Time Traveller

Photo Diary of Woodpecker after June 2019!

2019年6月以降の私の写真日記です。

My Recent Photos, June 2019 -

cover_2019_June

"野草の花"



私の投稿はテーマごと、期間ごとに分けられています。左のサイドバーから飛んでください。
My articles are sorted according to the subjects and period. Please jump from the left side bar.


Photos after June 2019 are shown here. The menu starts from May 2019.

269 Lecture for the JICA Soil Diagnosis Course and the visit to the Centennial Museum of Obihiro.
JICA土壌診断コースでの講義と帯広百年記念館の見学。
   5.18, 2019.
270 Flowering of violets along Kikanko and Urikai river.
機関庫川および売買川周辺でのスミレの開花。
   5.24, 2019.
271 Soil profile and crops in the junior course field.
別科圃場の土壌断面と作物。
   6.4, 2019.
272 Walk along the Kikanko river in the evening.
夕暮れの機関庫川沿いの散歩。
   6.7, 2019.
273 Vegetation survey by "Ezorisu no kai" (Hokkaido squirrel's society) in the forest of Obihiro in June.
エゾリスの会による6月の帯広の森の植生調査。
   6.8 - 6.9, 2019.
274 Soil profile in the field of junior course (central-north), OUAVM
帯広畜産大学別科圃場(中央北)の土壌断面。
   6.12, 2019.
275 Walking in the forest of Obihiro Agricultural High School and along the Kikanko river.
帯広農業高校の森と機関庫川沿いの散歩。
   6.13, 2019.
276 Field works in my garden and in the field of junior course.
わが家の庭と別科圃場での畑仕事。
   6.13-15, 2019.
277 Management of flower bed in the field of junior course.
別科圃場花壇の管理。キタワセソバとヘアリーベッチの混播試験。
   7.26, 2019.
278 Recording all the living things in Utsubetsu river on June 22.
ウツベツ川の生き物全部録る。6月22日。
   6.22, 2019.
279 Flowers and crops in my garden on June 23 - 27.
庭の花と作物。6月23-27日。
   6.27, 2019.
280 Walking on a very hot summer day (June 26).
真夏日の散歩。6月26日。
   6.27, 2019.
281 Growth of potato in the junior course field and its management.
別科圃場でのバレイショの生育と管理。5月13日〜8月6日。
   8.6, 2019.
282 Plants seen during the walk along Kikanko river and in the forest of Obihiro Agricultural High School on June 29 and July 2.
機関庫川沿いおよび農業高校の森の中の散歩中に見た植物。6月29日と7月2日。
   7.2, 2019.
283 Plants seen during the walk along the bank of Urikai river on June 30.
売買川堤防沿いの散歩中に見た植物。6月30日。
   6.30, 2019.
284 Plants seen in Manabe Garden on July 3.
真鍋庭園で見た植物。7月3日。
   7.3, 2019.
285 Plants seen during the walk along Kikanko river and in the forest of Obihiro Agricultural High School on June 29 and July 4.
機関庫川沿いおよび農業高校の森の中の散歩中に見た植物。7月4日。
   7.4, 2019.
286 Plants in the wild grass garden of Obihiro city on July 5.
帯広市野草園の植物。7月5日。
   7.5, 2019.
287 Yield survey of radish grown in the Wagner pots.
ワグネルポットで栽培したハツカダイコンの収量調査。7月7日〜7月8日。
   7.8, 2019.
288 Plants in the forest, garden and field.
農高の森、庭、圃場の植物。7月11日〜7月12日。
   7.12, 2019.
289 Plants in the forest, along the Kikanko river and in my garden.
農高の森、機関庫川、庭の植物。7月15日〜7月17日。
   7.17, 2019.
290 Preparation of soil monolith.
土壌モノリスの作成。7月15日〜7月17日。
   7.17, 2019.
291 Cycling to Taisho town along the eastern bank of Satsunai river.
札内川東側堤防経由で大正町までサイクリング。
   7.6, 2019.
292 Vegetables and flowers including the weeds in my garden and the scenes during my walk.
庭の野菜と花と雑草、そして散歩中の風景。7月18日〜8月7日。
   8.7, 2019.
293 Scenes during the walk to the OUAVM campus and the field practice of the junior course students, + Manabe garden.
畜大キャンパスへの往復の道筋および別科圃場実習の風景と真鍋庭園。8月7日から。
   8.20, 2019.
294 Trip to Gifu prefecture to attend the assembly of former Japanese research fellows at IRRI.
岐阜県への旅行と IRRI同窓会への出席。
   9.4, 2019.
295 Scenes around my place in the end of August and in the early September.
8月下旬から9月上旬にかけてのわが家周辺の風景。
   9.6, 2019.
296 Harvest from my garden collected by my wife on September 7.
庭からの収穫。9月7日に妻が収穫したもの。
   9.6, 2019.
297 Visit to Kushiro mire, Onnenai Visitor center and Wetland Observatory.
釧路湿原恩根内ビジターセンターおよび湿原展望台の見学。
   9.9, 2019.



  

"For the contents before December 2017, just click this line.
2017年12月以前の写真はここをクリックしてください。"


  

"For the contents from January to September 2018, just click this line.
2018年1月から9月までの写真はここをクリックしてください。"


  

"For the contents from October to December 2018, just click this line.
2018年10月から12月までの写真はここをクリックしてください。"


  

"For the contents from January to May 2019, just click this line.
2019年1月から5月までの写真はここをクリックしてください。"








Lecture for the JICA Soil Diagnosis Course and the visit to the Centennial Museum of Obihiro.
JICA土壌診断コースでの講義と帯広百年記念館の見学。


   On May 17, I lectured "Natural history and Agriculture in Tokachi, Hokkaido as revealed in soils" for the Soil Diagnosis Course participants of JICA this morning. I also accompanied them to the centennial museum of Obihiro, where Mr. I , the curator of the museum explained us nicely the exhibitions in the museum. One of the participants was the graduate of YAU, Myanmar.

   今日の午前中はJICAの土壌診断コースのために北海道十勝の自然史と農業に関する講義を行い、午後は百年記念館の見学に同伴しました。学芸員の I さんが詳しくわかりやすく説明して下さいました。百年記念館の展示もいろいろ新しくなっていました。
   研修員のうちの一人はミャンマーのYezin 農業大学の卒業生で、今年の2月から3月に私がYAUを訪問したときのカウンターパートの先生たちのこともよく知っているとのことでした。


recent_269-1

  In front of the JICA Obihiro Center (upper photo), and in the Centennial Museum of Obihiro, attending the briefing by the curator, Mr. I. (lower photo)。


recent_269-2

   Exhibitions in the museum telling the life in the development age in Tokachi.


recent_269-3

   Soil monolith at the Shimaki excavation site in Kami-shihoro town.


"To Page Top"


Flowering of violets along Kikanko and Urikai river.
機関庫川および売買川周辺でのスミレの開花。


   From May 6 to 22, I observed the flowering of various violets during my walk. Flowering dates shift according to variety.

   5月6日に機関庫川沿いの公園で初めてタチツボスミレを確認しました。5月10日に売買川の堤防でエゾノタチツボスミレ、5月12日に帯広の森でミヤマスミレ、5月16日に野草園でツボスミレ、5月18日に農業高校の森で19日には十勝坊主でサクラスミレを確認しました。
   5月22日には農業高校の森の中と機関庫川沿いでツボスミレがたくさん咲いていました。その他のスミレもまだ咲いていました。


recent_270-1

  5月6,7,8日。機関庫川沿いの公園でみたタチツボスミレ。


recent_270-2

   5月10日、売買川の堤防でエゾノタチツボスミレを見ました(1,2)。機関庫川沿いのタチツボスミレの群落も大きくなっていました(3)。


recent_270-3

   5月12日、帯広の森、第2柏林台川付近でミヤマスミレを見ました。


recent_270-4

   5月16日、野草園でツボスミレを見ました(1)。18日には農業高校の森でサクラスミレ(2)とタチツボスミレ(3)を見ました。


recent_270-5

   5月19日、十勝坊主でサクラスミレを見ました(1)。売買川の堤防ではエゾノタチツボスミレが増えていました(2,3)。


recent_270-6

   5月20日、十勝坊主でツボスミレを見ました(1)。5月22日、農業高校の森と機関庫川沿いでツボスミレがたくさん咲いていました(2)。エゾノタチツボスミレも機関庫川沿いに咲いていました(3)。


"To Page Top"


Soil profile and crops in the junior course field.
別科圃場の土壌断面と作物。


   In the junior course field, I am conducting soil profile survey, and crop cultivation. Potato is growing well, though the planting of seed potato was delayed one week due to the long golden week. Performance of beans and radish is not good due to the very dry and hot weather during the past three weeks. Preparation of soil monolith was carried out on June 4. Flowers seen in the forest of Obihiro Agricultural High School are also added. Season of white flowers is coming to end.

