My Recent Photos after May, 2025.
エンコウソウの開花(23. April, 2025)
私の投稿はテーマごと、期間ごとに分けられています。左のサイドバーから飛んでください。
My articles are sorted according to the subjects and period. Please jump from the left side bar.
"For the contents before April 30, 2025, just click this line. 2025年4月30日以前の写真はここをクリックしてください。"
2025年4月27日以降の記事のリスト
List of articles after April 27, 2025 are shown here.
1299
帯広の森で今年4回目のカエルの卵調査。 The fourth frog-egg survey this year in the forest of Obihiro.
April 27, 2025
1300
第2柏林台川の谷に咲く春の草花を観察。 Watching the spring flowers blooming in the valley of "Dai 2 Hakurindai" river.
April 27, 2025
1301
帯広の森で今年最初の植物調査。 The first plant survey this year in the forest of Obihiro.
April 27, 2025
1302
4月下旬の雪。 Snow in late April.
April 29, 2025
1303
桜が咲き始めた緑ヶ丘公園、野草園、トテッポ通りを訪問。 Visiting "Midorigaoka" park, wild grass garden and "Toteppo" street, where cherry has started to bloom.
May 1, 2025
1304
帯広の森で今年最初のチョウの調査。 The first butterfly survey this year in the forest of Obihiro.
May 6, 2025
1305
農業高校の森とまなびの公園、機関庫の川公園を散歩。 Walking in the forest of Obihiro Agricultural High School and the parks along Kikanko river.
May 8, 2025
1306
国見山と帯広市野草園を訪問。 Visiting Mt. "Kunimiyama" and the wild grass garden of Obihiro.
May 9, 2025
1307
真鍋庭園を訪問。 Visiting Manabe Garden in Obihiro.
May 11, 2025
1308
畜大官舎跡地の草花観察と売買川堤防の散歩。 Observing the flowers in the former lot of university staff housings and a walk along the bank of Urikai river to the west of university farm.
May 12, 2025
1309
サクラスミレとタチツボスミレを発見。 Finding violets, "Viola hirtipes " and "Viola grypoceras ".
May 13, 2025
1310
エゾリスの会の活動で森の清掃とチョウの調査。 Cleaning the forest of Obihiro and a butterfly survey by Ezorisu-no-kai.
May 18, 2025
"To Page Top"
##############################################################
帯広の森で今年4回目のカエルの卵調査。 The fourth frog-egg survey this year in the forest of Obihiro.
April 27, 2025
4月27日は朝の9時からエゾリスの会によるカエルの産卵状態調査が、午後1時から植物調査が行われました。お昼休みの時間が1時間半ほどできたので、昼食後森の谷に降りて第2柏林台川沿いの植物も観察しました。自転車で往復したので朝8時に家をでて、午後5時に帰ってきました。
写真の枚数が多いのでカエルの卵調査、昼休みの第2柏林台川の谷の散策、午後の植物調査の3部に分けて写真をアップロードします。
1)カエルの卵調査は今週で終了となりますが、先週以来新たに産まれたエゾアカガエルやエゾサンショウウオの卵塊もありました。調査地ではアズマイチゲ、キバナノアマナ、エゾエンゴサクなどの花が開花していました。
南側(上流側)での調査
調整池を観察するメンバー(上)、調整池(下)
イヌコリヤナギの雄花(上)、湿地の中に入ってカエルの卵を探すKさん(下)
オノエヤナギの雌花(上)、エゾアカガエルの卵塊(下)
第2柏林台川上流部を観察するメンバー(上・下)
アズマイチゲ(上・下)
ザゼンソウ(上)、上の池を観察するメンバー(下)
上の池を観察するメンバー(上)、エゾエンゴサク(下)
ミズバショウ(上)、キバナノアマナ(下)
ツルアジサイ(上)、エゾアカガエルの卵塊(下)
産卵前に死んだメスのエゾアカガエル(上)、エゾムラサキツツジ(下)
北側(下流側)での調査
ユキザサの芽生え(上)、エゾエンゴサク(下)
ネコノメソウ(上)、ギョウジャニンニク(下)
クロユリの芽生え(上)、ネコノメソウ(下)
第2柏林台川の下流の谷を調査するメンバー(上)、ザゼンソウ(下)
ヒメザゼンソウ(上・下)
第2柏林台川の下流の谷(上)、調査終了地点(下)
"To Page Top"
第2柏林台川の谷に咲く春の草花を観察。 Watching the spring flowers blooming in the valley of "Dai 2 Hakurindai" river.
