Time Traveller

Welcome to the Monologue of Woodpecker!

私のひとり言のページです。

My monologue

1 私の週末   2013.06.30
2 Visit the composting facility in Sarabetsu village   2013.07.12
3 Three weeks   2013.07.14
4 Atomic Mom   2013.07.15
5 Answers for Squid quizzes   2013.07.24
6 Rainy morning   2013.07.30
7 Benchmark stone   2013.08.04
8 Flowers of August in my garden   2013.08.11
9 Flowers in late August   2013.08.24
10 Students' holidays in September   2013.09.30
11 Two Stories for the Children in England   2013.10.01
12 Messengers of autumn   2013.10.08
13 Mushroom from my garden   2013.10.13
14 Long-legged wasp was my room mate   2013.10.14
15 How grapes grow   2013.11.16
16 Before and after the snow   2013.12.01
17 Secrecy law of Japan   2013.12.07
18 For or against the atomic power plant   2014.03.14
19 History of Minami-Soma and decontamination works   2014.03.15
20 Disaster area at Toyoma in Iwaki city and the tale of edible soil   2014.03.15-2
21 The land where the Johmon culture was flourished   2014.03.15-3
22 Earthquakes and Tsunami occurred in the past   2014.03.18
23 Hidaka mountain range   2014.03.29
24 Mt. Iwate (Iwate-san)   2014.03.29
25 Red plane in the forest park   2014.05.24
26 My father and mother's history   2014.12.10
27 Election of the House of Representatives   2014.12.27
28 戦争法案と将来への不安   2015.10.10
29 Hum.., hum.., hum...   2015.11.07
30 Man lives on soil   2015.12.11
31 Mystery of Tsutsuki   2015.12.30
32 Gaia Symphony, No. 8   2016.01.13
33 A theater play "Yane" by Mr. Sou Kuramoto   2016.02.03
34 Heavy snow in late February   2016.03.03
35 A song of Teru-teru bouzu "Sun shine boy"   2016.06.17
36 Optimistic or pessimistic?   2016.06.21
37 役に立たなくていいです “You need not be useful."   2016.10.9
38 土は他のものによって置き換えることができるか?   2016.10.19
39 植物栄養観の変遷の歴史から考える。   2016.10.20
40 農耕地への有機物施用について考える。   2016.10.26
41 農地の物理性の改良について考える。   2016.11.2
42 菌根菌について   2016.11.9
43 土壌の酸性のメカニズムを解明した大工原銀太郎氏のこと   2016.11.11
44 チャールズ ダーウィンのことから(ミミズと線虫について)   2016.11.17
45 豆科作物の栽培における根粒および菌根との共生の役割について   2016.11.28
46 2016年における台風災害、冷害、湿害、風害が十勝の農業に及ぼした影響   2016.12.13
47 森林と草原   2016.12.15
48 人と土   2016.12.16
49 稲と小麦   2017.1.11
50 父と母の思い出   2017.3.11
51 Two roses   2017.9.20
52 人間の価値について   2017.9.23
53 国難選挙について思う。   2017.10.20
54 忘れることに長けた国民。   2017.10.22
55 岡崎市における「六」のついた地名について   2017.11.22
56 古代アマゾン文明展を見て   2017.11.23
57 シンポジウム「国際土壌の10年に向けて」での発表を終えて   2017.12.01
58 3匹の熊の冒険   2017.12.06
59 Norton によるパソコントラブル   2017.12.26
60 役に立たないということ   2018.1.12
61 黒ボク土についての疑問   2018.3.22
62 帯広畜産大学、北見工大、小樽商大の経営統合について   2018.5.30
63 岡崎高校22回生(1970年3月卒)同年会に出席して   2018.6.6
64 The fifth year anniversary of my homepage. ホームページ5周年   2018.6.8
65 政府による今後の科学技術戦略の素案について   2018.6.9
66 天災と戦争   2018.9.12
67 令和が意味すること。   2019.4.5
68 下呂で想ったこと。   2019.9.18
69 ネアンデルタール人の脳について。   2020.4.26
70 「新版 日本人になった祖先たち」を読んで。   2020.4.28
71 ミャンマー人と日本人の似ているところ。Similarity between Myanmar and Japanese peoples.    2020.4.29
72 福島原発処理水(トリチウム未処理水)の海洋投棄について考える。    2021.4.17
73 プリンタインクの買い替えに際して思ったこと。    2022.12.5
74 IRRI同窓会の皆様へ近況報告。    2022.12.9
75 ミャンマー軍事クーデターから2年。Two years have passed since the military coup in Myanmar.    2023.2.1
76 資源という言葉について。What is the meaning of the word, "Resource"?    2023.2.9
77 「アイヌの世界に生きる」を読んで。After reading a book on the life of Ainu people.    2023.2.15
78 北海道・十勝の土地に根ざした教育者---
菊地晃二先生のご逝去を悼む。
Grieving over the death of Prof. Koji Kikuchi.---
The excellent educator rooted in Hokkaido and Tokachi.
   2023.7.21
79 「ラダック 懐かしい未来」を読んで---
After reading a book entitled "Ancient Futures - Learning from Ladakh"
by Helena Norberg-Hodge.
   2023.12.5
August flowers March flowers Apple flowers Field flowers Winter rose Colchicum October-Flowers Forest-Flowers Yezin-Flowers1 Yezin-Flowers2 Flowers_220424 Hozakishimotsuke_2023-July

私の週末

このホームページを立ち上げてもうすぐ1週間になります。
この週末は毎週のように朝は庭で草取りをしたり、植物に水をやったりしましたが、
早めに切り上げて、講義のファイルや写真のアップロードにたくさんの時間を
費やしました。ページを増やす方法や、写真を増やす方法もわかりました。
なぜだか、内容を増やすごとに訪問者数も増えているようです。まだ検索エンジンには
あまりひっかかっていないようですが、どうやって私のホームページの存在がわかるのだろう?
今日の午後は、明日の実習の準備が気になったので、しばらく大学の研究室に行ってきました。
必要な試薬はまだありましたので大丈夫でした。ついでに別科の圃場に行って花や作物の様子も
見てきました。念願のながしも完成していました。ホースも取り付けられていました。W 先生が
買って取り付けてくださったものと思います。

別科ながし

Visit the composting facility in Sarabetsu village

Today, I went to Saravetsu village with JICA soil diagnosis course participants to see the composting facility of the village.
The village is located about 30 km south to Obihiro city.
Sarabetsu village started a compost producing project using the agricultural wastes produced in the village around 25 years ago in 1989.
The project has contributed to the sustainable and environment friendly agriculture practiced in the village.
For further detailed information, please see the following documents.

Compost producing facility in Sarabetsu village: power-point pdf

Compost producing facility in Sarabetsu village: word-text pdf



Sarabetsu_visit


Three weeks

Three weeks have passed since I started my home page on June 23.
Thank you for visiting my home page. Around 1,500 accesses have been counted on my site,
but the actual number of visitors may be one third of this.
Most of the people spend less than 10 seconds to visit my site.
I have to make my site more attractive and comprehensive to be understood in short time.
Anyway I understand that the person who is most happy with this site is myself.
I can also imagine my intimate old friends reading this site. For them, I should upload my bests.

I have uploaded many lecture files, but I have still more files to be uploaded.
Due to the frequent changes made in the curriculum of my university, I have undertaken many lectures by now.
For the lectures before 2005, "Land use science", "Soil Chemistry" and so on, I have no powerpoint files.

The photo below is lavender in my garden. Within July, I can enjoy the beautiful blue color and good smell of the flower.

Three weeks

"To Page Top"



ATOMIC MOM

This afternoon, I accompanied my wife to see a documentary film entitled “Atomic Mom”.
It was a story of a lady scientist who have engaged in the study on the effect of radio-activity on animals at the US Navy institute.
She kept secret what she was doing during her duty, but her daughter recorded her mother’s confession after many years into a film.
The daughter was engaged in the business of film production and also have long considered the meaning of atomic bomb development, which enabled the accomplishment of this film.
The daughter also traveled to Japan and had a contact with the atomic bomb surviver (a lady and her daughter) and interviewed them.
Today, the film director, Ms. M. T. Silvia came to the auditorium hall in Obihiro, and we could hear the speech of the director.
Her mother had believed that she was working for the justice and scientific truth while she was working, but after her retirement she regretted her activity on her duty, and thought that
she might have only contributed to the development of atomic weapon.
However, she could tell nobody what she was feeling, because she swore to the US Navy
that she would never tell anything what she experienced on her duty.
I learned that the top politicians of nations are always unaware of the lives of people or animal,
whether they belong to their own nation or to enemy nation. For them, the first priority is to win the enemy, and anything else may be sacrificed for it.
This film can be seen only in a special occasion organized by the people who want this film to be seen by more people.
I was happy that I could see this film today.
I thought the film director and her mother scientist are both great.
I recommend my friends to see this film if they have a chance.

The photo below is gladiolus flowers in the field of junior course in my university.
I visited there this morning.

Atomic mom

"To Page Top"



Answers for Squid quizzes

Though none of my friends has answered to my quizzes about squids, I give here the answers.

1) The squid has three pieces of very important organ which most of other creatures have only one. What is that? Answer: Squid has three hearts. Two are for sending the blood to its two gills. One is for sending the blood to its body. That is why squids can move very quickly.

2) What is the color of the blood of the squid?
Answer: The color of the blood of squid is blue. It is due to hemocyanine protein, which binds to oxygen through copper atoms.

3) The giant squid was originally a small squid living in a shallow sea. A characteristic which is still remaining on it's body proves that. What is it?
Answer: It is the body color. The body color of squid is half brown and half white. It is the protective coloring for the squids living near the sea surface. Brown color faces to sea surface side and white color faces to sea bottom side, so that squids become hardly recognizable from their enemies, birds from the sky or big fishes from the deep sea.

These quizzes have been given in the briefing of the exhibition through rental audio-sets in the museum.


ryu_flowers

Rainy morning

Since last weekend, we have rainy days continuously, but I go out for walking when it is not raining so hard. When leaves and flowers are wet, they are also beautiful.
I am surprised to see the finely woven spider nets. Long threads are connected between very far twigs and poles, I can not imagine how the spider connected it, between far places compared with the very small body of the spiders.


ryu_flowers

"To Page Top"



Benchmark stone

Yesterday afternoon, I walked to downtown to have a drinking party with my students. I passed the road in the field of Obihiro Agricultural High School, because it was the shortcut. Along the road there was a bench mark stone showing the latitude and longitude of this place. Several years ago before I live near here, I noticed this stone, but I have forgotten it. It is interesting that our place is almost equally far from eastern and western big cities of the world. I might feel as if I were in the center of the world.


benchmark_stone

Flowers of August in my garden

After rainy days, we have mid-summer again in Obihiro. Various flowers flourished in my garden. Lilies are most majestic, but small flowers are also cute.


august_flowers1 august_flowers2 august_flowers2

"To Page Top"



Flowers in late August

In the gardens of my house and of the junior course in my college, dwarf cosmos, zinnia, and dahlia are blooming. Abutilon had been transplanted from the pot in my office to the field, and now it has many flowers like a hat or lantern again.


august_late_1 august_late_2 august_late_3

"To Page Top"



Students' holidays in September


From the middle of August to the end of September, we had a summer vacation in our college. We, employees of the university, had to attend the office even during the vacation time, though we had no classes or practice for students.