   今年も別科圃場で土壌断面調査と各種作物の栽培をしています。土壌モノリスの作成も行なっています。
   バレイショの種イモの播種はゴールデンウィークのために1週間遅れましたが、発芽は揃いました。大豆やダイコンはこの3週間の感想と高温のため、発芽や生育があまりよくありません。 農業高校の森で見た花と新緑の写真も載せます。白い花の季節はそろそろ終わりに近づいています。


recent_271-1

  別科圃場中央北の土壌断面。6月4日。


recent_271-2

   6月4日、土壌モノリスの作成。


recent_271-3

   6月4日、土壌モノリスの作成。


recent_271-4

   6月3日、培土後のバレイショ圃場。


recent_271-5

   6月1日、大豆(音更大袖振と黒豆)の発芽。 発芽率は20%程度と非常に悪いので、6月2日に追播しました。


recent_271-6

   6月1日、花豆の発芽。花豆は種が大きいためか、乾燥と高温にも関わらず無事に発芽しました。発芽率80%。 ダイコンは5月13日に播いた種がほとんど発芽しなかったため、5月22日に播き直しました。


recent_271-7

   6月2日、わが家の近くの農家圃場の小麦。穂が出てきました。


recent_271-8

   6月2日、農業高校の森で見たスズランとユキザサ。スズランの花が虫に食べられていました。


recent_271-9

   6月2日、農業高校の森で見たハリギリとヤマブドウの新しい葉。


recent_271-10

   6月2日、農業高校の森で見たオオアマドコロとササバギンラン。 下の写真はわが家の玄関先に咲いたジャコウアオイ。


recent_271-11

   6月2日と6月6日の小麦の穂。6月6日には穂に花が咲いていました。


"To Page Top"


Walk along the Kikanko river in the evening.
夕暮れの機関庫川沿いの散歩。


   I went out for walking also today from 18:30 to 19:30 like yesterday. I walked along the Kikanko river. I upload here the photos of plants and flowers seen along the way, though some photos were not so good due to the darkness.

   昨日と同じく6時半くらいから7時半くらいまで機関庫川沿いを散歩しました。もうだいぶ暗くなっていたのでうまく写っていない写真もありますが、道端でみかけた草花の写真をアップロードします。


recent_272-1

  ニセアカシアの花、フランスギク、キバナノコウリンタンポポ、コウリンタンポポ 。6月7日。


recent_272-2

  機関庫川沿いのオニグルミとヤチダモの木立、ヤマモミジ、ヒメジョオン。6月7日。


recent_272-3

  ムラサキツユクサ、マツヨイセンノウ、ヤマガラシ、ルピナス。6月7日。


"To Page Top"


Vegetation survey by "Ezorisu no kai" (Hokkaido squirrel's society) in the forest of Obihiro in June.
エゾリスの会による6月の帯広の森の植生調査。


   On June 8, I went to the forest of Obihiro to join the activity of "Ezorisu no Kai" (Hokkaido squirrels society). Today's activity was the vegetation survey to re-establish the natural vegetation in the cleared area. I upload the plants and flowers seen in the forest of Obihiro.
   Also on June 9, I joined the activity of "Ezorisu no kai" to survey the vegetation in the forest of Obihiro. We walked along the preset lines and counted the index plants. Names of plants and insects were learned from Mr. Niwa of "Sapporo Nature Research & Interpretation Office" and the members of "Ezorisu no Kai".

   6月8日はエゾリスの会の活動の一環で帯広の森の植物調査活動に参加してきました。航空法によって伐採された跡地に自然植生を回復させるためにいろいろな方法を試しています。6月9日にもあらかじめ決められた調査ラインを歩いて指標となる植物の出現数を数えるという仕事をしました。午前と午後で2本のラインを調査しました。ここでは主に森の中で撮った花々や昆虫の写真をほぼ見た順にアップロードします。植物や昆虫の名前はさっぽろ自然調査館の丹羽真一氏およびエゾリスの会のメンバーに教えて頂きました。


recent_273-1

  観察小屋の窓の外に作られたスズメバチの巣(上)、四つ葉のクローバー(下) 。6月8日。


recent_273-2

  マユミの花、ムラサキツメクサ、キバナノコウリンタンポポ、オオバナノエンレイソウ 。6月8日。


recent_273-3

  クサソテツ、ワニグチソウ、コケイラン、サイハイラン 。6月8日。


recent_273-4

  ツルウメモドキの花、エゾニワトコの実、メノコツチハンミョウ、マユミの木にぶら下がっていた何かの幼虫 。6月8日。


recent_273-5

  ツリガネズイセン(園芸種)、カキドオシ、ムラサキケマン、クマイチゴ 。6月8日。


recent_273-6

  フタリシズカ、ツルウメモドキの花、エゾオオヤマハコベ、オオヤマフスマ(?) 。6月8日。


recent_273-7

  ササバギンラン、ベニバナノイチヤクソウ、セイヨウオダマキ、アヤメ 。6月8日。


recent_273-8

  一番草収穫中の帯広畜産大学の牧草地(帯広の森からの帰り道)。6月8日。


recent_273-9

  6月8日と6月9日の昼食(サラダ館の「ほなみ」にて)と調査が終わって観察小屋へ帰るメンバー 。6月8日〜6月9日。


recent_273-10

  調査地点への行きと帰りの道。帯広の森の中の散策路。6月9日。


recent_273-11

  オオウバユリ、オオバナノエンレイソウ、コケイラン(下2枚)。6月9日。


recent_273-12

  コバノイチヤクソウ(上2枚)、フデリンドウ、サイハイラン。6月9日。


recent_273-13

  ベニバナノイチヤクソウ、ハリギリの幼木、巻き枯らしで枯れた針葉樹と明るくなった森、フタリシズカ。6月9日。


recent_273-14

  オオウバユリの去年の実(上2枚)、オオバノヤエムグラ、ヤエムグラ。6月9日。


recent_273-15

  セイヨウオダマキ(園芸種、上2枚)、ワニグチソウ(下2枚)。6月9日。


recent_273-16

  バイケイソウ(上2枚)、ミズバショウ、ヨブスマソウ。6月9日。


recent_273-17

  第二柏林台川、クルミハムシ、エゾシロチョウ。6月9日。


recent_273-18

  エゾオオヤマハコベとエゾスズシロ(左上)、アワフキムシ(右上と左下)、ワラビ(右下)。6月9日。


"To Page Top"


Soil profile in the field of junior course (central-north), OUAVM
帯広畜産大学別科圃場(中央北)の土壌断面。


   Soil profile made for the practice class of the second year students of the junior course, OUAVM. Survey is still in the process.

   畜大別科の土壌作物栄養学実習のために作成した土壌断面。調査は現在進行中。


recent_274-1

  土壌モノリスを作成する直前の土壌断面 。6月4日。


recent_274-2

  土壌モノリスを剥がしたあとの土壌断面 6月10日。


recent_274-3

  土壌断面記載中 (断面全体)。6月12日。


recent_274-4

  土壌断面記載中 (左:0-20 cm、右:20-40 cm)。6月12日。


recent_274-5

  土壌断面記載中 (左:30-55 cm、右:45-70 cm)。6月12日。


recent_274-6

  土壌断面記載中 (左:74-90 cm、右:90-110 cm)。6月12日。


recent_274-7

  土壌断面から剥がした土壌モノリス。 6月11日。


"To Page Top"


Walking in the forest of Obihiro Agricultural High School and along the Kikanko river.
帯広農業高校の森と機関庫川沿いの散歩。


   On June 13, I walked in the forest of Obihiro Agricultural High School and along the Kikanko river. I could see the flowers of water crowfoot or water buttercup (Ranunculus nipponicus var. submersus) in the flow of Kikanko river and new seeds of maple seeds in the park along the river.

   6月13日の午後は大学の圃場の除草と実習用土壌断面の予備調査をし、その後家に帰ってから再び農業高校の森と機関庫川沿いを散歩しました。午前中は家の庭の手入れをしていたので、一日中外にいた感じです。機関庫川ではバイカモが開花していました。また、モミジやカエデなどの実が着いていました。


recent_275-1

  農業高校の森の中の散策路。6月13日。


recent_275-2

  Flowers of water crowfoot or water buttercup (Ranunculus nipponicus var. submersus) in the flow of Kikanko river.
 機関庫川のバイカモの花。6月13日。


recent_275-3

  機関庫川のバイカモの花-2。6月13日。


recent_275-4

  New seeds of maple seeds in the park along the river.
 ヤマモミジとカラコギカエデの実。6月13日。


"To Page Top"


Field works in my garden and in the field of junior course.
わが家の庭と別科圃場での畑仕事。


   On June 10, I had a class of Soil Science and Plant Nutrition Practice for the junior course students. On the following days from Tuesday to Saturday I went to the field of junior course and worked for the soil profile and the fields of potato and flowers. At the same time, I was also busy in my house taking care of the plants in my garden.

