My Recent Photos after November, 2023.
Tokachi pond in the Green Park of Obihiro(1. November 2023)
私の投稿はテーマごと、期間ごとに分けられています。左のサイドバーから飛んでください。
My articles are sorted according to the subjects and period. Please jump from the left side bar.
"For the contents before 31 October, 2023, just click this line. 2023年10月31日以前の写真はここをクリックしてください。"
2023年10月20日以降の記事のリスト
List of articles after October 20, 2023 are shown here.
963
緑ヶ丘公園で紅葉と百年記念館の写真展を鑑賞。 Enjoying the autumn red leaves and the photo exhibition at the Centennial Museum in the Green Park of Obihiro.
October 20, 2023
964
トテッポ通りと緑ヶ丘公園の紅葉。 Red and yellow leaves in the Toteppo street and Green Park of Obihiro.
October 21, 2023
965
緑ヶ丘公園で見たイスカ。 Common Crossbill (Loxia curvirostra) observed in the Green Park of Obihiro.
October 21, 2023
966
紅葉と秋の生き物を見に散歩。 Walking to see the colored leaves and living things in autumn.
October 22, 2023
967
農業高校の森と畜大農場西側の売買川堤防を散歩。 Walking through the forest of Obihiro Agricultural High School and the bank of Urikai river to the west of OUAVM farm.
October 23, 2023
968
カメラにマクロレンズを付けて散歩。 Walking with a camera attached with a macro lens.
October 24, 2023
969
真鍋庭園、札内川堤防、トテッポ通りを訪問。 Visiting Manabe Garden, the bank of Satsunai river and Toteppo street.
October 25, 2023
970
機関庫川沿いの公園と農業高校の森を散歩。 Walking through the parks along Kikanko river and the forest of Obihiro Agricultural High School.
October 28, 2023
971
2022年と2023年の帯広の森、エゾリスの会集合地点での気温の比較。 Comparison of the temperature in at the activity site in the forest of Obihiro between 2022 and 2023.
October 31, 2023
972
2022年11月1日から2023年10月28日までの帯広の森、エゾリスの会活動地点での気温と地温の変化。 Change in air and ground temperatures at the activity site of Ezorisu-no-kai in the forest of Obihiro from the November, 2022 to October 28, 2023.
October 31, 2023
973
帯広の森と清流の住宅地における気温と地温の変化の特徴。 Characteristics and difference in the change of air and ground temperatures at the forest of Obihiro and the town in Seiryu lowland area.
October 31, 2023
974
最高潮に達した緑ヶ丘公園の紅葉。 Red leaves of maple at the climax in the Green Park of Obihiro.
November 1, 2023
975
真鍋庭園を訪問。 Visit to Manabe Garden.
November 2, 2023
976
農業高校のカラマツ並木と機関庫川沿いの公園を散歩。 Walking through the Larch tree avenue in Obihiro Agricultural High School and the parks along Kikanko river.
November 3, 2023
977
水光園と帯広発祥の地公園を散歩。 Walking around "Suikouen" hot spring and the historical settled site of the first pioneers of Obihiro city.
November 3, 2023
978
十勝ヶ丘展望台、トトロード、十勝川温泉を訪問。 Visiting Tokachigaoka observatory, "Toto road" (a bypass stream for fish) beside a dam and Tokachigawa spa.
November 5, 2023
979
紅葉終盤のまなびの公園。 Finale of autumn colors in Manabino park.
November 7, 2023
980
農業高校の森と段丘崖上の森の道を散歩。 Walking through the Larch tree avenue and a path in the forest above the terrace cliff.
November 8, 2023
981
紅葉終盤のトテッポ通りと緑ヶ丘公園を訪問。 Visiting Toteppo street and Midorigaoka park where autumn colors are finishing.
November 9, 2023
982
新しいホームページサイトの開設。 Starting a new homepage site.
November 14, 2023
983
エゾリスの会でチョウの観察路を拡張。 Widening the survey route of butterflies by Ezorisu-no-kai.
November 19, 2023
984
庭の樹木に冬囲いの設置、午後から散歩。 Applying winter protection for garden trees and then walking in the forest of Obihiro Agricultural High School and the parks along Kikanko river.
November 22, 2023
985
岡崎市葵中学校の同年会に参加。旅はフェリーで。 Attending a meeting of the same batch graduates of Aoi middle school in Okazaki. Using Taiheiyou (Pacific) ferry for the travel.
November 24-30, 2023
9852
太平洋フェリーの航路図「いまどこ?!」。 Route map of Taiheiyou Ferry, "Where are we now ?!".
November 24-30, 2023
986
初雪後の散歩。 Walk after the first snow.
December 3, 2023
987
初冬にフキノトウ。 Butterbur scape (Fukinotou) in early winter.
December 4, 2023
988
2023年に撮った写真から--- カレンダー風。 Recollections from my photos in 2023, like a calendar.
December 9, 2023
989
2023年に撮った写真から--- ランダム順。 Recollections from my photos in 2023, in random order.
December 9, 2023
990
エゾリスの会による帯広の森の鳥類調査。 Bird survey by Ezorisu-no-kai in the forest of Obihiro.
December 10, 2023
991
auホームゲートウェイの交換。 Replacing a home-gateway of "au".
December 11, 2023
992
2023年に撮った草花の写真。 Photo of flowers taken in 2023.
December 13, 2023
993
2023年に見たチョウとその他の虫たち。 Photo of butterflies and other worms seen in 2023.
December 14, 2023
994
2023年に見た鳥と小動物たち。 Photo of birds and small animals seen in 2023.
December 17, 2023
995
エゾリスの会の冬至祭。 Winter festival by Ezorisu-no-kai.
December 17, 2023
996
雪の道を散歩。 Walking on a snowy path.
December 22, 2023
997
帯広地方の子守唄「赤い山、青い山、白い山」。 A local nursery song in Obihiro, "Red mountain, blue mountain, and white mountain".
December 25, 2023
998
クマゲラ発見。 Found a black woodpecker while walking.
December 29, 2023
999
謹賀新年。 Happy New Year, 2024.
December 31, 2023
1000
正月休み中の写真。 Photos during the New Year holidays, 2024.
January 8, 2024
1001
カンジキを履いて散歩。 Walking wearing wooden snow shoes.
January 11, 2024
1002
2024年最初の鳥類調査。 The first bird survey in 2024 by Ezorisu-no-kai.
January 14, 2024
1003
散歩中シメ、アカゲラなどを見ました。 Watched Hawfinch and Great spotted woodpecker during the walk.
January 16, 2024
1004
売買川堤防を散歩。 Walking along the bank of Urikai river.
January 20, 2024
1005
エゾリスの会による帯広の森の間伐作業。 Selective thinning of the forest of Obihiro by Ezorisu no kai.
January 21, 2024
1006
大雪の前の散歩。 Walking before the heavy snow.
January 22, 2024
1007
大雪の後で。 After the heavy snow.
January 23-24, 2024
1008
農業高校の低位段丘自然林を散歩。 Walking in the lower terrace natural forest of Obihiro Agricultural High School.
January 27, 2024
1009
緑ヶ丘公園まで散歩。 Walking to the Green Park of Obihiro.
January 29, 2024
1010
機関庫の川公園、まなびの公園、農業高校の森を散歩。 Walking in "Kikanko-no-kawa" park, "Manabino" park, and the forest of Obihiro Agricultural High School.
January 30, 2024
1011
農業高校の森とキャンパス、売買川の堤防沿いを散歩。 Walking in the campus and forest of Obihiro Agricultural High School, and along the bank of Urikai river.
January 31, 2024
1012
ミャンマーのクーデターから3年。 Three years since the coup d’etat in Myanmar.
February 2, 2024
1013
農業高校の森からまなびの公園、機関庫の川公園を散歩。 Walking from the forest of Obihiro Agricultural High School to "Manabino" park and "Kikanko no kawa" park.
February 2, 2024
1014
霧氷。 Frosted trees.
February 5, 2024
1015
トドマツの葉の効能。 Effectiveness of the leaf of Sakhalin fir.
February 6, 2024
1016
農業高校の森と売買川沿いを散歩。ヒガラとウソを観察。 Walking in the forest of Obihiro Agricultural High School and along Kikanko river. Watching Coal Tit (Periparus ater) and Eurasian Bullfinch (Pyrrhula pyrrhula).
February 9, 2024
1017
孫娘たちを迎えて。 Visit of my granddaughters.
February 10-12, 2024
1018
農業高校の森とハグクームの森を散歩。 Walking in the forest of Obihiro Agricultural High School and "Hagukumu".
February 13-15, 2024
1019
久しぶりの大雪とその後の散歩。 Heavy snow after some weeks and a walk thereafter.
February 16-17, 2024
1020
帯広の森でエゾリスの会による間伐作業。 Selective tree-felling in the forest of Obihiro by Ezorisu-no-kai.
February 18, 2024
1021
散歩中にウソとコアカゲラを観察。 Observed Eurasian Bullfinch and Lesser Spotted Woodpecker during the walk.
February 19, 2024
1022
暖かくなったり寒くなったり。アカゲラとコゲラを観察。 Changing weather from warmth to coldness. Watching Great Spotted Woodpecker and Japanese Pygmy Woodpecker.
February 21, 2024
1023
機関庫の川公園の薮の道。 Bush path in Kikanko river.
February 22, 2024
1024
機関庫の川沿いを散歩。 Walking along the Kikanko river.
February 25, 2024
1025
久しぶりの大雪。 Heavy snow after a few weeks.
February 26, 2024
1026
度重なる大雪後の散歩とクマゲラの観察。 A walk after the repeated heavy snow and the observation of black woodpecker.
March 3, 2024
1027
雪深い機関庫の川公園をカンジキで散歩。 Walking in the "Kikanko" river park with deep snow wearing wooden snow shoes.
March 4, 2024
1028
農業高校の森とまなびの公園を散歩。 Walking in the forest of Obihiro Agricultural High School and "Manabino" park.
March 5, 2024
1029
帯広の森の「もりの山」に登りました。 Climbed "Morinoyama" in the forest of Obihiro.
March 6, 2024
1030
機関庫の川公園で冬芽とユスリカを観察。 Observing winter buds and midges in the "Kikanko" river park.
March 8, 2024
1031
カンジキなしで機関庫の川公園、まなびの公園、農業高校の森の順に散歩。 Walking in the order of "Kikanko" river park, "Manabino" park and the forest of Obihiro Agricultural High School without wearing snowshoes.
March 9, 2024
1032
売買川沿いのさけのふるさと公園まで散歩。 Walking to "Sake-no-furusato" (native home of salmon) park.
March 10, 2024
1033
機関庫の川公園とまなびの公園を散歩。 Walking in the "Kikanko-no kawa" park and "Manabino" park.
March 11, 2024
1034
農業高校の森と機関庫の川沿いの公園を経由してさけのふるさと公園まで散歩。 Walking to "Sake-no-furusato" (native home of salmon) park, passing through the forest of Obihiro Agricultural High School and the parks along Kikanko river.
March 13, 2024
1035
フクジュソウの開花。 Blooming of "Pheasant's eye", Adonis amurensis .
March 14, 2024
1036
積雪と霧氷。 Snowfall and tree frost.
March 16, 2024
1037
帯広の森の植林年度と植林前後の姿。 Planted years of the forest of Obihiro and its aerial photos before and after the afforestation.
March 16, 2024
1038
エゾリスの会による帯広の森の間伐作業。 Selective tree felling in the forest of Obihiro by "Ezorisu-no-kai".
March 17, 2024
1039
湿った雪が降った一日。 A day of wet snow.
March 18, 2024
1040
売買川堤防を経由して緑ヶ丘公園、百年記念館まで散歩。 Walking via Urikai river to the Green Park of Obihiro to visit Centennial Museum.
March 19, 2024
1041
機関庫の川公園から農業高校の森まで散歩。 Walking from the "Kikanko" river park to the forest of Obihiro Agricultural High School.
March 20, 2024
1042
雪解けが進む散歩道。 Snow melt is proceeding in my walking path.
March 21, 2024
1043
札内川堤防を通って愛国駅まで散歩。 Walking to Aikoku station through Satsunai river bank.
March 22, 2024
1044
バスで広尾まで行ってきました。 A bus trip to Hiroo.
March 23, 2024
1045
川西町からの日高山脈の眺めと機関庫川沿いでフクジュソウ、フキノトウの確認。 A view of Hidaka mountains from Kawanishi town, and finding Adonis amurensis and the stalks of butterbur along Kikanko river.
March 24, 2024
1046
雪解けとフクジュソウ。 Snow melt and pheasant's eye, Adonis amurensis .
March 26, 2024
1047
農業高校の森からまなびの公園、機関庫の川公園を散歩。 Walking from the forest of Obihiro Agricultural High School to the parks of "Manabino" and "Kikanko" river.
March 27, 2024
1048
エゾリスの会によるカエルの産卵調査。 Frog egg spawning survey by "Ezorisu-no-kai".