From September 10 to 14, I travelled to Nagoya to attend the scientific meeting of the Japanese Society of Soil Science and Plant Nutrition.
After coming back, I had spent my time mostly in my laboratory and in the field. In the laboratory, I did the analysis of sugar composition in the fermentation residue of biogas plant. I am familiar with the routine method of this analysis. However, the routine method is very tedious and many purification steps should be followed. Because I have so many samples now, I intended to simplify the procedure. I have spent too much time to elaborate the new method, and I almost felt that I should have better followed the routine method. On the last day of September, I could have satisfactory results in a new rapid method for sugar composition analysis.

From October, I will be busy again giving lectures, practices, and seminars to students.
In the field, I continued the yield survey of tomato grown with or without FA application. I am growing adzuki bean and carrot also in the field and their yields should also be surveyed soon.

The Japanese Society of Soil Science and Plant Nutrition was held in Nagoya University, where I spent my undergraduate and graduate school age. I worked there for six years as an assistant professor. However, twenty-four years have passed since I left the university.

Many things have been changed there, and many beautiful and majestic buildings have been built there. It is thanks to the four Novel prize awardees from the university, two organic chemists, Prof. Noyori, and Prof. Shimomura, and two physicists, Prof. Kobayashi and Prof. Masukawa. We have to remember that their works were not accomplished by the abundant budget but they were brewed under the democratic atmosphere of the faculty of science.

I visited also the Faculty of Agriculture building, and confirmed my former laboratories and small rice field where I used to work.
The photo in the lower left corner shows the two laboratories: the left one is the C13-NMR laboratory where my wife used to work, and the right one with dark window is the X-ray diffraction laboratory where I used to work. It is interesting and funny that we were working in the neighboring rooms while we were studying at Nagoya University.
At that time we did not know each other.

The most important key word in the JSSPN meeting was the "frayed edge of clay minerals" which combine very firmly cesium ions in soil. I did not know the technical term. I have shown such structure of clay minerals in my lecture of Soil Science for Crop Production for many years, but I did not know that the site combines cesium. The pioneer scientist for this phenomenon is Dr. Maes in Belgium. I met him in 1990 when he attended the International Humic Substances Society held in Nagoya and the International Convention of Soil Science held in Kyoto. I talked with him at that time because I was one of the organizers of the IHSS meeting. I have forgotten that I met him long ago, and was surprised to find his name on the famous paper on the behavior of frayed edge.


Nagoya_Univ

"To Page Top"



Two stories for Children in England

In a waiting room of a clinic, a few months ago, I found a book of “Lion, witch, and wardrobe”, one of the “Chronicles of Narnia” series authored by C. S. Lewis of England. As I had not read the book, I started to read the book, and finished reading it during my two visits to the clinic. The waiting time in the clinic is usually very long in Japan.
Anyway, I found the book very nice. The description of seasons changing from winter to spring was very beautiful. Because I liked the book very much, I wanted to have my own volume of the book. I went to the book store, but I could not find the book there.
Instead, I could find a book entitled “Travellers in Time” authored by Alison Uttley, an English story writer for boys and girls. I bought the book, and found the book very nice, too.
To read the book, the reader needs the background information of the Queen of Scotland, Mary Stuart, who was executed by the Queen Elizabeth in the end of 16 century. A small girl born in an old family was given an ability to go and come back to the age and communicated with the people who were fascinated in the Queen Mary Stuart and devoted their lives. Description of the nature and life in a rural village in the central England was very beautiful.
The style of story, in which the characters of the story come and go between the real and imaginational worlds was common between the two books. I feel, it would be very nice if I can also travel between two different ages. I want to visit the age of long long ago.


time_travell

"To Page Top"



Messengers of autumn

Around one week ago, whitish pale pink flowers came out from soil. The flower looks weak and shy. It has no leaves.
The flower is called Colchicum. It is toxic to animals due to its poisonous constituent, colchicine. The flower reminds me every year that it is already mid-autumn, and frost is coming soon.
I have also found a butterfly called "Inachis io", or "Peacock butterfly" in Japanese. They survive until late in autumn. It was busy collecting honey from Zinnia.
The larva of the butterfly has eaten the leaves of elm and nettle which are very common in our place.
. Bees are also busy collecting honey and pollen from cosmos flowers preparing for the long winter.


Messengers of autumn

"To Page Top"



Mushroom from my garden

Mushroom came out from the soil in my garden. I neither know its name nor whether it is edible or not. One should be very careful when he consider to eat unknown mushroom... However, we have eaten it at last. It was delicious!
My wife has cooked it. It had good flavor and taste. The mushroom was boiled with rice and carrot spiced with leek and soy sauce. We had it for our evening dish. The soup was cooked with egg and "Shiitake", very popular mushroom sold in market. Another dish is fried eggplant also from our garden. Transparent liquid is Japanese Sake. We still do not know the name of the mushroom from our garden. Maybe it is a kind of "Shimeji".
Our digestion system or neural system showed no problem after the dinner. I admire the braveness of my wife who decided to cook it.


Mushroom from my garden

"To Page Top"



Long-legged wasp was my room mate


    Long ago, while I was a high school third year student in my home town......

  On some day in spring, I found a long-legged wasp making a small nest under the eaves of my parents’ house. I can not remember whether my parent ordered me to remove the nest or not. Anyway, I removed it, but after some consideration I brought it into my room and attached it on the ceiling of my room with an instant glue.

  I left the window of my room open. Soon after I put it in my room, the owner of the nest came into my room and continued nest making. Though the wasps are considered dangerous, I considered that if I do not irritate them, they will not bite me. Therefore, I started to raise wasps in my room.

  The nest became bigger day by day, and the number of wasps also increased. I never closed the window of my room, so that wasps can go and come back freely for hunting. At that time I was allocated a small room in the second floor, and my family members seldom came into my room. They said nothing for raising wasps in my room. In summer, wasps were very active, and room mat below the nest became dirty, and I removed it and put it aside. I slept not below the nest, but at the edge of the room. I behaved always calmly in my room. I had to prepare for the entrance examination of the university, and all I had to do was reading text books or writing or calculating exercise problems.

  After fall, the number of wasps decreased, and in winter only a few wasps remained. In mid-winter they did not go out from my room and attached to the sunny window glass. In the early spring of next year, I passed the examination of the university. I considered that I can not take care of the wasps after I enter the university. So while the wasps were out of my room, I removed the nest and I put it again on a tree twig very far from my house.

   During my trial of wasp raising, I did not take the record of the behavior of the long-legged wasps, because I raised them only from my curiosity, and I was busy preparing for the entrance examination. The wasps never stung me while they nested in my room. I heard that long-legged wasps are calm charactered compared with vespine wasps. Maybe it was possible under very special circumstances between a calm boy and a relatively calm wasps.

   In Hokkaido, we can not find long-legged wasps. Instead we see only dangerous vespine wasps, honey bees and bumble bees.

   The lower photo has no relationship with the above sentence. The wasp in the photo is a vespine wasp which attacked my student long ago. It will be another long story.

Long-legged wasp

"To Page Top"



How grapes grow


    I have a grape vine in my garden....

  It was given to us by our neighbor aunty. She shared us a portion of grape stubble in her garden three years ago. We planted it near the lattice of dog-run in my garden, so that the grape vines can be supported by the lattice.

  Three years have passed since we planted the grape. We had a good yield this year, and we could enjoy the harvested grape with our grandsons. Our house is built on a stony lowland along a big “Satsunai river” in Obihiro. Therefore, the soil contains a lot of round shaped gravels and is not so fertile, but I have heard that grapes are adapted to such stony land.

   I have taken the photos of our grapes from time to time. It started to bear buds in the end of May, flowered in early June, had a green bunch in August, and become very sweet in November. Now grape vines are released from the lattice, and put on the ground so that they can survive the severe coldness.

grapes_2013

"To Page Top"



Before and after the snow


  In the middle of October, we had an irregular snow, and one week ago we had a regular snow in the end of November. The season has just turned from autumn to winter in Tokachi.
  Before snow I walked in the campus of my college, and found swans feeding the fallen seeds of dent-corn. Some edible mushroom was growing on the root of white birch, but I did not harvest it because many people have already noticed it.
  All crops have been harvested in the field and plowed for the next season. Winter wheat has formed rosette and are ready for surviving the long winter under snow.
  Many wild ducks were gathering in the biotope pond, but I do not know how they survive the mid-winter.

before and after snow
before and after snow

"To Page Top"



Secrecy law of Japan


    The House of Japanese Councilors has passed the law of secrecy keeping related to national defense. I think most of Japanese people are against this law. This law was pushed by the liberal democratic party of Japan, but this party has actually nothing to do with liberalism or democracy. The major concerns of this party are the close tie between Japan and USA, and the profit of Japanese conglomerates.
    The present prime minister, Mr. Abe, is the grandson of former prime minister, Mr. Kishi, who passed the Security Treaty between Japan and USA in 1960. Mr. Kishi was originally one of the top government official during the World War II, and was once arrested by occupation forces of USA but released afterwards to prevent the communistic trends in Japan. Mr. Kishi could become a prime minister thanks to the abundant financial support from CIA. Mr. Abe, the present prime minister, is very proud of his grandfather, and he wants to succeed the vision of his grandfather. He wants to change the Constitution of Japan, strengthen Japanese army and enable it to fight against foreign countries, introduce TPP and promote the free trade between Japan and USA and the extinction of agriculture in Japan. He also admits the operation of atomic power plants in Japan to keep the atomic fuels in hand so that it may also be used for atomic weapons. None of these things are wanted by Japanese people.
    Many of Japanese people might have voted for the liberal democratic party in last July, expecting the recovery of economics after the earthquake disaster on March 11, 2011, but they have never expected such reckless action by the ruling party. I think, Mr. Abe also holds already many seriously important secrets between himself and USA agency, that is why he wanted to push the secrecy law.
    I was also surprised to read the editorial article on “Yomiuri-Shimbun” newspaper, which I bought on my return trip from Sapporo to Obihiro. Editorial board of the newspaper wrote that opposition party members who are behaving to retard the voting on the secrecy law are against the Constitution because the result of the voting is obvious according to the numbers of parliamentary members of ruling and opposition parties. According to this editorial opinion, every thing can be approved by the ruling party.
    The attitude of “Yomiuri-Shimbun” coincides with the history of its company. This newspaper company was owned by Mr. M. Shouriki, who was also an important governmental official during the World War II, and after the war arrested for promoting the war like Mr. Kishi, but released by USA to prevent the communism in Japan. He was also said to be an agent of CIA and promoted the introduction of nuclear power in Japan under the name of its peaceful use.
    I think that Japan is in the crisis of democracy and peace.

