My Recent Photos after December, 2024.
アカゲラ(4. December, 2023).
私の投稿はテーマごと、期間ごとに分けられています。左のサイドバーから飛んでください。
My articles are sorted according to the subjects and period. Please jump from the left side bar.
"For the contents before October 31, 2024, just click this line.
2024年11月30日以前の写真はここをクリックしてください。"
2024年11月25日以降の記事のリスト
List of articles after November 25, 2024 are shown here.
1208 |
夕暮れの散歩。 Walking in the evening. | November 25, 2024
| 1209 |
冬のカシワの葉。 Oak leaves in winter. | November 28, 2024
| 1210 |
売買川堤防まで散歩。 Walking to the bank of Urikai river. | November 28, 2024
| 1211 |
帯広で実質的な初雪。 Substantially first snow in Obihiro. | November 29, 2024
| 1212 |
機関庫川沿いの公園から農業高校の森にかけて散歩。 Walking from the parks along Kikanko river to the forest of Obihiro Agricultural High School. | November 30, 2024
| 1213 |
エゾリスの会でオミナエシの移植と播種。 Transplanting and seeding "Ominaeshi" (Patrinia scabiosifolia) as an activity of Ezorisu-no-kai. | December 1, 2024
| 1214 |
ミニバレーのあと日課の散歩。 My routine walk after playing mini volley ball. | December 2, 2024
| 1215 |
日課の散歩。エゾリス、ヒヨドリなど。 My routine walk to see squirrel and bulbul. | December 4, 2024
| 1216 |
日課の散歩。ハシブトガラ、アカゲラなど。 My routine walk to see Marsh Tit and Great Spotted Woodpecker. | December 5, 2024
| 1217 |
日課の散歩。農業高校の牧草地、カラマツ並木などを散歩。 My routine walk passing through the pasture field and an alley of larch trees. | December 7, 2024
| 1218 |
「はぐくーむ」で森の文化展。 Forest Culture Exhibition at "Hagukuhmu". | December 8, 2024
| 1219 |
2024年中に撮った写真から特に思い出になるものを選択しました。 Selected photos from my album in 2024. | December 9, 2024
| 1220 |
被爆者団体協議会のノーベル賞受賞に際して思うこと--- My thoughts on the Nobel Prize winning of "Japan Confederation of A- and H-Bomb Sufferers Organizations". ひとりごと No.80 (Monologue No.80) と重複 | December 11, 2024
| 1221 |
エゾリスの会による鳥類観察と望年会(冬至祭)。 Bird survey and a year-end party by "Ezorisu-no-kai". | December 15, 2024
| 1222 |
農業高校の森と機関庫の川沿いの公園を散歩。 Walking in the forest of Obihiro Agricultural High School and the parks along Kikanko river. | December 16, 2024
| 1223 |
夕刻に機関庫の川沿いの公園と農業高校の森を散歩。 Walking through the parks along Kikanko river and the forest of Obihiro Agricultural High School in the evening. | December 23, 2024
| 1224 |
2024年から2025年にかけての年末年始。 The end of year and the start of new year from 2024 to 2025. | January 5, 2025
| 1225 |
2025年の年始の挨拶。 New Year Greeting for 2025. | January 6, 2025
| 1226 |
2025年最初のミニバレー。 First mini-volley in 2025. | January 6, 2025
| 1227 |
2025年のカレンダー。 My calendar for 2025. | January 7, 2025
| 1228 |
2週間ぶりの散歩。 A walk after 2 weeks. | January 7, 2025
| 1229 |
Mac mini用の新しいキーボード。 A new keyboard for Mac mini. | January 9, 2025
| 1230 |
機関庫川沿いの公園と農業高校の森を散歩。 Walking through the parks along Kikanko river and in the forest of Obihiro Agricultural High School. | January 10, 2025
| 1231 |
ツグミとコゲラ。 Naumann's Thrush and Japanese Pygmy Woodpecker. | January 11, 2025
| 1232 |
いつもの散歩。 My routine walk. | January 12, 2025
| 1233 |
エゾリスの会による今年最初の鳥類調査。 The first bird-survey in this year by Ezorisu-no-kai. | January 13, 2025
| 1234 |
散歩中に見たハシブトガラ、キバシリ、ハシボソガラス。 Marsh Tit, Eurasian Treecreeper and Carrion Crow seen during the walk. | January 14, 2025
| 1235 |
川西神社のどんど焼きと午後の散歩。 Visiting Kawanishi shrine to burn the used new year decorations and shrine charms, and a walk in the afternoon. | January 15, 2025
| 1236 |
エゾリスの会による里山つくり活動 Activity of making home-town forest by Ezorisu-no-kai. | January 19, 2025
| 1237 |
1月20日から22日にかけての散歩中に見た鳥などの写真 Photos of birds, etc. seen during the walk from 20 to 22, January. | January 20-22, 2025
| 1238 |
久しぶりの雪 Snow fall after several days. | January 24, 2025
| 1239 |
5年前の山の風景とタンチョウヅル Scenes of mountains and Japanese red crowned crane five years ago. | January 25, 2025
| 1240 |
2日続きの雪 Snow for two days. | January 26, 2025
| 1241 |
鳥を見ながら散歩 Routine walk while watching birds. | January 28, 2025
| 1242 |