March 30, 2024
1049
フキノトウを探しながら機関庫の川沿いを散歩。 Walking along "Kikanko-no-kawa" river while looking for Japanese butterbur scapes.
March 31, 2024
1050
冬芽、新芽を見ながら森を散歩。 Walking in the forest while observing winter buds and new buds.
April 2, 2024
1051
自転車で緑ヶ丘公園を訪問。 Visiting Green Park of Obihiro by bicycle.
April 3, 2024
1052
自宅付近と機関庫の川公園で冬芽を観察。 Observing winter buds around my house and in the "Kikanko" river park.
April 4, 2024
1053
機関庫の川沿いと畜大農場西側の売買川堤防を散歩。 Walking along "Kikanko" river and Urikai river to the west of OUAVM farm.
April 6, 2024
1054
エゾリスの会による2回目のカエルの産卵調査。 Second frog egg spawning survey by "Ezorisu-no-kai".
April 7, 2024
1055
春の兆しを探しながら散歩。 Walking to look for the signs of spring.
April 8, 2024
1056
アズマイチゲの開花。 Flowering of Anemone raddeana .
April 10, 2024
1057
帯広の森でアオイスミレ、アズマイチゲ、ウラホロイチゲを観察。 Observing Viola hondoensis , Anemone raddeana , Anemone amurensis in the forest of Obihiro.
April 11, 2024
1058
フキノトウの採取とミズバショウの観察。 Collecting butterbur scapes and observing Lysichiton camtschatcense .
April 12, 2024
1059
ユリワサビの開花とエゾノウワミズザクラの葉と花蕾の展開。 Flowering of Eutrema tenue Makino and development of leaf and flower buds of Padus avium Mill. .
April 13, 2024
1060
エゾリスの会でシイタケのホダ木作り、カエルの卵塊調査、春の草花の観察。 Inoculating the seed hypha of Shiitake-mushroom on felled oak trees, surveying frog egg spawning, and watching spring flowers by Ezorisu-no-kai.
April 14, 2024
1061
エゾリスの会によるカエルの卵塊調査3回目。 The third survey of frog egg spawning by Ezorisu-no-kai.
April 14, 2024
1062
エゾリスの会の活動中に見た春の草花。 Spring flowers observed during the activity of Ezorisu-no-kai.
April 14, 2024
1063
農業高校の森の未知の植物。 Unknown plant in the forest of Obihiro Agricultural High School.
April 15, 2024
1064
臨時開園中の帯広市野草園を訪問。 Visiting pre-open wild grass garden of Obihiro.
April 16, 2024
1065
森と公園を散歩。アオジの初見。 Walking in the forest and parks. First watching of Emberiza spodocephala this year.
April 18, 2024
1066
今年初めて十勝ヒルズガーデンを訪問。 Visiting Tokachi Hills Garden for the first time this year.
April 20, 2024
1067
エゾリスの会によるカエルの卵塊調査4回目。 The fourth survey of frog egg spawning by Ezorisu-no-kai.
April 21, 2024
1068
サクラとアオイスミレを見に緑ヶ丘公園を訪問。 Visiting the Green Park of Obihiro to see cherry flowers and violet.
April 26, 2024
1069
農業高校の森と機関庫川沿いの公園を散歩。 Walking in the forest of Obihiro Agricultural High School and the parks along Kikanko river.
April 28, 2024
1070
息子たち、孫たちと過ごした3日間。 Three holidays spent with my sons and grandchildren.
April 29, 2024
1071
畜大への往復に農業高校の森と売買川堤防を散歩。 Walking in the forest of Obihiro Agricultural High School and along the bank of Urikai river on the way to and from OUAVM.
May 1, 2024
1072
畜大農場西側の売買川堤防を散歩。 Walking along the bank of Urikai river to the west of OUAVM farm.
May 2, 2024
1073
午前中は花壇の世話、午後から国見山。 Taking care of flower garden in the morning, then visiting Mt. Kunimiyama in the afternoon.
May 3, 2024
1074
川西町のビート畑、農業高校の森から機関庫川沿いの公園を散歩。 Beet field in Kawanishi town, and the walk in the forest of Obihiro Agricultural High School and in the parks along Kikanko river.
May 4, 2024
1075
午前は農業高校の森で山菜採取、午後は庭の畑の準備。 Collecting wild vegetables in the forest of Obihiro Agricultural High School in the morning and preparing the field in my garden in the afternoon.
May 5, 2024
1076
ブドウの蔓の支柱への固定。 Fixing grape vine on poles.
May 6, 2024
1077
エゾノタチツボスミレ、ハルザキヤマガラシ、ライラックなどの開花。 Flowering of "Ezono-tachitsubosumire" (Viola acuminata ), "Haruzaki-Yamagarashi" (Barbarea orthceras ) and "Common lilac" (Syringa vulgaris Linn. ) during the walk.
May 6, 2024
1078
雨の日の散歩。 Walk on a rainy day.
May 7, 2024
1079
農業高校の森と売買川堤防を散歩。 Walking in the forest of Obihiro Agricultural High School and along the bank of Urikai river.
May 9, 2024
1080
午前は野菜の苗を定植、午後は農業高校の森でサクラスミレを発見。 Planting vegetable seedlings in my garden in the morning, and finding "Sakura-sumire" (Viola hirtipes ) in the forest of Obihiro Agricultural High School in the afternoon.
May 10, 2024
1081
帯広市野草園を訪問。 Visiting the wild grass garden of Obihiro.
May 11, 2024
1082
エゾリスの会のチョウ類調査、総会、懇話会 Butterfly survey by Ezorisu-no-kai, then general meeting and discussion.
May 12, 2024
1083
フキの採集と雨の中を農業高校の森と機関庫川沿いの公園を散歩。 Collecting the leaf stems of butterbur "Fuki" and walking in the forest of Obihiro Agricultural High School and parks along Kikanko river in the rain.
May 13, 2024
1084
快晴の日に農業高校の森と機関庫川沿いの公園を散歩。 Walking in the forest of Obihiro Agricultural High School and parks along Kikanko river on a fine day.
May 14, 2024
1085
入門化学の講義の前後に農業高校の森と売買川堤防を散歩。 Walking in the forest of Obihiro Agricultural High School and the bank of Urikai river before and after the lecture of Basic Chemistry.
May 15, 2024
1086
白いサクラとセイヨウタンポポ。 White cherries and western dandilion (Taraxacum officinale ).
May 16, 2024
1087
十勝ヒルズを訪問。 Visiting Tokachi Hills Garden.
May 17, 2024
1088
農業高校の森と機関庫川沿いの公園を散歩。 Walking in the forest of Obihiro Agricultural High School and parks along Kikanko river.
May 17, 2024
1089
午前中は機関庫川沿いの公園を、午後は農業高校の森と売買川堤防(サケのふるさと公園)を散歩。 Walking through the parks along Kikanko river in the morning, and in the forest of Obihiro Agricultural High School and the bank of Urikai river in the afternoon.
May 18, 2024
1090
エゾリスの会の鳥類調査に参加。 Attending the bird survey by Ezorisu-no-kai.
May 19, 2024
1091
紫竹ガーデンを訪問。 Visiting Shichiku garden.
May 19, 2024
1092
畜大キャンパスのクロユリ群落とその後のルーチンの散歩。 Black lily community in the campus of OUAVM and my routine walk in the forest of Obihiro Agricultural High School and parks along Kikanko river.
May 20, 2024
1093
入門化学の講義の前後に農業高校の森と売買川堤防を散歩。 Walking in the forest of Obihiro Agricultural High School and the bank of Urikai river before and after the lecture of Basic Chemistry.
May 22, 2024
1094
ササバギンランとミズキの開花。 Flowering of Cephalanthera longibracteata (Sasaba-ginran) and Cornus controversa Hemsley (Table dogwood).
May 23, 2024
1095
エゾタンポポとチシマタンポポの観察。 Observation of Taraxacum venustum (Ezo-tanpopo) and Hieracium alpinum (Chishima-tanpopo).
May 25, 2024
1096
エゾリスの会による3調査。 Three surveys by Ezorisu-no-kai.
May 26, 2024
1097
ツマトリソウとエゾカンゾウの開花。 Flowering of Lysimachia europaea var. europae (Tsumatorisou) and Hemerocallis dumortiei (CEzo-kanzou).
May 27, 2024
1098
ヌップクガーデン訪問と最近咲いた庭の花。 Visiting Nuppuku Garden and the recently bloomed flowers in my garden.
May 28, 2024
1099
農業高校の森の花。 Flowers in the forest of Obihiro Agricultural High School.
May 28, 2024
1100
畜大農場西側の売買川堤防でチゴユリとクルマバツクバネソウをみつけました。 Finding Disporum smilacium (Chigoyuri) and Paris verticillata (Kurumaba Tsukubanesou) at the bank of Urikai river to the west of OUAVM farm.
May 29, 2024
1101
農業高校の森の散歩と道路端の草刈り。 Walking in the forest of Obihiro Agricultural High School and weed removal beside the roads around the forest.
May 30, 2024
1102
農業高校の森でスズランとジンヨウイチヤクソウが咲いていました。 Flowering of Convallaria majalis (Suzuran) and Pyrola renifolia (Jinyou Ichiyakusou) in the forest of Obihiro Agricultural High School.
June 1, 2024
1103
再び農業高校の森にスズランを探しにいきました。 Visiting the the forest of Obihiro Agricultural High School again to look for Convallaria majalis (Suzuran).
June 3, 2024
1104
帯広駅前でシナノキを、帯広の森「ハグクーム」でハクウンボクの花を見ました。 Watching Tilia japonica Simonkai (Shinanoki) in front of Obihiro station and Styrax abassia Sieb. (Hakuunboku) at "Hagukumu" in the forest of Obihiro.
June 4, 2024
1105
畜大農場の西側の売買川堤防を散歩。 Walking along the bank of Urikai river to the west of OUAVM farm.
June 6, 2024
1106
花の形からヒメヨツバムグラを確認。農業高校の森の草刈り。 Confirming "Himeyotsubamugura" (Galium gracilens (A. Gray) Makino ) from the shape of flowers. Weed cutting in the forest of Ohihiro Agricultural High School.
June 7, 2024
1107
国見山にハクウンボクの花を見に行ってきました。 Visiting Mt. Kunimiyama to see the flowers of Styrax obassia Sieb et Zucc. (Hakuunboku).
June 8, 2024
1108
エゾリスの会による鳥の調査。 Birds survey by Ezorisu-no-kai.
June 9, 2024
1109
エゾリスの会によるチョウの調査。 Butterfly survey by Ezorisu-no-kai.
June 9, 2024
1110
庭の作物の世話と雨上がりの散歩。 Taking care of garden crops and the walking after a rain.
June 10, 2024
1111
家での仕事と農業高校の森および機関庫川沿いの公園の散歩。 My home work and the routine walk to the forest of Obihiro Agricultural High School and the parks along Kikanko river.
June 11, 2024
1112
農業高校の森で見た「ヨツバムグラ類」の植物。 A plant belonging to Galium spp. observed in the forest of Obihiro Agricultural High School.
June 11, 2024
1113
畜大農場の西側の売買川堤防を散歩。牧草の収穫作業を見ました。 Walking along the bank of Urikai river to the west of OUAVM farm and watched the harvest of grasses in the pasture field.
June 12, 2024
1114
十勝ヒルズまで自転車で往復中の風景。 Scenes on the way to and from Tokachi Hills Garden by bicycle.
June 14, 2024
1115
初夏の十勝ヒルズ。 Tokachi Hills Garden in early summer.
June 14, 2024
1116
農業高校の森および機関庫川沿いの公園の散歩。 My routine walk to the forest of Obihiro Agricultural High School and the parks along Kikanko river.
June 15, 2024
1117
エゾリスの会の活動で帯広の森における天然植生回復試験のための調査を行いました。 A survey by Ezorisu-no-kai for the rehabilitation of natural vegetation in the forest of Obihiro.
June 16, 2024
1118
帯広市野草園の訪問と星野道夫写真展「悠久の時を旅する」の鑑賞。 Visiting the wild grass garden of Obihiro and the appreciation of the photo exhibition "The Eternal Journey" of Michio Hoshino.
June 18, 2024
1119
畜大農場西側の売買川堤防の散策と農高における牧草の収穫作業。 Visiting the bank of Urikai river to the west of OUAVM farm and watching the harvest of pasture grasses in OUAVM and Obihiro Agricultural High School.
June 19, 2024
1120
庭の作物の植え替えと除草。 Transplanting garden crops and weeding.
June 20, 2024
1121
農業高校の森および機関庫川沿いの公園の散歩。 My routine walk to the forest of Obihiro Agricultural High School and the parks along Kikanko river.
June 21, 2024
1122
エゾリスの会によるチョウの調査。 Butterfly survey by Ezorisu-no-kai.
June 23, 2024
1123
エゾリスの会による植物調査。 Plant survey by Ezorisu-no-kai.
June 23, 2024
1124
強風のあとに機関庫川沿いの公園と農業高校の森を散歩。 Walking in the parks along Kikanko river and in the forest of Obihiro Agricultural High School.