"To Page Top"



While the politician for the atomic power generation visited Fukushima, people against the atomic power also assembled in Fukushima


    On the day when I visited Minami-Soma (March 8), the prime minister of Japan, Mr. Abe visited Iwaki. He ate the fresh fish caught in Onahama port and admired the good taste. On the same day, people who are against the atomic power plant gathered in Kohriyama city and had a big assembly.
    I did not know such schedules, but it was very lucky for me that I visited Minami-Soma on that day. If I had visited Iwaki on March 8, I could not visit the places freely due to police control. If I had visited Kohriyama as there is an agricultural experiment station there, I might be suspected that I attended the assembly of the people against atomic power plant.
    Anyway, whenever politicians visit Fukushima, they eat fish or agricultural products from the area affected by radio-activity, and say “Good. No problem”. I understand that it might be their performance to dispel the peoples anxiety. However, when politicians say such word, it may sound false and have counter effects. Especially when the politicians are for the promotion of atomic power plant, their words for sympathy expression sound doubtful.
    I wonder whether the liberal democratic party of Japan has ever apologized the victims of atomic power plant incidence for the fact that they have promoted the atomic power plant without telling the dangerous aspects of its operation to the citizens. I think they have not. They have ignored the occasion of apology, because they were not the ruling party when the earthquake and the meltdown of the atomic power plants occurred.
    Without reflecting their past politics for atomic power generation, how can they express their sympathy to the victims?
    Only two days after the third memorial day (March 11) of the Great East Japan Earthquake, Prime Minister Abe announced that his government concentrates every effort to re-start the operation of the two atomic power plants located on the Satsuma peninsula in Kagoshima prefecture, Kyushu. They will urge the safety testing process by Nuclear Regulation Authority. Not only the people in Fukushima but also the conscious people must have been disgusted or got angry.
For or against the atomic power plant

"To Page Top"



History of Minami-Soma and the decontamination works in the area


    On March 8, I visited Minami-Soma city, passing Kawamata town and IIdate village. These community have the area where inhabiting is restricted due to high radio-activity. In the central area of Minami-Soma, Hara-machi, people are allowed to live there continuously, but in the southern area, Odaka-machi, living is not allowed.
    I visited the museum of Minami-Soma city. It was a beautiful museum in the natural landscape. Exhibitions in cultural, and natural historical area were nice and excellent. They showed me a video recording the people’s festival in old Samurai costumes and riding horses.
     I also learned that Soma area had been affected seriously by the famine occurred in the end of 18 century (Famine in Tenmei ages). However, the people in Soma area recovered from the disaster of famine thanks to the guidance of Mr. S. Ninomiya, a famous leader of farmers.
    The people in Minami-Soma are facing the crisis to be recovered again. The present crisis seems even more difficult, because the agricultural lands have been contaminated by radio-activity and agricultural production can not be started immediately.
    After visiting the museum, I went to the southern Odaka area. In Odaka area, de-contamination work of paddy fields have been started. Decontamination work removes the surface soil up to 5 cm, which produces 50 kg of polluted waste soil from 1 square meter, equivalent to 50 tons from 1000 square meter. The polluted waste soils have been packed in a flexible container bags and piled in the paddy field. The most serious problem is how to manage these waste soils.
History of Minami-Soma and decontamination works

"To Page Top"



Disaster area at Toyoma in Iwaki city and the tale of edible soil


    On March 9, the next day when the prime minister visited Iwaki, I also visited the same city driving the express way from Fukushima city. Iwaki-city and Minami-Soma city are actually very near, but the traffics between the two cities are stopped due to the meltdown of Fukushima Dai-ichi Atomic Power Plant.
    After arriving the Iwaki city, I visited first the archaeology museum of the city as well as the coal and fossil museum. I asked the present situation in Toyoma region in the city, which was destroyed severely by the Tsunami. I also asked whether they have any information on edible soils which might have been produced in the area in ancient Johmon period, because the name of the area “Toyoma” means the “Place where edible soil is found” according to the Ainu language. More than two thousand years ago, northern part of Japan was inhabited by Johmon people who are considered to be in a close relation with Ainu people. Iwaki city is also famous for the production of diatomaceous earth.
     I have visited the places with similar names in Aomori and Iwate prefectures six months before the Tsunami, but this place in Iwaki had not been visited because it was too far for me. I felt very sad that the place where I was very much interested was attacked by the Tsunami and suffered from severe damage.
    I visited the Toyoma area after visiting the museums. The houses in the coastal village have been completely destroyed and only the basement of the houses were remained. A few houses have been reconstructed again. The buildings of the Toyoma middle school were also severely damaged, and the reconstruction has been recently started.
    There was a beautiful light tower on the top of a hill facing the sea and I climbed it. The scenery from the light tower was very beautiful, and the sea was very calm and it was almost incredible that the sea brought the cruel Tsunami and destroyed the whole village.
    Near the temple of the village, I found a lateral holes bored in the cliff. It is said there are many holes used as graves by ancient people in this area. The soil of the cliff was white and relatively soft. I suspected it might be edible soil, but I am not sure.
Disaster area at Toyoma in Iwaki city and the tale of edible soil
Disaster area at Toyoma in Iwaki city and the tale of edible soil

"To Page Top"



The land where the Johmon culture was flourished


    During my visit in Fukushima, I visited three museums in Minami Soma and Iwaki cities. In either museums, the monoliths of shell mounds (kitchen midden) made by Johmon people were displayed. Various earthen wares made in the early period of Johmon age (8,000 years ago) and following ages were also displayed. Stone wares in very old ages (20 - 30 thousands years ago) have also been excavated. Such age was even before the people passed the frozen Bering strait and stepped into the continents of America. Ancestor of such people might have also passed this place, and from the sea shore of this place they might have imagined the new place beyond the Pacific ocean. It is too romantic to imagine such scenes. Excavation of kitchen middens and earthen wares proves that this place has been very comfortable place for the people to live for thousands of years.
    The pile of kitchen midden stopped around 2000 years ago, which means that the life style of Johmon people changed around that age, or might mean that the Johmon people had been expelled from the new Yayoi people who came from the continent with the techniques related to agriculture. I want to believe that the Johmon people were not expelled but mixed with the Yayoi people and introduced agriculture in their life style.
     The culture of Ainu people is also still inherited in the Japanese culture. Even the very important word “Kami” (God) might come from the Ainu word “Kamui”. Ainu people in Hokkaido are known to be very religious. Names of places especially related to natural topography inherit Ainu names. I think the features of the body and faces of Japanese people also inherit the characteristics of both Yayoi and Johmon peoples. The people who inherit Johmon blood might look more handsome and hairy, and the people who inherit Yayoi blood might look calmer and have less hair.
    In the history of Japan, Johmon age lasted around 6000 -7000 years, and after the coming of Yayoi people, only 2000 years have passed. Including the life in stone age, human life flourished in the coastal area of Fukushima for around 30,000 years. It is too silly to have these happy and fertile lands destroyed by the radio-activity.

Photo below: Fisher village washed away at Toyoma, Iwaki city
Upper left: Paddy field in Odaka area, Minami-Soma under decontamination work
Upper right: Bags of polluted soils piled on paddy fields at Yamakiya village in Kawamata town

Disaster area at Toyoma in Iwaki city and the tale of edible soil

"To Page Top"



Earthquakes and Tsunami in the past


    On the last day of my trip to Fukushima, I visited the soil science laboratory of Tohoku University because my trip was via Sendai airport.
    The staffs of the laboratory are Professors Mr. Nanjo, Mr. Takahashi, and Mr. Kanno. They have contributed very much to the recovery of the agricultural land affected by Tsunami.
    They showed me various achievements made by them. I was very much interested by the soil monoliths made by them at the agricultural lands in Sendai plain near the coast. Three soil monoliths made at Watari, Sendai, and Shichigahama, all contained a thick sand layer at the depth of 40 - 50 cm. Above the soil layer they found a typical volcanic ash tephra blown out from Towada volcano in AD 915 (Towada a tephra). From this fact, they have concluded that the sand layer was deposited due the Tsunami caused by the gigantic earthquake occurred in AD 869 (Johkan 11). The agricultural fields in Sendai plane are now under the work of decontamination and rehabilitation as shown in the photo below. I took the photo near Sendai airport from the window of the train connecting airport and Sendai city.
     In the archives of old documents, records of earthquakes are sometimes remained. Japanese classical essay “Hohjohki” written by Kamono-Chomei records the big earthquake occurred in western Japan in 1185. Mr. Townsend Harris, the delegate from USA to open the trade between two countries in the end of Edo era also recorded the big earthquake occurred around Tokyo in 1858. The two big earthquakes occurred in North-east Japan in 1896 and 1933 were famous related to the birth and death years of famous Japanese poet and children’s story writer, Mr. Kenji Miyazawa. The earthquake and Tsunami occurred in 1896 were too serious that there is a monument stone for this earthquake in Hachinohe.
    Recently, there were also big earthquakes in Hokkaido in 1993 and 1994. Due to the earthquake occurred in 1993, the building in which my laboratory was located made fire. The earthquake in 1994 was famous for its serious damage to Okushiri island due to Tsunami and fire. Soon after these earthquake, in 1995, gigantic earthquake occurred in Kobe and Awaji island (Hanshin-Awaji earthquake). The earthquake which hit north east Japan in 2011 was too big that even myself who live in Obihiro felt that it occurred directly beneath our ground.
    Also in oversea countries, gigantic earthquakes occurred recently in China (2008), Sumatra Indonesia and Thailand-Malaysia border (2004 and 2009), Iran (2003 - 2012), Samoa (2009), New Zealand (2010 and 2011), Mindanao, Negros, and Bohol in the Philippines (2010, 2012 and 2013), Turkey (1999, 2010) and Haiti (2010).
    Under such situation, we may anticipate any worse disaster in the recent future, but I do not want to meet such occasion and do not like to die in the disaster.
    I wonder if the people who promote atomic power generation are too optimistic, too brave, or under special situation to promote it without considering the safety and lives of people under the control of big power in the world.
    However, even more fierce catastrophe will be brought by the war between the nations or the meltdown of atomic power plants. There are politicians and people who do not care about these matter. The problem is some international enterprises expect their profit from the disturbance in the world.
  Home page of Soil Science laboratory of Tohoku University is as follows. It provides many useful informations for the people interested in fundamental soil science.
    Home page of Soil Science laboratory of Tohoku University




Earthquakes and Tsunami in the past

"To Page Top"