農業高校のカラマツ並木 Larch tree rows in Obihiro Agricultural High School. | January 29, 2025
| 1243 |
冬芽を観察しながら散歩 Routine walk while observing winter buds. | January 31 - February 1, 2025
| 1244 |
帯広で記録的な大雪 Historical heavy snow in Obihiro. | February 4 - 5, 2025
| 1245 |
除雪の完了とその後の車のトラブル Completing snow removal and a car trouble thereafter. | February 6, 2025
| 1246 |
エゾリスの会による里山つくり・間伐活動 Activity of selective tree felling for making home-town forest by Ezorisu-no-kai. | February 9, 2025
| 1247 |
機関庫の川公園を散歩 Walking in the park of Kikanko river. | February 11, 2025
| 1248 |
カンジキを履いて機関庫の川沿いの公園を散歩 Walking through the parks along Kikanko river wearing wooden snow shoes. | February 12, 2025
| 1249 |
農業高校の森の西の道からまなびの公園方面を散歩 Walking from the road west of the forest of Obihiro Agricultural High School to Manabino park. | February 15, 2025
| 1250 |
稲田小学校の北側の売買川堤防を散歩 Walking along the bank of Urikai river to the north of Inada elementary school. | February 16, 2025
| 1251 |
新雪の上を散歩 Walking on the new sow. | February 18, 2025
| 1252 |
まなびの公園から農業高校の森の方向に散歩 Walking from Manabino park to the forest of Obihiro Agricultural High School. | February 19, 2025
| 1253 |
農業高校のカラマツ並木からまなびの公園の方向に散歩 Walking from the larch tree alley of Obihiro Agricultural High School to Manabino park. | February 21, 2025
| 1254 |
機関庫の川公園、まなびの公園、農業高校の森で雪を踏んで散歩 Walking on the snowy path in Kikanko river park, Manabino park, and in the forest of Obihiro Agricultural High School. | February 22, 2025
| 1255 |
カンジキを履いて農業高校の森を散歩 Walking in the forest of Obihiro Agricultural High School wearing wooden snow shoes. | February 23, 2025
| 1256 |
昨日の道を逆回りに散歩 Walking my routine path in a reverse direction. | February 24, 2025
| 1257 |
夕方に散歩 Walking in the evening. | February 25, 2025
| 1258 |
散歩中にユスリカを発見 Finding non-biting midges (Chironomidae) during the walk. | February 28, 2025
| 1259 |
機関庫の川沿いの道を散歩しユスリカを確認 Walking along Kikanko river and confirming non-biting midges (Chironomidae). | March 1, 2025
| 1260 |
強風の中を散歩 Walking in the strong wind. | March 2, 2025
| 1261 |
溶け始めた雪の上を散歩 Walking on the melting snow. | March 4, 2025
| 1262 |
1ヶ月ぶりの雪とミニバレー Snowfall after 1 month interval and playing mini-volley at the gym of OUAVM. | March 6, 2025
| 1263 |
美しい霧氷と新雪上の散歩 Beautiful frosted trees and a walk on the new snow. | March 7, 2025
| 1264 |
売買川堤防まで散歩 Walking to the bank of Urikai river. | March 8, 2025
| 1265 |
春の兆し Signs of spring. | March 9, 2025
| 1266 |
冬芽探しと夕方の散歩 Looking for winter buds and a walk in the evening. | March 11-12, 2025
| 1267 |
雪解けの道を散歩 Walking on a snow melting foot path. | March 13, 2025
| 1268 |
機関庫の川公園で冬芽を観察 Watching winter-buds in the park of Kikanko river. | March 15, 2025
| 1269 |
3月半ばの大雪 Heavy snow in the mid-March. | March 17, 2025
| 1270 |
売買川のサケのふるさと公園まで散歩 Walking to the "Sake no furusato" (Home of Salmon) park beside Urikai river. | March 18, 2025
| 1271 |
機関庫の川公園の森を散歩 Walking in the forest of Kikanko-river park. | March 19, 2025
| 1272 |
はぐくーむの森を散歩 Walking in the forest of "Haguku-mu". | March 20, 2025
| 1273 |
フクジュソウを探しにまなびの公園まで散歩 Walking to Manabino park to look for Adonis ramosa (a pheasant's eye). | March 22, 2025
| 1274 |
緑ヶ丘公園を散歩 Walking in the Green Park "Midorigaoka park" of Obihiro. | March 23, 2025
| 1275 |
機関庫川沿いの公園と農業高校の森を散歩 Walking in the parks along Kikanko river and in the forest of Obihiro Agricultural High School. | March 25, 2025
| 1276 |
機関庫川の北岸を散歩 Walking along the northern shore of Kikanko river. | March 29, 2025
| 1277 |
サケのふるさと公園まで散歩 Walking to "Sake-no-furusato" park. | March 31, 2025
| 1278 |
雪解けが進むわが家周辺と機関庫の川公園の森 Advance of snow-melt around my house and in the forest of "Kikanko river" park. | April 1, 2025
| 1279 |
新井先生の89歳の誕生日に On the 89th birthday of Dr. S. Arai. | April 1, 2025
|
"To Page Top"
##############################################################
夕暮れの散歩。
Walking in the evening.
