"For the contents from mid-September to October, 2022, just click this line.
2022年9月中旬から10月までの写真はここをクリックしてください。"
"For the contents from mid-September to October, 2022, just click this line.
2022年11月以降の写真はここをクリックしてください。"
2017年10月からの月の写真です。
11月8日の月の出
私の投稿はテーマごと、期間ごとに分けられています。左のサイドバーから飛んでください。
My articles are sorted according to the subjects and period. Please jump from the left side bar.
月の写真のリスト
List of articles related to the moon.
763 | Walking to the park of former Aikoku station passing through the bank of Satsunai river. 札内川堤防を通って旧愛国駅の公園まで散歩。 | November 8, 2022 | |
---|---|---|---|
764 | Taking the photos of total eclipse of the moon in the evening till night. 夕方から夜まで皆既月蝕を撮影。 | November 8, 2022 | |
765 | Photos of Uranus which was hiding behind the moon were taken on the occasion of total eclipse of the moon on November 8. 11月8日の皆既月蝕の際に天王星が月の裏側に潜入する場面を撮影しました。 | November 8, 2022 | |
767 | Photos of approaching Mars and moon. 接近する火星と月の写真を撮りました。 | November 11, 2022 | |
476 | Eclipse of super moon and a walk along Kikanko river on May 26, 2021. 2021年5月26日のスーパームーンの月食と機関庫川沿いの散歩。 | May 26, 2021. | |
96 | Beautiful full moon on October 4, 2017 | 2017. October | |
779 | Walking while watching the Moon. 月を見ながら散歩。 | December 4-8 26, 2022. | |
830 | March 7, 2023 | ||
916 | Full moon in July. Buck moon, bug moon, or lavender moon. 7月の満月。牡鹿の月、虫の月、またはラベンダーの月 | July 4, 2023 | |
922 | Full moon on August 2. Sturgeon moon. 8月2日の満月。チョウザメの月。 | August 2, 2023 | |
9472 | September 29, 2023 |
"For the contents from mid-September to October, 2022, just click this line.
2022年9月中旬から10月までの写真はここをクリックしてください。"
"For the contents from mid-September to October, 2022, just click this line.
2022年11月以降の写真はここをクリックしてください。"
11月8日の午後は札内川堤防沿いに愛国駅の公園まで行ってきました。もう冬支度で噴水のある池や水路はブルーシートで覆ってありました。機関車はまだ見ることができました。帰りには満月の月の出を見ることができました。愛国までは近いようで歩くと結構遠く、公園での休憩時間も含めて往復で3時間ほどかかりました。車なら往復20分くらいです。
家の庭のバラの花とハナアブ(上・下)。
国道の信号(上)、小麦畑と札内川堤防(下)。
ノボロギク(上)、ニシキギ(下)。
ヒメジョオン(上)、カラマツ(下)。
オギ(上)、川西水門近くの札内川(下)。
モンキチョウ(上・下)。
オギ(上)、ヨシ(下)。
エノコログサ(上)、アザミ(下)。
アザミの葉(上)、十勝幌尻岳と送電線(下)。
砂利工場の池(上)、砂利工場(下)。
変電所(上)、太陽光発電パネル(下)。
ガガイモ(上・下)。
セイヨウノコギリソウ(上)、ニシキギ(下)。
オギ(上)、南帯橋の橋桁と水位警戒表示(下)。
南帯橋から見た札内川(上・下)。
シラカバの木にかけられたスズメバチの巣とツルウメモドキ(上)、愛国駅の駅舎(下)。
広尾線を走っていた機関車(上)、駅舎と機関車(下)。
機関車の形をした遊具(上)、旧愛国駅のプラットホーム(下)。
広尾線を走っていた機関車(上)、朽ちた緩急車(下)。
帰路に南帯橋から見た札内川(上)、十勝幌尻岳の夕暮れ(下)。
十勝広尾道の川西インター付近(上)、小麦畑と段丘崖(下)。
砂利工場の向こうの札内川堤防から出てきた月(上)、河畔林の間から出てきた月(下)。
札内川堤防の河畔林の上に出てきた月(上・下)。
11月8日の夕方18:10から夜22:00頃にかけて写した皆既月食の写真です。途中うっすらと雲がかかりましたが、概ね快晴で最後まで楽しく見続けることができました。札内川堤防からの月の出の写真も最初に追加しておきました。
These photos are those of the lunar eclipse from 18:13 to 21:58 on November 8, in my place Obihiro. The Uranus was supposed to come out from the shadow of the moon around 21:50. However, I could not catch the image of Uranus. Photos of rising moons from the bank of Satsunai river were also added preceding the main photos.