April 27, 2025
4月27日、エゾリスの会によるカエルの産卵状態調査と植物調査の間のお昼休み。
2)昼休みの第2柏林台川の谷の散策では、芽生え始めたオオバナノエンレイソウ、アズマイチゲ、キバナノアマナ、エゾエンゴサク、ニリンソウ、ミズバショウなどの花を見ることができました。
アズマイチゲ(上)、バイケイソウの群落(下)
エゾエンゴサク(上)、キバナノアマナ(下)
アズマイチゲ(上)、エゾエンゴサク(下)
キバナノアマナ(上)、エゾエンゴサク(下)
ニリンソウ(上・下)
フクジュソウの未熟な実(上)、オオバナノエンレイソウ(下)
第2柏林台川(上)、ミズバショウ(下)
ミズバショウ(上)、キバナノアマナ(下)
ヒメザゼンソウ(上)、ユキザサ(下)
"To Page Top"
帯広の森で今年最初の植物調査。 The first plant survey this year in the forest of Obihiro.
April 27, 2025
4月27日、エゾリスの会による植物調査。
3)午後1時からの植物調査では私は逆回りコースに参加したので、各種のヤナギ、カラマツの新芽と雄花、芽生え始めた各種の小さな植物、ハコベ、ミミナグサ、アオイスミレ、クサノオウ、イヌナズナ、オオイタドリ、フデリンドウなどを観察することができました。
1日、盛りだくさんの内容でした。調査の最後に第2柏林台川でアオサギを見ることができました。
オノエヤナギの雌花(上)、オノエヤナギの雄花(下)
オノエヤナギの雌花(上)、ヤナギを観察するメンバー(下)
カラマツの新葉と雄花(上)、カラマツの新葉(下)
ケショウヤナギ
キジムシロの花芽(上)、バッコヤナギの雌花(下)
バッコヤナギの雌花(上)、地面に落ちていたドロノキの雄花(下)
エゾヤナギまたはネコヤナギ。果序が長いのでネコヤナギのように思います。(上)、アキタブキの芽生え(下)
クサノオウの花芽(上)、ミミナグサの花芽(下)
ミミナグサの花芽(上)、ハコベ(下)
オオイタドリの芽生え(上)、イヌナズナ(下)
アオイスミレ(上)、ベニバナイチヤクソウの芽生え(下)
カキドオシ(上)、フデリンドウの芽生えと花芽(下)
ニシキギ(上・下)
チョウチンゴケの仲間(上)、メギの新葉(下)
エゾニワトコの蕾(上)、コンロンソウの芽生え(下)
キバナノアマナ(上)、フクジュソウ(下)
フクジュソウの未熟な実(上)、ミツバウツギの花芽(下)
アオサギ(上・下)
アオサギ(上・下)
"To Page Top"
4月下旬の雪。 Snow in late April.
April 28, 2025
4月29日、帯広では昨日桜の開花が宣言されたようですが、今朝はまた雪が降っていました。庭のヒヤシンスやスイセンが雪を被っていました。チューリップはまだ咲いていません。桜の開花期間もゴールデンウィーク後半まで延びることでしょう。
2016年4月29日にもかなりの雪が降って、私の個人ホームページにも記録してありました。2016年十勝の農業は冷害を経験しましたので、今年の農業にも悪い影響がなければよいなと思います。
(上)、(下)
(上)、(下)
2016年4月29日の雪(Late snow in the end of April)
スノードロップ、クロッカス、ヒヤシンス、チューリップと花々が次々に咲いて
春の訪れを喜んでいた昨今ですが、4月も終わりの29日になって再び雪が降りました。
思えば、過去に5月の連休中にも雪が降ったことがありますので、帯広で確実に雪が降らないのは、
6月から9月までの間だけと言えます。
この4ヶ月の間に作物は生長し、実を結ばなくてはならないので、大変なことだと思います。
It snowed again in the end of April (April 29).