この数日寒く風の強い日が多かったので外に出ませんでしたが、11月25日は3時過ぎになってから散歩しました。暗くなるのが早いです。カシワやミズナラの落葉がたっぷりと地面に積もっていました。
機関庫の川公園(上)、機関庫の川沿いのヤチダモ(下)
機関庫の川沿いのヤチダモ(上)、まなびの公園のヤマモミジ(下)
牧草地越しに見た農業高校の森(上)、段丘崖の上の森の道(下)
段丘崖の上の森の道(上・下)
農業高校の牧草地と段丘崖のカラマツ(上)、低位段丘から降りる坂道から見たシラカバ並木(下)
牧草地脇のシラカバ並木(上)、機関庫の川の上流方向の眺め(下)
"To Page Top"
冬のカシワの葉。
Oak leaves in winter.
朝陽に輝く今朝のカシワの木。家の前の道路の向かい側にあるカシワの木は、上の方の葉はほとんど吹き飛ばされているものの、下の方の葉はまだたくさん残っています。この木から20mはど離れたところに生えている大きなカシワの木の葉はほとんど散ってしまい,中程の枝にわずかに残っているだけです。
カシワの木は、葉が早く落ちてしまうものと、なかなか落ちないで次の年まで残るものがあって不思議ですね。私が近所のカシワの木を見ているかぎりでは、若いカシワの木はなかなか葉を落とさず、大きく生育した老木のカシワは早く葉を落とすようです。カシワの葉が冬も残っているのは次の年に開く葉の冬芽を守っているためと聞いたことがあります。若いカシワの木はまだこれからどんどん生育していかなくてはならないので、冬芽を守る機能が強いのかもしれませんね。次の年になって古い葉が落ちるのは、新芽が膨らんできて古い葉を押し上げるためと思います。次の年になってもなかなか落ちない葉は、なんらかの原因で新芽が死んでしまったためではないでしょうか。
若いカシワの木(上)、十分大きく生育したカシワの木(下)
"To Page Top"
売買川堤防まで散歩。
Walking to the bank of Urikai river.
ミニバレーに参加した後、午後から天気が良くなったので、農業高校の森を経由して売買川の堤防まで散歩してきました。
清流地区のシラカバ並木(上・下)
アズキナシの木(上)、キタコブシの木。いずれの木にも数羽のヒヨドリが留まっていました。(下)
今年大豆が栽培されていた農家さんの畑(上)、低位段丘上の牧草地とミズナラ林(下)
カシワの冬芽(上)、マユミの実(下)
ミヤマウグイスカグラ(上)、ニシキギの実(下)
農業高校のカシワ林とカラマツ並木(上)、農業高校のカシワ林(下)
売買川(上)、売買川の堰(下)
売買川の中洲付近(上)、カラマツの木の上に飛んで来たダイサギ(下)
カラマツの梢に留まるダイサギ(上・下)
売買川堤防のハルニレ(上)、アスパラガスの実(下)
機関庫の川とヤチダモ(上)、まなびの公園から農業高校の森の方向を眺める(下)
まなびの公園のハルニレの木立(上)、機関庫の川公園の時計、16時10分、散歩を始めて1時間40分。(下)
機関庫の川公園で見た夕暮れの風景(上)、11月28日朝6時45分頃の朝焼けの風景(下)
"To Page Top"
帯広で実質的な初雪。
Substantially first snow in Obihiro.
帯広ではほぼ初雪が降りました。測候所で記録された初雪は10月20日でしたが、その時は私が外に出る前に溶けていました。今日は朝から降り続けていましたが、10時頃には止みました。それで、この冬初めての除雪をしました。
午後から久しぶりに長靴を履いて散歩に行ってきました。望遠レンズを持って行きました。ヒヨドリはたくさんいましたが、警戒感が強いことと木の枝の陰にいるので、うまく写せませんでした。まなびの公園でエゾリスは近い距離から写すことができました。
11月29日朝10時45分頃のわが家の庭の様子(上)、わが家の前の道路。歩道の除雪後。(下)
シラカバの枝に留まったヒヨドリ(上)、農家さんの畑(下)
カシワの落ち葉に留まったクロスジフユナミシャク(上)、段丘崖の上を通る農業高校の森の道(下)
段丘崖の上を通る農業高校の森の道(上・下)
農業高校の牧草地(上)、枯れた雄花が残るヤチダモ(下)
まなびの公園で見たエゾリス(上・下)
まなびの公園で見たエゾリス(上・下)
まなびの公園で見たエゾリス(上)、まなびの公園のハルニレとシラカバの木立(下)
機関庫の川公園でソリ遊びをする子供たち(上・下)
エゾノコリンゴの実(上)、アキノエノコログサの穂(下)
"To Page Top"
機関庫川沿いの公園から農業高校の森にかけて散歩。
Walking from the parks along Kikanko river to the forest of Obihiro Agricultural High School.
11月30日は29日とは逆回りで散歩しました。
今日もエゾリスや小鳥たちは活発に活動していました。
機関庫の川公園とまなびの公園の間の河原(上)、まなびの公園内を流れる機関庫の川(下)
まなびの公園から農業高校方面に登る坂道(上)、農業高校内のシラカバとカラマツの並木(下)
農業高校の圃場と森の間の道(上)、農業高校の森と段丘崖の間の牧草地とミズナラ林(下)
清流地区のシラカバ並木(上・下)
まなびの公園にいたエゾリス(上・下)
まなびの公園にいたエゾリス(上・下)
まなびの公園にいたアカゲラ(上・下)
まなびの公園にいたヒヨドリ(上)、牧草地の隅でまだ咲いていたタンポポ(下)
機関庫の川沿いのヤチダモの木(上)、ヤチダモの実(下)
ナナカマドの実(上)、カラコギカエデの実(下)
シラカバの木に絡まったツルウメモドキの実(上)、ノリウツギの枯れた花(下)
"To Page Top"
エゾリスの会でオミナエシの移植と播種。
Transplanting and seeding "Ominaeshi" (Patrinia scabiosifolia) as an activity of Ezorisu-no-kai.