   6月10日に別科土壌作物栄養学実習を担当しましたが、その後も火曜日から土曜日まで毎日別科圃場に行って、土壌断面の観察をしたり、バレイショ圃場の管理や花壇の除草をしました。同時にわが家の庭でも草花や作物の手入れをしました。


recent_276-1

  わが家の庭と別科圃場の植物。6月14日、庭の草取りをしていたら、ニオイヒバの根元に何かの芽が出ていました。引き抜いてみたら、クルミが発芽したものでした。そうすると、エゾリスがわが家の庭にも来て埋めて行ったものかもしれません。わが家の道路向かいには緑地帯があってエゾリスもいますので、道路をわたってきたのでしょう。交通事故には気をつけてほしいものです。


recent_276-2

  別科圃場圃場の風景。左上:バレイショ(キタアカリ)の試験圃場。6月13日に除草しました。右上:アルファルファの花。6月13日。左下:ガレガ。エストニア起源のマメ科牧草。6月15日。右下:実習のポット試験で栽培しているハツカダイコン。播種後5日目。6月15日。


recent_276-3

  6月14日午後は別科圃場で花壇の草取りをしました。花壇は雑草が酷すぎるので、チューリップやヒヤシンスの球根を全て掘り上げると同時に雑草を根ごと除去しました。6月15日にも14日の続きの花壇の除草をしました。スイセンが植えられていた区画でスイセンの球根を掘り出すと同時に雑草も根こそぎ掘り出して除去しました。例年今頃はグラジオラスの球根が発芽しているのでこのようなリセットはしにくいのですが、今年は春までの少雪の影響でグラジオラスの球根が痛んでしまいほとんど発芽しなかったので、リセットが可能になりました。グラジオラスは2本だけ発芽していました。除草作業には3時間くらいかかりました。除草後の花壇に何を植えるかは思案中ですが、ヘアリーベッチのような緑肥を栽培して、秋に昨日と今日掘り上げた球根を植え直すのが良いのではないかと思います。。


recent_276-4

  別科圃場に咲いている花です。これは他の別科担当の先生が栽培しているものです。6月15日。


"To Page Top"


Management of flower bed in the field of junior course.
別科圃場花壇の管理。キタワセソバとヘアリーベッチの混播試験。


   別科花壇では春先にはクロッカス、チューリップ、ヒヤシンス、スイセンなどが咲いていましたが、その後、スギナ、タンポポ、ジシバリ、シバムギなどの多年生の雑草が繁茂してきたので、6月14日(金)と6月15日(土)に全ての球根を掘り出すとともに、雑草も根ごと掘り出して除草しました。
  秋にはこれらの掘り出した球根を再び花壇に植え戻す予定ですが、それまでの間、ソバとヘアリーベッチの混播栽培を試すことにしました。

   ヘアリーベッチはマメ科の緑肥で、栽培することにより地力を高める効果があります。ソバは吸肥力が強く、生育が早く、草丈が高いためヘアリーベッチと競合しにくいことが期待できます。また収穫残渣を緑肥に利用できるという効果もあります。また地表面を緑肥とソバで覆って雑草の繁茂を防ぎます。



  9月17日に別科圃場でソバの刈り取りをしました。約10平方メートルのわずかな面積で試しに作ったものなので、収穫量も大したものではありませんが、これから乾燥、脱穀、製粉など未経験の作業をしなくてはなりません。


  9月17日に刈り取ったソバがビニールハウスの中でほぼ乾いたので、9月25日の午後脱穀をしました。ブルーシートに包んで足で踏んだところ、効率よく実と茎を分離することができました。この状態では葉の粉や細かい茎と混ざった状態です。今日は風が強かったので、両手にすくって揉みながら容器の中に落とすうちにかなりの葉の粉を吹き飛ばすことができました。収量は10平方メートルから約1キロで、1反当り約100kgとなりました。この後はソバの実を水で洗って再び乾燥し、その後製粉となります。未経験の作業ですし、道具もないのでうまくいくかどうかわかりません。ソバの茎は押し切りで切って花壇に散布しました。


recent_277-1

  4月の別科花壇


recent_277-2

  上段:除草中の別科花壇、左下:掘り上げたスイセンの球根、右下:かろうじて越冬できたグラジオラス。6月13日と6月14日。


recent_277-3

  堆肥・有機肥料の施肥とソバの播種。6月18日と6月19日。


recent_277-4

  ヘアリーベッチの播種。6月20日。


recent_277-5

  ソバの発芽。6月25日


recent_277-6

  上段:ソバがだいぶ生えそろってきた花壇。左下:ソバの芽。右下:ヘアリーベッチの芽 (6月27日)。


recent_277-7

  ソバの芽とヘアリーベッチの芽 (6月30日)。6月29日にはソバの種を追い播きしました。


recent_277-8

  ソバの芽とヘアリーベッチの芽。7月7日(上)と7月8日(下)の花壇の様子。追い播きしたソバはほとんど発芽しました。


recent_277-9

 キタワセソバとヘアリーベッチ。7月12日。


recent_277-10

 キタワセソバの花が咲きました。7月26日。


recent_277-11

 キタワセソバの花が咲きました。ソバの草丈はヘアリーベッチの2倍以上になっていますので、受光体勢でヘアリーベッチに負けることはないなと思いました。7月26日。


recent_277-12

 キタワセソバの花が咲きました。ただし追い播きした部分ではソバの草丈も低く、まだ花も咲いていませんでした。7月26日。


recent_277-13

 高温の日が続いてソバの葉がしおれていました。7月30日。


recent_277-14

 引き続き高温で日照りの日が続いていますがソバは元気に生育しています。ヘアリーベッチの花も咲いていました。8月6日。


recent_277-15

 数日強い雨が降ったあとでもソバは倒伏していませんでした。ヘアリーベッチが茎にからみついているため、倒伏しにくかったのかもしれません。8月13日。


recent_277-16

 ソバの実もだいぶ稔ってきましたが、倒伏したソバも目立ってきました。9月17日。


recent_277-17

 ソバの実の様子。実が落ちたり倒伏によるロスを防ぐために刈り取ることにしました。9月17日。


recent_277-18

 刈り取ったソバ。ソバはこの後ビニルハウスの中に移し乾燥を開始しました。9月17日。


recent_277-19

 ソバを刈り取ったあとの圃場の様子。ソバの刈り株、ヘアリーベッチ、雑草、圃場の周辺の雑草などを圃場区画内に積み上げました。腐朽が進んだところで土の中にすき込む予定です。9月17日。


recent_299-6

  左上:9月21日、乾燥中のソバ。右上:9月25日、ほとんど乾いたソバ、左下:ブルーシートに包んでその上から踏みました。右下:茎と実に分別したところ。

 


recent_299-7

  上2枚:9月25日、ソバの茎は押し切りで裁断して花壇の土の上に撒きました。左下:コンテナに入れたソバの実。両手で揉みながらソバの葉の粉を風で吹き飛ばしました。右下:分別されたソバの実。

 


recent_299-8

  上2枚:ソバの実を接近して写したもの。熟し具合は様々です。左下:収穫されたソバの重さ、約 1 kg。右下:空袋の重さ 50 g。

 


"To Page Top"


Recording all the living things in Utsubetsu river on June 22.
ウツベツ川の生き物全部録る。6月22日。


   In the morning (June 22) of the summer solstice day, I joined the activity of Obihiro Centennial Museum, "Recording all the living things in Utsubetsu river" in spite of the rain. The area we surveyed today was the river flowing in Obihiro zoo. I could see various fish and water living animals representing the rich environment. All the fish and insects caught and observed were returned to the river.

   夏至の今日6月22日は2ヶ月ぶりに、帯広百年記念館の企画「ウツベツ川の生き物全部録る」の4回目に参加してきました。あいにくの雨でしたが、川に入って濡れるのなら同じことということで強行されました。今日の調査は帯広動物園の中を流れる区間で行われました。ヤマメ、ニジマス、フクドジョウ、イトヨ、イバラトミヨや様々な水生動物を見ることができました。私はあいにく長靴に穴があいていたので、魚は捕らずもっぱら写真を撮っていました。なお、捕って観察した魚や虫は全て川に返しました。


recent_278-1

  活動の様子。


recent_278-2

  上段:ヤマメ、左下:イバラトミヨ、右下:ニジマス。


recent_278-3

  上段:ニジマス、下段:主にヤマメ。


recent_278-4

  上段:コバンコナスビ、左下:ワスレナグサ、右下:護岸に生えたエゾマツの実生。


recent_278-5

  左上:ヘビイチゴ、右上:ツルマンネングサ、左下:ゴミをトラップする網。右下:魚がさかのぼれない堰堤。


recent_278-6

  ウツベツ川の周りの森。野草園周辺。


"To Page Top"


Flowers and crops in my garden on June 23.
庭の花と作物。6月23日。


   Flowers and crops in my garden on June 23 - 27.

   庭の花と作物(6月23日-6月27日)。


recent_279-1

 左上:ミニバラ ノックアウト、右上:キュウリ、左下:グラジオラス、右下:ナス。


recent_279-2

  左上:ミニトマト、右上:ニンジンの芽生え、左下:ネギ、右下:雲南百薬。


recent_279-3

  左上:ミニバラ、右上:ラベンダー、左下:アスチルベ、右下:キュウリ。


recent_279-4

  左上:キュウリの雄花、右上:キュウリの雄花、左下:ナスの花、右下:イチゴ。6月27日。


recent_279-5

  左上:キュウリの実、右上:キュウリの花、左下:ミニトマトの花、右下:マリーゴールドの仲間。6月28日。


recent_279-6

  左上:バケツで育てている春ダイコン、右上:マーガレット、左下:ナンバンの花、右下:ナス。6月29日。


"To Page Top"


Walking on a very hot summer day (June 26).
真夏日の散歩。6月26日。


   The temperature in Obihiro rose to 32 degree at noon. I went to the university gym to play mini volleyball and gave water to pots and flower bed in the junior course field. In the evening, I went out for walking in the forest and along the river. Walking in green was nice even though the temperature was still high.