In the past, it also snowed during the golden week (national holidays week) in May, the months free from snow are only four months from June to September in Obihiro.
Crops should grow in these four months, and provide harvest. It is a hard work both for crops and farmers.
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Comment from Dr. G.M. Panaullah, Bangladesh
A heat wave in parts of south Asia including Bangladesh, and you have snowfall in Japan!!
My reply
But earthquake is common in both places.
Comment from Dr. Neue, Germany
All over Germany it snowed the last two days. Today temperatures are back above 10C.
My reply
Thank you, Dr. Neue. It must have brought considerable damage to plants and flowers, as it almost looked like early summer from your postings.
Comment from Dr. G.M. Panaullah, Bangladesh
Alas! If it were possible to send some chill here! We are being roasted by the blistering heat wave!
My reply
Thank you, Dr. Panaullah, it would be nice if we could mix our chill and your heat wave.
Comment from Mrs. Lisell T.
Why is there snow again DR. Tsutsuki?
My reply
Liselle, I do not know why? It occurs sometimes here, maybe once in three to four years.
Comment from Mrs. Lisell T.
So you mean it is not strange though...
My reply
No, it is not a strange phenomena.
ホームページCorrespondenceでの過去の記事---2016年4月29日の雪。
"To Page Top"
桜が咲き始めた緑ヶ丘公園、野草園、トテッポ通りを訪問。 Visiting "Midorigaoka" park, wild grass garden and "Toteppo" street, where cherry has started to bloom.
May 1, 2025
5月1日は天気が良かったので、午後から緑ヶ丘公園、野草園とトテッポ通りに自転車で行ってきました。桜は2分咲き程度でした。野草園ではアズマイチゲやカタクリの季節がほぼ過ぎて、先週気がつかなかった植物をいろいろ見ることができました。
往路途中、日甜社宅跡地付近で見たレンギョウ(上)、公園東通りの民家の桜(下)
緑ヶ丘公園テニスコート付近の桜(上・下)
緑ヶ丘公園テニスコート付近の桜(上)、児童遊園地付近の桜(下)
児童遊園地付近の桜(上)、十勝池の南の桜(下)
グリーンパーク(上)、十勝池の南の桜(下)
十勝池の南の桜(上・下)
アオイスミレ(上・下)
エゾムラサキツツジとシロバナトキワツツジ(上)、カツラの新葉(下)
ネグンドカエデの花(上)、野草園のカタクリ(下)
野草園のカタクリ(上)、ルイヨウボタンの芽生え(下)
エゾノリュウキンカ(上・下)
ヨブスマソウ(上)、オオバナノエンレイソウ(下)
ニリンソウ(上・下)
種類不明の新芽(上・下)
クルマバツクバネソウの芽生え(上・下)
キンミズヒキの芽生え(上)、野草園内の湿地部(下)
オシドリのペア(上・下)
アズマイチゲ(上)、美術館前の桜(下)
彫刻の径の桜(上・下)
緑ヶ丘公園の中央遊歩道(上)、トテッポ工房前の桜(下)
トテッポ工房前の桜(上)、トテッポ号付近の桜(下)
トテッポ通りの桜並木(上)、トテッポ通りのキタコブシ(下)
トテッポ通りのキタコブシと桜(上)、トテッポ通りのキタコブシ(下)
帰路、まなびの公園のシデコブシ(上・下)
"To Page Top"
帯広の森で今年最初のチョウの調査。 The first butterfly survey this year in the forest of Obihiro.