12月1日はエゾリスの会の活動で、オミナエシの移植と播種を行いました。この活動は11月17日に予定されていましたが、雨のため今日に順延されたものです。10年ほど前 (私がエゾリスの会に入る前)に、オオアワダチソウが繁茂していた森林伐採跡地で、オオアワダチソウを除去したのちに、帯広の森の中の他の地点からオミナエシの種子や小さな個体を移植しました。オミナエシは無事に定着したのですが、最近になって、森の中では他の雑草や低木によって生育が阻害され、一部は遊歩道の上に進出して繁茂するようになってきました。遊歩道の上では草刈り作業によって刈り取られる恐れがあるので、今日は遊歩道の上で繁茂していたオミナエシを、あらかじめ8月18日の活動でオオアワダチソウを引き抜いておいた森の中の開けたエリアに移植しました。また種子も散布しました。土壌凍結のため作業は困難かと思いましたが、皆さんの奮闘のおかげでなんとか作業を終えることができました。
オミナエシ移植作業前の説明(上・下)
オミナエシを注意深く掘り上げる(上)、ショベルでオミナエシを掘り上げる(下)
オミナエシを別の場所に定植(上)、オミナエシの株下に軽石を敷きました(下)
隣にオミナエシの種を蒔き、赤玉土をかぶせました(上)、踏み固めています(下)
この作業のあと、観察小屋の掃除と巣箱の掃除をしました。巣箱の一つには今年シジュウカラが営巣したので、巣の中にはコケなどの巣材がぎっしりと詰まっていました。ヒナが巣立ちしたあとこの巣はもう使われないので、今日は巣材を取り出しました。巣材の中には微小な生き物がたくさん住んでいました。コウモリ用の巣箱の中からは作りかけの小さなハチの巣を回収しました。どの種類のハチが作ったものかわかりませんが、早い段階で放棄されたもののようです。フクロウ用の巣箱からはチャイロスズメバチの巣を回収しました。これも比較的小さなものでした。巣の中にはチャイロスズメバチの死骸数頭分とまだ生きていたクロスズメバチ1頭がいました。クロスズメバチはチャイロスズメバチが去ったあとの巣を越冬用に利用したもののようです。
前回は雨にたたられましたが、今日は2回分の活動をやり終えることができました。
観察小屋の前に移動し、休憩しました(上)、シジュウカラが営巣した巣箱を掃除(下)
取り出した巣材をほぐしたところ(上)、コウモリの巣箱にかけられていたスズメバチの小さな巣。途中で放棄されたようです。(下)
コウモリの巣箱にかけられていたスズメバチの小さな巣。おそらく隣に獰猛なチャイロスズメバチが営巣したので、この巣は途中放棄したのでしょう。(上)、フクロウの巣にかけられていたチャイロスズメバチの巣(下)
フクロウの巣にかけられていたチャイロスズメバチの巣(上)、チャイロスズメバチの巣の中で冬眠していたクロスズメバチの女王蜂(下)
死んでいたチャイロスズメバチ(上)、作業終了後のあいさつ(下)
"To Page Top"
ミニバレーのあと日課の散歩。
My routine walk after playing mini volley ball.
12月2日もミニバレーの後散歩しました。天気が良いのでどこか遠くまでと出かける前には思いながら、日も短いので結局いつもの道を歩きました。
機関庫の川公園とまなびの公園の間の河原(上)、川沿いのヤチダモの木(下)
まなびの公園のハルニレの木立(上)、エゾリス。見つけてからカメラを構えるとこのくらいの距離になってしまいます。(下)
チョウセンゴヨウの枝の上で何かの実を食べるエゾリス(上)、突然出会ったエゾリス(下)
このエゾリスは調査のための首輪と耳ボタンをしています(上・下)
同上(上)、立ち去るエゾリス(下)
ノリウツギ(サビタ)の花(上)、ニシキギの実(下)
崖下の川の中洲に生えるユリワサビ(上)、ハリギリの木(下)
林床のミヤコザサ(上)、段丘崖上のカシワの木(下)
街路樹のナナカマドの実(上・下)
"To Page Top"
日課の散歩。エゾリス、ヒヨドリなど。
My routine walk to see squirrel and bulbul.
12月4日の散歩中の写真です。機関庫の川公園のエゾリスは餌付けされていないのですばしこいです。
機関庫の川公園のエゾリス(上・下)
自衛隊のヘリコプター(上)、農業高校方面に登る坂道(下)
農業高校の森の段丘崖上の道(上)、ケヤマウコギの実(下)
切り株や落枝に生えたキノコ(上・下)
落枝に生えたキノコ(上)、牧草地とシラカバ並木(下)
キタコブシの枝に留まるヒヨドリ(上・下)
"To Page Top"
日課の散歩。ハシブトガラ、アカゲラなど。
My routine walk to see Marsh Tit and Great Spotted Woodpecker.