Hidaka mountain range


     We, living in the central part of Tokachi plain, can see Hidaka mountains in the west and Taisetsu mountains in the north every day. When weather is fine, we can see them very clearly. Especially, morning is the best time to see Hidaka mountains due to the clear air and the sun light shed from the east direction. In the evening, they are also fascinating with the changing color of sunset.
Hidaka in April
Hidaka in May
Hidaka in winter
Hidaka at sunset

"To Page Top"



Mt. Iwate (Iwate-san)


     Mt. Iwate is a symbol of Iwate prefecture and Morioka city. It is majestic and looks like a big rock pressing the sky of north east region. It is often said that people in Iwate are stubborn, honest and humble. Such human characters can be well associated with the presence of Mt. Iwate. I could have many chances to see this mountain, because our graduate school belongs to the united graduate school of Iwate university. I am also attracted to Morioka and Iwate university, because my grandfather of mother side also studied in Morioka Kohto Agricultural College long ago, which was the prototype of Iwate university.
Hidaka in April
Hidaka in May

"To Page Top"



Red plane in the forest park


     When I saw a monument of fighting airplane in the forest park in Obihiro, I considered why we could enjoy the peace for around 70 years since the end of the world war II in 1945. Some people may claim that it is thanks to the work of Japanese self defense force, and to the coalition with the US army. However, I think that it is not due to the military power which protected Japan from the war.
    I think it is due to the Japanese constitution which abandoned the use of military forces to fix the international disputes with any foreign countries. When Japan does not use the military force, it is very clear that the country which uses the military force against Japan will be blamed internationally for initiating the conflict. However, when Japan starts to use her military force, it will be very difficult to distinguish which side has justice after the start of fighting.
    Usually, the country which win the war, will claim the justice for fighting. Therefore, both sides of international dispute, can not be defeated by the war, and the governments will invest more and more resources to establish the military force which is stronger than those of other countries. It will be surely an endless effort. Now, Japanese government, led by the prime minister Abe, is going to change the interpretation of the Japanese constitution, and is going to allow the Japanese self defending force the use of weapons to solve the international dispute.
    However, the result of modern war will be very serious, because the killing performance of the modern weapons has become very awful and terrible. Once a war will occur between any two countries, many soldiers will die in both sides, and not only the soldiers but also the civil people will be threatened for their lives. Japanese country force have killed nobody in any foreign country and no Japanese people were killed by the foreign military forces in the last 70 years.
    Though there have been often economical frictions between Japan and other countries, Japanese people could travel safely in almost all other countries. It is because Japan has abandoned the use of military force against foreign countries.
    If Japan will start the use of its military force in coalition with the US army, any Japanese people whether he is a civil or a military person, he will be attacked by the people of opposite countries.
    I think the changing the interpretation of Japanese constitution or changing the constitution it self is a very dangerous behavior for the Japanese people.
    I think it is plotted for the party which can earn the great profit from the military industry or for the sake of the US army.

Hidaka in April

"To Page Top"



My father and mother's history


    This week (December 8), I had guests from Mongolia to whom I presented a lecture on greenhouse soil. I could also have a chance to hear about the life and nature in Mongolia.
    I have not been to Mongolia, but I have just reminded of my father who spent some years as a war prisoner after the World War II in Mongolia.

    My father died on February 3 in 2011 at the age of 90, a month before the gigantic earthquake in the northeast Japan.
    He was a teacher of elementary and middle schools for many years in Okazaki city. He was born as a third son and fourth child in a family of small temple in Okazaki. His father was a buddhist priest in the temple. His mother was also a daughter of another buddhist temple in a village near Okazaki. When my father grew up to the age of middle school graduation, his parents were so poor that they could not afford him to study in high school. His mother asked her brother in her home village to support my father to continue his study. Then, my father could study in a high school in Okazaki, then could promote to teacher’s college in Okazaki. In that age, no tutor fee was necessary in the teacher’s college. After graduated from the teacher’s college, he could become a teacher in an elementary school in Okazaki.
    After working one year in the elementary school, he received a call-up paper, so called red paper. He was recruited as a soldier of Japanese army to fight for the World War II. It was a compulsory duty for Japanese men to join the army if the government recruits him.
    He was sent to China and fought four years there shifting from place to place. In the final phase of war, he was sent to northeastern area of China, which was ruled as Manchuria country by Japan. His final destination was Harbin, where Japan was defeated and the war ceased in 1945. However, even after the cease of war, my father had to continue fighting against the army of Soviet Union, which declared the war against Japan just one week before the end of war.
    His military troop sent off the last train going back to Japan carrying many Japanese people who had been settled in Manchuria. High class officers of Japanese army also fled back to Japan by the trains, and lower class officers and ordinary soldiers had been ordered to remain there and fight against Soviet Union army. The left soldiers lived with the employee families of sugar company in their company house until they confronted the Soviet Union army.     By that time, armaments of Japanese army were already very poor and insufficient, and my father's troop fought almost with bare hands against the heavily armed Soviet army and was defeated after losing more than a half of soldiers. Left soldiers surrendered to Soviet Union.
    Soviet Union brought my father and his comrade soldiers to Siberia as war prisoners, and forced them to work for construction labors.
    I suspect that there might have been a secret negotiation between the old regimes of Japan and Soviet Union to hand over the survived soldiers and Japanese settlers left in Manchuria to Soviet Union.
    Living and working conditions for the war prisoners were very bad, and many soldiers died for illness, exhaustion and starvation. After spending some period in Siberia, my father was sent to Mongolia for construction work. Sometime, in the TV program in Japan, a scenery of Ulan Bator was broadcasted. My father remembered the building which he took part in the construction and was happy to see it again. My father also said that he did not hate the Soviet soldiers, because some of them were kind to him.
    Anyhow, he could survive the four years war prisoners period in Siberia and Mongolia. Once I asked him how he lived in Siberia. He said, there was no house or cottage for the war prisoners, and they had to live in a trench dug in the ground. The food was not enough, and they had to eat everything, which seems edible. They ate wild grasses, animals and even the leather of shoes. It was very lucky that he could come back to Japan after four years. In his generation, more than a half of men who were sent to war field, could not come back home and died during the war.
    My mother also told me that there were two young men who proposed her the marriage during the war period. My mother could not accept their proposal because they had to go to the war. Both of them died in the Philippines.
    After coming back to Japan, my father returned to the elementary school as a teacher, and moved to many other elementary and middle schools during his employed period. My father married to my mother in 1950, and I was born in 1951.
    My father retired from the school teacher in 1981 at the age of 60. It was very happy for him that he could finish the career as a principal school teacher in the same elementary school where he started as a school teacher.
    After retirement, he worked as a part time public servant in educational facilities in Okazaki city for some more years. He was also a lecturer of Chinese conversation in a culture school, because he learned Chinese during war time. He spent his private time for making short poems (Haiku) and drawing Japanese style pictures.
    He also traveled many times to China with his wife (my mother). He liked also the places along the old Silk Road. He invited a young Chinese couple to Japan whom he met during his trip to China, and assisted and sponsored them to study in Japanese universities. The name of Chinese student included the same Chinese character as mine. My father said that because his own son (myself) went to foreign countries for studying and foreign people took care of me, he decided to help the Chinese couple.
    In that period I was in the Philippines as a postdoctoral fellow at IRRI in the Philippines, then moved to West Germany for further study.
    My father had two younger brothers. Both of them were also teachers in Okazaki city. Two years after the death of my father, first younger brother died for sickness, and just in last October, the second younger brother also died for sickness. Now all the brothers and sister of my father passed away.
    Among the five brothers of my father, my father and his elder brother had to go to the war. It was a very rare case the both of them could survive the war.
    While I was brought up as his son, he talked little about his experience during the war. Therefore, I do not know the detail of his experience.
    It was nice of him that he said no word to praise the war of Japan.

    Now, very few people are surviving in Japan who directly experienced the war. The war was a very sad and miserable experience for most of Japanese people.
    However, for a very limited people who belonged to ruling class, the experience of war was not so bad.
    During the war period, they blamed that USA and England were brutal nations and forced the people to sacrifice everything (lives and properties) to accomplish the war. High class officers and generals had been protected by ordinary soldiers. They always stood in the safest position and survived the battle. Some officers gained even their private properties by the war.
    After the war they changed completely their attitude and obeyed the occupation rulers. Some people also leaked the secrets of Japanese military to USA so that they were relieved from the responsibility for the war crime. USA government also used such people to suppress the socialistic tendency in Japan.
    Now, Japanese conservative politicians are in the generation of their children or grandchildren. They hate to reflect on the old Japanese militaristic behaviors, and they want to redeem the sin of their fathers and grandfathers.
    They also intend to turn the nation's respectful mind for the soldiers died in the war to the re-establishment of militarism and nationalism in Japan. I think that we are approaching to the very dangerous age again.
    Secrecy law of Japan was just enforced on December 10 in 2014 against the will of most of Japanese people. "Secret" is the most useful means to push militarism forward.

My father
    My mother was born in 1921, in the same year as my father.
    She was born in Korea, because my grandfather was working in Korea as a food inspecting officer. My grandfather studied in the college of Agriculture in Morioka, Iwate (Presently Iwate University). After graduating from the college, he chose his profession to work for the Japanese timber company in Korea because he studied forestry in the college, but changed to become the officer of Japanese local government in Korea. At that time, Korea was governed by Japan.
    As my grandfather often transferred among various branch offices in Korea, my mother had to change places with her family. I do not know the detail of her life in Korea, but she lived a good life in Korea, and she graduated from "the first women’s high school in Seoul". She wanted to study further in a music college in Tokyo, but it was already in the midst age of the second world war, and her father did not allow her to go to Tokyo alone.
    At last, Japan was defeated in the war, and the family of my mother had to leave Korea immediately after the cease of war, though her father had bought his own house in Seoul after his retirement from the office. He had to abandon and leave everything which he acquired in Korea.
    The sea trip from Pusan, Korea to Shimonoseki, Japan was also very hard. The ship had no regular schedule, and the passengers did not know when the ship could leave the port. While my mother temporarily left the ship, it left the port with her father and mother on board leaving my mother alone in Pusan port. My mother had to come back to Japan alone. My mother said that it was a hard voyage, because the boat was small and also there was a fighting between the Korean ship inspector and the crew members of the boat.
    My grandfather did not go back to his home village, and settled in Okazaki which is not so far from Anjo city where he was born, because he had been away from his born house too many years, and his family had lost most of their land due to the agrarian land reform after the war.
    In Okazaki, my mother met a clergyman of a christ church, and became interested in christianity. Then, she was baptized and became a christian.
    On the other hand, my family had close relationship with buddhist priest families, she was introduced to the third son of buddhist priest who came back from the war, my father, and married to him. Her husband (and my father) was not so strict on religion that he allowed my mother to go to church, but he himself was a buddhist in his whole life. My family kept the worship to buddhism ceremony in our home. My mother liked to sing hymns and she was also singing many hymn songs at home, so I learned also many hymn songs from her. She was very good at singing and had a good voice. I was brought up by a buddhist father and a christian mother, I could not select one of those religions, though I learned much about both religions.
    My mother and father had three children, myself and my two younger sisters.
    The life of my parents was very humble, because they experienced the very hard age due to the war. Education was the most important purpose of my parents: for my father, the education of pupils and students, and for my mother, the education of her own children.