Rising moon from the bank of Satsunai river. Upper left: 16.13.48, upper right: 16.15.34, lower left: 16.16.36, lower right: 16.17.32.
Rising moon from the bank of Satsunai river. Upper left: 16.18.35, upper right: 16.19.00, lower left: 16.20.54, lower right: 16.21.28.
Upper left: 18.13.53, upper right: 18.14.09, lower left: 18.15.14, lower right: 18.17.54.
Upper left: 18.32.02, upper right: 18.48.35, lower left: 19.00.02, lower right: 19.00.35.
Upper left: 19.27.32, upper right: 19.27.49, lower left: 19.49.53, lower right: 19.50.06.
Upper left: 20.00.28, upper right: 20.00.53, lower left: 20.26.39, lower right: 20.26.58.
Uranus was already caught in these photos. 天王星がすでに写っていました。
Upper left: 20.44.08, upper right: 20.44.48, lower left: 20.45.39, lower right: 20.46.47.
Uranus was already caught in these photos. 天王星がすでに写っていました。
Upper left: 20.47.44, upper right: 20.48.48, lower left: 20.50.29, lower right: 20.50.34.
The photo at 20:50:34 was just before the infiltration of Uranus. 20時54分34秒の写真は天王星の潜入直前のものです。
Upper left: 21.12.40, upper right: 21.13.13, lower left: 21.13.31, lower right: 21.13.58.
Upper left: 21.31.30, upper right: 21.32.26, lower left: 21.40.04, lower right: 21.40.10.
Upper left: 21.46.21, upper right: 21.47.58, lower left: 21.48.46, lower right: 21.50.17.
Upper left: 21.50.37, upper right: 21.58.04, lower left: 21.58.12, lower right: 21.58.17.
11月8日の皆既月蝕において天王星が月の裏側に潜入する直前の様子を、20:46:47 から20:20:34 までの5枚の写真で確認できました。天王星は月の左下の部分に非常に小さく見えますが、少しずつ月に近寄っています。20:50:34 では潜入する直前です。また、知り合いの方がターコイズフリンジの青い帯が写っていると教えてくれました。地球の大気で太陽光が散乱分散し、皆既月蝕の際に赤い色は大きく散乱して月全体を照らすのに対して、青い色は散乱しにくいので帯状になって月面を照らすためだそうです。
21:47頃には月から天王星が出てくるはずでしたが、月が明るすぎたためか、私が撮った写真では確認することができませんでした。
Uranus which is approaching the moon was observed on the photos of lunar eclipse. The photos were taken at 20:46:47, 20:47:44, 20:48:48, 20:50:29 and 20:50:34 on November 8. Very small star was approaching the lower left side of the moon.
One of my friends also informed me that "turquoise fringe" is observable on my photos taken at 20:50:29 and 20:50:34.
On the other hand, Uranus which was coming out from the shadow of the moon could not be identified on the photos.
1. 天王星の潜入1時間前からの写真
Uranus was already recognizable at the lower left side of the moon even 1 hour before the expected hiding time. Upper photo was taken at 19:50:12 and the lower photo was taken at 20:00:37.
Uranus was recognized at the lower left side of the moon 20 minutes and 5 minutes before the expected hiding time. Upper photo was taken at 20:26:21 and the lower photo was taken at 20:44:08.
2. 天王星の潜入直前からの写真
国立天文台によれば、札幌での潜入開始予定時刻は 20時49分04秒とされていました。
Uranus is approaching the lower left side of the moon at 20:46:47.
Uranus is approaching the lower left side of the moon at 20:47:44.
Uranus is approaching the lower left side of the moon at 20:48:48.
Uranus is approaching the lower left side of the moon at 20:50:29.
Uranus is approaching the lower left side of the moon at 20:50:34.
3. 天王星の再出現予定時間頃の写真。天王星の出現は確認できませんでした。
国立天文台によれば、札幌での出現予定時刻は 21時47分22秒とされて
いました。帯広では札幌より1分30秒ほど遅いとすれば、21時48分52秒頃に
出現するはずでした。天王星の輝度は月面の輝度と比べてはるかに低いため、
両方を同時に撮影することは困難であったことと思います。
Upper left: 21.46.27, upper right: 21.46.36, lower left: 21.46.54, lower right: 21.47.58.
Upper left: 21.48.46, upper right: 21.50.17, lower left: 21.50.37, lower right: 21.58.04.
Left: 21.58.12, right: 21.58.17.
4. 月の周りの星の写真
11月8日21時50分37秒の写真の明るさを変えてみました。
11月8日21時50分37秒頃の月の周りの星。Stars around the moon at 21.50.37.