12月5日もミニバレーを終えて、家でしばらく休憩してから散歩に出かけました。今日はアカゲラが近くまで飛んできました。日の暮れるのが早いので、農業高校の森を過ぎて家の近くに着いた頃にはだいぶ暗くなってしまいました。
萎れたチョウセンゴミシの実(上)、シラカバの木に架けられた鳥の巣またはエゾリスの巣(下)
ハシブトガラ(上・下)
アカゲラ(上・下)
アカゲラ(上・下)
アカゲラ(上・下)
シラカバ並木(上)、夕焼け雲(下)
"To Page Top"
日課の散歩。農業高校の牧草地、カラマツ並木などを散歩。
My routine walk passing through the pasture field and an alley of larch trees.
12月7日の公園では土曜日なのに誰も遊んでいませんでした。寒すぎるのかな?今日はまなびの公園の西側の牧草地沿いの道を歩いてみました。夏の間は牧草が生えているので歩けないところです。その先はいつもの森の中の道を歩かずにカラマツ並木の道を通りました。葉がほとんど散っていました。
誰もいなかった機関庫の川公園(上)、機関庫の川公園とまなびの公園の中間の機関庫の川(下)
まなびの公園の西側の道(上)、まなびの公園の西側を流れる機関庫の川(下)
カラコギカエデの実(上)、ハチがいなくなったスズメバチの巣(下)
農業高校の牧草地 (上)、クマゲラやアカゲラなどのキツツキに突かれてボロボロになった木。上の方3分の1ほどは去年のうちに 崩れ落ちました。 残りもいつ倒れることかと 心配です。(下)
農業高校のシラカバとカラマツの並木 (上)、北側から見た農業高校のカラマツ並木(下)
農業高校の圃場から西の畜大の方向を眺める(上)、南側から見た農業高校のカラマツ並木(下)
農業高校の圃場から西の畜大の方向を眺める(上)、 段丘崖のカラマツ並木(下)
農業高校の森と牧草地の間の道(上)、段丘崖のミズナラ林(下)
梢に見えた三日月(上)、清流地区のシラカバ並木(下)
清流地区のシラカバ並木と三日月 (上)、清流地区のシラカバ並木(下)
"To Page Top"
「はぐくーむ」で森の文化展。
Forest Culture Exhibition at "Hagukuhmu".
12月8日の午後は「はぐくーむ」まで車で行って、帯広の森の中を散歩してきました。風も強く寒い日でしたが、森の中なので風をしのいでくれました。「はぐくーむ」ではちょうど今日から開始の「森の文化展」をしていました。鳥や動物のきれいな写真と、森の成長と各団体の活動を示すパネルが展示してありました。また帯広の森30周年記念で作られたビデオを上映していたので見てきました。エゾリスの会の当時(20年前)の活動の様子も映像になっていて興味深かったです。
「はぐくーむ」で開催されている「森の文化展」(上・下)
第2会場、ビデオ室(上)、帯広の森30周年記念ビデオから(下)
帯広の森30周年記念ビデオから(上・下)
帯広の森の遊歩道 (上・下)
トドマツの実生(上)、帯広の森の遊歩道(下)
帯広の森の遊歩道 (上・下)
帯広の森の遊歩道 (上)、イボタの木の実(下)
"To Page Top"
2024年中に撮った写真から特に思い出になるものを選択しました。
Selected photos from my album in 2024.
January 1月
シラカバの樹氷 January 7
シラカバの樹氷 January 7
雪遊び January 31
February 2月
シラカバ並木の樹氷 February 5
雪だるま February 10
ヒガラ February 9
コゲラ February 19
ウソ オス February 19
ウソ メス February 19
ウソのペア February 19
アカゲラ February 21
シジュウカラ February 21
ゴジュウカラ February 21
"To Page Top"
March 3月
クマゲラ March 3
クマゲラ March 3
ハシブトガラ March 11
ハシブトガラ March 31
オオハクチョウ March 30
広尾港 March 23
カシワの樹氷 March 16
雪だるま March 17
ユスリカ March 17
十勝幌尻岳 March 24
札内岳から幌尻岳まで March 24
剣山と芽室岳 March 24
"To Page Top"
April 4月
アカゲラ April 2
マガモのペア April 3
ヒドリガモのペア(奥)とマガモのペア April 3
カルガモのペアとコガモ(手前)とマガモ(奥) April 3
アオイスミレ April 16
アオイスミレ April 16
アズマイチゲ April 10
エゾノキヌヤナギの花芽 April 7
エゾノウワミズザクラ April 27
フクジュソウ April 3
カタクリ April 16
コゴミ April 22
ミズバショウ April 12
オニグルミの冬芽 April 7
ザゼンソウ April 14
ウラホロイチゲ April 11
"To Page Top"
May 5月
オニグルミの新葉 May 1
ヤチダモの新葉 May 1
ヒメイチゲ May 1
ツボスミレ May 15
タチツボスミレ May 15
エゾエンゴサク May 10
ミヤマウグイスカグラ May 10
オオバナノエンレイソウ May 10
フデリンドウ May 11
アカネスミレ May 11
サクラスミレ May 13
エゾノタチツボスミレ May 13
ミツバウツギ May 19