   真夏日の散歩。今日の正午頃には32℃近くまで気温が上がりました。昼間はミニバレーに行ったり、圃場のポットや花壇に水やりなどをしましたが、散歩にはある程度涼しくなってから出かけました。森の中や緑地沿いを歩いていると、なんとか気持ちよく散歩することができました。


recent_280-1

 上段:シラカバ並木、下段:小麦畑。


recent_280-2

  上段:段丘崖の散歩道、左下:アザミ、右下:オオウバユリ。


recent_280-3

  上段:農業高校の柏林、左下:セイヨウノコギリソウ、右下:セイヨウノコギリソウ。


recent_280-4

  ダイコンソウの花と実。


recent_280-5

  上段:売買川、左下:フランスギク、右下:フランスギク。


recent_280-6

  上段:売買川沿い、日甜住宅跡地の木立、左下:同じくハルニレ、右下:神社川のミズバショウ。


recent_280-7

  上段:道端のアルファルファ、下段:コメツブウマゴヤシ。


"To Page Top"


Growth of potato in the junior course field (June 28) and potato flowers.
別科圃場でのバレイショの生育とバレイショの花。7月30日。


   Potato planted on May 13 germinated in the end of May, and grew rapidly during June. The first flower was observed on June 28.

   5月13日に播種したバレイショは5月下旬に発芽し、6月中に急速に生育しました。最初の開花は6月28日に観察されました。


recent_281-1

 上段:5月22日、下段:6月1日。


recent_281-2

 上段:6月3日(培土の後の写真)、下段:6月11日。


recent_281-3

 上段:6月13日、下段:6月19日。


recent_281-4

 上段:6月24日、下段:6月28日。


recent_281-5

 上段:6月28日、左下:配合肥料施肥区、右下:有機肥料単独施肥区。


recent_281-6

 上段:農家圃場のバレイショの花(6月28日)、左下:別科圃場のキタアカリの花(6月28日)、右下:別科圃場のメイクイーンの花。


recent_281-7

 別科圃場で他の先生が栽培しているバレイショの花。左上はコナフブキ、左下はトヨシロ、右上は男爵、右下はインカのめざめ。(6月28日)


recent_281-8

 上段:7月7日、下段:7月8日。


recent_281-9

 上段左:ハナマメ、上段右:春ダイコン、下段左:黒大豆、下段右:音更大袖振大豆、7月7日に撮影。


recent_281-10

 上段左:夏大根、上段右:ニンジン、下段左:スイートコーン、下段右:白ハナマメの花、7月7日に撮影。


recent_281-11

  7月26日の写真。上段:パールユーキ単独施肥区、下段:パールユーキ+PK補充施肥区。

recent_281-12

  7月26日の写真。上段:NPK標準化学肥料施肥区、下段:配合肥料川西バレイショ用2号施肥区。


recent_281-13

  7月26日の写真。障害の見られた葉。上段左:パールユーキ+PK補充施肥区、上段右:NPK標準化学肥料施肥区、下段2枚とも:配合肥料川西バレイショ用2号施肥区。


recent_281-14

  7月26日の写真。上段:試験区の全体、下段:配合肥料川西バレイショ用2号施肥区。


recent_281-15

  7月29日の写真。上段:試験区の全体(南から)、下段:試験区の全体(北から 7月30日)。 ジャガイモは養分が葉から塊茎に転流し始めているので、葉の色がだいぶ黄色がかってきました。ジャガイモの肥大にとって重要なこの時期に疫病にかかっては困るので、実習後に疫病予防の防除をしました。大学に向かう途中、農家さんの圃場でも疫病予防の薬剤散布を行なっているのをみかけました。


recent_281-16

  7月29日の写真。農家圃場における疫病防除作業。


recent_281-17

  8月5日のバレイショ収量調査。圃場の3分の1を調査しました。下の写真は収量調査後の圃場(8月6日)。残りの部分の疫病防除も行いました。


recent_281-18

  8月13日、残りのバレイショを全て収穫しました。


recent_281-19

  8月16日、バレイショの重量分布を調べるため1個ずつの重さを測定しました。


"To Page Top"


Plants seen during the walk along Kikanko river and in the forest of Obihiro Agricultural High School on June 29 and July 2.
機関庫川沿いおよび農業高校の森の中の散歩中に見た植物。6月29日と7月2日。


   Plants seen during the walk along Kikanko river and in the forest of Obihiro Agricultural High School on June 29 and July 2.

   機関庫川沿いおよび農業高校の森の中の散歩中に見た植物。6月29日と7月2日。


recent_282-1

 上段左:テマリツメクサ、上段右:コメツブウマゴヤシ、下段左:クサフジ、下段右:農業高校の牧草地。 6月29日。


recent_282-2

 上段左:ヨツバヒヨドリ、上段右:ヤマブキショウマ、下段左:オオバセンキュウ、下段右:オオバクサフジ。6月29日。


recent_282-3

 上段左:リシマキアの仲間(不詳)、上段右:左と同じ、下段左:モミジの実、下段右:モミジの実。7月2日。


recent_282-4

 上段左:モミジの実、上段右:モミジの実、下段左:オニグルミの実、下段右:オニグルミの葉。7月2日。


recent_282-6

 上段左:ワスレナグサ、上段右:コウゾリナ、下段左:カラコギカエデの実、下段右:トチノキの実。7月2日。


"To Page Top"


Plants seen during the walk along the bank of Urikai river on June 30.
売買川堤防沿いの散歩中に見た植物。6月30日。


   Plants seen during the walk along the bank of Urikai river on June 30.

   売買川堤防沿いの散歩中に見た植物。6月30日。


recent_283-1

 上段左:売買川堤防への入口、上段右:ドロノキの綿毛に覆われた道、下段左:川の堰、下段右:堤防沿いの道。 6月30日。


recent_283-2

 上段左:堤防沿いの道、上段右:堤防沿いの道、下段左:川の堰、下段右:折れたドロノキ。 6月30日。


recent_283-3

 上段左:堤防沿いの倒木、上段右:名称不明、下段左:名称不明、下段右:オオバセンキュウの先端の小葉。 6月30日。


recent_283-4

 上段左:売買川の浅瀬、上段右:売買川の浅瀬、下段左:堤防沿いの道、下段右:エゾクガイソウ(?)。 6月30日。


recent_283-5

 上段左:オーチャードグラスの穂、上段右:オオバセンキュウの花、下段左:オオバセンキュウの花、下段右:オオバセンキュウの葉と先端の小葉。 6月30日。


recent_283-6

 上段左:川の堰、上段右:不明、下段左:ヤマブキショウマ、下段右:オオダイコンソウ。 6月30日。


recent_283-7

 上段左:オオダイコンソウ、上段右:堤防の道上に生えたオオウバユリ、下段左:コウヤワラビの葉、下段右:畜大の牧草地。 6月30日。


"To Page Top"


Plants seen in Manabe Garden on July 3.
真鍋庭園で見た植物。7月3日。


   Plants seen in Manabe Garden on July 3.

   真鍋庭園で見た植物。7月3日。


recent_284-1

 上段左:フクシア Fuchsia、上段右:フクシア、下段左:エゾアジサイ、下段右:メギ。 7月3日。


recent_284-2

 上段左:不詳、上段右:不詳、下段左:不詳、下段右:シモツケ。 7月3日。


recent_284-3

 上段左:ギボウシ、上段右:紫陽花、下段左:紫陽花、下段右:紫陽花。 7月3日。


recent_284-4

 上段左:シャクナゲ、上段右:シャクナゲ、下段左:ハマナス、下段右:オオウバユリ。 7月3日。


recent_284-5

 上段左:不詳、上段右:同左、下段左:リシマキア、下段右:アスチルベ。 7月3日。


"To Page Top"


Plants seen during the walk along Kikanko river and in the forest of Obihiro Agricultural High School on June 29 and July 4.
機関庫川沿いおよび農業高校の森の中の散歩中に見た植物。7月4日。


   Plants seen during the walk along Kikanko river and in the forest of Obihiro Agricultural High School on June 29 and July 4.

   機関庫川沿いおよび農業高校の森の中の散歩中に見た植物。7月4日。


recent_285-1

 上段:機関庫川の公園の遊歩道脇のヤブの中に咲いていた黄色い花。こちらはキバナオカトラノオ (Lysimachia punctata L.)らしい。下段:その根元のツル状の茎に咲いていた黄色い花。こちらはコナスビ (Lysimachia japonica) と思われた。7月3日。


recent_285-2

 上段:農家さんの小麦畑、下段左:ヒメジョオン、下段右:ヤマグワ。 7月4日。


recent_285-3

 上段左:マユミ、上段右:ヨブスマソウ、下段左:ヨツバヒヨドリ、下段右:オオウバユリ。 7月4日。


recent_285-4

 上段左:カラマツソウ、上段右:コウリンタンポポ、下段:バイカモ。 7月4日。


recent_285-5

 上段左:コメツブウマゴヤシ、上段右:ワスレナグサ、下段:ノハラガラシ。 7月4日。


recent_285-6

 ミニマーガレット(自宅)。 7月4日。


"To Page Top"


Plants in the wild grass garden of Obihiro city on July 5.
帯広市野草園の植物。7月5日。


   In the afternoon of July 5, I visited the wild grass garden of Obihiro city to see the plants in this season. It is too far on foot from my house, but just right distance by bicycle.