月の周りの星を見るために、明るさを変えてみましたが、まだ良く見えないので、以下に拡大した画像も載せます。天王星は月のすぐ下くらいにあるはずなのですが、これらの星よりもっと小さく暗かったのかもしれません。
11月8日21時50分37秒頃の月の周りの星。Stars around the moon at 21.50.37.
11月8日21時50分37秒頃の月の下方の星。Stars around the moon at 21.50.37.
11月8日21時50分37秒頃の月の上方の星。Stars around the moon at 21.50.37.
11月8日21時50分37秒頃の月の左側の星。Stars around the moon at 21.50.37.
11月8日21時50分37秒頃の月の右側の星。Stars around the moon at 21.50.37.
11月11日の夜は月と火星が接近して見えるとのことで、写真を撮ってみました。火星は明るいとはいえ、月の明るさと比べるとはるかに暗いので両方を同時にはっきりと写すことは困難でした。最初の写真は 21:22:58 に、 2番目の写真は 21:23:26 に撮りました。火星は2枚目の写真のMarsと書き込んだM の字のすぐ下に小さく写っていました。
In the night of November 11, Mars and moon approached together. As the brightness of Mars was much lower than that of moon, it was difficult to take the clear images of both together in one picture.
The first picture was taken at 21:22:58 and the second at 21:23:26. Mars was recognized below the letter "M" in the second photo.
Photo of the moon at 21:22:58.
Photo of the moon and Mars at 21:23:26.
5月26日は天気が不安定だったので午後5時頃から散歩に出ました。トチノキの花とカシワの雄花を確認しました。コムクドリとハクセキレイの写真も撮ることができました。また、夕方には十年に一度というスーパームーンの月食があったので、6時半頃から札内川堤防に出かけて月の様子を撮影しました。
上:機関庫川沿いの散歩道。下:ヤチダモの新葉。
26. May, 2021.
上:ハウチワカエデの花。下:シラカバの梢。
26. May, 2021.
上下とも:トチノキの花。
26. May, 2021.
上:ライラックの花。下:エウロアメリカポプラの新葉。
26. May, 2021.
上下とも:コムクドリ。
26. May, 2021.
ハクセキレイ。
26. May, 2021.
スーパームーンの月食。帯広記念病院前。:。
26. May, 2021.
スーパームーンの月食。札内川堤防。
26. May, 2021.
スーパームーンの月食。札内川堤防。
26. May, 2021.
スーパームーンの月食。家の玄関前。
26. May, 2021.
Full moon in autumn from end of September to early October is very beautiful and admired by Japanese people. On October 4, 2017, I went out to see the moon on the river bank of Satsunai river. It was already very cold in the evening.
11月8日に満月と月食を観察しましたが、それから早くも1ヶ月がたちました。月は再び丸くなってきて、散歩中にもまだ日没前に見ることができるようになりました。12月7日から8日にかけては火星が「衝」の位地にきて、月の近くに明るく輝くようになりました。12月6日から8日にかけての月の写真を交えての散歩の写真です。
12月4日の月(上)、12月6日、機関庫川から見た農業高校の森方面の眺め(下)。
12月6日、エゾノコリンゴの実をついばむハシブトガラ(上)、シジュウカラ(下)。
12月6日、アカゲラ(上)、車にひかせたオニグルミを食べるハシボソガラス(下)。
12月6日、札内川堤防(上)、ソーラーパネルと月(下)。
12月6日、札内川の流れ(上)、札内川堤防から見た月(下)。
12月6日、小麦畑と剣山(上)、札内川の流れ(下)。
12月6日、札内川の流れ(上)、札内川堤防から見た月(下)。
12月6日、札内川から見た月(上・下)。
12月7日、家の前で見た月(上)、火星(下)。
12月8日、機関庫の川公園(上)、まなびの公園(下)。
12月8日、機関庫の川とヤチダモ、オニグルミの木立(上)、崖の下の小川に生えるユリワサビ(下)。
12月8日、ユリワサビ(上)、コスギゴケ(下)。
12月8日、シラカバ並木にいた野良猫(上)、農家畑と堆肥(下)。
12月8日、コールドムーンと火星(上)、コールドムーン(下)。
3月7日の午後は2週間ほど前(2月22日)に雪が深すぎて歩くのをあきらめた機関庫の川の北岸の道を歩いてみました。前回ほど埋まりませんでしたが、ときどき膝近くまで雪に埋まりました。埋まったストックの深さから見るとまだ60cm近くの雪が積もっていました。道なりにまなびの公園まで行きましたが、まなびの公園でもしばしば雪に埋まりました。そのため散歩は、まなびの公園までで引き返しました。最近散歩の途中に小さな虫が飛んでいることに気がついていましたが、今日は今までよりも虫の数が多かったように思います。木の枝の上や草の上でメイティングしているペアもいくつか見ました。畜大名誉教授岩佐先生にお聞きしたところ、虫の名前はユスリカ(non-biting midges)でした。