カキドオシ May 19
クルマバツクバネソウ May 20
ユキザサ May 22
エゾノタチツボスミレ白花 May 23
ササバギンラン May 28
ヤマハタザオ May 29
クロユリ May 29
オオバノヤエムグラ May 29
チゴユリ May 29
エゾキヌタソウ May 29
"To Page Top"
June 6月
ハルジオン June 3
ベニバナイチヤクソウ June 4
ベニバナイチヤクソウ June 4
コケイラン June 4
クマイチゴ June 6
アヤメ June 6
チゴユリ June 6
ハバチ類(ポプラハバチ?)の幼虫 June 6
ニセアカシアの花 June 6
エゾキヌタソウ June 7
ユキザサ June 8
ハクウンボク June 8
ジンヨウイチヤクソウ June 8
オニノヤガラ June
スズラン June 3
ツマトリソウ June 4
エゾノシモツケソウ June 18
ハナニガナ June 18
ミヤマウグイスカグラの実 June 22
ヤマグワの実 June 23
小さな蛾 June 23
エゾノレンリソウ June 28
"To Page Top"
July 7月
ムラサキウンラン July 2
エゾスズシロ July 2
ルリシジミ July 4
タチギボウシ July 5
キンミズヒキ July 5
ハエドクソウ July 5
ヤブハギ July 5
シモツケ July 5
ヤマブキショウマ July 5
オオダイコンソウ July 5
大豆の花 July 12
ガガイモの花 July 12
オオウバユリの花 July 15
エゾクガイソウの花 July 15
エゾクガイソウの花 July 15
トモエソウの花 July 15
イケマの花 July 15
オトギリソウの花 July 15
アカバナの実 July 15
アカバナの実と花 July 15
ノリウツギの花 July 15
ホザキシモツケの花 July 15
ヤエムグラの花 July 15
ヤブジラミの花 July 15
トチバニンジンの実 July 26
ヤブハギの実 July 26
イヌゴマの花 July 26
ナワシロイチゴの実 July 26
エゾヤマハギの花 July 26
ゴボウの花 July 26
ツバメシジミ July 27
モンシロチョウ July 27
モンキチョウ July 27
"To Page Top"
August 8月
エゾトリカブト August 1
ヒルガオ August 1
ゲンノショウコ August 1
ミツバフウロ August 3
ホソバウンラン August 3
ツリガネニンジン August 4
キツリフネ August 4
オオハンゴンソウ August 4
オミナエシ August 4
ゲンノショウコ 赤花 August 4
クロヒカゲ August 4
ナガボノシロワレモコウ August 4
ヒメジョオン August 4
ネジバナ August 4
オオバコ August 4
ミツバ August 4
イワアカバナ August 4
ミズヒキ August 4
チシマオドリコソウ August 4
ヤエザキオオハンゴンソウ August 4
オオウバユリの未熟な実 August 4
エゾニュウ August 6
エゾノキツネアザミ August 12
エゾヤマハギ August 12
オオイタドリの花 August 12
マツヨイセンノウの花 August 12
ツユクサの花 August 12
ナガコガネグモ August 12
アカマダラ August 13
ニラの花 August 13
オニユリの花 August 18
ツルフジバカマの花 August 18
エゾトリカブトの花 August 18
オオイタドリの花 August 18
ノブキの花 August 18
ノブキの実 August 18
ウドの花 August 18
ケヤマウコギの蕾 August 18
サワギキョウの花 August 18
ハッカの花 August 18
アブラガヤ August 18
エゾノヨロイグサ August 18
ヒメリスアカネ August 18
ガガイモの未熟な実 August 20
カラマツの未熟な実 August 20
ムラサキツユクサの花 August 20
キアゲハの幼虫 August 22
"To Page Top"
September 9月
ヒメリスアカネ September 23
千代田堰堤 September 29
オオウラギンスジヒョウモン September 7
帯広動物園のホッキョクグマ September 20
マユタテアカネ September 17
オミナエシとアキノキリンソウ September 16
"To Page Top"
October 10月
十勝川 October 1
白鳥大橋 October 16
白鳥大橋 October 16
オコタンペ湖 October 9
支笏湖 October 9
カエデの紅葉 October 13
芽室岳 October 16
帯広川の紅葉 October 26
"To Page Top"
November 11月
トテッポ通りの紅葉 November 3
ガガイモの種 November 13
"To Page Top"
被爆者団体協議会のノーベル賞受賞に際して思うこと---
My thoughts on the Nobel Prize winning of "Japan Confederation of A- and H-Bomb Sufferers Organizations".