July 2, 2024
1125
庭の地味な花たち。 Unremarkable flowers in my garden.
July 4, 2024
1126
機関庫川沿いの公園と農業高校の森を散歩。 Walking in the parks along Kikanko river and in the forest of Obihiro Agricultural High School.
July 4, 2024
1127
帯広市野草園を訪問。 Visiting the wild grass garden of Obihiro.
July 5, 2024
1128
エゾリスの会の活動で帯広の森の腐生性昆虫を観察。 Observing saprobic insects in the forest of Obihiro as an activity of Ezorisu no kai.
July 15, 2024
1129
帯広の森の植物と昆虫。 Observing seasonal plants and insects in the forest of Obihiro.
July 15, 2024
1130
真鍋庭園を訪問。 Visiting Manabe Garden.
July 13, 2024
1131
7月12日から20日にかけて散歩中および庭で撮った写真。 Photos taken during my walk and in my garden from 12 to 20, July.
July 20, 2024
1132
エゾリスの会による植物調査。 Plant survey by Ezorisu no kai.
July 21, 2024
1133
庭の野菜と花。 Vegetables and flowers in my garden.
July 25, 2024
1134
秋めいてきた草花。 Plants and flowers in the feeling of autumn.
July 26, 2024
1135
機関庫の川の堤防でチョウを観察。 Observing butterflies on the bank of Kikanko river.
July 27, 2024
1136
「虫」暑い夏休み。 Muggy and 'bug'gy summer holiday.
August 3, 2024
1137
エゾリスの会によるチョウの調査と植物調査。 Butterfly and plants survey by Ezorisu no kai.
August 4, 2024
1138
とかち帯広空港で長女を出迎え。 Meeting my daughter at Tokachi-Obihiro airport.
August 7, 2024
1139
夏休みの日常。 Daily photos in summer vacation.
August 10, 2024
1140
雨に濡れた植物。 Plants with rain drops.
August 12, 2024
1141
アカマダラを観察。 Observing a butterfly "Araschinia levana" (Aka-madara).
August 13, 2024
1142
エゾリスの会による里山つくり活動とチョウの調査。 Home-forest maintenance and butterfly survey by Ezorisu no kai.
August 18, 2024
Sub1
往路の風景。 Scenes on the way to the activity of Ezorisu-no-kai.
August 18, 2024
Sub2
里山つくり活動。 Maintenance work of home forest by Ezorisu-no-kai.
August 18, 2024
Sub3
チョウの調査。 Butterfly survey by Ezorisu-no-kai.
August 18, 2024
Sub4
8月19日の散歩ー街路樹の実と昼過ぎのチョウ。 Walking on August 19.
August 19, 2024
Sub5
8月20日の散歩ー野良猫と2つのプレゼント。 Walking on August 20.
August 20, 2024
Sub6
8月21日の散歩ークジャクチョウとアカマダラ、しつこい雑草。 Walking on August 21.
August 21, 2024
Sub7
キタコブシの実。 Seed of Magnolia kobus var. borealis Sarg. .
August 22, 2024
Sub8
8月22日の散歩ーキアゲハの幼虫とカラハナソウの花。 Larva of Papilio machaon and flowers of Humulus lupulus var. cordifolius .
August 22, 2024
Sub9
8月23日の散歩ーエゾリスの会参加者の訃報。 Walking on August 23 -- Unforeseen news of the death of a recent member of Ezorisu-no-kai.
August 23, 2024
Sub10
庭の花と野菜。 Flowers and vegetables in my garden.
August 24, 2024
Sub11
8月24日の散歩ー普通の花。 Walking on August 24. Ordinary flowers.
August 24, 2024
1143
わが家の夏休み。 Summer vacation at my home.
August 25, 2024
1144
畜大往復の道沿いの二番草刈り取り風景。 Scenes of the second harvest of pasture grass along the way to and from OUAVM.
August 26, 2024
1145
運転免許更新のための高齢者講習。 A training course for old people as a requirement for renewing their driving license.
August 27, 2024
1146
ブドウの木に防虫ネットを被せました。 Covered a grape tree with an insect protective net.
August 29, 2024
1147
カシワのドングリが降り始めました。 A season of falling oak acorns.
August 30, 2024
1148
エゾリスの会によるチョウ類調査 Butterfly survey by Ezorisu-no-kai.
September 1, 2024
1149
エゾリスの会による植物調査 Plants survey by Ezorisu-no-kai.
September 1, 2024
1150
帯広の森でエゾリンドウを観察 Observing Gentiana triflora var. japonica in the forest of Obihiro.
September 3, 2024
1151
帯広市野草園を訪問 Visiting wild grass garden of Obihiro.
September 4, 2024
1152
機関庫の川沿いを散歩 Walking along Kikanko river.
September 5, 2024
1153
庭の花と作物および機関庫の川沿いを散歩 Flowers and crops in my garden and a walk along Kikanko river.
September 6, 2024
1154
自転車で国見山に行ってきました。 Went to Mt. Kunimi-yama by bicycle.
September 7, 2024
1155
町内の公園草刈りと売買川堤防の散歩 Weed removing of a small park in my town and a walk to the bank of Urikai river to the west of OUAVM farm.
September 8, 2024
1156
夕方に農業高校の森と機関庫川沿いの公園を散歩。 Walking in the forest of Obihiro Agricultural High School and along Kikanko river.
September 9, 2024
1157
十勝ヒルズを訪問。 Visiting Tokachi Hills Garden.
September 10, 2024
1158
帯広の森のエゾリンドウ地点再訪。 Visiting the site of Gentiana triflora var. japonica in the forest of Obihiro again.
September 11, 2024
1159
農業高校の森とまなびの公園、機関庫の川公園を散歩。 Walking in the forest of Obihiro Agricultural High School and parks along Kikanko river.
September 13, 2024
1160
野草園と真鍋庭園を訪問。 Visiting the wild grass garden of Obihiro and Manabe garden.
September 14, 2024
1161
札内川と帯広川の合流点までサイクリング。 Cycling to the joining spot of Satsunai river and Obihiro river.
September 15, 2024
1162
午前中はエゾリスの会の里山づくり活動に参加、午後は国見山を訪問。 Participating in the forest making activity of Ezorisu-no-kai in the morning, and visiting Mt. Kunimiyama in the afternoon.
September 16, 2024
1163
機関庫の川公園、まなびの公園と農業高校の森を散歩。 Walking along the parks near Kikanko river and in the forest of Obihiro Agricultural High School.
September 17, 2024
1164
売買川堤防まで散歩。 Walking to the bank of Urikai river.
September 18, 2024
1165
いつもの散歩中にハッカの花を発見。 Found a flower of spearmint (Mentha canadensis ) during a routine walk.
September 19, 2024
1166
おびひろ動物園を訪問。 Visiting Obihiro Zoo.
September 20, 2024
1167
十勝が丘展望台とトトロードを訪問。 Visiting Tokachigaoka observatory and Toto-road.
September 21, 2024
1168
秋分の日の散歩。 A walk on the day of Autumnal Equinox.
September 22, 2024
1169
エゾリスの会によるチョウの調査と植物調査。 Butterfly survey and plant survey by Ezorisu-no-kai.
September 23, 2024
1170
家の庭でブドウとキノコを収穫。 Harvesting grape and mushroom in my garden.
September 24, 2024
1171
夕方の散歩とタマゴタケ。 A walk in the evening and finding a mushroom, "Tamagotake" (Amanita hemibapha subsp. hemibapha ).
September 25, 2024
1172
機関庫の川公園の周辺を散歩。 Walking around the Kikanko river park.
September 26, 2024
1173
十勝ヒルズを訪問。 Visiting Tokachi Hills Garden.
September 27, 2024
1174
図書館、十勝プラザ、緑ヶ丘公園を自転車で訪問。 Visiting Obihiro city library, Tokachi Plaza and Midorigaoka park by bicycle.
September 28, 2024
1175
トトロードと十勝エコロジーパークを自転車で訪問。 Visiting Toto-road and Tokachi Ecology Park by bicycle.
September 29, 2024
1176
自転車で真鍋庭園を訪問。 Visiting Manabe Garden by bicycle.
September 30, 2024
1177
自転車で国見山と西町公園を訪問。 Visiting Mt. Kunimiyama and Nishimachi Park by bicycle.
October 1, 2024
1178
農業高校の森、まなびの公園、機関庫の川公園を散歩。 Walking through the forest of Obihiro Agricultural High School, Manabino park, and Kikanko-no-kawa park.
October 3, 2024
1179
雨がちの夕刻に色づいた木の葉や実を観察。 Watching colored leaves and seeds in the rainy evening.
October 4, 2024
1180
真鍋庭園とオヒョウの古木を訪問。 Visiting Manabe Garden and an old tree of "Ohyou", Ulmus laciniata Mair .
October 5, 2024
1181
エゾリスの会によるエゾリスセンサスとチョウの調査。 Hokkaido squirrel census and butterfly survey by Ezorisu-no-kai.
October 6, 2024
1182
IRRI同窓会への出席と支笏湖方面へのドライブ。 Attending an alumni meeting of IRRI at Jozankei spa and a drive tour to Lake Shikotsu and its surrounding area.
October 11, 2024
1183
帯広図書館まで自転車で往復。 Riding bicycle to and from the Obihiro City Library.
October 12, 2024
1184
午前中に十勝ヒルズを、午後に真鍋庭園を訪問。 Visiting Tokachi Hills Garden in the morning, and Manabe Garden in the afternoon.
October 13, 2024
1185
エゾリスの会主催・トヨタ協賛のトヨタソーシャルフェスに参加。 Attending the "Toyota Social Fes" sponsored by Ezorisu-no-kai and supported by Toyota Company Ltd. .
October 14, 2024
1186
庭に残っている作物と花。 Crops and flowers remaining in my garden.
October 16, 2024
1187
夕焼けと月と彗星を見に十勝川温泉へ。 Driving to Tokachigawa spa to see evening glow, full moon and a comet.
October 16, 2024
1188
白鳥大橋と芽室岳。 Swan bridge and Mt. Memuo.
October 16, 2024
1189
自家用車の更新とハンターズムーン。 Renewal of my family car and watching the Hunter's moon.
October 17, 2024
1190
散歩道沿いの紅葉。 Autumn colors along my walking path.
October 18, 2024
1191
雨上がりに真鍋庭園を訪問。 Visiting Manabe Garden after a rain.
October 19, 2024
1192
紅葉を見に緑ヶ丘公園とトテッポ通りを訪問。 Visiting Midorigaoka park and Toteppo lane.
October 21, 2024
1193
深まるカシワとミズナラの紅葉。 Deepening of red and yellow color of oak leaves.
October 24, 2024
1194
紅葉がピークに達した真鍋庭園を訪問。 Visiting Manabe Garden where the autumn colors attained their peaks.
October 25, 2024
1195
帯広図書館往復のついでに緑ヶ丘公園、トテッポ通り、帯広神社、発祥の地公園を訪問。 Visiting Midorigaoka park, Toteppo lane (path), Obihiro shrine, and "Hasshou-no-chi" park on the way to and from Obihiro city library.
October 26, 2024
1196
帯広の森エゾリスの会集合地点の温度ロガーの回収と新しい温度ロガーセットの設置。 Collecting a set of temperature loggers at the gathering point of Ezorisu-no-kai and installing a new set of loggers in the forest of Obihiro.
October 28, 2024
1197
晩秋の帯広の森「もりの山」からの風景。 Views from "Morinoyama" in the forest of Obihiro.
October 31, 2024
1198
冬期閉園前の帯広動物園を訪問。 Visiting Obihiro Zoo before its closing for winter season.
November 2, 2024
1199
終盤の紅葉を見に真鍋庭園、まなびの公園、緑ヶ丘公園とトテッポ通りを訪問。 Visiting Manabe Garden, Manabino park, Midorigaoka park and Toteppo lane (path) to see the final autumn colors.
November 3, 2024
1200
帯広図書館往復のついでに緑ヶ丘公園とトテッポ通りを訪問。 Visiting Midorigaoka park and Toteppo lane (path) on the way to and from Obihiro city library.
November 9, 2024
1201
エゾリスの会による帯広の森の人為的インパクト調査。 Human-made impact survey in the forest of Obihiro by Ezorisu-no-kai.
November 10, 2024
1202
秋が深まる農業高校の森とまなびの公園、機関庫の川公園を散歩。 Walking in the forest of Obihiro Agricultural High School "Manabino" park and "Kikanko" river park.
November 13, 2024
1203
冬季閉園前の真鍋庭園を訪問。 Visiting Manabe Garden which will be closed for winter season soon.
November 14, 2024
1204
ブドウの収穫と農業高校のカラマツ並木への散歩。 Harvesting grapes in my garden, and a walk to the larch tree road in the field of Obihiro Agricultural High School.
November 16, 2024
1205
ミニバレーのあと真鍋庭園まで散歩。 Walking to Manabe Garden after playing mini volley ball.