   7月5日の午後は帯広市野草園まで自転車で行ってきました。歩くとちょっと大変ですが、自転車で行くには良い距離です。野草園ではエゾノシモツケソウ、オニシモツケ、ヤマブキショウマなどが咲いていました。


recent_286-1

 上段:オニシモツケ、下段:エゾノシモツケソウ。


recent_286-2

 上段:エゾノヨロイグサまたはオオバセンキュウ、下段:コウヤワラビ。


recent_286-3

 上段:ヤマブキショウマ、下段:エゾノサワアザミ。


recent_286-4

 上段:オオハナウド、下段左:サラシナショウマの未熟な花穂、下段右:オオバナノエンレイソウの実。


recent_286-5

 上段左:ウツボグサ、上段右:ギボウシ、下段左:ウド、下段右:エゾノヨロイグサまたはオオバセンキュウの蕾。


recent_286-6

 上段:緑ヶ丘公園の池、下段:機関庫川沿いの木立と廃屋。


"To Page Top"


Yield survey of radish grown in the Wagner pots.
ワグネルポットで栽培したハツカダイコンの収量調査。7月7日〜7月8日


   Radish grown in Wagner pots since June 10 with different doses of fertilizers were harvested and their yields were surveyed on July 8 in the class of Soil Science and Plant Nutrition practice for the junior course second year students.

   7月8日、6月10日以来各種の異なる施肥条件下でワグネルポット中で栽培してきたハツカダイコンを収穫し、収量を調査しました。


ポット試験ハツカダイコン収量調査 (2019.7.8) ダイコン直径、葉長、ダイコン重量、葉の重量のデータ。   pdf

ポット試験ハツカダイコン収量調査 (2019.7.8) ダイコン直径、葉長、ダイコン重量、葉の重量の平均値±標準誤差のグラフ。   pdf

ポット試験ハツカダイコン収量調査 (2019.7.8) ダイコン直径、葉長、ダイコン重量、葉の重量の中央値のグラフ。   pdf

recent_287-1

 上段:(1)下層土 無肥料区 (N 0, P2O5 0, K2O 0)、
 下段:(2)下層土 無窒素区 (N 0, P2O5 8, K2O 8)。


recent_287-2

 上段:(3)下層土 無リン酸区 (N 5, P2O5 0, K2O 8)、
 下段:(4)下層土 無カリ区 (N 5, P2O5 8, K2O 0)。


recent_287-3

 上段:(5)下層土 NPK標準区 (N 5, P2O5 8, K2O 8)、
 下段:(6)下層土 NPK標準+炭カル区 (N 5, P2O5 8, K2O 8)。


recent_287-4

 上段:(7)下層土 NPK標準+堆肥区 (N 5, P2O5 8, K2O 8)、
 下段:(8)下層土 牛糞堆肥区 1t/10a (N 2, P2O5 7, K2O 5)。


recent_287-5

 上段:(9)作土 無肥料区 (N 0, P2O5 0, K2O 0)、
 下段:(10)作土 NPK標準区 (N 5, P2O5 8, K2O 8)。


recent_287-6

 上段:(11)下層土 パールユーキ区 (N 5, P2O5 2.5, K2O 0.83)、
 下段:(12)下層土 パールユーキ+化学肥料区 (N 5, P2O5 8, K2O 8)。


recent_287-7

 上段:(13)下層土 牛糞堆肥区 2 t/10a (N 4, P2O5 14, K2O 10)、
 下段:ポット試験中の様子。


recent_287-8

 上段:(1)下層土 無肥料区 (N 0, P2O5 0, K2O 0)、
 下段:(2)下層土 無窒素区 (N 0, P2O5 8, K2O 8)。


recent_287-9

 上段:(3)下層土 無リン酸区 (N 5, P2O5 0, K2O 8)、
 下段:(4)下層土 無カリ区 (N 5, P2O5 8, K2O 0)。


recent_287-10

 上段:(5)下層土 NPK標準区 (N 5, P2O5 8, K2O 8)、
 下段:(6)下層土 NPK標準+炭カル区 (N 5, P2O5 8, K2O 8)。


recent_287-11

 上段:(7)下層土 NPK標準+堆肥区 (N 5, P2O5 8, K2O 8)、
 下段:(8)下層土 牛糞堆肥区 1t/10a (N 2, P2O5 7, K2O 5)。


recent_287-12

 上段:(9)作土 無肥料区 (N 0, P2O5 0, K2O 0)、
 下段:(10)作土 NPK標準区 (N 5, P2O5 8, K2O 8)。


recent_287-13

 上段:(11)下層土 パールユーキ区 (N 5, P2O5 2.5, K2O 0.83)、
 下段:(12)下層土 パールユーキ+化学肥料区 (N 5, P2O5 8, K2O 8)。


recent_287-14

 上段:(13)下層土 牛糞堆肥区 2 t/10a (N 4, P2O5 14, K2O 10) 実験室で水洗後、
 下段:同上、圃場で収穫直後。


"To Page Top"


Plants in the forest, garden and field.
農高の森、庭、圃場の植物。7月11日〜7月12日。


   Plants in the forest, garden and field.

   農高の森、庭、圃場の植物。7月11日〜7月12日。


recent_288-1

 左上:オニシモツケ、右上:不明、左下:ノリウツギ、右下:ヨツバヒヨドリ。


recent_288-2

 左上:エゾノヨロイグサまたはオオバセンキュウ、右上:ウド、左下:不明、右下:キンミズヒキ。


recent_288-3

 上段:白樺並木と農業高校の草地、左下:不明、右下:ナガバツメクサ。


recent_288-4

 左上:ナミキソウ、右上:不明、左下:ヤブハギ、右下:オオウバユリ。


recent_288-5

 上段:農業高校の圃場実習、大豆畑の除草、下段:農業高校のバレイショ畑。


recent_288-6

 左上:コスモス、右上:デージー、左下:ミニバラ、右下:ナス。


recent_288-7

 上段:別科実習用のバレイショ畑、下段:白花豆。


recent_288-8

 作物と昆虫たち。


recent_288-9

 キタワセソバとヘアリーベッチ。


"To Page Top"


Plants in the forest, along the Kikanko river and in my garden.
農高の森、機関庫川、庭の植物。7月15日〜7月17日。


   Plants in the forest, along the Kikanko river and in my garden.

   農高の森、機関庫川、庭の植物。7月15日〜7月17日。


recent_289-1

 コバギボウシ


recent_289-2

 アザミとマルハナバチ


recent_289-3

 上段:オオバセンキュウ、下段:ツリガネニンジン。


recent_289-4

 上段:キノコ2種 (左はチシオハツ)、左下:ナミキソウ、右下:ヤマグワ。


recent_289-5

 上段:ノリウツギ、左下:ゲンノショウコ、右下:メマツヨイグサ。


recent_289-6

 左上:上段:ハエドクソウ、下段:キンミズヒキ。


recent_289-7

 エゾクガイソウ。


recent_289-8

 上段:オオウバユリ、下段:不明。


recent_289-9

 左上:クリの花、右上:エゾクガイソウ、左下:リシマキア・プンクタータ、右下:コスモス。


recent_289-10

 庭のアリ。


recent_289-11

 左と右上:キュウリ、右下:ムラサキツユクサ。


"To Page Top"


Preparation of soil monolith.
土壌モノリスの作成。7月15日〜7月24日。


   Preparation of soil monolith.

   土壌モノリスの作成。7月15日〜7月24日。


recent_290-1

 上段:6月に剥ぎ取った土壌モノリス、下段:これから塗布するつや出しニスと専用うすめ液。


recent_290-2

 上段:つや出しニスを塗ったばかりの土壌モノリス、下段:つや出しニスが表面にたまらないように斜めに傾けたところ。


recent_290-3

 上段:次の日土壌モノリスの両側をカットし、ベニヤ板とフレームもサイズを合わせて切りました。下段:まずフレームをベニヤ板にボンドで貼り付けて固定しました。


recent_290-4

 上段:フレームの内側に木工用ボンドを塗布しました。下段:別のベニヤ板に乗せた土壌モノリスをフレーム内に少しずつ降ろしていきました。


recent_290-5

 上段:フレームの内側に収まった土壌モノリス。下段:土壌モノリスをビニール袋と毛布で覆いました。


recent_290-5

 上段:毛布の上にベニヤ板を乗せ、さらにその上にレンガとコンテナを置きました。コンテナの中には重しとして赤玉土の袋を1袋ずつ入れました。下段:さらにブルーシートで覆って、これから数日放置します。


recent_290-6

 左:ベニヤ板への接着が完了した土壌モノリス。左:別科ゼミ室前の壁に掲示した土壌モノリス。


recent_290-7

 上:ベニヤ板の裏面からねじ釘でフレームを固定しているところ。左:別科ゼミ室前の壁に掲示した土壌モノリス。過去に作成したモノリスと比べたところ。


recent_290-8

 別科ゼミ室前の壁に掲示した土壌モノリス。別科圃場の3断面の比較。


recent_290-9

  ラベルを貼付した土壌モノリス。


recent_290-10

  接近して写した土壌モノリス。


recent_290-11

  別科ゼミ室前の土壌モノリスに、調査データや分析データなどをプリントして掲示しました。


"To Page Top"


Cycling to Taisho town along the eastern bank of Satsunai river.
札内川東側堤防経由で大正町までサイクリング。


   Cycling to Taisho town along the eastern bank of Satsunai river on July 6.