"To Page Top"



Election of the House of Representatives


    This month [December 14, 2014], we had an election for the House of Representatives.
    Prime Minister Mr. Abe decided to have the election in the earliest occasion, because there is no good expectation in the future with respect to economic tendency of Japan or the people’s anxiety about the militaristic policy carried out by the present cabinet.
    Liberal Democratic Party could win the 291 seats (61.3 % of Diet seats) . As another conservative party (Koumei-tou) won 35 seats, the seats of ruling parties attained 326 in total which is 68.6 % of Diet seats.
    Prime minister Abe declared the victory in the election, and said that his policy has been approved by the nation.
    However, according to the survey of public opinion by Kyodo News Service Co. in Japan, 55 % of the Japanese people feel anxiety about the militaristic and nationalistic security policy of the present cabinet.
    The uneasy feeling of the people was also reflected by the fact that very nationalistic or militaristic members of the former Diet lost their seats in the present election.
    On the other hand, 85 % of the new members of the Diet are for the revision of the Constitution of Japan and 65 % are for the Secrecy Law of Japan.
    Numbers of the members of the House of Representatives are not proportional to the general opinion of the national people.
    The reason for such discrepancy is the combination system of single-seat constituencies and proportional representation in Japan. The seats allocated to the single-seat constituencies are 295 in total and that for the proportional representation is 180. In the part of the election for single-seat constituencies, Liberal Democratic Party won 223 seats (75 %), though they won only 48 % of the total votes, which correspond also to 24 % of the total number of eligible voters.
    The votes for small opposition parties are not reflected in the number of seats, and the votes for the ruling party have 1.5 – 3.0 times power in the Parliament.

"To Page Top"



戦争法案と将来への不安


    7月16日、私は福岡に出張中でした。その日ホテルに帰ってきてから、自民党と公明党と次世代の党が、安全保障関連法案(戦争法案)を衆議院で強行採決したとのニュースを聞き驚きました。台風11号の接近で報道が気象情報ばかりに偏る中で、これ幸いと、通してしまったのかと、驚きと怒りを覚えました。そして、9月19日未明に法案は参議院の本会議を通過してしまいました。
    安倍首相の祖父岸信介氏は、戦前は満州国と日本国の官僚として関東軍の財務を担当し、表と裏の資金運用で調達したお金で東条英機を総理大臣に持ち上げ、自分もその内閣に入って最も安全な場所で戦争を遂行し、戦後は戦犯として逮捕されるも、東西の冷戦が始まり、アメリカ発のレッドパージの嵐が吹き荒れるなか、いち早くアメリカに寝返って、アメリカの言いなりの政策を進める総理大臣となった人です。関東軍のトップは、終戦間際に、日本人将兵や満州居留民をいいようにお使いくださいとスターリンに申し出て、ソ連の侵攻を回避しようとした人たちです。結局、ソ連の侵攻は食い止めることができなかったばかりか、何万人もの残留将兵や居留民にシベリアでの強制労働や悲惨な死をもたらしました。
    ほとんどの国民は過去の戦争で甚大な被害を被っていますが、岸、佐藤、安倍という一族は戦争でうるおった人たちです。戦前戦中の蓄財と戦後のアメリカからの闇の資金が、彼ら一族の現代の政界における君臨を可能にしたものと思います。
    彼らの行動原理は愛国心でも理想でもありません。自らの利益のために、国の進路を操ろうとしているのです。原発の輸出や推進、武器輸出の開始が、彼らの目論みを物語っています。戦争に関わる産業を推進することによって、そのおこぼれを手に入れようとしているのです。なにせ、動くお金が莫大ですから。
    彼らは、言わずと知れた明治維新の立て役者長州派閥の末裔です。既に大政奉還がされて、もっと平和な政権交代も可能だったのに、彼らはクーデターと暗殺によって、明治の政権の頂点に上り詰めました。明治維新を推し進めた薩長土肥の長州以外のブレインや実力者たちも長州派の陰謀によって除かれていきました。皇室も、彼らに最大限利用されてきました。
    彼らにとっては皇室も戦争国家を形成するための道具に過ぎません。そのことを一番危惧しておられるのは皇室の方々ご自身です。だから皇室の方々が、平和が大切だ、現憲法が大切だと発言をされても、報道されないように封じ込めているのです。
    安倍首相もアメリカとの密約を遂行し、また日本を戦争のできる国にして、国民がどうなろうが、自分たちだけはうまく立ち回って大儲けしようと考えているのでしょう。日本の原発推進政策も沖縄の米軍基地建設もTPP加盟も全く同様の図式で進められています。その陰には必ず切り捨てられる人々がいます。彼らに子供や孫たちの将来を滅茶苦茶にされていいのでしょうか?

"To Page Top"



Hum.., hum.., hum...


     “Hum.., hum.., hum...”

     This phrase sounds nice. The meaning is that: “Human is created from humus. Humic soil is humid. Humidity (water) is the largest constituent of all lives including human. Humidity in human controls the disposition of human, which is the Humor".
     So, I made a balloon pasted with the color tape figuring the phrase of “Hum.., hum.., hum...” for the ornament in my "humble" laboratory.
     By the way, I studied "Humic acid" for my graduate thesis as well as for the master and doctor thesis in Nagoya University. While I was an assistant professor at the soil science laboratory in Nagoya University, I studied also "Humin" in the soil. These substances are very complex and refractory in nature and structure. They are waiting for the new challenger.
     I could not contribute to the science of humic substances so much. I sincerely think so with a sense of humility.

(br />


     “フム.., フム.., フム...”

     素敵なフレーズだと思いませんか? その意味は: “人(Human) は土 (humus)から作られました。 腐植をたくさん含んだ土(Humic soil) は湿っています (humid)。水分(Humidity: water) は、人(human) を含めた全ての生き物の体の大部分を占めています。人の体の中の水分(Humidity in human) は人の気質や気分(Humor)を支配します。"Hum" がつく言葉は皆関連しているのです。
     そこで私はミニバレーのボールにカラーテープを貼付けて“Hum.., hum.., hum...”と書きました。そして私のささやかな "humble" オフィスを飾りました.
     ところで、私の学生時代の卒論、修論、博士論文の主要テーマは腐植酸"Humic acid" でした。また、名古屋大学で助手をしていた頃にはヒューミン"Humin"の研究をしました。土壌中のこれらの物質の構造は複雑で、またとても安定なものです。長年の研究にもかかわらず、私はこれらの物質の解明にはあまり貢献できませんでした。
     謙虚な気持ち(with a sense of humility)でそう思います。

Lab_balloon

"To Page Top"



Man lives on soil


     “Man lives on soil.”

     I have dissected the chinese character for “life”, “live”, or “birth”, and found that it was composed of “man” and “soil”. It was a very suggestive finding.
     I have drawn these three chinese characters in a sequence on the backside of this year’s wall calender, meaning “Man lives on earth” in English or “Man lebt auf dem Boden” in German.



     “人は土に生きる。”

     私は「生」という漢字を見ていたら、それが「人」という漢字と、「土」という漢字から成っていることに気づきました。それはうれしい発見でした。
     そこで私は、今年のカレンダーの最後の一枚の裏側にポスターカラーで「人は土に生きる」と書きました。この紙は私の実験室の入口のガラスドアに貼り付けました。

wall_calendar

"To Page Top"



Mystery of Tsutsuki


     In Japan, around 450 people with the family name of “Tsutsuki” are living, which means that “Tsutsuki" is a very rare family name in Japan.

     Distribution of “Tsutsuki” family is very narrow. The largest settlement with 150 Tsutsuki people is Azumi village, Matsumoto city in Nagano prefectue, and the second largest settlement with 90 Tsutsuki people is Anjo city in Aichi prefecture.
     My family originate from the Izumi village in Anjo city.
     I noticed that many “Tsutsuki” families are connected with “Izumi” as their habitats in various places in Japan. There are many places called “Izumi”, “Izumo”, “Azumi”, “Esumi” and so on from Kyushu to north-eastern main island.

     “Tsutsuki” as family name or location name appeares already in the ancient Japanese history books, “Kojiki” and “Nippon-shoki”.
     Most famous “Tsutsuki” man is “Oh-Tsutsuki-no-Tarine” who was the father of the princess “Kaguya-hime”, who is described as the most beautiful lady as ever who came from the moon in a legend, and married to the Emperor “Sui-jin Ten-noh” as recorded in the authentic historical books, “Kojiki” and “Nippon-shoki”. Another man is “Oh-Tsutsuki-no-Mawaka”, who was the grandfather of the Queen “Jingu-Kohgou”.

     These people lived in the Tsutsuki village in the suburves of Kyoto, Yamashiro country, presently “Kyo-tanabe” city. “Kizu” river is flowing through this area, and the ancient name of this river was “Izumi” river.
     In Yamashiro town, Kizugawa city, Kyoto prefecture, there remains a large ancient tomb named "Otsuka-yama-kofun". Some researcher of archeology thinks that Oh-Tsutsuki-no-Tarine”was buried in this tomb.
     The Emperor “Keitai Ten-noh” also ruled the ancient Japan “Yamato” residing in “Tsutsuki” village as a temporal capital.
     Later, “Tsutsuki Nurinomi”, a naturalized citizen from Korea, lived in the Tsutsuki village, who engaged in sericulture, silk worm raising, which was a very new technology in Japan. The Queen “Iwano-hime” of the Emperor “Nintoku Ten-noh”, who got angry at the flirtation of the Emperor “Nintoku”, fled to the house of “Tsutsuki” and lived there until she died.

     I do not know why no more “Tsutsuki” families are living there, but I suspect that they moved from their original place to Azumi village, Matsumoto city in Nagano prefecture or Izumi village in Anjo city, Aichi prefecture, losing the political influence in the central dynasty.

     Both places are characterized as the settlement area of Azumi tribe, who were very good at sailing, and came to Japan from the continent in the ancient age of BC centuries and brought various advanced cultures and technologies.

     Nagano prefecture is also considered as the place where descendants of the Japanese first original kingdom of Izumo settled and survived, where very old shrines of Hodaka and Suwa are worshiped. Azumi tribe was an influencive clan in the first kingdom. Tsutsuki families who settled in Nagano lived very deep in the mountains, separated into different valleys.

     Oh-kuninushi-no-mikoto, the last great king of the first kingdom gave up his kingdom to the new rulers of Japan on the condition that he will be worshipped at the Izumo shrine, and his sons are allowed to survive in Nagano prefecture, while they will not disturb the new rulers.