November 18, 2024
1206
百年記念館の特別企画展「アッツシと太布 糸がつなぐ文化」を見学。 Visiting the special exhibition at the Centennial Museum of Obihiro, "Comparison of local traditional textile weaving cultures in Hokkaido and Tokushima prefectures".
November 19, 2024
1207
木々を見ながら散歩。 Walking and tree watching.
November 21, 2024
1208
夕暮れの散歩。 Walking in the evening.
November 25, 2024
1209
冬のカシワの葉。 Oak leaves in winter.
November 28, 2024
1210
売買川堤防まで散歩。 Walking to the bank of Urikai river.
November 28, 2024
1211
帯広で実質的な初雪。 Substantially first snow in Obihiro.
November 29, 2024
1212
機関庫川沿いの公園から農業高校の森にかけて散歩。 Walking from the parks along Kikanko river to the forest of Obihiro Agricultural High School.
November 30, 2024
"To Page Top"
##############################################################
緑ヶ丘公園で紅葉と百年記念館の写真展を鑑賞。 Enjoying the autumn red leaves and the photo exhibition at the Centennial Museum in the Green Park of Obihiro.
October 20, 2023
10月20日は雨でしたが、帯広百年記念館で開催されている風景写真展「天と地の境界で」を鑑賞しに行ってきました。帯広で活躍された4名の写真家さんたちの作品展でした。写真家さんは1924年から1935年生まれまでの方達だったので、私の父より若く叔父さんたちと同じくらいの年齢の方たちでした。フィルムカメラの時代の作品と思いますが、どれもダイナミックで美しい写真でした。写真展鑑賞のついでに緑ヶ丘公園内の景色も見てきました。この数日の寒気で樹々の紅葉は一段と進んでいました。明日明後日は天気も回復し絶好の紅葉日和となることと思います。
児童公園の北側の緑地(上・下)
20. October, 2023
児童公園の北側の緑地のヤマモミジ(赤色)とキタコブシ(黄色)(上)、(下)
20. October, 2023
百歳の鐘の下側のスロープ(上)、グリーンパーク西側のメイン遊歩道(下)
20. October, 2023
百歳の鐘の下側のスロープ(上)、十勝池と百年記念館(下)
20. October, 2023
十勝池(上・下)
20. October, 2023
十勝池(上・下)
20. October, 2023
十勝池(上・下)
20. October, 2023
十勝池(上)、イスカ(下)
20. October, 2023
モンタナマツの松ぼっくりの実を食べるイスカ(上・下)
20. October, 2023
写真展「天と地の境界で」の会場。雨だったので鑑賞客は最初は私一人しかいませんでした。(上・下)
20. October, 2023
上中央は兼本延男さんの作品「連山(日高山脈)」(上)、下中央は関口哲也さんの作品「秋彩」(下)。
20. October, 2023
中央は関口哲也さんの作品「小さい生命」。(上)、辻川和夫さんの作品「廃船」(下)
20. October, 2023
辻川和夫さんの作品「霧の旦」。(上)、関口哲也さんの作品「日高連山と赤い屋根(芽室町新嵐山)」(下)
20. October, 2023
辻川和夫さんの作品「秋彩のトンネル」。(上)、兼本延男さんの作品「桜の花」(下)
20. October, 2023
浦島甲一さんの作品「夕雲の詩」。(上)、浦島甲一さんの作品「厳冬・十勝川」(下)
20. October, 2023
"To Page Top"
美術館と児童館の間の紅葉(上・下)
20. October, 2023
美術館と児童館の間のカツラの木(上)、彫刻の径(下)
20. October, 2023
彫刻の径のヤマモミジの紅葉(上)、エゾヤマザクラの紅葉(下)
20. October, 2023
セイヨウハコヤナギの幹にからみつくツタ(上)、彫刻の径のエゾヤマザクラの幹(下)
20. October, 2023
彫刻の径(上・下)
20. October, 2023
彫刻の径中程のヤマモミジ(上)、彫刻の径北端のカツラとヤマモミジ(下)
20. October, 2023
彫刻の径北端のヤマモミジ(上)、児童館東側から十勝池方面に降りる道(下)
20. October, 2023
児童館・美術館から南側に降りる道(上)、児童館南側の紅葉(下)
20. October, 2023
百歳の鐘と十勝池の間の紅葉(上・下)
20. October, 2023
百歳の鐘(上)、百歳の鐘の北側の紅葉(下)
20. October, 2023
グリーンパーク南側の紅葉(上)、グリーンパーク東側の紅葉(下)
20. October, 2023
グリーンパーク北側の建物(上)、グリーンパーク東側の紅葉(下)
20. October, 2023
児童公園付近の紅葉(上・下)
20. October, 2023
"To Page Top"
トテッポ通りと緑ヶ丘公園の紅葉。 Red and yellow leaves in the Toteppo street and Green Park of Obihiro.
October 21, 2023
10月21日は曇りがちでしたが晴れたので、午後から自転車でトテッポ通り、緑ヶ丘公園の順で紅葉を見に行ってきました。エゾヤマザクラの落葉が進み、ヤマモミジの赤色が濃くなっていました。緑ヶ丘公園では百年記念館に立ち寄り、写真展を再び見て来ました。作者さんと作品名を一部よく覚えていなかったので確認したかったためです。百年記念館前の松の茂みではイスカをオスもメスも両方見ることができました。
トテッポ通りの紅葉
21. October, 2023
トテッポ通りの紅葉
21. October, 2023
トテッポ通りの紅葉とツリバナ
21. October, 2023
トテッポ通りの紅葉とトテッポ号
21. October, 2023
トテッポ通りのキタコブシ(上)、カツラ(下)
21. October, 2023
トテッポ通りのヤマモミジ
21. October, 2023
カツラ(上)、ヤマモミジ(下)
21. October, 2023
キタコブシとヤマモミジ(上)、季節外れのツツジ(下)
21. October, 2023
街路樹のヤマモミジ(上)、グリーンパークのヤマモミジ並木(下)
21. October, 2023
グリーンパークのヤマモミジ並木(上・下)
21. October, 2023
グリーンパークのヤマモミジ並木(上)、グリーンパーク南側のエゾヤマザクラ並木(下)
21. October, 2023
児童公園北側のヤマモミジ(上・下)
21. October, 2023
児童公園北側のヤマモミジとキタコブシ(上・下)
21. October, 2023
グリーンパーク南側のエゾヤマザクラ並木(上)、グリーンパーク北側の建物(下)
21. October, 2023
十勝池と百年記念館(上)、十勝池の中島(下)
21. October, 2023
十勝池の中島(上)、十勝池の岸辺のヤマモミジ(下)
21. October, 2023
オスのイスカ(上・下)
21. October, 2023
オスのイスカ(上・下)
21. October, 2023
オスのイスカ(上・下)
21. October, 2023
メスのイスカ(上・下)
21. October, 2023
メスのイスカ(上・下)
21. October, 2023
百年記念館から野草園方向に向かう道(上)、児童会館前坂道のヤマモミジ(下)
21. October, 2023
児童会館前のヤマモミジ(上)、彫刻の径中程のヤマモミジ(下)
21. October, 2023
彫刻の径中程のヤマモミジ(上)、落葉が進む彫刻の径のエゾヤマザクラとシラカバ(下)
21. October, 2023
彫刻の径の東側下斜面を十勝池方向に降りる道(上・下)
21. October, 2023
彫刻の径の東側下斜面を十勝池方向に降りる道(上・下)
21. October, 2023
十勝池南側の大きなあずまやがある広場(上・下)
21. October, 2023
日本甜菜糖官舎跡地付近の紅葉(上・下)
21. October, 2023
機関庫の川公園でみたキノコ(上・下)
21. October, 2023
"To Page Top"
緑ヶ丘公園で見たイスカ。 Common Crossbill (Loxia curvirostra) observed in the Green Park of Obihiro.
October 21, 2023
前の投稿と一部重複しますが、10月20日と10月21日に緑ヶ丘公園で見たイスカの写真を載せます。知り合いの帯広百年記念館の学芸員 Iさんによれば、イスカは普通の冬鳥ですが、近い距離から見られることはあまりないそうです。褐色がオス、灰色がメスです。
20. October, 2023
20. October, 2023
21. October, 2023
21. October, 2023
21. October, 2023
21. October, 2023
21. October, 2023
21. October, 2023
21. October, 2023
21. October, 2023
21. October, 2023
21. October, 2023
21. October, 2023
21. October, 2023
21. October, 2023
21. October, 2023
"To Page Top"
紅葉と秋の生き物を見に散歩。 Walking to see the colored leaves and living things in autumn.
October 22, 2023
10月22日の午前中は、実りの秋になって再び活発に活動し始めた鳥や動物たちを見るため、近くの機関庫の川公園とまなびの公園を散歩しました。午後は3日連続で緑ヶ丘公園に行ってきました。こんなことは初めてでした。自転車をテニスコート付近に置いて、公園の中は散歩しました。紅葉は日に日にヤマモミジの赤色が濃くなり、エゾヤマザクラの落葉が進んでいました。イスカはいるかな?と思い、例の場所を再び訪れてみましたが、今日はいませんでした。ストーカーされるのは鳥でも嫌なんでしょうね。代わりにカルガモを眺めてきました。トテッポ通りの方には回らずに帰ってきました。
機関庫の川公園とまなびの公園(10月22日の午前中)
機関庫の川公園(上)、ヒヨドリ(下)。
22. October, 2023
エゾリス。まなびの公園にて(上)、ヤマモミジの紅葉(下)。
22. October, 2023
エゾリス(上)、ヤマモミジの紅葉(下)。
22. October, 2023
アカゲラ(上・下)。
22. October, 2023
エゾリス(上)、ハシブトガラ(下)。
22. October, 2023
ゴジュウカラ(上)、カケス(下)。
22. October, 2023
オギ(上)、ツグミ(下)。
22. October, 2023
緑ヶ丘公園(10月22日の午後)
南口、テニスコート前から彫刻の径方面に登る坂道(上)、ミズヒキ(下)。
22. October, 2023
彫刻の径(上)、カニとウサギの彫刻?(下)。
22. October, 2023
古いエゾヤマザクラの幹に生えたキノコ(上・下)。
22. October, 2023
木立の中のヤマモミジ(上)、赤くなったヤマモミジ(下)。
22. October, 2023
赤くなったヤマモミジ(上)、彫刻作品(下)。
22. October, 2023
オレンジ色になったヤマモミジ(上・下)。
22. October, 2023
紅葉途中のヤマモミジ(上・下)。
22. October, 2023
十勝池を見下ろす高台のヤマモミジ(上)、十勝池の中島の紅葉(下)。
22. October, 2023
十勝池の岸辺の紅葉(上)、十勝池の中島の紅葉(下)。
22. October, 2023
カルガモ(上・下)。
22. October, 2023
十勝池の岸辺の紅葉(上・下)。
22. October, 2023
グリーンパーク東側のヤマモミジ並木(上)、グリーンパーク北側の建物(下)。
22. October, 2023
グリーンパーク東側のヤマモミジ並木(上・下)。
22. October, 2023
グリーンパーク東側のヤマモミジ並木(上・下)。
22. October, 2023
児童公園北側のヤマモミジ(上・下)。
22. October, 2023
十勝池側から彫刻の径方向に登る坂道(上・下)。
22. October, 2023
十勝池側から彫刻の径方向に登る坂道(上・下)。
22. October, 2023
十勝池側から彫刻の径方向に登る坂道(上)、坂の上部の紅葉(下)。
22. October, 2023
黄色くなったヤマモミジ(上・下)。
22. October, 2023
黄色くなったヤマモミジ(上)、テニスコート付近の道路脇のヤマモミジ(下)。
22. October, 2023
"To Page Top"
農業高校の森と畜大農場西側の売買川堤防を散歩。 Walking through the forest of Obihiro Agricultural High School and the bank of Urikai river to the west of OUAVM farm.