   7月6日は3kmほど南にある川西郵便局のポストに手紙を投函するついでに、さらにその9kmほど南にある大正町のヌップクガーデンまで自転車で行ってきました。途中、南帯橋から第二大川橋まで札内川の東側の堤防を走りました。最初の1kmほどは舗装されていましたが、その後の5kmほどは砂利道でした。ヌップクガーデンのことは以前から知っていたのですが、訪問するのは初めてでした。もともと個人の趣味で作られた庭園を公開されたとのことですが、見応えのある庭園でした。パンフレットを受け取らずに園内を巡回したので、後でパンフレットを見たら庭園の一部を見ないで来てしまいました。また次の機会に見てみたいと思います。帰りは札内川の西側の堤防に入ったのですが1kmほどで道が途絶えてしまい、車の道に戻って帰ってきました。最初に書いたポストの件ですが、わが家は田舎にあるので、最も近いポストが2kmほど北にある畜大生協前のポストかコメリ駐車場内にあるセブンイレブン前のポストで、次に近いのが3kmほど南の川西郵便局のポストです。今のところは自転車で行くことができますが、免許を返納しなくてはならない時がきたら郵便も出せなくなります。ドイツ歌曲や物語で「郵便馬車」がテーマになっているものがありますが、郵便配達の人が、出す郵便も回収してくれるようにしたら、老人にとっては有難いのになと思います。


recent_291-1

  View along the eastern bank of Satsunai river. Same for the following 5 pairs of photos.

 上段:札内川南帯橋から北の眺め。下段:南帯橋下の河原。ムシトリナデシコが咲いていました。


recent_291-2

  View along the eastern bank of Satsunai river. Same for the following 4 pairs of photos.


recent_291-3
recent_291-4
recent_291-5

 上段:大正町が間近になってきた地点の小麦畑。下段:大正町の太陽園。


recent_291-6

 上段:札内川第2大川橋の南の堤防。下段:大川橋から南の眺め。


recent_291-7

 上段:札内川大川橋から南の眺め。下段:大川橋から北の眺め。


recent_291-8

 上段:ヌップクガーデンの庭園。下段:庭園内の池のニジマス。


recent_291-9

 上段:ヌップクガーデンの黄金シモツケ。下段:大正町のバレイショ畑。


recent_291-10

 上段:札内川西側堤防の行き止まり地点。下段:帰り道富士町付近の小麦畑。


"To Page Top"


Vegetables and flowers including the weeds in my garden and the scenes during my walk.
庭の野菜と花と雑草、そして散歩中の風景。7月18日〜8月7日。


   Vegetables and flowers including the weeds in my garden and the scenes during my walk.

   庭の野菜と花と雑草、そして散歩中の風景。7月18日〜8月7日。


recent_292-1

  Picking cucumber, flower of cucumber, egg plant, strawberry

  キュウリの収穫、キュウリの花、ナス、イチゴ


recent_292-2

  White radish, spinach, Komatsuna, radish

  春ダイコン、ほうれん草、小松菜、ハツカダイコン


recent_292-3

  Gladiolus, hydrangea, astilbe, geranium

  グラジオラス、紫陽花、アスチルベ、ゼラニウム


recent_292-4

  Grape, apple, carrot, mini tomato

  ぶどう、りんご、ニンジン、ミニトマト


recent_292-5

  Green pepper, green pepper, basil, mini tomato

  シシトウ、ナンバン、バジル、ミニトマト


recent_292-6

  Daisy, gladiolus, gladiolus, salvia

  デージー、グラジオラス、グラジラス、サルビア


recent_292-7

  Flower of small weeds.

  小さな雑草の花。


recent_292-8

  Harvesting vegetables in my garden on July 23-24.

  庭の野菜の収穫。7月23日ー24日


recent_292-9

  Harvesting Komatsuna (Brassica campestris) and cucumber in my garden on July 25.

  小松菜とキュウリの収穫。7月25日


recent_292-10

  Flowers grown in pots on July 25.

  ポットで栽培している花。7月25日


recent_292-11

  Ezoniu and Ezono-yoroigusa in Kikanko no Kawa park on July 24.

  エゾニュウとエゾノヨロイグサ (機関庫の川公園)。7月24日


recent_292-12 recent_292-13

  Cucumber in my garden.

  庭のキュウリ



recent_292-14

  Robber fly (Promachus yesonicus) on the leaf of cucumber, gladiolus, lily

  シオヤアブ、グラジオラス、ユリ


recent_292-15

  機関庫川沿いおよび農業高校の森の中の風景。8月2日。アオサギ、エゾリス、ホソバウンラン、ヤエザキオオハンゴンソウ。

  Scenes along Kikanko river and in the forest of Obihiro Agricultural High School on August 2.


recent_292-16

  機関庫川沿いおよび農業高校の森の中の風景。8月2日。ヨツバヒヨドリ、ツリガネニンジン、ヤマハギ、ウド。

  Scenes along Kikanko river and in the forest of Obihiro Agricultural High School on August 2.


recent_292-17

  機関庫川沿いおよび農業高校の森の中の風景。8月2日。コバノギボウシ、キノコ、農高の森の中の道。

  Scenes along Kikanko river and in the forest of Obihiro Agricultural High School on August 2.


recent_292-18

  真鍋庭園の紫陽花。8月4日。

  Hydrangea in the Manabe garden on August 2.


recent_292-19

  真鍋庭園の紫陽花。8月4日。

  Hydrangea in the Manabe garden on August 2.


recent_292-20

  真鍋庭園。「なつぞら」のロケセット。8月4日。

  Location set of a TV drama "Natsuzora" in the Manabe garden on August 2.


"To Page Top"


Scenes during the walk to the OUAVM campus and the field practice of the junior course students, + Manabe garden.
畜大キャンパスへの往復の道筋および別科圃場実習の風景と真鍋庭園。8月7日から。


   8月5日には別科実習でバレイショの収穫をしました。収穫時期としてはまだ早いので全体の3分の1を収穫調査しました。実習の後、無作為にとったバレイショサンプルの一部を非常勤講師室に持ち込んでイモの重量分布を調べるために個々のイモの重さを計りました。この作業が一番時間がかかりました。イモを少し家に持ち帰ったところ、妻がフライドポテトを作ってくれました。畜大への往復は自転車で行っているのですが、途中で見る道端の野草や圃場の風景も楽しむことができます。


recent_293-1

  左:オニユリ、右:チコリ(キク二ガナ)


recent_293-2

  上:カルガモの親子、下:2番草の収穫。


recent_293-3

  畜大圃場での2番草の収穫。


recent_293-4

  別科土壌作物栄養学実習でのバレイショの収穫。


recent_293-5

  左:別科土壌作物栄養学実習で収穫したバレイショの個別重量の測定、右:収穫したジャガイモで作ったフライドポテト。


recent_293-6

  別科1年生の圃場実習。


recent_293-7

  上:8月13日にバレイショを全て収穫しました。下:同じ日のソバとヘアリーベッチの畑。ヘアリーベッチがソバの茎の下の方にからみついているためか、強い雨が降ってもソバが倒伏しにくいように思います。


recent_293-8

  左上:オオイタドリ、右上:チコリ、左下:トリカブト、右下:カシワのドングリ。8月14日。


recent_293-9

  左上:オオバセンキュウ、右上:キンミズヒキ、左下:マユミ、右下:ノラゴボウの実。8月14日。


recent_293-10

  左上:ノラゴボウの実と花、右上:ノラゴボウ全体、左下:ミツバフウロの花、右下:ミツバフウロの葉と花。8月14日。


recent_293-11

  上:改修された畜大図書館、左下:カシワプラザ前の道、右下:13時30分頃の気温。8月16日。


recent_293-12

  上:畜大の牧草地、左下:オニユリ、右下:メマツヨイグサ。8月16日。


recent_293-13

  上2枚:歩道脇のアザミ、左下:オニユリ、右下:オニユリに巣をかけたクモ。8月16日。


recent_293-14

  上:農家さんのバレイショ畑、下:農家さんのビート畑。8月16日。


recent_293-15

  上:ニラの花、下:アルプス乙女と王林の実。8月18日。


recent_293-16

  上:キュウリ、下:ミニトマト。8月18日。


recent_293-17

  上:農業高校の牧草地での2番草の収穫と乾燥、下:作業機械。8月18日。


recent_293-18

  上:農業高校の森のキノコとウドの実、下:ヤマハハコ。8月18日。


recent_293-19

  上:農業高校の森のエゾウコギ、下:牧草地脇のノラゴボウの花。8月18日。


recent_293-20

  Horses in the field of OUAVM. 畜大農場の馬。8月13日。


recent_293-21

  真鍋庭園。「なつぞら」のロケセット。8月20日。

  Location set of a TV drama "Natsuzora" in the Manabe garden on August 20.


recent_293-22

  真鍋庭園。8月20日。


recent_293-23

  真鍋庭園。8月20日。


recent_293-24

  真鍋庭園。8月20日。


"To Page Top"


Trip to Gifu prefecture to attend the assembly of former Japanese research fellows at IRRI (International Rice Research Institute, Los Banos, Philippines).
岐阜県への旅行と IRRI同窓会への出席。