May 6, 2025
5月6日はエゾリスの会の今年初めてのチョウの調査と森の中での総会があったので参加してきました。朝10時開始でしたので9時少し前に自転車で家を出て、途中の景色を楽しみならが帯広の森の集合場所に向かいました。往路および調査中の森の中では桜が満開になっていました。調査中に現れたチョウはモンシロチョウ、エゾスジグロシロチョウ、スジグロシロチョウ、ルリシジミ、アカマダラ、シータテハなどでした。チョウの他にルート上の草花も楽しみながら歩きました。オオバナノエンレイソウやニリンソウが咲き始めていました。調査後年に1度の総会を森の中の観察小屋の前で行いました。総会後インデアンカレーをめいめいが持ち寄ったご飯やパンにかけて食べました。我が家では長男家族が今日まで滞在していて午後に札幌に帰りましたが、わが家のメンバーも家でインデアンカレーを食べました。帰る前にインデアンカレーを食べることが恒例になっています。今日は久しぶりの快晴で気温も高く快適でした。
往路の風景
畜大の牧草地越しに見た日高山脈(上・下)
畜大の牧草地越しに見た日高山脈(上)、畜大馬場方面(下)
畜大のシラカバ並木(上)、畜大体育館付近の桜(下)
帯広の森内の桜(上・下)
帯広の森内の桜(上・下)
帯広の森内の桜(上)、エゾリスの会の集合場所付近の桜(下)
エゾリスの会の集合場所付近の桜(上・下)
エゾリスの会の集合場所付近の桜(上・下)
チョウの調査
朝10時の気温(上)、チョウの調査の開始前(下)
ユキザサの蕾(上)、エゾニワトコの蕾(下)
フッキソウ(上)、オオバナノエンレイソウの蕾とテントウムシ(下)
スゲの花(上・下)
オオバナノエンレイソウの花(上)、ニリンソウ(下)
ニリンソウ(上)、キバナノアマナ(下)
アズマイチゲ(上)、エゾエンゴサク(下)
スイセン(上)、フデリンドウ(下)
草原部を進むメンバー(上)、カラマツの新葉、去年の雌花(毬果)、今年の雄花(下)
エゾスジグロシロチョウ(上・下)
オオバナノエンレイソウの花(上)、第2柏林台川の谷(下)
レンギョウと桜(上)、ヤマモミジの花(下)
アカマダラ(上)、シータテハ(下)
パークゴルフ場付近の桜(上)、パークゴルフ場の南側を進むメンバー(下)
ツクシ(上)、パークゴルフ場の駐車場付近の桜(下)
チョウの調査と総会後の昼食会
インデアンカレーをよそうメンバー(上)、さまざまな副菜も会員さんたちが持ってきてくださいました。(下)
インデアンカレーを食べるメンバー(上)、昼食中の風景(下)
Sさんの誕生日祝いを兼ねたケーキ(上)、ケーキを選ぶメンバー(下)
蕾が着いたベニバナイチヤクソウ(上)、一段落着いた頃(下)
"To Page Top"
農業高校の森とまなびの公園、機関庫の川公園を散歩。 Walking in the forest of Obihiro Agricultural High School and the parks along Kikanko river.