ひとりごと No.80 (Monologue No.80) と重複
この夏頃から、図書館でふと目にとまった林京子さんの作品を読み続けてきました。林さんは14歳のときに学徒動員で女学校から派遣されていた工場中で長崎の原爆に被曝し、他の人がほとんど亡くなったり重傷を負うなかで、偶然工場の壁の裏にいたおかげで生き延びることができた人です。その後、40歳くらいから沈黙していられなくなり、多数の小説を書いてこられました。被曝のことと、父親の仕事の関係で少女時代まで上海で育ったことなどが小説のテーマになっています。重い内容なので、次々に読み続けるのは辛くなるかもしれません。被曝の事実にばかりこだわっているとの批判も他の文学者からあったようです。86歳くらいで2017年に亡くなりましたが、何十万という被爆者のなかで奇跡的に長く生き延びることができた人の証言として貴重なものと思います。この度、日本被爆者団体協議会がノーベル賞を受賞しましたが、林さんが生きていればこのことを喜んだことと思います。
しかし世界の情勢はそれほど甘くないと思います。核兵器を所持している国の指導者がいずれも独裁的で理性や博愛精神を感じられないことは深刻だと思います。日本の政治家もアメリカの「核」を抑止力とみなしてきました。被爆国でありながら、オーストリアやメキシコなどが中心となって2017年に国連で提議された核兵器禁止条約交渉に参加しませんでした。またアメリカのオバマ大統領が核の先制不使用政策を検討し、2016年5月にはアメリカの大統領としては初めて広島での平和記念式典に出席しましたが、安倍首相をはじめとする日本の権力者たちは、核の先制不使用政策には反対し続けてきました。オバマ大統領の任期があとわずかであったことと、その後トランプ大統領に政権が移ったことで、先制不使用政策は実現しませんでした。
現在は世界中に核の抑止力が無い状態で、いつ核戦争が始まってもおかしくない状態ではないかと思います。日本国民は、核爆弾が爆発したあとに起こる地獄、および原発が爆発したあとに起こる地獄をどちらも経験したまれな国民です。核兵器を持っている国、日本のように他国の核兵器に依存している国が核戦争抑止力とみなしているのは自国民の生命そのものです。国民は人間の盾として人質にとられているようなものです。また、核兵器の使用を前提として戦争をしようとする国は、他国の国民の命の重さを軽んじているとしか考えられません。国家どうしの憎しみが高じたときには、相手の国民の命の重さにまでは考えが及ばなくなることと思います。広島と長崎への原爆の投下はそのことの実証です。
被団協のノーベル賞受賞をひとつのきっかけとして、核兵器の廃絶を進めていかなくてはなりません。
"To Page Top"
エゾリスの会による鳥類観察と望年会(冬至祭)。
Bird survey and a year-end party by "Ezorisu-no-kai".
12月15日はエゾリスの会の野鳥観察と1年をしめくくる望年会(冬至祭)が行われました。朝7時頃、家の庭での気温はマイナス13℃くらいでしたが、朝9時頃、帯広の森の集合地点ではマイナス3℃くらいでした。鳥類調査はいつものように3班に分かれて行い、私は最初の班に入りました。私は記録係をしました。リーダーさんや他の会員さんが見つけた鳥の名前と羽数およびその時の鳥の行動を記録する役目です。リーダーさんは遠くの小さい鳥も判別できるので私にはなかなかできないなと思います。
望年会は観察小屋の前で焚火とストーブを焚き、持ち寄りの食材を料理して楽しみました。私は妻が用意してくれた鍋料理の材料を持っていきました。私はまず最初に、会の後で焚火の燃え残りを埋めるための穴を他の女性会員さんと一緒に堀りました。食材にはさまざまなものが提供され、すっかり満腹になりました。
望年会が終わるのを待っていてくれたように、3時半頃から雪が降り始めました。翌朝は晴れたので、未明6時20分頃、西の空に満月を見ることができました。
鳥類観察第1班のメンバー(上)、落ち葉を破って現れた霜柱(下)
結氷した第2柏林台川(上・下)
放棄されたスズメバチの巣を突くヒヨドリ(上・下)
森の交流館の玄関前に飾られたサンタクロース(上)、交流館前の広場のアズキナシの実(下)
薪を割るSさん(上)、焚火を用意するIさん(下)
料理の準備をするNさんとFさん(上)、焚火とストーブの準備ができました(下)
ギンナンを炙るNさん (上・下)
ギンナンを賞味するメンバー(上・下)
焼芋を包むFさんとN氏(上)、焚火を囲んで料理の仕上がりを待つメンバー(下)
パン生地を棒に巻いて焼くSさん親子(上・下)
特別料理を調理中のFさん(上)、鍋料理、2ラウンド目(下)
シフォンケーキにトッピングを乗せたKさん (上)、シフォンケーキにトッピングを乗せているSさん(下)
シフォンケーキにトッピングを乗せたNさん(上)、会もほぼ終盤の頃。日没が3時50分なので3時頃には片付け始めました。(下)
翌朝未明6時20分頃、西側のカシワの木越しに見えた満月。
"To Page Top"
農業高校の森と機関庫の川沿いの公園を散歩。
Walking in the forest of Obihiro Agricultural High School and the parks along Kikanko river.
12月16日は畜大体育館でのミニバレーに参加したのち、2時半頃から散歩しました。散歩の終盤に暗くなってしまってはいけないと思い、農業高校の森の方を先に歩きました。しかしなんとか全コースを日の入り前に歩き終えることができました。今日の日没時間は3時53分51秒で、冬至前ですが一年で一番早く日が沈む頃です。森の中で小さな鳥が1羽偶然近くの枝に来て止まりました。逆光だったのでうまく撮れませんでした 。茶色系統の羽根色でしたが鳥の種類はわかりませんでした。
清流地区のシラカバ並木(上)、シラカバ並木と農家畑(下)
農業高校の森の第3林班 (上)、段丘崖上のミズナラ林(下)
カラマツ伐採地(上)、ノリウツギ(サビタ)(下)
段丘崖上の森の道(上・下)
名称不明の小鳥(上)、農業高校方面に登る坂道(下)
エゾリスの会のI さんに教えて頂き、小鳥の部分の画像を切り出してPreview でカラー調整してみました。
アトリだったようです。
機関庫の川沿いのヤチダモとオニグルミ(上)、機関庫の川(下)
機関庫の川(上・下)
機関庫の川(上・下)
機関庫の川沿いのヤチダモ(上)、機関庫の川沿いの遊歩道(下)
機関庫の川公園で見た夕焼け(上・下)
"To Page Top"
夕刻に機関庫の川沿いの公園と農業高校の森を散歩。
Walking through the parks along Kikanko river and the forest of Obihiro Agricultural High School in the evening.