   9月1日から3日までIRRIの同窓会が下呂温泉で行われたので参加してきました。帯広から下呂温泉にたどりつくためには1日では困難なので(可能ではありますが着くのが夜になってしまいます)、前日の8月31日に帯広をでて、岐阜市に泊まり、岐阜公園、金華山、アクア・トト・ぎふ(淡水魚水族館)を観光してから下呂に向かいました。参加者は私と同じくらいの年代からそれより7歳から8歳くらい年上の方達で、直接私とIRRIでの滞在期間が重なっていた方はお一人だけでしたが、皆さんからいろいろ有意義なお話を伺うことができました。私にとっても他の同窓生の方にとってもIRRI でのリサーチフェローやポスドクとしての経験は大変貴重なものであったことを再確認できました。


IRRIの同窓会での自己紹介 pdf


From September 1 to 3, I attended the alumni meeting of the former research fellows and post doctoral fellows at several different departments in IRRI around 38 to 45 years ago. The meeting was held at Gero Onsen (spa). 15 people including me joined the meeting. Most of us have been retired. We talked about the memories at IRRI and confirmed that the research life at IRRI was very important for our life career. Because Gero Onsen was very far from my place, Obihiro, I stayed one night at Gifu city before forwarding to Gero, and enjoyed visiting Gifu castle on Mt. Kinka, and an aquarium for fresh water fish, “Aqua-Toto” in the suburbs of Gifu city.


recent_294-1

  金華山頂上の岐阜城、JR岐阜駅前の信長像、金華山からの長良川の眺め。

  Gifu castle on the summit of Mt. Kinka. A statue of land lord Nobunaga Oda. View of Nagara river from the top of Mt. Kinka.


recent_294-2

  金華山頂上からの眺め。左上:西方、右上:北方の長良川、下:南方の木曽川。

  View from the top of Mt. Kinka. Upper photos: Nagara river to the west and north of Mt. Kinka. Lower photo: Kiso river flowing in the southern direction.


recent_294-3

  さざれ石の説明、金華山登山道下り道、本丸井戸、題目塚。

  Conglomerated stone "Sazare-ishi". Walking path in the Mt. Kinka. The well of the castle. Stone recording the title of buddhism sutra.


recent_294-4

  「アクア・トト・ぎふ」の中で撮った写真。長良川の上流から下流河口までの魚たちが順を追って展示されていました。

  Photos in the aquarium "Aqua-Toto-Gifu". Exhibiting the fresh water fish from the upper to lower streams in Japanese river.


recent_294-5

  メコン川、コンゴ川、アマゾン川などの魚類も展示されていました。

  Fish from Mekon river, Congo river, and Amazon river were also exhibited.


recent_294-24

  大陸移動を説明する図。南米とアフリカ大陸の生物相の類似性を説明するため。

  Diagram of plate tectonics for explaining the similarity in biological phases between south American and African continents.


recent_294-6

  左上:小枝のような形をし、木に張り付いて身を隠すアマゾン河の魚。右上:カワウソ(東南アジア産)、左下:青大将、右下:水源を示す泉。

  Upper left: A small Amazon fish shaped like a twig and hiding itself by sticking on a wood trunk in the water. Upper right: Otter from south east asia. Lower left: popular Japanese rat snake, "Ao-daishou". Lower right: Spring imaging the origin of river.


recent_294-7

  様々な木彫品。

  Various wood carvings of fish and reptiles.


recent_294-8

  下呂温泉の益田川(飛騨川の上流)と橋。

  Bridges on Hida river in Gero Onsen spa.


  今回の参加者のうち2日目に高山観光をされた方達もおられて、下呂より上流側に上呂という駅もあったそうです。そこで下呂温泉の「呂」は何を意味するかという話題になりました。お一人の方が「お風呂」の「呂」だろうと言われて皆納得しました。温泉が川沿いに湧き出ている様子を示すのにぴったりの漢字だと思いました。しかし漢和辞典を調べてみると「呂」は背骨をかたどった文字であるとのことで、何故かむらざとを意味するためにも用いられたようです。


recent_294-25

  上:私たちが泊まった宿、山形屋。下2枚:合掌村下の朝市。

  Upper: The inn where we stayed. Lower two: Morning market in Gero Onsen spa.


  「同窓会」の2日目、私は参加者のうち7名の方たちと一緒に、下呂温泉の町の中を散歩しながら合掌村を見学してきました。お互い年配者の集まりだったので、急がずのんびりとした散歩をしました。皆で一緒の散歩は宿の近くの食堂でお昼ご飯を食べたところで終了となりました。あとで合掌村のパンフレットを見たところ、合掌村には白川郷から移築された多くの建物があり、そのそれぞれで様々なテーマで展示が行われています。また地下道を渡って山側に行けば展望台もありました。私たちはそれらの3分の1くらいしか見てこなかったようです。


recent_294-9

  散歩中に見た花と蛾。左上はベゴニア。右上はヤママユ。左下はタカサゴユリ。右下はコバンソウ。

  Flowers and a moth seen during the walk. Upper left: Begonia, upper right: Japanese silk moth (Antheraea yamamai), lower left: Formosa lily (Lilium formosanum), lower right: Briza maxima L.


recent_294-10

  白川郷から移築された合掌造りの建物と内部。

  Old farm house transferred from Shirakawa village.


recent_294-20

  合掌村民族資料館。

  Exhibitions in the park of reconstructed farm houses.


recent_294-26

  合掌村民族資料館。

  Exhibitions in the park of reconstructed farm houses.


recent_294-21

  合掌村竹原文楽記念館。

  Dolls in "Takehara Bunraku" memorial hall.


recent_294-22

  合掌村周辺で見た花。上2枚:紫陽花。左下:サルスベリ。右下:サボンソウ。

  Flowers seen around the park of reconstructed farm houses. Upper two: Hydrangea, lower left: Lagerstroemia indica, lower right: Saponaria officinalis


recent_294-11

  合掌村内で見た花。左上:ミズヒキ。右上:ショウジョウソウ。左下:サルビア・グラニティカ。右下:ニホンハッカ。

  Flowers seen in the park of reconstructed farm houses. Upper left: Antenoron filiforme, upper right: Euphorbia cyathophora, lower left: Salvia guaranitica, lower right: Japanese peppermint (Mentha canadensis var. piperascens).


recent_294-12

  縄文公園前にかかる歩行者専用の縄文橋と縄文人の像。右上の写真は縄文橋の橋脚付近にひっそりと置いてあったペンギンの像。縄文とは関係ないと思いますが、作った人や置いた人の遊び心が感じられて微笑ましかったです。

  A bride leading to Jomon park, and the statue of the people who lived here around 5000 years ago during Jomon era.


  午前中からお昼まで参加者の方達と一緒に散歩をした後は夕食まで自由時間となりました。私以外の皆さんは宿でくつろがれたようですが、私はお風呂に入る前にもう少し下呂を探索しようと思いました。ガイドマップを見ると、合掌村よりもさらに奥の方に「縄文公園」という地名があったので、そこまで行ってこようと思いました。
 道はかなり複雑で、道を間違えて途中引き返したり、公共施設で道を聞いたりしてやっと縄文公園に着きました。縄文公園内の博物館は休館日のため見ることができませんでしたが、公園内に再現された縄文人の家屋や、発掘時のまま保存された炉端のあとなどを見学することができました。ここからさらに30分ほど足を延ばせば、森城跡展望台(城平見晴台)にも行けたようですが、そこまでは行きませんでした。


  A bride leading to Jomon park, and the statue of the people who lived here around 5000 years ago during Jomon era.


recent_294-13

  上2つと左下は5800年ほど前の縄文時代の住居を再現したもの。右下は1800年ほど前の弥生時代の住居。

  Upper two and lower left photos show the reconstructed houses during Jomon era around 5,400 years ago. Lower right photo shows the house during Yayoi era around 1,800 years ago.


recent_294-14

  左上:弥生時代の住居入り口。他は縄文時代の住居に関する説明。

  Upper left: an entrance of the house in Yayoi era. Other photos are explanations for the houses in Jomon era.


recent_294-15

  縄文公園、案内図、縄文橋にいくつか展示してあった発掘品のレプリカ。

  Upper: The view of Jomon park. Lower: Guidance plate of the Jomon park and the replica of the excavated tools of Jomon people which were exhibited along the bridge.


recent_294-27

  上:縄文橋。下:縄文橋に至る道沿いの水田と道の上に埋め込まれた縄文人の足跡。

  Upper: Jomon bridge. Lower: Paddy field and rice along the path to the Jomon park, and the footprints of Jomon people were embedded on the path.


recent_294-23

  縄文橋(上)と平和の塔(下)からの下呂温泉遠景。

  View of Gero city from Jomon bridge (upper) and Peace tower (lower).


  縄文公園を見学したあと、帰り道の途中にあった飛騨信貴山山王坊というお寺に立ち寄りました。お寺からは法螺貝の音がずっと聞こえていたのですが、私が着いたときにはもう吹いていませんでした。参道に2体がペアになった石仏がいくつも祀られていました。往路の道沿いにも50メートルおきくらいに同種の石仏が祀られていましたが、ここにはまとまってたくさんの石仏がありました。参道を進んだところに立派な獅子の形をした1対の狛犬がありました。そこから20段ほどの階段があり登り切るとお寺でした。階段の両脇には竹藪があり、竹が伸びきって道を塞ぐような状態でした。お寺の本堂の前の庭には七福神の像や黄金色の観音様の像などがありました。


recent_294-16

  飛騨信貴山山王坊と平和の塔。

  Hida-Shikisan temple and the tower for the peace.