October 23, 2023
10月23日は14時頃から、農業高校の森、畜大キャンパス、農場の西側の売買川堤防の順に散歩しました。途中、真鍋庭園の苗畑ではベニカエデが赤く色づいていました。堤防沿いではニシキギ、チョウセンゴミシ、ユキザサの赤い実、ケヤマウコギの黒い実、はじけたオオウバユリの実、各種のキノコなどを見ました。改修された畜大の牛舎も南側から眺めることができました。散歩にかかった時間は2時間半ほどでした。
農業高校の森と農場
牧草地脇のシラカバ並木(上・下)。
23. October, 2023
甜菜収穫後の農家畑(上)、段丘崖のカシワ・ミズナラ林(下)。
23. October, 2023
農業高校の森(上)、農業高校キャンパス内のシラカバ並木(下)。
23. October, 2023
農業高校のカラマツ並木(上)、堆肥を散布中の農業高校の畑(下)。
23. October, 2023
畜大キャンパス
畜大キャンパス内のヤマモミジ(上)、畜大ラグビー場(下)。
23. October, 2023
真鍋庭園の苗畑
真鍋庭園苗畑のベニカエデ(上・下)。
23. October, 2023
真鍋庭園苗畑のイタヤカエデ(上)、イタヤカエデの落ち葉(下)。
23. October, 2023
売買川の堤防
堤防上の道(上)、オオウバユリの実(下)。
23. October, 2023
ケヤマウコギの実(上)、ベニテングタケ(下)。
23. October, 2023
名称不明のキノコ(上・下)。
23. October, 2023
チョウセンゴヨウの群生地(上)、チョウセンゴヨウの実(下)。
23. October, 2023
堤防上の道(上)、バリア(下)。
23. October, 2023
ユキザサの実(上)、ウマノミツバの実(下)。
23. October, 2023
マメ科牧草ガレガの花(上)、ツルウメモドキの実(下)。
23. October, 2023
堤防を抜けたあとの畜大農場
畜大農場の堆肥置き場(上)、消化液を散布中の畜大の畑(下)。
23. October, 2023
畜大農場の新牛舎(上・下)。
23. October, 2023
湿地林から家の近くの畑まで
湿地林南側の道(上)、中位段丘上地形面の畑(下)。
23. October, 2023
低地面の畑(上・下)。
23. October, 2023
機関庫の川の上に出た半月(上・下)。
23. October, 2023
"To Page Top"
カメラにマクロレンズを付けて散歩。 Walking with a camera attached with a macro lens.
October 24, 2023
10月24日の午前中はインフルエンザの予防接種を受け、方向が同じだったので図書館にも返却と借り出しに行ってきました。午後はカメラにマクロレンズを付けて散歩してみました。咲き残りの花、咲き終わって実を結んだ花、木や草の芽生え、小さなキノコ、落ち葉、紅葉などを撮りました。まなびの公園と機関庫の川公園では雪虫が飛び始めていました。数が多く、立ち止まっていると服や手の上にも降りてきました。
咲き残っていた花
ムラサキツメクサに止まるセイヨウオオマルハナバチ(上)、ムラサキウンラン(下)。
24. October, 2023
ハキダメギク(上)、ヒメジョオン(下)。
24. October, 2023
霜に当たって枯れたキクイモの花(上)、しぶとく咲くメマツヨイグサ(下)。
24. October, 2023
枯れて実を結んでいた花
ナギナタコウジュ(上)、エゾトリカブト(下)。
24. October, 2023
ヒヨドリバナ(上)、ケヤマウコギ(下)。
24. October, 2023
アキノキリンソウ(上)、コウライテンナンショウ(下)。
24. October, 2023
ガガイモ(上・下)。
24. October, 2023
樹木の葉や実生
ハリギリ(センノキ)(上)、カシワの芽生え(下)。
24. October, 2023
カラコギカエデ(上)、イタヤカエデ(下)。
24. October, 2023
ミズナラの葉(上・下)。
24. October, 2023
イタヤカエデの落ち葉(上・下)。
24. October, 2023
ナミガタタチゴケ。
24. October, 2023
名称不明のキノコ類
名称不明のキノコ(上・下)。
24. October, 2023
名称不明のキノコ(上・下)。
24. October, 2023
名称不明のキノコ(上・下)。
24. October, 2023
雪虫(トドノネオオワタムシ)
飛んでいる雪虫(上)、手の甲に乗った雪虫(下)。
24. October, 2023
手の甲に乗った雪虫(上)、上着の袖に乗った雪虫(下)。
24. October, 2023
その他エゾリス、紅葉など
エゾリス(上)、カラコギカエデ(下)。
24. October, 2023
ヤマモミジ(上)、ニシキギ(下)。
24. October, 2023
カラコギカエデ(上)、白鳥の群れ(下)。
24. October, 2023
"To Page Top"
真鍋庭園、札内川堤防、トテッポ通りを訪問。 Visiting Manabe Garden, the bank of Satsunai river and Toteppo street.
October 25, 2023
10月25日の午後は真鍋庭園に行ってきました。早く紅葉しはじめたベニカエデなどはピークを過ぎましたが、まだこれから赤くなるモミジの木もたくさん残っているので11月半ばまで楽しめるものと思います。真鍋庭園のあと、札内川堤防沿いに北上してJRの札内川鉄橋あたりまで行きましたが、それ以上行くと帰りは暗くなってしまうので、街を横断してトテッポ通りまで行き、そこからはいつも通りの道を帰ってきました。帰りには既にきれいな半月が出ていました。
真鍋庭園
真鍋庭園外縁のヤマモミジ(上)、庭園に入ってすぐのヤマモミジ(下)。
25. October, 2023
庭園に入ってすぐのヤマモミジ(上・下)。
25. October, 2023
日本庭園と真正閣(上)、赤い和傘(下)。
25. October, 2023
日本庭園と真正閣のパノラマ。
25. October, 2023
真正閣の入り口(上)、ベニカエデ(下)。
25. October, 2023
ベニカエデ(上)、ヤマモミジ(下)。
25. October, 2023
落ち葉のアート。制作数日後だったので風で散っていました(上・下)。
25. October, 2023
上の池のヤマモミジ(上・下)。
25. October, 2023
上の池の滝の下の水草(上)、中の池の紅葉(下)。
25. October, 2023
あずまやから見た中の池(上)、中の池とあずまや(下)。
25. October, 2023
中の池とあずまや(上・下)。
25. October, 2023
リバースボーダーガーデンのベニカエデ(上)、リバースボーダーガーデンのポプラ(下)。
25. October, 2023
リバースボーダーガーデンのベニカエデ(上・下)。
25. October, 2023
リバースボーダーガーデンの銀カエデ(上)、ベニカエデ(下)。
25. October, 2023
ニシキギの販売用展示(上)、カフェ前のマスコット(下)。
25. October, 2023
カフェ前のヤマモミジ(上)、真鍋庭園外縁のヤマモミジ(下)。
25. October, 2023
稲田浄水場のハルニレと真鍋庭園で見た花
稲田浄水場のハルニレ(上)、バラ(下)。
25. October, 2023
バラ(上)、ツタ(下)。
25. October, 2023
ハマナス(上)、S字の滝(下)。
25. October, 2023
札内川堤防
清柳大橋(上・下)。
25. October, 2023
JR札内川鉄橋(上・下)。
25. October, 2023
トテッポ通りからの帰り道
トテッポ通り(上・下)。
25. October, 2023
トテッポ通り(上・下)。
25. October, 2023
トテッポ通り(上)、売買川鉄平橋から見た月(下)。
25. October, 2023
ヨーカドー付近から見た月(上)、機関庫の川公園から見た月(下)。
25. October, 2023
"To Page Top"
機関庫川沿いの公園と農業高校の森を散歩。 Walking through the parks along Kikanko river and the forest of Obihiro Agricultural High School.
October 28, 2023
10月28日は午後から天気が下り坂のようだったので、午前中に散歩しました。今はちょうどカシワ、ミズナラ、カラコギカエデ、ハルニレ、シラカバなどの紅葉と黄葉がきれいです。紅葉は同じ種類の木でも木ごとに色や模様が違うので面白いです。途中の公園では多数のエゾリスを見ました。午前中の方がエゾリスを見られる確率は高いようです。農業高校の森の中ではクロスジフユエダシャクが飛び始めていました。飛んでいるのはオスだけで、メスは羽が退化していて、カシワやミズナラの木の根元の樹皮の隙間でオスが飛んでくるのを待っています。オスは地表すれすれを休まずに飛び続けていてなかなか止まりません。止まっても落ち葉の色とそっくりなので見つけるのが困難です。
家の前の緑地の紅葉(上)、家の前の緑地のカシワ。3本が寄り添って生えていますがそれぞれ木ごとに紅葉の進み方が違います(下)。
28. October, 2023
家の前の緑地のハルニレ(上・下)。
28. October, 2023
ミズナラ(上)、カシワ(下)。
28. October, 2023
トチノキ(上・下)。
28. October, 2023
カシワ(上)、カシワ(下)。
28. October, 2023
ヤマモミジ(上・下)。
28. October, 2023
カラコギカエデとエゾノコリンゴ。エゾノコリンゴには今年はほとんど実がつきませんでした(上)、ミズナラ(下)。
28. October, 2023
カシワ(上)、ヤチダモ(下)。
28. October, 2023
カラコギカエデ(上)、シラカバとハルニレ(下)。
28. October, 2023
機関庫川沿いの木立(上・下)。
28. October, 2023
エゾリス(上・下)。
28. October, 2023
エゾリス(上・下)。
28. October, 2023
農業高校の森(上・下)。
28. October, 2023
農業高校の森(上)、クロスジフユエダシャク。飛んでいるのはオスだけで、メスは羽が退化していて、カシワやミズナラの木の根元の樹皮の隙間でオスが飛んでくるのを待っています。オスは地表すれすれを休まずに飛び続けていてなかなか止まりません。止まっても落ち葉の色とそっくりなので見つけるのが困難です(下)。
28. October, 2023
ツルウメモドキ(上)、シラカバ並木(下)。
28. October, 2023
シラカバ並木(上)、稲田4号通りの緑地(下)。
28. October, 2023
稲田4号通りの緑地。
28. October, 2023
"To Page Top"
2022年と2023年の帯広の森、エゾリスの会集合地点での気温の比較。 Comparison of the temperature in at the activity site in the forest of Obihiro between 2022 and 2023.
October 31, 2023
10月27日に帯広の森内のエゾリスの会集合地点に設置してあった温度ロガーのデータを読み出しました。記録の開始は2022年の11月1日でした。温度ロガーは「おんどとり」という製品ですが、全部で16,000個のデータを記録することができます。1時間に1回ずつ温度を記録すると全部で666日分のデータを取ることができます。データが16,000個以上になると最初の方のデータが新しいデータで上書きされます。今回は10月27日に回収しましたので、ほぼ1年間の8664時間分のデータを処理しました。T&D Graph というデータロガーに付属するソフトでデータ処理ができますが、今回は何故かこのソフトのデータ編集機能が働かなかったため、データをcsv形式で読み出して、エクセルで図を作成しました。2023年は従来と比べて気温が非常に高く推移しましたが、月ごとの気温を2021年11月14日から2023年10月27日までの2年間で比較してみました。2023年度の夏の気温が非常に高かったことがわかります。それぞれの図は下記のリンクに示しましたので飛んでください。
971
2022年と2023年の帯広の森、エゾリスの会集合地点での気温の比較。 Comparison of the temperature in at the activity site in the forest of Obihiro between 2022 and 2023.
October 31, 2023
"To Page Top"
2022年11月1日から2023年10月28日までの帯広の森、エゾリスの会活動地点での気温と地温の変化。 Change in air and ground temperatures at the activity site of Ezorisu-no-kai in the forest of Obihiro from the November, 2022 to October 28, 2023.
October 31, 2023
エゾリスの会の集合地点で記録した温度データを10月28日に読み出し、そのデータをエクセルでグラフにしました。月ごとに気温と地温(深さ10, 20, 30 cm)の変化を示し、これに各月の活動項目を付記したものをここに掲載します。深さ20cmの地温が4月上旬に一時的に高くなっていました。10cmと30cmの地温は正常であることと、数日後に20cmの地温も正常の地温に戻っていることから、これはセンサーの異常ではなく、20cmの深さのセンサー付近に恒温動物(たぶんネズミ)が一時的に滞在したためと考えました。それぞれの図は下記のリンクに示しましたので飛んでください。
972
2022年11月1日から2023年10月28日までの帯広の森、エゾリスの会活動地点での気温と地温の変化。 Change in air and ground temperatures at the activity site of Ezorisu-no-kai in the forest of Obihiro from the November, 2022 to October 28, 2023.
October 31, 2023
"To Page Top"
帯広の森と清流の住宅地における気温と地温の変化の特徴。 Characteristics and difference in the change of air and ground temperatures at the forest of Obihiro and the town in Seiryu lowland area.
October 31, 2023
気温と地温の記録は清流地区にあるわが家の庭でも行っていましたので、帯広の森のエゾリスの会集合地点でのデータと比較してみました。
まず、暑さが厳しかった8月について、2023年と2022年の気温の差を計算し、帯広の森と清流地区で比較してみました。温度差の絶対値は両地点ともに大きくプラス側に偏っており、2023年の気温が2022年よりも著しく高かったことがわかります。また帯広の森と清流地区では気温差の値にそれほど大きな差はありませんでしたが、気温がピークとなる時間には清流地区の方が気温差が大きくなっていることが確認できました。反対に気温差がマイナス側になる場合のピークにおいては清流地区の気温差の方が小さくなっていました。すなわち、清流地区では帯広の森よりも日毎の気温変化が激しいことがわかります。これは清流地区では樹木による遮蔽がないので日照の影響をより大きく受けるためと考えられます。
地温、特に深さ10cmの地温においては、両地区の差が大きく現れていました。清流地区においては深さ10cmの地温は冬期間には0℃以下になりましたが、帯広の森ではずっと0℃以上でした。また4月以降地温は上昇していきましたが、清流地区での地温上昇の値は帯広の森での地温を大きく上回り、また日変動も大きいことが明らかになりました。これも帯広の森の中では森の樹木や林床植生および地上に堆積した落葉落枝によって、地温の変動が抑制されているためと考えられます。
それぞれの図は下記のリンクに示しましたので飛んでください。
973
帯広の森と清流の住宅地における気温と地温の変化の特徴。 Characteristics and difference in the change of air and ground temperatures at the forest of Obihiro and the town in Seiryu lowland area.