May 8, 2025
5月8日はお昼休みに畜大体育館にミニバレーをしに行きました。今年最高の10名(+1名:プレーはせずに挨拶に来てくださった方)が集まり、しっかり試合を楽しむことができました。
ミニバレーを終え家に帰ったのち、農業高校の森とまなびの公園、機関庫の川公園方面を散歩しました。エゾノウワミズザクラが咲き、キジムシロやオクエゾサイシン、セントウソウの開花を今年初めて認めました。エンコウソウもたくさん開花しており、ニリンソウやオオバナノエンレイソウも咲き始めていました。タチツボスミレやツボスミレはまだ咲いていませんでした。散歩道のあちこちでエゾヤマザクラの花も楽しむことができました。
エゾノウワミズザクラ(上・下)
葉の緑色が濃くなってきたシラカバ並木(上)、バレイショ用に畝が立てられた畑(下)
キジムシロ(上・下)
エゾヤマザクラ(上・下)
エゾヤマザクラとエンコウソウ(上)、小川に咲くエンコウソウ(下)
エゾヤマザクラ(上)、エゾエンゴサク(下)
ヤチダモの新葉(上)、オニグルミの新葉(下)
ヤマドリゼンマイ(上)、オクエゾサイシン(下)
オクエゾサイシン(上・下)
ユキザサの蕾(上)、ヒメイチゲ(下)
ヒメイチゲ(上)、オオバナノエンレイソウ(下)
ユリワサビ(上)、エンコウソウ(下)
エンコウソウ(上・下)
エゾヤマザクラ(上)、バッコヤナギの雌花(下)
セントウソウ(上・下)
ユキザサの芽生え(上)、ニリンソウ(下)
ニリンソウ(上)、コウライテンナンショウの芽生え(下)
エンコウソウ(上・下)
遊歩道沿いのエゾヤマザクラ(上・下)
機関庫の川公園のエゾヤマザクラ(上・下)
"To Page Top"
国見山と帯広市野草園を訪問。 Visiting Mt. "Kunimiyama" and the wild grass garden of Obihiro.
May 9, 2025
5月9日は好天で風も弱かったので、朝8時ごろ家を出て自転車で国見山まで行ってきました。往路は最短距離の弥生新道と平原大橋経由で、復路は西12条と緑ヶ丘公園経由でした。帰りは野草園にも寄ってきました。国見山では季節の進行がわが家付近よりも早く、タチツボスミレが登山路脇にたくさん咲いていました。ツボスミレも駐車場から登り始めてすぐのところに咲いていました。オオバナノエンレイソウやミヤマエンレイソウも咲き始めていました。登山路の中程と尾根筋ではツバメオモトの花が咲き始めていました。来週くらいには満開になっていることでしょう。ルリシジミ、モンシロチョウ、クジャクチョウ、シータテハなどのチョウも見ました。駐車場付近の林の中ではウグイスが鳴いていました。山の上の方ではいろいろな鳥の鳴き声を聞いたのですが、どんな鳥なのかはわかりませんでした。アカゲラだけは写真を撮ることができました。
帯広市野草園ではシラネアオイの花がきれいに咲いていました。オオバナノエンレイソウやニリンソウも満開でした。カタクリの花は終わり、実が着いていました。野草園でもツバメオモトが1株咲いていましたが、こちらは満開状態でした。
国見山
弥生新道の若葉の森橋途中からの眺め(上)、十勝川流域下水道浄化センター敷地内のベニカエデ(Acer rubrum)の花(下)
十勝川流域下水道浄化センター敷地内のベニカエデ(Acer rubrum)の花(上・下)
平原パークゴルフ場越しの日高山脈の眺め(上・下)
平原大橋からの日高山脈の眺め(上・下)
平原大橋から見た国見山(上)、十勝川堤防からの日高山脈の眺め(下)
国見山コース案内図(上)、私の自転車(下)
エゾノウワミズザクラ(上)、ミミナグサ(下)
エゾヤマザクラ(上)、ミヤマエンレイソウ(下)
オオバナノエンレイソウ(上)、オオバナノエンレイソウの群落(下)
ハリギリの新葉(上)、タチツボスミレ(下)
タチツボスミレ(上)、ツバメオモト(下)
ユキザサ(上)、ツバメオモト(下)
ツバメオモト(上)、ヒメイチゲ(下)
ルリシジミ(上・下)
シータテハ(上・下)
クジャクチョウ(上・下)
アカゲラ(上・下)
木の間に見えたスイートピアガーデン
山の中に咲いていたエゾヤマザクラ(上・下)
スモモ?(上)、クサノオウ(下)
頂上展望台(上)、キジムシロ(下)
ミヤマハンノキの芽生え(上)、大きなカシワの幹(下)
カラマツコースの降り口(上)、タチツボスミレ(下)
ミヤマエンレイソウ(上)、エゾエンゴサク(下)
ミミナグサ(上)、ツボスミレ(下)
ムラサキケマン(上)、帰路の平原大橋からの東方向の眺め(下)
帰路の十勝川堤防の眺め(上)、堤防下の大きなドロノキ(下)
緑ヶ丘公園と野草園
十勝池の噴水(上)、シラネアオイ(下)
ニリンソウ(上)、木の枝の上のエゾリス(下)
木の枝の上のエゾリス(上)、オオバナノエンレイソウ(下)
オオバナノエンレイソウ(上)、ルイヨウボタンの蕾(下)
ツバメオモト(上・下)
クルマバツクバネソウ(上)、シラネアオイ(下)
イカリソウ(上・下)
キバナイカリソウ(上・下)
シラネアオイ(上)、カタクリの実(下)
彫刻の径(上・下)
彫刻の径の脇の桜の木(上)、テニスコート付近の桜の木(下)
"To Page Top"
真鍋庭園を訪問。 Visiting Manabe garden in Obihiro.
