関庫の川の河岸に生え始めたフキノトウ(下)


250331_Sakeno-furusato-park_1

日甜社宅跡地に咲いていたフクジュソウ(上・下)


250331_Sakeno-furusato-park_1

ミズバショウの芽(上・下)


250331_Sakeno-furusato-park_1

日甜社宅跡地を流れる神社川(上)、売買川(下)


250331_Sakeno-furusato-park_1

売買川の中洲付近(上)、南岸から見た売買川(下)


250331_Sakeno-furusato-park_1

南岸から見た売買川(上)、南岸から見た売買川の堰(下)


250331_Sakeno-furusato-park_1

売買川(上)、ケショウヤナギの切り株(下)


250331_Sakeno-furusato-park_1

ヤナギ類の切り株(上)、売買川の南岸に生えていたフキノトウ(下)


250331_Sakeno-furusato-park_1

ケショウヤナギの枝先(上)、イヌコリヤナギ(下)


250331_Sakeno-furusato-park_1

売買川の中洲付近(上)、イヌコリヤナギ(下)


250331_Sakeno-furusato-park_1

エゾノキヌヤナギの花芽(上・下)


250331_Sakeno-furusato-park_1

売買川の中洲に生え始めたフキノトウ(上)、売買川の中洲付近(下)


250331_Sakeno-furusato-park_1

えがお橋から見た機関庫の川とヤチダモ(上)、雪が溶け始めたまなびの公園の築山(下)




"To Page Top"


  

"For the contents from the end of February to the end of March 2020, related to my visit to YAU in Myanmar, just click this line.
2020年2月下旬から2020年3月上旬までのミャンマー国イェジン農業大学での写真はここをクリックしてください。"

  

"Menu for the postings related to Ezorisu no Kai:
エゾリスの会に関連した投稿はここをクリックしてください。"

  

"For my calendar photos, just click this line.
私のカレンダー写真はここをクリックしてください。"

  

"For the photos of plants in Obihiro, just click this line.
帯広の植物の写真はここをクリックしてください。"

  

"For the photos of mushrooms in Obihiro, just click this line.
帯広のキノコの写真はここをクリックしてください。"

  

"For the photos of insects in Obihiro, just click this line.
帯広の昆虫の写真はここをクリックしてください。"

  

"For the photos of animals and birds in Obihiro, just click this line.
帯広の動物と鳥の写真はここをクリックしてください。"




2025_March_cover2

     農業高校の牧草地(23. February, 2025).