October 31, 2023
"To Page Top"
Trees on a middle terrace cliff in the evening.(30. October, 2023)
最高潮に達した緑ヶ丘公園の紅葉。 Red leaves of maple at the climax in the Green Park of Obihiro.
November 1, 2023
11月1日はコロナワクチンの7回目接種を受け、帰り道のついでに緑ヶ丘公園で紅葉を見てきました。十勝池の岸辺のイチョウがきれいに色づいていました。紅葉はちょうどピークを過ぎたくらいでしたが、まだしばらく楽しめると思います。
児童公園の北側の緑地のヤマモミジ(上)、グリーンパーク南東隅の道路沿い(下)
1. November, 2023
グリーンパーク南東隅の道路沿い(上・下)
1. November, 2023
児童公園とグリーンパークの間の緑地(上)、十勝池(下)
1. November, 2023
十勝池(上)、野外スケート場の南(下)
1. November, 2023
野外スケート場の南(上・下)
1. November, 2023
百年記念館ロビーの展示。子供の作品(上)、十勝池の南(下)
1. November, 2023
エゾリスや野生動物へのエサやり回避のための掲示(上)、十勝池の南(下)
1. November, 2023
百年記念館と野草園の間の道(上)、児童会館前(下)
1. November, 2023
児童会館の北側から十勝池方面に降りる道(上)、彫刻の径の西端(下)
1. November, 2023
児童会館から西に降りる道路(上)、彫刻の径(下)
1. November, 2023
彫刻の径の北側の木立(上・下)
1. November, 2023
動物園付近(上)、動物園側から十勝池方面に降りる道(下)
1. November, 2023
大きな東屋がある広場の黄色い葉のヤマモミジ(上)、広場のカラコギカエデ(下)
1. November, 2023
児童会館・美術館側の段丘崖(上)、大きな東屋がある広場のヤマモミジ(下)
1. November, 2023
十勝池側から彫刻の径方面に登る道(上)、坂道の下(下)
1. November, 2023
児童公園北側のヤマモミジ(上)、ヤマモミジの落ち葉(下)
1. November, 2023
ヤマモミジの紅葉(上)、児童公園北側のヤマモミジ(下)
1. November, 2023
"To Page Top"
真鍋庭園を訪問。 Visit to Manabe Garden.
November 2, 2023
11月2日の午後は妻が大学時代の友達に会いに名古屋へ行くので帯広空港まで送ってきました。その後遅めの昼食を真鍋庭園のカフェで食べ、庭園内を散策しました。日本庭園の周りのヤマモミジはだいぶ落葉しましたが、中の池と下の池の周りのヤマモミジは赤、橙色、黄色に色づいていました。リバースボーダーガーデンではアカカエデがすっかり落葉し、銀カエデが明るく輝いていました。
空港からの帰り道に道路脇の展望スポットから見た風景。東の以平台地の方角を眺めています(上・下)
2. November, 2023
真正閣(上)、真正閣近くのヤマモミジ(下)
2. November, 2023
真鍋庭園園主住宅とベニカエデ(上・下)
2. November, 2023
中央広場のベニカエデ(上・下)
2. November, 2023
ガクアジサイの咲き残り(上)、アジサイの咲き残り(下)
2. November, 2023
上の池周辺のヤマモミジ(上・下)
2. November, 2023
ヤマモミジの実生(上・下)
2. November, 2023
上の池と中の池の中間にあるヤマモミジ(上)、木にからまったツタ(下)
2. November, 2023
中の池周辺のヤマモミジ(上・下)
2. November, 2023
中の池周辺のヤマモミジ(上・下)
2. November, 2023
下の池周辺のヤマモミジ(上)、落ち葉(下)
2. November, 2023
下の池周辺のヤマモミジ(上)、S字の滝越しに見た中の池周辺の紅葉(下)
2. November, 2023
下の池周辺のヤマモミジ(上)、水面の落ち葉(下)
2. November, 2023
下の池周辺のヤマモミジ(上)、落ち葉(下)
2. November, 2023
中の池と遊歩道(上)、中の池周辺の紅葉(下)
2. November, 2023
中の池周辺の紅葉とあずまや(上・下)
2. November, 2023
上の池と中の池の中間にあるヤマモミジ(上)、中の池周辺の紅葉(下)
2. November, 2023
赤い紅葉の葉(上)、中の池周辺の紅葉(下)
2. November, 2023
黄色い紅葉の葉(上)、中の池周辺の紅葉(下)
2. November, 2023
リバースボーダーガーデンの銀カエデ(上・下)
2. November, 2023
苗木展示販売場とシダレヤナギ(上)、ガーデン入り口にあった若いヤマモミジ(下)
2. November, 2023
"To Page Top"
農業高校のカラマツ並木と機関庫川沿いの公園を散歩。 Walking through the Larch tree avenue in Obihiro Agricultural High School and the parks along Kikanko river.
November 3, 2023
11月3日の午前中は農業高校のカラマツ並木からまなびの公園と機関庫の川公園にかけて散歩しました。カラマツの葉はこの数日のうちに急に黄色くなってきました。まなびの公園ではヤマモミジの紅葉がきれいでした。途中、カラ類などの小さな鳥たちとカケスやアカゲラなどをたくさん見ることができました。エゾリスもエサ集めに忙しそうでした。
(上)、(下)
3. November, 2023
(上)、(下)
3. November, 2023
(上)、(下)
3. November, 2023
(上)、(下)
3. November, 2023
(上)、(下)
3. November, 2023
(上)、(下)
3. November, 2023
(上)、(下)
3. November, 2023
(上)、(下)
3. November, 2023
(上)、(下)
3. November, 2023
(上)、(下)
3. November, 2023
(上)、(下)
3. November, 2023
(上)、(下)
3. November, 2023
(上)、(下)
3. November, 2023
(上)、(下)
3. November, 2023
(上)、(下)
3. November, 2023
(上)、(下)
3. November, 2023
(上)、(下)
3. November, 2023
(上)、(下)
3. November, 2023
(上)、(下)
3. November, 2023
(上)、(下)
3. November, 2023
(上)、(下)
3. November, 2023
"To Page Top"
水光園と帯広発祥の地公園を散歩。 Walking around "Suikouen" hot spring and the historical settled site of the first pioneers of Obihiro city.
November 3, 2023
11月3日の午後は早めに水光園(温泉)に行き、そのあとで帯広発祥の地公園を往復散歩しました。水光園付近の紅葉もきれいでした。
発祥の地公園。東の駐車場付近(上・下)
3. November, 2023
発祥の地公園の河岸の林(上)、公園中央付近にかかる歩行者用の橋(下)
3. November, 2023
旧帯広川とヤマモミジ(上)、切り株とゴジュウカラ(下)
3. November, 2023
河畔林(上)、木道(下)
3. November, 2023
旧帯広川(上)、土手のニシキギ(下)
3. November, 2023
土手のニシキギ(上)、木道(帰り道)(下)
3. November, 2023
帰り道途中で道をそれて水光園に向かいました。その途中の風景(上・下)
3. November, 2023
国道沿いにあった晩成社幹部渡辺勝とカネ入植の地記念碑(上・下)
3. November, 2023
国道沿いのハルニレ(上)、水光園入り口付近(下)
3. November, 2023
水光園入り口付近(上)、水光園前のヤマモミジ(下)
3. November, 2023
水光園前のヤマモミジ(上・下)
3. November, 2023
水光園前のヤマモミジ(上・下)
3. November, 2023
水光園から発祥の地公園に行く道の途中(上・下)
3. November, 2023
発祥の地公園と旧帯広川(上・下)
3. November, 2023
"To Page Top"
十勝ヶ丘展望台、トトロード、十勝川温泉を訪問。 Visiting Tokachigaoka observatory, "Toto road" (a bypass stream for fish) beside a dam and Tokachigawa spa.
November 5, 2023
11月5日も午前中はホームページサイトの移転のためのデータ転送の作業をしました。10年間にたまったデータなのでかなりな量があります。新しいデータから始めてやっと去年の8月分くらいまで済みました。午後には十勝ヶ丘展望台とその向こうのNHKテレビ塔、トトロード(魚道観察施設)に行きました。今日は車で行ったので移動は楽でした。トトロードではサケの遡上の季節はほとんど終わったのでサケはほとんど見ることができませんでした。小さな魚用の魚道に紛れ込んだサケがいるとのことを管理人さんから聞いたので、見に行ったところ、確かにサケがバシャバシャと跳ねていました。その後十勝川温泉第一ホテルのモール温泉に日帰り入浴し、帰りがちょうど日没の時間になったので、白鳥大橋越しの夕日と十勝ヶ丘からの夕焼けの景色を見ることができました。
11月4日にも札内川堤防から夕焼けの日高山脈を見ましたのでその写真を追加しました。
13時30分頃の十勝ヶ丘展望台からの眺め(西の方)(上)、東の方の眺め(下)
5. November, 2023
十勝ヶ丘展望台から2キロほど東にあるNHKのテレビ塔(上)、展望台前のシラカバ(下)
5. November, 2023
カラマツ(上)、森の中のヤマモミジ(下)
5. November, 2023
トトロード越しに見たNHKテレビ塔(上)、サケの魚道の最終到達点にあるプール(下)
5. November, 2023
ガラス越しに見られるサケの魚道(上)、小さな魚ようの緩やかな魚道(下)
5. November, 2023
小さな魚ようの緩やかな魚道(上)、NHKテレビ塔(下)
5. November, 2023
日没時の白鳥大橋(上)、東の方の空(下)
5. November, 2023
十勝ヶ丘展望台から見た夕焼けの日高山脈と十勝川(上・下)
5. November, 2023
十勝ヶ丘展望台から見た夕焼けの日高山脈と十勝川(上)、十勝幌尻岳(下)
5. November, 2023
十勝ヶ丘展望台から見た夕焼けの日高山脈と十勝川(上・下)
5. November, 2023
以下は11月4日に札内川堤防から見た夕焼けの日高山脈の写真です。
札内川堤防の風景(上・下)
4. November, 2023
夕刻の札内川の風景(上・下)
4. November, 2023
札内川堤防から見た夕焼けの日高山脈(上・下)
4. November, 2023
札内川堤防から見た夕焼けの日高山脈(上・下)
4. November, 2023
札内川堤防から見た夕焼けの日高山脈(上・下)
4. November, 2023
札内川堤防から見た夕焼けの日高山脈(上・下)
4. November, 2023
"To Page Top"
紅葉終盤のまなびの公園。 Finale of autumn colors in Manabino park.
November 7, 2023
11月7日の夕方に機関庫の川公園からまなびの公園までを散歩しました。紅葉もいよいよ終盤になってきましたが、まなびの公園では紅葉が遅かったので今がピークです。道に積もった落ち葉を見ていると、あと一月もしたらこれが雪に代わるのかと思いました。ヤチダモの葉もなかなか散らないなと思っていましたが、あっという間に全て落葉してしまいました。今年はヤチダモの実もほとんど散っていません。やはり夏場の異常高温のせいかと思います。昨晩無事に妻も名古屋から帰ってきました。留守中にホームページの移転作業をし、昨晩までにほとんどのファイルを移し終えましたが、今朝ホームページの出来映えをチェックしてみたところ、まだ移していないファイルがだいぶありました。ホームページにはまだまだミスが残っていることと思いますが、お気づきの箇所がありましたらお知らせください。
機関庫の川公園のヤマモミジ(上・下)
7. November, 2023
機関庫の川公園の遊歩道(上)、機関庫の川公園のヤマモミジ(下)
7. November, 2023
機関庫の川のヤチダモ(上・下)
7. November, 2023
まなびの公園のヤマモミジの紅葉(上・下)
7. November, 2023
まなびの公園のヤマモミジの紅葉(上・下)
7. November, 2023
まなびの公園のヤマモミジの紅葉(上・下)
7. November, 2023
まなびの公園のヤマモミジの紅葉(上・下)
7. November, 2023
"To Page Top"
農業高校の森と段丘崖上の森の道を散歩。 Walking through the Larch tree avenue and a path in the forest above the terrace cliff.