このところ外出はしていたのですが車での移動ばかりで、散歩はしていませんでした。12月23日は畜大体育館でのミニバレーに参加したのち、午後3時から4時頃まで散歩しました。日の入り前にかろうじて家に戻りました。冬至も過ぎてこれから再び日が長くなっていくのだなと思うと、気持ちも少し前向きになります。今年はまだ大雪が降っていなくて歩きやすいので助かります。
機関庫の川公園(上・下)
機関庫の川沿いのヤチダモ(上)、エゾノコリンゴの実(下)
機関庫の川に張った氷(上・下)
機関庫の川に張った氷(上)、機関庫の川沿いのヤチダモ(下)
まなびの公園内の機関庫の川(上)、機関庫の川沿いのヤチダモとオニグルミの木立(下)
段丘崖の上の森の中に沈む夕日(上)、浸み出した地下水が凍った坂道(下)
段丘崖に生えるカシワとミズナラの木 (上)、段丘崖上の道(下)
段丘崖上の道(上)、カラマツ防風林の向こうの夕焼け(下)
カラマツ防風林の向こうの夕焼け(上・下)
清流地区のシラカバ並木(上)、段丘崖の木立の向こうの日高山脈の影と夕焼け(下)
"To Page Top"
2024年から2025年にかけての年末年始。
The end of year and the start of new year from 2024 to 2025.
年末にコロナにかかったため、年末はずっと寝室に籠っていました。大晦日にはほぼ回復しました。この間、長女と長男の家族が帰省してきて、例年通り賑やかな年末年始を過ごしました。私は1月2日に川西神社まで初詣を兼ねた散歩をし、他にはコインランドリーに洗濯・乾燥のために通うなどして外出していましたが、散歩はしていませんでした。1月4日から5日にかけて長男の家族と長女の家族がそれぞれの家に帰り、再びいつもの生活に戻りました。
2024年の年末
以平町方向の眺め (上)、帯広空港前の駐車場整備工事(下)
到着便表示板(上)、家に着いた長女方の孫(下)
家の鏡に留まっていたカメムシ。キバラヘリカメムシ。(上・下)
2匹のチワワを抱く長男(上)、長男方の孫(下)
長男と久しぶりの乾杯(上)、チワワを抱く長女(下)
長男夫妻からのお土産の毛蟹(上)、夕ご飯を食べる孫たち(下)
病み上がりの私(上・下)
2025年1月2日、川西神社までの散歩と川西地区開拓の由来
年末のうちに購入できなかった破魔矢を買うために、川西神社まで散歩しました。お詣りもしてきました。
この辺りは岐阜県の坂内村から1897年に入植した人たちによって拓かれた土地で、川西神社の皆側にある農家が入植者の結束を図るために敷地の一画に神社を建てたのが始まりだそうです。
坂内村は揖斐川上流にある山村で、峠で滋賀県と福井県に接していました。濃尾大地震(1891)・長良川・揖斐川の氾濫(1893)を経て、被災地の農民が十勝への移住を決意することになりました。
川西神社から1kmほど北側の国道沿いにある石碑には、明治29年(1896年)に故郷の坂内村を出発し旅路に就いたと書いてありました。この年に「北海道国有未開地処分法」という法律が施行されました. 移住者1戸あたり5ヘクタールの未開拓地が貸し与えられ、その土地を5年以内に開拓し終えた移住農家には無償でその土地が与えられるという法律です。
坂内村から帯広に着いた住人が川西に入植を開始したのはその翌年だったようです。入植地の指定や登録手続き、開拓の準備のために時間が必要だったのでそしょう。
畑の向こうの川西神社の杜(上)、道沿いのハルニレ(下)
畑の向こうの川西神社の杜(上)、川西神社の南側の農家(下)
南東から見た川西神社(上)、川西神社の参道(下)
社殿前。おみくじを結んだ紐。(上)、サバ缶が供えられた狛犬。(下)
坂内村渡道百年記念碑(上)、記念碑の説明(下)
2025年1月4日と5日、長男と長女の家族の見送り。
札幌の家に帰る長男の家族と見送る家族(上・下)
1月5日空港に向かう道沿いの風景。日高山脈の方向 (上・下)
待合室での長女家族と妻(上・下)
登場検査に向かう長女家族(上)、帰り道の道沿いの風景(下)
"To Page Top"
"For the contents from the end of February to the end of March 2020, related to my visit to YAU in Myanmar, just click this line.
2020年2月下旬から2020年3月上旬までのミャンマー国イェジン農業大学での写真はここをクリックしてください。"
"Menu for the postings related to Ezorisu no Kai:
エゾリスの会に関連した投稿はここをクリックしてください。"
"For my calendar photos, just click this line.
私のカレンダー写真はここをクリックしてください。"
"For the photos of plants in Obihiro, just click this line.
帯広の植物の写真はここをクリックしてください。"
"For the photos of mushrooms in Obihiro, just click this line.
帯広のキノコの写真はここをクリックしてください。"
"For the photos of insects in Obihiro, just click this line.
帯広の昆虫の写真はここをクリックしてください。"
"For the photos of animals and birds in Obihiro, just click this line.
帯広の動物と鳥の写真はここをクリックしてください。"
初冬に咲いたフキノトウ(4. December, 2023).