"To Page Top"



Gaia Symphony, No.8


     On January 11, I went out to see a cinema show, Gaia Symphony, No. 8 directed by Mr. Jin Tatsumura and a music live stage of my friend, Mr. Ken Saitoh, at Tokachi plaza.

     “Gaia Symphony No. 8” was very nice. The main theme was forest and tree, and the spirit living in the tree, composed of three parts.

     The first part is the story of carving out an copy of old Noh mask which had been kept in an old shrine for more than 600 years.

     The next part is the story of making a violin from the ruined woods after the giantic Tsunami on March 11, 2011 in the north-eastern Japan.

     The last part was the story of an old fisherman, Mr. Hatakeyama, who is raising oyster at the sea of Kesen-numa in the north-eastern Japan.
     His oyster and fishery beds were completely lost by the disaster due to the Tsunami. His son almost was about to lose his life because he was sailing just near the shore when the Tsunami came. His mother died due to the Tsunami. He himself was also in serious danger, but he ran up the hill carrying his grandson and could survive.

     He had been aware of the relationship between the forest and the sea, and had been continuing the activity to plant tree seedlings in the mountain behind the sea.

     The story told us how he and his oyster sea farm was recovered from the disaster, and it suggested that his long continued activity of planting trees in the mountain has helped the quick recovery of the damaged sea.

     All three parts were very much impressive.


"To Page Top"



A theater play "Yane" by Mr. Sou Kuramoto


     Last Saturday on January 30, 2016, I went to see a theater play held at the municipal hall in Makubetsu. The play was titled “Yane (Roof)” directed by a famous scriptwriter, Mr. Sou Kuramoto.

     The play told the story of an old couple settled in the forest of Furano as a pioneer farmer. The story told that they married in 1923, and if they are still alive, they should be around 100 years old now. The couple lived happily cultivating the land around their house although they were poor, and had nine children. The brother of the husband was a hunter and lived near them and helped them occasionally. A simple life surrounded by wild animals and beautiful natural phenomena were described in the play.

     However, the time has come to the age of war in 1930’s – 1940’s. Their first and second sons joined the army and both died as a air-force pilot and a soldier, respectively. The third son was also recruited to the army, but he committed a suicide, because he did not want to go to the war. The brother of the couple was also recruited to the army by a red paper (call-up paper), but he also did not like to join the army, and fled into the forest, but he was finally arrested and sent to the fierce war field. He survived the war, but had to go to Siberia as a war prisoner and died there due to the accident during the timber cutting labor.

     After the war, the fourth son could have a successful life in his business and marriage, but moved to somewhere in a far city and could not live with his parents.

     Their daughter married to a man working for a coal mine as a manager, but the coal industry became no more profitable with time, and they had to move to Fukushima employed by an atomic power plant.

     The fifth son succeeded his father and became a farmer. He borrowed a huge amount of money from the agricultural co-operative, and bought a new tractor and expanded his farm land. However, he finally failed in his farm management leaving a huge amount of debt. Due to the debt, he had to give up his farm land and leave the land. The old couple also had to leave their own house and land together with their son’s family.

     Other many sad stories due to the poverty and the violence of the society were also embedded in the play.

     The roof of their house watched the history of their family throughout their life, and many happy and sad happenings occurred under and above the roof.

     The play made us consider “What is the true happiness for us”, and I realized that the movement of the society does not always make the people happy. The society moves for the purpose of the society itself and not for the people.

     I am grateful to my wife who brought me to the theater buying the two tickets in advance. Actually, I did not know where we were going on last Saturday.

    By the way, today is the 6th anniversary day of the death of my farther who lived the age of war.



"To Page Top"



Heavy snow in late February


     From February 29 to March 1, we had a extremely heavy snow in Obihiro. I thought the heavy snow ten days ago might have been the last one in this winter, but it snowed again even more than the last time. This snowfall was the largest one which I have ever experienced.


     “2月末の大雪”

     2月29日から3月1日にかけて、帯広では大雪が降りました。
     2月20日にも大雪が降り、私はたぶんそれが今年の冬最後の大雪だろうと思っていました。しかし、期待を裏切り、初めて経験するような大雪となりました。
     帯広のショッピングセンターの駐車場で、お昼休みに自分の車に入って休憩していた従業員が、ほんのわずかな時間の間に車のマフラーが雪に埋もれたため、一酸化炭素中毒にかかって亡くなるという痛ましい事件がありました。

     Comments from my senior friend, Mr. Ben Samson in the Philippines:

     Hi my dear friend ! It only shows that weather is really UNPREDICTABLE ..... Be careful always ...

     My reply:

     Thank you, Mr. Samson. Irregular weather calamity occurs too often these years.

     Return message from my friend:

     Effect of global warming ???

     My reply:

     Gigantic earthquakes and typhoons occurred in many places in the world in these years. We could not foresee when, where, and how severe they come. Also the reasons of these natural phenomena are not well known, though various reasons are discussed after the disasters. Heavy snow might not be so harmful compared with earthquake or typhoon, but some people died in snow storm or by the traffic accidents caused by the snow. Anyway, we can prepare for these disasters because we know that we are living in the age and in the area where these disasters are unavoidable.

     Return message from my friend:

     Thanks a lot for the very interesting insights into these natural phenomena....

     My further consideration:

     This morning, March 3, I heard that there was a gigantic earthquake in northern Sumatra, Indonesia. Just one month ago, on February 6, there was also a gigantic earthquake in southern Taiwan. I even thought that human is not liked by the global system.
     This time, I considered about the disasters caused by natural phenomena, but how about the disasters caused by human, himself, for example, the war or the atomic power plant accidents? How can we prepare for these human caused disasters? I think these disasters should be avoidable or manageable, if only human is wise, but we mankind, especially Japanese, have never been successful in avoiding these disasters.

     Please read also the following posting:

"4月終盤の雪。Snow in the end of April."


heavy snow_1 heavy snow_2

"To Page Top"



A song of Teru-teru bouzu "Sun shine boy"


    As it has been raining continuously for a week in Obihiro, I will be rotted and depressed in my office and also at home.

    If weather will become fine, I want to go to field to see my crops.

    I found a Teru-teru bouzu (Sun-shine boy) which I made long ago only by wrapping a ping-pong ball with a tissue paper in a rubbish box. Today, I attached it further a long paper sleeve so that it will stand by itself, and set it on a bookshelf in my office.

    There is a children’s song of Teru-teru bouzu (Sun-shine boy) with a nice minor melody in Japan.

    I will translate it unofficially into English.

    1.
    Sunshine boy, Sunshine boy,
    Please make tomorrow fine,
    Like the sky which I dreamed one day.
    If you make tomorrow fine like that,
    I will give you a golden bell.

    2.
    Sunshine boy, Sunshine boy,
    Please make tomorrow fine.
    If you will accept my wish,
    I will serve you a lot of sweet wine.

    3.
    Sunshine boy, Sunshine boy,
    Please make tomorrow fine.
    However, if it is still cloudy and crying,
    I will behead you……

    Please do not be scared after reading the part 3 of the song. Anyway, I will not behead my sunshine boy, and Japanese children usually sing only the part one of this song. Part 3 may not be taught to children at school or nursery school now a days.

    Only a funny old child like me still remember the song.


    -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

    Thanks to the Teru-teru bouzu, it became fine today (June 18), and I could work in my garden to remove the weeds. I have to give a golden bell to the Teru-teru bouzu. Anyway, it has been left in my office, and I and my wife had a sweet wine for dinner.

Teruteru-bouzu golden-bell

"To Page Top"



Optimistic or pessimistic?


    Am I impatient or easy-going?

    Many people might think that I am very easy going. However, I am an impatient man.

    I sowed the seeds of adzuki bean on May 26, and those of sweet corn on May 28. I learned from the information on books and web sites that adzuki bean germinate within two weeks and sweet corn germinate within four days.

    However, I used old seeds, 3 or 4 years old, for both adzuki and sweet corn, so that I was very anxious whether they germinate safely or not.

    Maybe due to very cold temperature of this year, germination of crops were delayed very much, and the sweet corn and the adzuki bean did not germinate one week and two weeks after sowing, respectively.

    I thought that my seeds were defective or dead already, and sowed new seeds of sweat corn on the original sweat corn spots on June 5, and seeds of radish on the rows of adzuki bean on June 10.

    A few days after I sowed the new seeds, both sweat corn and adzuki bean germinated.

    At present, I consider both varieties of sweet corn have germinated, and I have to pick the seedlings of radish on the rows of adzuki bean, because radish and adzuki can not be grown on the same row.

    Anyway, this year is the international year of pulses, and adzuki bean should be remained on the row.


    A comment from my friend:
    Good, Dr. Kiyoshi Tsutsuki! It is quite an achievement to have these rather old seeds germinate in the low soil temp conditions! The seedlings look healthy, too!

    My answer:
    Thank you, Dr. P.
    The growth of sweet corn and adzuki bean are delayed very much compared with the farmers fields. One reason may be that the fertilizer I used was organic matter based, and the mineralization of nitrogen is delayed under the low temperature.


    Another comment from my friend:
    Sensei maybe you should try germination test in the lab. first before planting it in the field, at least to be sure of high percentage of germination, Sir. Thank you and warm regards.

    My answer:
    Thank you, Mrs. E.
    Maybe, I was too lazy or optimistic to confirm the germination rate.

    Now, I have understood that I am optimistic (easy going) before I do something, but become pessimistic and impatient after I did something.



optimistic

"To Page Top"



役に立たなくていいです “You need not be useful."


    金沢市で国際腐植物質学会という学会が9月12日から16日まで開催され、私も出席しました。

    その学会は金沢市の尾山神社の南にある金沢市文化ホールで行われましたが、私は駅前のホテルから会場までの約2キロメートルをほとんど毎日徒歩で往復しました。

    最初は大通沿いの道を歩いたのですが、静かな裏道を見つけ、3日目からはその裏道を歩きました。

    その道沿に福念寺というお寺があり、その門前の掲示板に下の写真のような文章が掲示してありました。祖父江文宏さんという方が書かれた文章だそうです。しばし、どういう意味だろうと考えましたが、何か心に残り、私なりにその意味を考えてみました。

    私の実家は浄土真宗であり、また私の母は日本キリスト教団で洗礼を受けたキリスト教信者ですが、私自身は決まった信仰を持っておりません。そのため、以下の私の感想は非常におこがましいような気がするのですが、「神」とか「仏」という言葉を使わず、「絶対者」という言葉で置き換えさせて頂きます。

    絶対者は役に立つ生き方を喜んでくれるでしょうか?