May 11, 2025
昨日は一日中雨が降っていましたが、5月11日は晴れました。しかし風が強いので、遠出はせず近くの真鍋庭園まで自転車で行ってきました。4月下旬には開園していましたが、私は今日が初めてでした。半年ぶりの訪問になります。今年もしばしば訪問することになりますので、シーズン券を買いました。庭園ではシャクナゲが咲き始めていました。桜の本数は少ないですが、花はピークを過ぎて花びらを撒き散らしていました。アオジがのんびりとさえずっていました。他にもたくさんの鳥の声が聞こえました。森のオープンギャラリーは新しいシリーズが始まっていました。「人間は考えるASHIである」というのがテーマでした。作者さんの名前は吉野隆幸さんでした。伐採された木の切株に直接チェーンソーで彫刻された木彫も新しいものが1体できていました。こちらは庭園の職員さんが作ったもののようですが良い出来映えだなと思いました。
わが家の庭ではチューリップが咲き始めたので、その写真も数枚最初の方に載せました。
わが家の庭の花
家の庭の花壇(上)、チューリップ(下)
チューリップ(上・下)
セイヨウタンポポ(上)、ラッパスイセン(下)
真鍋庭園
庭園入口(上)、パンジー、ひなぎくなど(下)
真正閣と日本庭園(上)、シャクナゲ(下)
ユキヤナギ(上・下)
クロエゾマツの雌花(上)、シダレヤナギの下の花壇(下)
枝垂れ桜(上・下)
ニリンソウ(上)、アオジ(下)
メギ(上)、シャクナゲ(下)
シャクナゲ(上)、オリビンの滝(下)
シャクナゲ(上)、新しいチェーンソーアートの作品(下)
新しいチェーンソーアートの作品(上)、森のアート「人間は考えるアシである」(下)
森のアート「人間は考えるアシである」(上・下)
森のアート「人間は考えるアシである」(上)、ツルアジサイ(下)
池の辺りのエゾヤマザクラ(上)、エゾヤマザクラの花びら(下)
下の池とS字の滝(上)、池の辺りのエゾヤマザクラ(下)
池の辺りのエゾヤマザクラ(上)、S字の滝(下)
S字の滝と壁に貼りついた桜の花びら(上)、中の池とあずまや(下)
マガモのペア(上)、ネグンドカエデ(下)
ノルウェーカエデ「プリゴ」(上・下)
ニリンソウ(上)、ノルウェーカエデ「クリムソンキング」(下)
シデコブシ(上)、モクレン(下)
"To Page Top"
畜大官舎跡地の草花観察と売買川堤防の散歩。 Observing the flowers in the former lot of university staff housings and a walk along the bank of Urikai river to the west of university farm.