November 8, 2023
11月8日の午後は農業高校のカラマツ並木から農業高校の森にかけて散歩しました。カラマツの葉もだいぶ黄色くなってきましたが、くすんだ感じで黄金色ではありません。これも今年の異常気象によるものと思います。午前中は新しいホームページのチェックをしました。まだたくさんの積み残しのファイルを見つけたのでアップロードしました。のんびりと完成に近づけて行きたいと思います。
秋耕が終わった農家さんの畑(上), カラマツ並木から東の方の道(西1線)を眺める(下)
8. November, 2023
農業高校のカラマツ並木(上・下)
8. November, 2023
カラマツとシラカバの並木道(上), カラマツの切り株に生えたカラマツの実生(下)
8. November, 2023
カラマツの切り株に生えたカラマツの実生(上), 清流のまなびの公園方面に降りる道(下)
8. November, 2023
農業高校の段丘崖の上の道(上), 農業高校のシラカバ並木(下)
8. November, 2023
農業高校のシラカバ並木(上), 清流4丁目の西側を流れる機関庫の川(下)
8. November, 2023
"To Page Top"
紅葉終盤のトテッポ通りと緑ヶ丘公園を訪問。 Visiting Toteppo street and Midorigaoka park where autumn colors are finishing.
November 9, 2023
11月9日の午後は天気が良くなったので、トテッポ通りと緑ヶ丘公園に自転車で行ってきました。グリーンパークのヤマモミジ並木はすっかり落葉していましたが、あちこちにまだ赤い葉を残した木がありました。カラマツの葉が黄色くなっていました。
トテッポ通り南側入り口付近の紅葉(上), プラタナスの黄色い葉(下)
9. November, 2023
トテッポ号付近(上), 北海道ホテルの南側(下)
9. November, 2023
トテッポ公房付近の紅葉(上・下)
9. November, 2023
ヤマモミジの葉(上・下)
9. November, 2023
トテッポ公房付近の紅葉(上), トテッポ公房北側の落葉したヤマモミジ(下)
9. November, 2023
公園大通り沿いの紅葉(上), グリーンパーク北側からの眺め。ヤマモミジ並木は全て落葉していました(下)
9. November, 2023
公園北側メインエントランス付近のカラマツ(上), 百年記念館に向かう道沿いの紅葉(下)
9. November, 2023
十勝池付近の紅葉(上・下)
9. November, 2023
ヤマモミジの幼木(上), 野草園東側の遊歩道(下)
9. November, 2023
カシワの落ち葉(上), 動物園の観覧車(下)
9. November, 2023
彫刻の径(上), 彫刻の径の作品(下)
9. November, 2023
彫刻の径中程の落葉したヤマモミジ(上), 児童会館前から西側に降りる坂道(下)
9. November, 2023
彫刻の径から十勝池方面に降りる坂道(上), グリーンパーク南側のカラマツ並木(下)
9. November, 2023
十勝池南側のあずまや付近の紅葉。ヤマモミジ(赤)とサワグルミ(黄)。(上・下)
9. November, 2023
グリーンパーク南側のカラマツ並木(上・下)
9. November, 2023
グリーンパーク南側の紅葉とカラマツ並木(上), ヤマモミジの葉(下)
9. November, 2023
グリーンパーク北側の建物群(上), 十勝池付近から見た夕方の空と雲(下)
9. November, 2023
野外スケート場付近の紅葉(上・下)
9. November, 2023
"To Page Top"
新しいホームページサイトの開設。 Starting a new homepage site.
November 14, 2023
11月4日に新しいホームページサイト https://tsutsuki.net/ をエックスサーバー社のサーバー上に開設しました。その後、11月7日頃までに旧サイトのデータをほとんど新しいサイトに転送し、Facebook などを通じて知人・友人に知らせました。なお、旧サイトもまだ残してあります。
旧サイトから訪問された方はここをクリックしてください。
その後、転送し忘れたデータのチェックなどを進めながら、まだホームページを始める前の2010年から2013年までとサーバー環境の調子が悪くあまりホームページにアップロードしなかった2015年の旅行の写真をアップロードしました。この頃の私の主な興味の対象は縄文遺跡と食土でした。下記のページの下の方にリストがあります。
"Travel"
インデックスページではサイドバー内の「思い出2 」の "Travel"から進むことができます。
On November 4, I have installed my new homepage site (https://tsutsuki.net/) on a server of Xserver company. By November 7, I transferred most of my data on the former site to the new site, and informed this to my friends through Facebook. Then, I continued checking whether any data are left behind without being transferred. By the way, my former site is still in service.
Click here if you are in the former site!
On my new homepage site, I have uploaded my travel photos taken from 2010 to 2013, when I had not started my private homepage, and in 2015, when I could not upload files so often due to the server trouble. Around that age, my main interest was “edible soil” and “Johmon” archaeological sites. The list of my travel articles are given on the lower part of the following url page.
"Travel"
You can also reach may articles from my index page. On the side bar, select “Memorial photos”, and then click “Travel” in the submenu.
History of my homepage (私のホームページの履歴):
June 17, 2013 http://kt-woodpecker.digi2.jp (discontinued. 閉鎖、移行).
October 12, 2015 http://timetraveler.html.xdomain.jp (still remaining).
November 7, 2023 https://tsutsuki.net
"To Page Top"
エゾリスの会でチョウの観察路を拡張。 Widening the survey route of butterflies by Ezorisu-no-kai.
November 19, 2023
11月19日は久しぶりにエゾリスの会の活動があり、森の中のチョウの観察ルートを広げました。場所は自衛隊の滑走路の延長上にあるためいったん伐採された地域です。以前からその中にチョウの観察ルートを設定してきましたが、木が再び繁茂してきてどこが調査路かよくわからなくなってきました。そこで、チョウを観察する際に邪魔になる木や枝を一定の幅内(5m)で間引きしました。チョウも開けた場所を好んで飛びます。伐採したミズナラの木は、椎茸のホダ木にするため、エゾリスの会の集合地点付近に運びました。働き蜂がいなくなったスズメバチの巣や、木の幹に産まれたアブラムシの越冬用のタマゴなどを作業終了後に見つけました。朝は会の集合時間までに少し時間があったのでもりのやまに行って景色を眺めました。日高山脈の方は曇っていましたが、近くの景色はきれいに見えました。
エゾリスの会の調査ルートのあちこちにつけられているマーク(上), もりのやま(下)
19. November, 2023
もりのやま(上), サラダ館と剣山(下)
19. November, 2023
西帯広の方向(上), 帯広市中心部の方向(下)
19. November, 2023
作業開始の頃(上), ミズナラを伐採中(下)
19. November, 2023
切り株。年輪は15年ほどありました(上), 休憩中(下)
19. November, 2023
整備された調査路(上・下)
19. November, 2023
働き蜂がいなくなったスズメバチの巣(上・下)
19. November, 2023
越冬用に木の幹の表面に産み付けられたアブラムシの卵(上・下)
19. November, 2023
"To Page Top"
庭の樹木に冬囲いの設置、午後から散歩。 Applying winter protection for garden trees and then walking in the forest of Obihiro Agricultural High School and the parks along Kikanko river.
November 22, 2023
毎年今頃になるとしていることですが、11月21日から22日にかけて、庭のブドウ、アジサイ、バラ、ブルーベリーなどに冬囲いをしました。ブドウの冬囲いは年々大きくなっていきます。リンゴの根元もネズミに齧られないように網で囲いました。
午後には日差しも暖かく風もなかったので、農業高校の森からまなびの公園方面にかけて散歩しました。家を出てすぐに散歩できるということはありがたいことです。
庭の冬囲い(上・下)
22. November, 2023
牧草地脇のシラカバ並木(上・下)
22. November, 2023
段丘崖上のミズナラ林(上), 段丘崖上の農業高校の森の道(下)
22. November, 2023
農業高校のキャンパス方面に向かう道(上), 木にからまるガガイモ(下)
22. November, 2023
はじけるガガイモの実と種(上・下)
22. November, 2023
エゾリス(上), 機関庫川とオニグルミ、ヤチダモの木立(下)
22. November, 2023
コブシの花芽(上), ヤマモミジの落ち葉(下)
22. November, 2023
機関庫川沿いのヤチダモの孤立木(上), 機関庫川にかかる橋(下)
22. November, 2023
機関庫川にかかる橋(上), 機関庫川(下)
22. November, 2023
自宅付近の緑地に生えるハルニレ(上), 落葉したハルニレとカシワ(下)
22. November, 2023
"To Page Top"
岡崎市葵中学校の同年会に参加。旅はフェリーで。 Attending a meeting of the same batch graduates of Aoi middle school in Okazaki. Using Taiheiyou (Pacific) ferry for the travel.
November 22, 2023
11月27日に葵中学校の同年会が岡崎市で開催されるので行ってきました。一部の人とは2016年の7月7日に会いましたがそれ以来の再会です。
今回は初めてフェリーで帰省することにしました。11月24日に11時発のポテトライナーと15時34分発の高速苫小牧号を大谷地で乗り継いで苫小牧フェリー乗場まで行き、そこで19時発の太平洋フェリー「木曽」号に乗船しました。船内で2泊して11月26日の朝10時に名古屋港に着きました。
そこから、名古屋市バス、あおなみ線、名鉄電車を乗り継いで13時少し過ぎに東岡崎に着きました。岡崎ではスーパーホテルに滞在しましたが、妹の家も訪問しました。
27日午前中は岡崎公園を散策し、岡崎城や家康館を見学しました。その後、午後1時から同年会に出席しました。懐かしい人たちに会えてうれしかったです。なんと、幼稚園に一緒に通った実家近所の女性2名にも再会することができました。小学校、中学校も一緒だったので会える可能性があったことは当然ですが、この年齢になると再会のチャンスが減ることも確かです。卒業は15歳の時ですので57年ぶりの再会となりました。他の人たちも昔の面影と今日の面影を重ね合わせることが難しい場合もありました。
会の終了後はふたたび岡崎公園まで歩き、夜景を楽しみました。28日午前中は再び妹の家を訪問し、そこに下の妹も来てくれました。2時半ころまでお邪魔したあと、名鉄電車と名鉄バスを乗り継いで名古屋港フェリー乗場に行き、19時出港の太平洋フェリー「石狩」号に乗船しました。行きと帰りでは船から見える景色も違っているので楽しかったです。
29日は茨城県沖で夜が明け、茨城県と福島県の海岸を眺めながら航海しました。たくさんの発電所を見ました。14時30分頃には相馬市沖で名古屋港へ向かう「木曽」号とすれ違いました。帰りの船も2泊し30日の11時に苫小牧港に着きました。その後は高速バス苫小牧号とポテトライナーを大谷地で乗り継ぎ、最後は帯広駅からタクシーに乗り帰宅しました。家に着いたのは18時過ぎになりました。ちょうど1週間の旅行となりました。船の旅で故郷の遠さを実感することができました。
私の旅行中に帯広では雪が降り、すっかり冬景色に変わっていました。
2016年7月7日のミニ同年会。
2016年7月7日のミニ同年会
24. November, 2023
苫小牧出港から明朝の仙台港入港、出港まで。
上:24日、苫小牧港で出港前の「木曽」号。19:00出港。下:私が利用したB寝台。
24. November, 2023
上:24日のディナー。下:25日の日の出の頃(6:47)。船内の窓越しに写した写真。
24. November, 2023
上:25日8:38頃の牡鹿半島沖の海。 下:8:40頃の海。ともに船内の窓越しに写した写真。
25. November, 2023
上:仙台港に着いた「木曽」。10:00入港。下:自動車をおろしている「木曽」。
25. November, 2023
上:自動車をおろしている「木曽」。 下:仙台港フェリー乗場。一時下船してみましたが、市内へ行く時間はなく、近くに何もなかったので待合室で過ごしただけでした。
25. November, 2023
上:「木曽」全景。下:仙台港。
25. November, 2023
上:フェリー乗場前の駐車場。下:「木曽」のデッキ。
25. November, 2023
上・下:「木曽」の出港作業。12:50出港。
25. November, 2023
上:動き出した「木曽」。下:仙台港の風景。
25. November, 2023
上:仙台港の風景。下:他のフェリー。
25. November, 2023
上・下:「木曽」が使用した桟橋。
25. November, 2023
上:カモメ。下:作業船。
25. November, 2023
上・下:仙台港の風景。
25. November, 2023
上:カモメ。下:仙台港の風景。
25. November, 2023
上・下:仙台港の風景。
25. November, 2023
上:仙台港の風景。下:牡鹿半島。
25. November, 2023
上・下:仙台東方の海岸。
25. November, 2023
上は仙台東方の海岸風景。仙台出港後カメラをコインロッカーにしまってしまったので、翌朝まで写真は撮りませんでした。
下は26日8:20頃に見た渥美半島。浜松沖で朝になりましたがちょうど景色が素晴らしい頃に食事をしていました。
25, 26. November, 2023
"To the top line of this article"
"To Page Top"
渥美半島沖から名古屋港入港まで。
上・下:渥美半島。浜松くらいから渥美半島にかけての景色は絶景。
26. November, 2023
上:渥美半島。下:鳥羽方面の島。
26. November, 2023
上:鳥羽方面の島。(8:22)。 下:三重県方向の山並み。
26. November, 2023
上・下:渥美半島(8:29)。
26. November, 2023
上・下:渥美半島。
26. November, 2023
上・下:渥美半島。