    役に立つ生き方は成功に結びつきます。

    企業で成功した社長さん、学問を究めた学者さん、多くの人を感化した宗教家さん、たくさんの人々から支持を集めた政治家さん・・・。

    絶対者もそのように生きることを否定しないでしょうし、世の中の役にたつことは素晴らしいことです。

    しかし、私が絶対者の前に自信に満ちて立った時、
  「あなたはもう十分に世間からほめてもらったでしょう」、と絶対者は言うでしょう。

    絶対者は、役に立てなかった人や、失敗した人もほめてくれます。
    苦しんでいる人を慰めてくれます。
    小さい者、弱い者を愛してくれます。

    役に立つ、役に立たないは、人による基準であって、絶対者による基準ではないのです。
    絶対者が何を喜んでくださるのかは、わかりません。
    しかし耳を澄ませば、聞こえてくるような気がします。

    与えられた命を喜び、いつも心のどこかで絶対者からのまなざしや語りかけを感じていることが大切なのだろうと思います。


    下記の文章もお読みください。1年後に気づいたことです。

         人間の価値について


    I found the following message in front of a buddhist temple in Kanazawa while I was attending the IHSS meeting.

    “You need not be useful.
     Human is not born to be useful for something.”
             by Fumihiro Sobue

    Mr. Sobue was a buddhist priest and a principal teacher of a nursery school for handicapped children. He died still young already.

    I considered the meaning of his message.

    To be useful is nice.
    To live useful means to be successful.
    The Creator may not deny to live useful for society.

    If an useful and successful person stand before the God, He might say to him,
    “You have been praised in the human society enough already. However, to be useful or not is a criteria made by human society, but not by Me.”

    There are weak people, small people, handicapped people, or too old people, who may not seem useful. Sometimes, they are neglected, discriminated, or even ill-treated.

    God may praise the people who lived hard in spite of their handicaps or weakness.
    God praise the people who could not be useful or failed in the human society.

    He will comfort the people who are in pain.
    He will love the small and weak people.
    They are equally created by the God.

    We should always remind what God loves.



Yakutatazu

"To Page Top"



土は他のものによって置き換えることができるか?


    植物も動物も、本来は水の中で進化してきたものなので、生命を維持するために土は必須ではありません。植物は、より多くの光を求めて陸上に進出してきましたが、そこで土との戦いが始まりました。土は植物の生育を助けるばかりではなく、生育の妨げとなる要因も多く持っています。陸上では季節変化の影響も水中よりも厳しいので、植物は土に適応し、季節変化に適応するように進化してきました。そのようにして進化してきた自然の植物も作物も、土や季節変化のストレスを受けた状態で、発芽、成長、結実の循環をなしとげることができるのです。

    養液栽培などの技術は、作物が土なしに栽培できるし、場合によっては土の上で栽培するよりも効率よく栽培できることから発展してきた技術です。これも貴重な知的財産ですから、せっかく芽生えた技術はどんどん発展していってほしいと思います。しかし、今のところこの技術が適用されている作物は、レタスなどの葉菜類と季節変化に鈍感なトマトやイチゴなどの果菜類に限られていると思います。主食となる米、麦、じゃがいも、トウモロコシ、豆類などを栽培する技術はまだありませんし、大根、にんじん、ゴボウなどの根菜類も施設栽培では栽培が困難です。作物が生理的に土のある状態に適応していることと、季節変化が生育と結実に影響しているため、その変化を人間の作った装置でシミュレートすることは大変困難であろうと思います。もちろん、今後の研究開発で可能になっていくかもしれませんが、かなり困難な課題であろうと思います。

    また、養液栽培などの植物工場は、設備の設置に多額の資金が必要になりますし、電気、石油などのエネルギーを多量に必要とします。養分を溶かして供給するための水も多量に必要でしょうし、廃水による環境汚染を心配するなら、廃水を浄化しリサイクルする設備も作らなくてはなりません。これらの条件は先進国の大企業でないと実現困難でしょう。また、停電や断水も数年に一度は起こるものと考えておいた方が良いと思います。作物は生き物ですから、ほんの数時間の停電や断水でも枯死に結びつく恐れがあります。

    植物工場の技術は、それが本当に必要になる状況のもとでは使用すべきでしょうし、また、経済的に採算がとれる状態になれば、広く実施されることになるでしょう。

    新しい技術は、その技術の本来の目的への効果が未完成な段階やそれが波及する福次的効果(社会や環境への影響)が未検討な段階でも、その技術の実現そのものが目的となって突き進んでしまう傾向があります。

    土の上で栽培する農業は、土自体がもつ生育阻害要因と戦わなくてはなりませんし、季節変化や異常気象が作物の出来を左右します。また、生産物も1年間のうちの限られた時期にしか得ることができません。しかしそのような困難のなかで得られた食物に私たちは感謝すべきでしょうし、ストレスの下で育った作物は栄養価が高くなり、また、なるべく近くの土地で栽培されたものを、旬の時期に食べることが健康に結びつくと言われています。

"To Page Top"



植物栄養観の変遷の歴史から考える。


    人間は科学の進歩とともに、物事の本質をきわめてきました。それぞれの時代の最先端の科学者が到達できた考え方も、後の科学者によって否定され、より新しい考え方に変わっていきます。しかし科学の発見はその時代までに築き上げられた多くの知識や技術を駆使し総合することによって得られたものです。現代の知見の中には、過去の知見が隠された遺伝子のようにして引き継がれているのです。

    Thear の「土壌腐植養分説」はLiebig の「無機養分説」によって置き換えられましたが、その先行的な学説として「養分元素の選択吸収、最少養分律」を述べたCarl Sprengel はThear の弟子でした。

    過去の学説にこだわり、新しい学説を否定すれば間違いとなりますが、過去の学説も間違っていたわけではなく、その時代に到達できた真実の一側面を表していると考えるべきではないでしょうか。

    「土壌腐植養分説」は、植物が育ち、枯れたあとは腐植となり、その腐植の上で新たな植物体が再び生育していくという循環に気づいたことから導かれたものと思います。実際はその後の研究で、腐植がさらに分解されて無機成分となり、その無機成分が次の世代の植物の栄養源となっていることがわかったのですが、「腐植」が「無機養分」を運ぶ役割をもっていたことは間違えていませんし、腐植の重要さも否定されたわけではありません。

    過去の知見は複雑な真実がからみあって構成されている場合があります。新しい知見にこだわり、過去の知見を完全否定してしまうと、過去の知見の中に包含されていた未解明の真実を忘れ去ってしまうことになりかねません。

"To Page Top"



農耕地への有機物施用について考える。


    農耕地に有機物を施用しなければ、土壌中の有機物含量は年々減少していきます。十勝農試での研究によれば、十勝の土壌でカーボンニュートラルを維持するためには、10アール当たり毎年3tの堆肥を施用する必要があり、また、畑地の有機物含量を維持するためには毎年1tの堆肥を施用する必要があるそうです(東田「土と肥料のよもやま話」 p.107, 110)。

    しかしこれだけの量の堆肥を毎年畑に施用している農家さんはほとんどいないと思います。畑における有機物の減少は徐々に進行しているものなので、それほど深刻な問題としては認識されておらず、また養分的な不足は、化学肥料を使うことによって補うことができるからです

    農耕地での有機物の減少は、同時に土壌生物や土壌微生物の減少を伴っています。植物生産土壌学の講義でも示したように、有機栽培の土壌と慣行栽培の土壌では、土壌生物及び土壌微生物の生息量に著しい違いが認められました。土壌微生物は土壌中での物質変換や土壌の団粒化に重要な役割を果たしています。森の土は有機物や微生物をたくさん含むため、耕さなくても柔らかい土になっています。

    イナワラは窒素含量が低いため、作物の養分として土壌に施用するよりも、エネルギー源として利用すべきだと、有名な植物栄養学の先生は言いました。しかし、土壌に施用されたイナワラは養分としての役割ばかりでなく、土壌微生物を増やし、土壌団粒を増やす役割も持っているのです。大きな土壌団粒の形成における効果は、新鮮イナワラの方が腐熟堆肥よりも高いというデータが示されています(東田 同上 p.96)

    上富良野で「土の館」を運営する菅野農機は、ヒューマンドキュメンタリーというDVDを作成し販売しています。土つくりに熱心な全国各地の篤農家さんの紹介が行われているのですが、ほとんどの篤農家さんが堆肥の施用や緑肥の栽培とすき込みを行っています。緑肥の栽培期間中その土地からは収入が得られませんが、より高品質な作物を安定的に得るため、篤農家さんは緑肥を栽培しています。消費者は農家が堆肥や緑肥を使っているからその農産物を高く買ってくれるわけではなく、あくまでその農産物の品質が高く安全で健康にも良いため購入します。しかし篤農家さんは、それを可能にするためには、有機物や微生物をたくさん含んだ土壌が必要なことを知っていて、堆肥や緑肥の施用を欠かさないのです。

    農産物輸入の自由化が際限なく企てられている今日、私たちの健康を守るためには、より近くでより安全な方法で高品質な農産物を生産することが必要です。そのような戦略を通じて国産の農産物の販路も維持することができることができます。回りくどく手間がかかっても、有機物(堆肥・緑肥)を導入した農産物の生産は不可欠と思います。

"To Page Top"



農地の土壌物理性の改良について考える。


    作土層のみの耕耘(リバーシブルプラウおよびディスクハロー)を続けていると、作土直下に耕盤層が形成され、また作土の土壌粒子が細かくなりすぎて透水性が悪くなる、土壌の練り返しによる団粒構造の破壊などの弊害があります。そのような弊害を解決する方法として、サブソイラによる耕盤層の破壊、ボトムプラウによる心土と作土の入れ替えなどの方法があります。これらの機械による方法でも、トラクターが走行した車輪の下の土壌は確実に硬くなりますので、なるべく同じ軌道を走らない、圃場に機械で入る回数を少なくするなどの工夫が必要です。

    東田さんの本「土と肥料のよもやま話」(p.34)によれば、北海道拓殖大学の実験実習圃場では、秋に幅広型心土破砕をかけて越冬し、春には軽めの砕土整地を行うだけで、プラウ耕を行っていないとのことです。これにより、作物の根は深さ70-80cm まで伸びることができるし、耕盤層の形成も回避できるとのことです。

    緑肥の中でも、レッドクローバーは太い主根が耕盤層を突き破って心土に達しますし、イネ科の緑肥の中でもライ麦は根の発達が旺盛で心土の下まで根が伸び、これらの緑肥作物が枯死したあとは根の跡が通り道となって、水の透過および作物の根の伸長を助けるそうです。休閑緑肥として長い期間栽培するヒマワリやデントコーンも深くまで達する根の働きで地下部の土壌改良を行ってくれるものと思います。

    過去に深刻な土壌破壊を経験したアメリカ(スタインベック「怒りの葡萄」の背景)やカナダでは、土壌保全に対する農民の意識が高く、過半数の農耕地が「不耕起栽培」によって営農されているそうです。外国では「不耕起栽培」に対するノウハウが十分に蓄積しているものと思われますが、日本ではあまり普及していません。

    日本でもまずは導入できる作物、例えば十勝の畑作4品目のうち小麦と豆類などから導入してみてはどうかと思います。農家に直接始めてもらうのは危険ということであれば、国や都道府県の農業試験場が試験研究をすべきでしょう。