May 12, 2025
今日はお昼休みに畜大体育館でミニバレーがあり、自転車で行ってきました。少し時間的に余裕を持って行ったので、開始前に官舎跡地の草花を見てきました。クロユリ、サクラソウ、エゾエンゴサク、オオバナノエンレイソウ、アズマイチゲなどの群落が刈り取られないように名札や杭などが設置してありました。
ミニバレーのあと、農場西側の売買川堤防に行き、南半分を往復して散歩しました。ユキザサはすっかり成長し蕾を着けているものが多かったです。ニリンソウ、エゾエンゴサク、セントウソウ、キジムシロなどが咲いていました。スミレはまだ咲いていませんでした。
畜大官舎跡地の草花
畜大キャンパス内のエゾヤマザクラとスモモ(上)、スモモ(下)
カキドオシ(上)、クロユリの群落(下)
クロユリの蕾(上)、サクラソウの葉(下)
アズマイチゲの群落の中に混じって咲くオオバナノエンレイソウ(上・下)
畜大農場西側の売買川堤防を散歩
堤防入口付近の牧草地(上)、売買川堤防(下)
マイヅルソウ(上)、売買川(下)
売買川(上)、エゾエンゴサク(下)
ユキザサ(上)、セントウソウ(下)
売買川の堰(上)、倒木(下)
前回には無かった堤防上の倒木(上)、キジムシロ(下)
ニリンソウ(上)、畜大農場南端の牧草地(下)
シダの芽生え(上)、アキカラマツの芽生え(下)
ノリウツギの新葉の上にいたテントウムシ(上)、ノリウツギの去年の花穂(下)
"To Page Top"
サクラスミレとタチツボスミレを発見。 Finding violets, "Viola hirtipes " and "Viola grypoceras ".
May 13, 2025
5月13日は農業高校の森とまなびの公園のいつもの散歩コースを歩きました。さまざまな樹種と草花が急速に芽吹き始めていました。まだ数輪ずつでしたが、サクラスミレとタチツボスミレを見つけることができました。ミヤマウグイスカグラも赤い花を咲かせ始めていました。
ワラビ(上)、スズラン(下)
ベニバナイチヤクソウ(上)、ジンヨウイチヤクソウ(下)
カシワの実生(上)、カラマツの実生(下)
アキカラマツ(上)、ミズナラの実生(下)
トドマツの幼樹(上)、スズラン(下)
エゾヤマザクラの花と托葉(上・下)
キジムシロ(上・下)
ヨブスマソウ(上)、ミズナラの新葉(下)
アカゲラ(上)、ミヤマウグイスカグラの花(下)
オオイタドリ(上)、小川に咲くエンコウソウ(下)
タチギボウシ(上)、ハリギリの新葉(下)
クサソテツ(上)、オオイタドリ(下)
エゾエンゴサク(上)、エゾノサワアザミ(下)
オクエゾサイシン(上・下)
サクラスミレ(上・下)
クルマバツクバネソウ(上・下)
オオバナノエンレイソウ(上)、エンコウソウ(下)
エンコウソウ(上)、機関庫の川とヤチダモの根元に咲くスモモ(下)
ユキヤナギ(上・下)
エゾエンゴサク(上)、タチツボスミレ(下)
ニリンソウ(上)、コウライテンナンショウとニリンソウ(下)
突然出会ったエゾリス(上・下)
エゾノウワミズザクラ(上)、セイヨウタンポポ(下)
セイヨウタンポポと機関庫の川(上)、機関庫の川に咲いていたニワザクラ(下)
道端のアスパラガス(上)、ミヤマウグイスカグラ(下)
家の庭に咲いたチューリップ「サクラフブキ」(上・下)
"To Page Top"
エゾリスの会の活動で森の清掃とチョウの調査。 Cleaning the forest of Obihiro and a butterfly survey by Ezorisu-no-kai.