夕刻18:00頃の満月の写真を撮りました。知人によれば昨日3月6日は二十四節気の啓蟄だったそうです。啓蟄とは木の皮の間や土の中、落ち葉の隙間で巣ごもりしていた虫たちが外に出てくる時期です。今晩の満月は英語では #Worm Moon# と呼ばれ、虫が活動し始める頃の月という意味で、ネイティブアメリカンによる月の呼称のひとつだそうです。ネイティブアメリカンとアジア人は祖先が同じですので、自然や季節に対する感性も似ているのだなと思いました。
溶けるカマクラ(上)、公園内の機関庫の川(下)。
機関庫の川の北岸(上)、雪の重みで曲がったシラカバ(下)。
私のカンジキの跡(上)、機関庫の川の北岸から見た公園内の河畔林(下)。
雪に埋まったストックと足跡。雪はまだ60cm以上積もっていました(上)、キツネや野生動物用の橋(下)。
ヤナギの枝先に留まったユスリカのペア(上)、メイティング中のユスリカ(下)。
機関庫の川の北岸(上)、川に覆いかぶさったヤナギ(下)。
雪の上を歩くユスリカ(上)、ヨシの穂の上のユスリカ(下)。
ヨシの穂の上のユスリカ(上)、ヨシの茎の上でメイティング中のユスリカ(下)。
雪の上を歩くユスリカ(上)、雪の上でメイティング中のユスリカ(下)。
農家の納屋とヤチダモ(上)、農家の空家(下)。
まなびの公園に向かう道(上)、まなびの公園内の機関庫の川(下)。
まなびの公園内の機関庫の川(上)、ストローブマツの松ぼっくり(下)。
機関庫の川沿いにいたアカゲラ(上・下)。
街路灯の方が明るいのであまり上手く写っていませんが、中央が満月です(上)、午後6時頃に望遠レンズで撮った満月 "Worm Moon" です(下)。
3月6日に撮った満月1日前の月。
3月6日に撮ったオリオン座中央の3つ星。
3月7日に撮った満月。
7月3日は満月でしたが、あいにく夜には雨が降り、見ることができませんでした。7月4日の夜9時半頃にようやく月が昇り写真に撮ることができました。7月の満月はネイティブアメリカンによれば、ちょうど鹿の角が生え替わるころなので牡鹿の月(Buck moon)と呼ばれています。しかし、現代の生活ではあまりなじみがありません。語呂合わせでBuck からBug (虫)を連想しました。野外や庭では虫たちの活動が活発になってくる時期です。わが家の庭でもアブラムシ、コガネムシ、モンシロチョウ、スジグロシロチョウ、マルハナバチなどたくさんの昆虫を見ました。同時に北海道では今はラベンダーの開花の季節です。月の愛称としては、ラベンダーと組み合わせたほうがエレガントかもしれません。
Full moon in July was expected on July 3. However, it was rainy on the day. I could see the full moon near my house at around 21:30 on July 4. Full moon in July has been called "Buck moon" by native Americans, as the horns of deer will be replaced in this season. But this name is not so familiar in modern life. I associated "Bug" with "Buck", as insects have become active these days, for example, I have seen aphids, ants, gold beetle, butterflies, and bees in my garden. In this season, lavender is in full bloom in Hokkaido. I thought, "Lavender moon" will be more elegant for the nickname of the full moon in July.
7月4日の満月。
7月4日に見た虫たち。
8月2日は快晴できれいな満月を見ることができました。8月31日には8月中2回目の満月があるようです。
8月2日21時45分の満月(上)、Sturgeon moon at 21:45 on August 2 in Obihiro.(下)
9月29日は中秋の名月でした。家の前から月を撮りました。
中秋の名月
29. September, 2023
中秋の名月とオギ(合成写真)
29. September, 2023
"Menu for the postings related to Ezorisu no Kai:
エゾリスの会に関連した投稿はここをクリックしてください。"
"For my calendar photos, just click this line.
私のカレンダー写真はここをクリックしてください。"
"For the photos of plants in Obihiro, just click this line.
帯広の植物の写真はここをクリックしてください。"
"For the photos of mushrooms in Obihiro, just click this line.
帯広のキノコの写真はここをクリックしてください。"
"For the photos of insects in Obihiro, just click this line.
帯広の昆虫の写真はここをクリックしてください。"
"For the photos of animals and birds in Obihiro, just click this line.
帯広の動物と鳥の写真はここをクリックしてください。"