26. November, 2023
上:知多半島沖 (8:37)。下:漁船。
26. November, 2023
上・下:知多半島。
26. November, 2023
上:知多半島。 下:船の航跡。
26. November, 2023
上・下:名古屋港に出入りする船。
26. November, 2023
上・下:名古屋港に出入りする船。
26. November, 2023
上:知多半島。下:中部国際空港付近 (8:53)。
26. November, 2023
上・下:中部国際空港付近。
26. November, 2023
上・下:中部国際空港付近。
26. November, 2023
上・下:知多市沖。
26. November, 2023
上(9:05)・下(9:26):名古屋港周辺 。
26. November, 2023
上・下:名古屋港周辺。
26. November, 2023
上・下:名古屋港周辺。
26. November, 2023
上・下:名古屋港周辺。
26. November, 2023
上・下:名港中央大橋 (9:49)。
26. November, 2023
上・下:名港西大橋 (9:51)。
26. November, 2023
上・下:名港西大橋。
26. November, 2023
上:名港中央大橋 (9:53)。下:名港西大橋 (9:54)。
26. November, 2023
上:名港西大橋 (9:56)。下:名港中央大橋 (9:56)。
26. November, 2023
上:名港中央大橋と名港東大橋 (9:56)。 下:名古屋港フェリー埠頭に接近中。左中央がフェリー乗場の建物。
26. November, 2023
上・下:名古屋港フェリー埠頭 (9:59)。
26. November, 2023
上・下:名古屋港フェリー埠頭。桟橋通路を接続中 (10:03)。
26. November, 2023
上:名古屋港フェリー乗場の桟橋。下:「木曽」全景。
26. November, 2023
上:「木曽」後尾 (下船後10:15)。下:埠頭から見た名港西大橋(下船後10:16)。
26. November, 2023
"To the top line of this article"
"To Page Top"
11月27日午前中の岡崎公園散策。
上:明代橋から西の眺め (8:04)。下:最近架けられた歩行者専用橋(8:07)。
27. November, 2023
上:殿橋の方向(8:09)。下:殿橋の西側の河原(8:12)。
27. November, 2023
上:殿橋の西側の河原。下:ダイサギとカワウ(8:14)。
27. November, 2023
上・下:菅生川にいたダイサギとカワウ。
27. November, 2023
上:岡崎城。下:菅生川にいたダイサギとカワウ。チュウサギもいました。
27. November, 2023
上・下:菅生川にいたダイサギとカワウ。チュウサギもいました。
27. November, 2023
上・下:菅生川にいたダイサギとカワウ。チュウサギもいました。
27. November, 2023
上・下:菅生川にいたダイサギとカワウ。チュウサギもいました。
27. November, 2023
上・下:菅生川にいたダイサギとカワウ。チュウサギもいました。
27. November, 2023
上・下:菅生川にいたダイサギとカワウ。チュウサギもいました。
27. November, 2023
上・下:菅生川にいたダイサギとカワウ。チュウサギもいました。
27. November, 2023
上・下:菅生川にいたダイサギとカワウ。チュウサギもいました。
27. November, 2023
上・下:菅生川にいたダイサギとカワウ。チュウサギもいました。
27. November, 2023
上・下:菅生川にいたダイサギとカワウ。チュウサギもいました。
27. November, 2023
上・下:菅生川にいたダイサギとカワウ。チュウサギもいました。
27. November, 2023
上・下:菅生川にいたダイサギとカワウ。チュウサギもいました。
27. November, 2023
上・下:菅生川にいたダイサギとカワウ。チュウサギもいました。
27. November, 2023
上:岡崎城。下:菅生川にいたダイサギとカワウ。チュウサギもいました。
27. November, 2023
上・下:菅生川にいたダイサギとカワウ。チュウサギもいました。
27. November, 2023
上・下:菅生川にいたダイサギとカワウ。チュウサギもいました (8:20)。
27. November, 2023
"To the top line of this article"
"To Page Top"
上:潜り橋 (8:25)。下:お城側の堤防。
27. November, 2023
上:潜り橋。下:堤防越しに見た岡崎城。
27. November, 2023
上:殿橋の方向(8:28)。下:名鉄の鉄橋と電車(8:29)。
27. November, 2023
上・下:菅生川に架かる名鉄の鉄橋と電車。
27. November, 2023
上:お堀脇の銀杏。下:お堀脇の銀杏と紅葉(8:31)。
27. November, 2023
上・下:お堀脇の銀杏と紅葉。
27. November, 2023
上・下:お堀脇の銀杏と紅葉。
27. November, 2023
上:お堀。下:お堀に架かる橋(8:36)。
27. November, 2023
上:お堀に架かる橋と石垣。下:龍城神社。
27. November, 2023
上:龍城神社と岡崎城(8:39)。下:お城下の紅葉。
27. November, 2023
上:お城下の紅葉。下:サザンカ。
27. November, 2023
上:サザンカ。下:お城下の紅葉。
27. November, 2023
上:お城下の紅葉。下:神楽殿付近。
27. November, 2023
上:公園の石碑。下:お城。
27. November, 2023
上:お城。下:龍城神社の由来。
27. November, 2023
上:龍城神社。下:岡崎城。
27. November, 2023
上:龍城神社。下:岡崎城。
27. November, 2023
上:椿。下:家康公遺訓の碑。
27. November, 2023
上:岡崎城下町の図。下:岡崎城下の水運の図。
27. November, 2023
上:天守閣から南方向の眺め(9:19)。下:天守閣から西方向の眺め。
27. November, 2023
上:天守閣から北方向の眺め。下:天守閣から東方向の眺め。
27. November, 2023
上:天守閣から南方向の眺め(9:21)。下:岡崎城下町の配置。
27. November, 2023
上・下:岡崎城下町の配置。
27. November, 2023
上・下(9:35): 芭蕉の句碑、木のもとに汁もなますも桜かな。
27. November, 2023
上:お城下の紅葉。下:テレビドラマで使用されたウサギの木彫り(9:40)。
27. November, 2023
上:家康公の像。下:家康館前で観光客にサービスする武将姿の人(10:05)。
27. November, 2023
"To the top line of this article"
11月27日午後の葵中学校同年会。甲山会館にて。
上:岡崎城の大手門。下:同年会で挨拶する Sさん。
27. November, 2023
上:同年会で挨拶する Sさん。下:3年7組のクラスメート。
27. November, 2023
上:同年会参加者の全員写真。下:ライトアップされた歩行者専用橋。
27. November, 2023
"To the top line of this article"
"To Page Top"
11月27日、岡崎公園の夜景。
上・下:ライトアップされた歩行者専用橋 (17:16)。
27. November, 2023
上:ライトアップされた歩行者専用橋。下:殿橋と岡崎城。
27. November, 2023
上・下:菅生川越しに見た岡崎城。
27. November, 2023
上・下:菅生川越しに見た岡崎城。
27. November, 2023
上・下:ライトアップされた殿橋。
27. November, 2023
上・下:岡崎城の夜景(17:41)。
27. November, 2023
上・下:岡崎城の夜景(17:45)。
27. November, 2023
上・下:岡崎城公園内のイルミネーション。
27. November, 2023
上・下:岡崎城公園内のイルミネーション。
27. November, 2023
上・下:ライトアップされた大手門と国道一号線(17:52)。
27. November, 2023
上:井伊直政(18:10)。下:榊原康政。
27. November, 2023
上:酒井忠次。下:本多忠勝(18:16)。
27. November, 2023
上:歩行者専用橋から見た明代橋の方向。下:歩行者専用橋。
27. November, 2023
上:明大寺橋東側の風景。新しいホテル(18:30)。下:翌日11月28日は、お昼過ぎまで妹たちと妹のご主人とともに過ごしました。
27, 28. November, 2023
11月28日お昼過ぎまで妹たちと妹のご主人とともに過ごしました。
28. November, 2023
"To the top line of this article"
"To Page Top"
11月29日、帰りのフェリー「石狩」号からの風景。
上:帰りのフェリー「石狩」号で利用したS寝台 (18:29)。下:明朝、茨城県沖(10:26)。
28, 29. November, 2023
上・下:明朝、茨城県沖。
29. November, 2023
上:明朝、茨城県沖。下:「石狩」の電波受信送信装置(10:31)。
29. November, 2023
上:太平洋フェリーのマーク。下:ひたちなか市沖(10:34)。
29. November, 2023
上:漁船。下:テレビ画面で放映中の操舵室からの風景(10:52)。
29. November, 2023
上:ひたちなか市沖 (11:16)。下: 常陸那珂火力発電所(11:16)。
29. November, 2023
常陸那珂火力発電所(11:16)。
29. November, 2023
上:不明。下:塩屋崎灯台(11:41)。
29. November, 2023
上:塩屋崎灯台(11:41)。下:発電所のような建物群。
29. November, 2023
上:広野火力発電所(11:42)。下:ホクレンの輸送船(12:07)。
29. November, 2023
上・下:ホクレンの船(12:07)。
29. November, 2023
上:不明。下:広野火力発電所の南の海岸(12:09)。
29. November, 2023
上:ホクレンの船(12:09)。下:遠くに見えた福島第二原発(12:10)。
29. November, 2023
上:広野火力発電所(12:10)。下:崖が切り立った海岸(12:11)。
29. November, 2023
上:福島第二原発(12:13)。下:崖が切り立った海岸。
29. November, 2023
上:崖が切り立った海岸。下:広野火力発電所(12:17)。
29. November, 2023
上:広野火力発電所(12:18)。下:崖が切り立った海岸と中腹に建つ建物(12:20)。
29. November, 2023
上:広野火力発電所。下:福島第二原発(12:22)。
29. November, 2023
上・下:福島第二原発(12:33)。
29. November, 2023
上:広野火力発電所(12:36)。下:福島第二原発(12:36)。
29. November, 2023
上:福島第一原発の跡地(12:40)。下:広野火力発電所(12:42)。
29. November, 2023
上:福島第一原発の跡地。下:福島第二原発。
29. November, 2023
上:福島第一原発の跡地(12:47)。下:輸送船(12:47)。
29. November, 2023
上:福島第二原発。下:輸送船(12:50)。
29. November, 2023
上:福島第一原発の跡地(12:53)。下:不明。
29. November, 2023
上・下:相馬沖ですれ違う「木曽」号(14:30)。
29. November, 2023
上・下:相馬沖ですれ違う「木曽」号(14:31)。
29. November, 2023
上・下:相馬沖ですれ違う「木曽」号(14:32)。
29. November, 2023
上:輸送船(15:53)。下:仙台港(15:53)。
29. November, 2023
上:仙台港。下:松島方面の海岸(15:55)。
29. November, 2023
上:仙台港。下:防波堤(15:57)。
29. November, 2023
上:仙台港。下:防波堤と船。
29. November, 2023
上:「石狩」のデッキ(15:58)。下:東北電力仙台火力発電所(15:59)。
29. November, 2023
上:東北電力仙台火力発電所。下:防波堤。
29. November, 2023
上:「石狩」のデッキ。下:ピアノ演奏する芸能スタッフ「かぐや」のメンバー(16:05)。
29. November, 2023
"To the top line of this article"
"To Page Top"
11月30日朝、フェリー「石狩」号終着地苫小牧港に接近。
上:出港する貨物線 (10:09)。下:北海道電力苫東厚真火力発電所(10:09)。
30. November, 2023
上:苫小牧地方の海岸。下:出港する船。
30. November, 2023
上:樽前山。下:苫小牧港に接近。
30. November, 2023
上:北海道電力苫東厚真火力発電所(10:30)。下:樽前山(10:32)。
30. November, 2023
上:港付近の建物。下:北海道電力苫東厚真火力発電所(10:32)。
30. November, 2023
上:港付近の建物。下:樽前山(10:33)。苫小牧港入港(11:00)。
30. November, 2023
"To the top line of this article"
"To Page Top"
太平洋フェリーの航路図「いまどこ?!」。 Route map of Taiheiyou (Pacific) Ferry, "Where are we now ?!".
December 3, 2023
太平洋フェリーの船内で配られていた航路図です。
太平洋フェリーの航路図「いまどこ?!」。
Route map of Taiheiyou (Pacific) Ferry, "Where are we now ?!".
3. December, 2023
"To Page Top"
"For the contents from the end of February to the end of March 2020, related to my visit to YAU in Myanmar, just click this line. 2020年2月下旬から2020年3月上旬までのミャンマー国イェジン農業大学での写真はここをクリックしてください。"
"Menu for the postings related to Ezorisu no Kai: エゾリスの会に関連した投稿はここをクリックしてください。"
"For my calendar photos, just click this line. 私のカレンダー写真はここをクリックしてください。"
"For the photos of plants in Obihiro, just click this line. 帯広の植物の写真はここをクリックしてください。"
"For the photos of mushrooms in Obihiro, just click this line. 帯広のキノコの写真はここをクリックしてください。"
"For the photos of insects in Obihiro, just click this line. 帯広の昆虫の写真はここをクリックしてください。"
"For the photos of animals and birds in Obihiro, just click this line. 帯広の動物と鳥の写真はここをクリックしてください。"
Harvested soy bean piled up in a farmer's field for drying.(31. October, 2023)