May 18, 2025
5月18日の午前中はエゾリスの会の活動場所およびその周辺のゴミ拾いを行い、その後メインの調査路に間伐材の粉砕チップを撒きました。午後はチョウの調査を行いました。午前午後ともに活動の間に植物の観察も行いました。オオバナノエンレイソウやニリンソウは満開状態になり、ベニバナイチヤクソウ、コンロンソウ、フデリンドウなどが咲き始めていました。午前中は快晴で汗ばむほどの暑さでした。チョウの調査ではミヤマセセリ、スジグロシロチョウ、エゾヒメシロチョウ、モンシロチョウ、クジャクチョウなどを見ましたが、午後は曇りがちになったため、出現数は少ないようでした。
エゾリスの会活動地のゴミ拾い
集合時の様子(上・下)
ユキザサの蕾と花(上・下)
観察小屋付近から見た調査路(上)、林床のオオバナノエンレイソウ(下)
林床のオオバナノエンレイソウ(上)、林床のニリンソウ(下)
クルマバツクバネソウ(上)、コンロンソウの咲き始め(下)
コンロンソウの葉に留まっていたカメムシ(上)、ミツバウツギの蕾(下)
ニシキギの花(上)、フデリンドウ(下)
カキドオシ(上)、フデリンドウ(下)
拾ってきたゴミの分別(上・下)
気温と地温のロガー(上)、11時頃の気温は20.6℃(下)
間伐材チップの散布作業(上)、セイヨウタンポポ(下)
ナズナ(上)、イヌナズナ(下)
パークゴルフ場のカツラ(上)、レンギョウ(下)
昼食時に野外テーブルに飛んできたセアカツノカメムシ(上・下)
フデリンドウ(上・下)
遊歩道脇の池にいたオタマジャクシ(上)、遊歩道出入口付近に咲いていたヒメオドリコソウ(下)
チョウの調査
調査路に咲いていたツボスミレ(上・下)
オオバナノエンレイソウ(上)、調査に向かうメンバー(下)
コンロンソウ(上・下)
ミヤマセセリ(上)、ベニバナイチヤクソウ(下)
キジムシロ(上・下)
調査中の様子(上)、エゾニワトコの花(下)
イタヤカエデの花(上)、アキタブキの綿毛の花(下)
ニリンソウ(上)、オオバナノエンレイソウ(下)
ミツバウツギの蕾(上)、カキドオシ(下)
エゾエンゴサク(上)、オオバナノエンレイソウ(下)
カキドオシ(上)、ミツバ(下)
ミヤマエンレイソウの葉(上)、フデリンドウ(下)
エゾヒメシロチョウ(上)、メンバーの女の子(下)
もりのやま(上)、調査中のメンバー(下)
ハルザキヤマガラシ(上)、オニグルミの新葉(下)
フランスギク?(上)、オオイタドリ(下)
タチツボスミレ(上)、池を観察するメンバー(下)
池にいたオタマジャクシ(上・下)
池を観察するメンバー(上)、ミヤマウグイスカグラの花(下)
ヤマモミジの花(上)、レンゲツツジの蕾(下)
イヌエンジュの新葉(上)、エンコウソウの花(下)
アキタブキの綿毛の花(上・下)
"To Page Top"
"For the contents from the end of February to the end of March 2020, related to my visit to YAU in Myanmar, just click this line. 2020年2月下旬から2020年3月上旬までのミャンマー国イェジン農業大学での写真はここをクリックしてください。"
"Menu for the postings related to Ezorisu no Kai: エゾリスの会に関連した投稿はここをクリックしてください。"
"For my calendar photos, just click this line. 私のカレンダー写真はここをクリックしてください。"
"For the photos of plants in Obihiro, just click this line. 帯広の植物の写真はここをクリックしてください。"
"For the photos of mushrooms in Obihiro, just click this line. 帯広のキノコの写真はここをクリックしてください。"
"For the photos of insects in Obihiro, just click this line. 帯広の昆虫の写真はここをクリックしてください。"
"For the photos of animals and birds in Obihiro, just click this line. 帯広の動物と鳥の写真はここをクリックしてください。"
アオイスミレ(26. April, 2025).