  お寺の本堂の脇を南側に進むと、下呂の街を見渡せる眺めの良い場所に出ました。そこには平和の塔がありました。塔の先頭の部分は鋭角の先端を持った刀が2枚背中側で向き合うような構造になっており、なぜか札幌の北海道百年記念塔と似ているような感じがしました。その下の基礎の部分は斜めの石の板が2枚向き合うような構造になっていました。合掌をかたどったものでしょうか?


recent_294-17

  人間魚雷「回天」の慰霊記念碑。

  Memorial tower for the soldiers died operating a suicide-torpedo "Kaiten" during the world war second.


  平和の塔の横をさらに進むと、「回天」と書かれた石碑がありました。第2次世界大戦の末期に作られて使用された人間魚雷のことです。石碑の横には「回天」に搭乗して亡くなった方や、戦地に赴く途中で敵軍の攻撃によって海没してなくなられた方、訓練中に亡くなられた方など約150名の方達のお名前が刻んでありました。


  旅行を終えて家に帰ったのちに調べてみたところ、人間魚雷「回天」を考案した黒木博司大尉が下呂市の出身であったためこの地に回天記念碑が建立されたとのことです。

  尊い命を捧げられた約150名もの若者については心より冥福を祈りますが、この碑が戦争美化のために用いられてはならないと思います。

  戦争の末期には人命を軽視した無謀な戦略の下に何十万という日本戦士が、ニューギニア、ガダルカナル、ビルマ、フィリピン、中国満州で亡くなりました。弾薬装備の欠乏ばかりでなく、食料補給、医療医薬もない状態で、国から捨てられたような状態で亡くなっていったとのことです。また日本兵士が亡くなったばかりでなく、現地の住民や投降した敵軍兵士も日本軍の非人道的な扱いによって失わなくても済んだ尊い命を失っていきました。

  黒木博司大尉の思想に大きな影響を及ぼした人として平泉澄という国粋主義歴史学者がいます。この人は戦後戦犯として処遇されましたが、戦犯解除後も国粋主義の思想の歴史書を出版したり、日本会議の設立メンバーとなったのちに天命を全うしたとのことです。

  飛騨の回天記念碑の裏面にもこの人による追悼文が書かれていたようです。私は裏に回らなかったので読んでいませんが、戦争を美化し、若者を戦争に駆り立てた人が追悼文を書くのはいかがなものでしょうか?

  過酷な戦争を推し進めた日本軍の司令官のうち戦後連合軍によって裁判の後に処刑された人も多いですが、盧溝橋事件、ビルマインパール作戦に関わった牟田口廉也、ノモンハン事件、ニューギニア、ガダルカナルの作戦に関わった辻政信など処罰を免れて戦後まで生き延びた人もいます。

  日本と同じく第2次世界大戦を推し進めて敗戦したドイツでも、ナチスによってドイツ民族の優位性を強調する国粋思想が戦争を推し進めるために援用されました。戦後このような国粋思想を拡めることはドイツでは禁止されています。

  日本ではこれに反して、どうしたものか戦争美化、国粋思想の美化の動きが活発です。世界情勢もいろいろ不安定な様相を呈してきましたが、日本は不安を増大させる側ではなく、あくまで平和を推し進める側であってほしいと思います。


recent_294-18

  飛騨信貴山山王坊に登る階段と狛犬。櫛塚。

  Steps in front of the temple and a pair of guardian dogs. A stone for the combs which finished their duty.


recent_294-19

  飛騨信貴山山王坊周辺の道沿いのあちこちに百体近く祀られていたお地蔵さん。皆ペアなのが不思議で興味深かった。

  Nearly on hundred buddhism god statues were placed along the road around the temple. It was interesting that they were all enshrined in pairs.


"To Page Top"


Scenes around my place in the end of August and in the early September.
8月下旬から9月上旬にかけてのわが家周辺の風景。


   IRRI 同窓会に行く前後、8月24日から9月6日にかけてのわが家周辺の風景です。

   The scenes around my house from August 24 to September 6, before and after my visit to the IRRI alumni assembly.


recent_295-1

  コスモス、ミニバラ、ミニデージー

  Cosmos, mini-rose, mini-daisy


recent_295-2

  上:オオバコ、左下:オオウバユリの実、右下:ミズヒキ

  Upper two: Plantago asiatica, lower left: Cardiacrinum cordatum var. glehnii, lower right Percicaria filiformis.


recent_295-3

  上:ソバ、左下:シソの花、右下:エリカの花。

  Upper: Buckwheat, lower left: flower of beefsteak plant, lower right: erica.


recent_295-4

  上:ムシトリナデシコの花、左下:ラベンダー、右下:スイスチャード。

  Upper: Silene armeria, lower left: lavender, lower right: Swisschard.


recent_295-5

  左上:タニソバ、右上:イヌタデ、左下:オオイヌタデ、右下:オオイタドリ。

  Upper left: Persicaria nepalensis, upper right: Persicaria longiseta, lower left: , lower right: Persicaria lapathifolia, lower right: Fallopia sachalinensis.


recent_295-6

  上2枚:スイートコーンの雌花、下2枚:スイートコーンの雌花。

  Upper two: female flowers of sweet corn, lower two: male flowers of sweet corn.


recent_295-7

  上2枚:ビロードモウズイカ、下2枚:セリ科の花(詳細不明)。

  Upper two: Vervascum thapsus, lower two: a kind of Angerica species (unknown).


recent_295-8

  左上:サラシナショウマの蕾、右上:キンミズヒキ、左下:タマゴタケ、右下:おそらくタマゴタケ。

  Upper left: Cimicifuga simplex, upper right: Agrimonia pilosa var. japonica, lower two: Amanita caesareoides.


recent_295-9

  上2枚:フタバハギ、左下:ヨモギ、右下:ソバの花。

  Upper two: Vicia unijuga, lower left: Artemisia indica, lower right: flowers of buckwheat (Kitawase-soba).


recent_295-10

  畜大の馬

  Horses in OUAVM field.


recent_295-11

  左上:ヤブハギ、右上:ヤマブドウの葉、下2枚:赤ジソの花。

  Upper left: Hyrodesmum podocarpum ssp. oxyphyllum var. mandshuricum, upper right: Vitis coignetiae, lower two: red beefsteak plant (Perilla frutescens purpurea).


recent_295-12

  上:ミズナラの木立とエゾリス、下:帯広農業高校の牧草地とロールベーラーのアタッチメント。

  Hokkaido squirrel on a trunk of Quercus crispula, lower photo: An attachment machine of roll baler in the pasture field of Obihiro Agricultural High School.


recent_295-13

  9月7日に1週間ぶりに農業高校の森を散歩しました。今朝雨が降ったせいか、いろいろなキノコがたくさん出ていました。先週つぼみの状態だったサラシナショウマはもうすっかり花が開ききっていました。トリカブトの花も咲き始めていました。今日見たもののなかには毒のあるものが多そうです。
  上:サクラの紅葉、左下:イチイの実、右下:マユミの実。

  On September 7, after one week since last Friday, I walked in the forest of Obihiro Agricultural High School. Many mushrooms could be found in the forest, as it rained this morning. The flower of Cimicifuga simplex which was still in bud last week was fully blooming today. The flowers of Aconitum have also started to bloom. Some plants and mushrooms which I saw today were poisonous.
  Upper: red leaf of cherry, lower left: Taxus cuspidata. The seed is poisonous. Lower right: Euonymus hamiltonianus. The seed is poisonous.


recent_295-14

  オオバセンキュウの花。

  Flowers of Angelica spp.


recent_295-15

  森の中で見たキノコ。

  Various mushrooms seen in the forest. Some of them are poisonous.


recent_295-16

  上:森の中で見たキノコ。下:サラシナショウマの花。

  Upper: Various mushrooms seen in the forest. Lower: The flower of Cimicifuga simplex.


recent_295-17

  上と左下:エゾノホソバトリカブト。下:スズランの実。

  Upper and lower left: The flowers of Aconitum. Very toxic plant. Lower right: The seed of a lily of the valley. The plant is also toxic.


"To Page Top"


Harvest from my garden collected by my wife on September 7.
庭からの収穫。9月7日に妻が収穫したもの。


   I have a small garden in my house, where I grow some vegetables, flowers, apple trees and a grape tree. It is also a play ground for my grandchildren when they visit us. In this season, we can harvest green pepper, eggplant, mini-tomato, and cucumber. Mushroom also emerges among vegetables, which we enjoy in these years.


recent_296-1

  Upper: green pepper, lower: cucumber.


recent_296-2

  Upper: mushroom, lower: Hydrangea only for room decoration.


recent_296-3

  Upper and lower: Mini-tomato in different colors.


recent_296-4

  Upper and lower: Cucumber in garden.


recent_296-5

  Upper: mini-tomato in garden, lower: Eggplant in garden.


"To Page Top"


  

"For the contents after September 2019, just click this line.
2019年9月以降の写真はここをクリックしてください。"