    9月に佐賀県の農業を見学する機会がありました。直接比較するのは失礼かとも思いますが、北海道十勝の畑は府県の畑と比べて比類なく美しいなと思いました。十勝の畑には雑草がほとんど生えていませんし、畝はどこまでもまっすぐです。作物の生育むらもほとんどありません。また、佐賀県では大豆の発芽不良が起こった場合には、畑全面で播種をやり直すとの説明も聞きました。北海道では、播種の適期は1年に1度しかないので、やり直しはありえません。それだけ農家の皆さんの意気込みも違うのだろうと思います。このような北海道十勝の農業には農業機械の貢献が非常に大きく、これからもそうであろうと思います。

    しかし、現在ひろく普及しているような耕耘方法を続けているかぎり、農地の有機物消耗や土壌物理性の悪化は避けがたいので、機械力もうまく応用したうえで、保全型の農業に転換していくことが必要だと思います。

"To Page Top"



菌根菌について


    11月8日の午後、十勝プラザで農研機構(旧北農研)主催の菌根菌に関するシンポジウムが開催されたので行ってきました。菌根菌については私の講義の中でも紹介しましたが、4名の専門の先生方のお話を聞くととても参考になりました。以下に私が興味をもった事項を要約して紹介します。

    菌根菌はほとんどの植物と共生しています。

    そもそも植物が海から陸上に進出してきた約4億年前から植物と菌根菌の共生関係があったそうです。海水中では植物の根は植物体を岩に固定する役割しか持っていませんでした。養分は体全体から吸収できたからです。陸上に進出した植物は土壌中から水分と養分を吸収しなくてはならなくなりましたが、初期の根はそのような複雑な機能を持っておらず、菌と共生することによって、水分と養分の吸収を行っていたそうです。

    根はその表面から数mmの範囲からしか水と養分を吸えないが、菌根菌と共生することによって、根から10 cm近くも離れたところまで、さらに根が入り込めない非常に狭い隙間にまで菌糸が到達して、そこの水分と養分を吸収してくれます。とくに溶解度が低く、拡散しにくいリン酸を吸収するためには、菌根菌の働きが非常に役にたちます。

    植物の進化の過程で根の機能が高度に発達し、菌根菌と共生しない植物も現れてきましたが、今でもなお、菌根菌と共生する植物の方が主流派です。

    主な畑作物のなかで菌根菌と共生しないのは、アブラナ科、ヒユ科(てんさい、ほうれん草など)とタデ科(ソバ)の作物です。また、菌根菌と共生する作物でも、根のよく発達する品種では菌根菌への依存度が低くなるそうです。

    作物の中ではトウモロコシ、マメ類、ヒマワリなどは菌根菌への依存度が高い作物です。トウモロコシは連作に強い作物なので、トウモロコシの後にまたトウモロコシを栽培すると収量が増加し、またリン酸肥料の施用量を減らしても一定の収量を確保できるようになるそうです。これは、土壌中で菌根菌が増えたためです。土壌管理法としては、不耕起栽培をすると菌根菌が増え、プラウ耕を行うと菌根菌が減少するとのことです。また、リン酸を過剰施肥した圃場では菌根菌の活性が減少します。

    菌根菌は非常に活発に代謝を行っているので、細胞の中の個々の菌根菌の寿命は2日間くらいで次々に新しい菌に替わっているそうです。「菌根菌は植物の養分吸収組織そのものである。」という説明が斬新でした。

"To Page Top"



土壌の酸性のメカニズムを解明した大工原銀太郎氏のこと


    現在では、土壌の酸性は主として粘土鉱物に保持されたアルミニウムイオンと水素イオンによるものと、当たり前のことのように説明していますが、1800年代の後半には、土壌の酸性は腐植酸に由来するものと考えるのが世界の学会の通説でした。そうではなく、土壌中の無機質のコロイドが酸性の原因となることを世界で初めて証明したのは、日本の農事試験場の技師であった大工原銀太郎博士です(1910 明治43年)。

    大工原博士は、作物の生育に対するカリウムの施肥効果を検証するため、3種類の土壌で大麦を用いたポット栽培試験を行っていました。その際、2カ所の土壌ではカリウム施肥の効果が認められたのですが、残る1カ所の土壌(兵庫県武庫郡住吉村で採取された花崗岩由来の崩壊した砂土)では、特に塩化カリウムの施用区では試験植物が枯死してしまいました。他のさまざまな作物を栽培しても同様でしたが、エンバクだけは不十分ながら結実期まで生育しました。この土壌はほとんど有機物を含んでいなかったので、腐植酸が酸性の原因とは考えられませんでした。

    大工原氏は栽培試験用に亜鉛製のポットを使用していたのですが、生育が悪かった試験区のポットの上部に無数の小さな穴が空いていることに気がつきました。このことからさらに研究を進め、土壌の酸性の原因物質として「酸性包水珪酸塩類」具体的には「包水珪酸アルミニウム」があることを証明しました。現在の用語で言えば、粘土鉱物のコロイドです。そして、酸性の本質は、このコロイドに吸着したアルミニウムイオンであることを示し、土壌の酸度を塩化カリウムとの置換反応で定量する「大工原酸度定量法」を開発し、日本の酸性土壌の改良に大きく貢献しました。

    試験でアルミニウムイオンの毒性に特に敏感な大麦を栽培していたことと、酸で腐蝕しやすい亜鉛製のポットを使用していたことなども、土壌酸性のメカニズムに対する新学説の発見に貢献したものと考えられますが、これらのことに気がついたのは大工原博士の比類ない観察力と洞察力によるものと言えます。

    土壌酸性のメカニズムについては、その後、15歳年下の大杉繁博士によって、さらに詳しく研究され、「間接置換説」という学説が発表され、大工原博士の「直接置換説」との間で大論争となりました。このことについて詳しく説明することはできませんが、近代的な学問の世界に足を踏み入れたばかりの日本の農業科学者たちが、世界に先んじて土壌酸性のメカニズムを証明したことは誇るべきことです。

    また、この論争は、学問の進歩にとって正しい論争や議論が必須であることを証明した良い例となりました。

    大工原銀太郎博士はその後、九州大学教授、九州大学総長、同志社大学総長などを歴任されました。大杉繁博士は、盛岡高等農林学校教授、京都大学教授、同学部長などを経て、戦後は岡山農業専門学校、静岡農林専門学校の設立に貢献されました。

    参考文献:熊沢喜久雄「大工原銀太郎博士と酸性土壌の研究」肥料科学、第5号、9 -46 (1982)

"To Page Top"



チャールズ ダーウィンのことから(ミミズと線虫について)


    進化論で有名なチャールズ ダーウィンは、1837年に、ビーグル号航海での調査結果をたくさんの論文にまとめるかたわら、「土壌の形成について」という小さな論文を書いています。

    そして、亡くなる前年の1881年には、「ミミズの作用による肥沃土の形成およびミミズの習性の観察」という300ページにわたる著書を書いています。この本がダーウィンの最後の本となりました。

    ダーウィンはこの本のなかで、ミミズの体の特長から始まって、どんな場所にどのくらい棲んでいるか、落ち葉を食べる時の習性(先っぽから食べるか、葉柄から食べるかなど)、40年ほど前に地表にまいた白亜や石炭殻のかけらが8.5インチもの深さに埋まっていたことから、ミミズが土を地表に持ち上げていることに気づいたことなどなど、ミミズの習性に関するあらゆることが、緻密な観察力と愛情をもって記述されています。

    チャールズ ダーウィンは、自分のことを「地質学者」として紹介しています。地質学でもとくに土壌のような地表の事象に興味を持っていたようなので、「土壌学者」の大先輩であったと言っても間違いないと思います。

    ミミズは1 平方メートルの地面を掘り返せば100匹以上の個体をみつけることができます。ミミズがいることによって地表に落ちた植物の遺体はすばやく土の中に取り込まれて分解され、次世代の植物の養分となることができます。また、ミミズのおなかを通過した土は団粒となり、植物の生育にとってより良い環境を提供しています。

    ミミズよりももっとたくさん土壌中に棲んでいる土壌動物に「線虫」があります。1 平方メートルの土地に百万匹近くも棲んでいるそうです。線虫のなかには植物や動物さらには人間に寄生して病気をもたらすものもいるので嫌われることが多いですが、大部分は土壌中の菌類などを食べている自由生活型の腐生生物です。生息の場は土壌中に限らず、淡水・海水・底泥・地下深くの鉱床などにも及びます。地球の環境に最も適応した生物と言えるかもしれません。

    農業にとってのこれらの土壌動物の存在意義を考えると、あまり際だった恩恵は思い浮かばないかもしれません。しかし全ての生物はお互いにつながりあって生きています。ミミズや線虫がいなくなったら、この世の中は全く別のものになってしまうかもしれません。

    参考文献:チャールズ・ダーウィン「ミミズと土」渡辺弘之訳 平凡社 (1994)
    参考ウェブサイト:佐賀大学線虫学研究室ホームページ
    http://extwww.cc.saga-u.ac.jp/~tyoshiga/saito/xian_chongtoha.html

"To Page Top"



豆科作物の栽培における根粒および菌根との共生の役割について


    大豆や小豆などの豆科の作物は、根粒菌とも菌根菌とも共生できることが特長です。

    大豆は、「畑の肉」とも言われるように、子実にたくさんのタンパク質を含んでいます。そのために、生育にあたって多くの窒素を吸収する必要があり、その必要量は大豆100kg に対して窒素8~10 kg と言われています(農研機構の資料)。日本での大豆の収量は10アール当り100 kg から200 kgの間ですから、10アール当り20 kg程度の窒素が必要になります。これだけの窒素を施肥によってまかなおうとすると、施肥した肥料の効率を50%と多めに見積もっても40 kg程度の窒素を含む肥料をまかなくてはなりません。小麦への10アール当りの窒素施肥量が10 kg程度、バレイショが6-8 kg、テンサイが20 kgですから、それと比べてもはるかに多量の肥料が必要です。しかし、実際の豆類に対する窒素施肥量は2-4 kgで、熟畑では無肥料の場合もあります。

    それだけ、豆科作物の養分吸収においては、根粒菌による窒素固定の恩恵が大きいことになります。また、リン酸は窒素固定を促進しますが、その必要なリン酸を、豆科作物は菌根菌の働きで効率良く吸収しています。その代わりに、豆科作物の根の長さは、各種の作物のなかでもかなり短いものです。そのため、自身の根だけで、必要な窒素とリン酸を吸収しようとしても、かなりの困難を強いられることになります。

    大豆においても、根粒着生能力の低い品種は化学肥料の吸収量が多いという傾向が認められたことから、その能力をさらに伸ばして、根粒に依存しない品種を開発しようとの研究が行われているそうです。しかし、そのような品種が実用化された場合、非常に多量の施肥が必要となります。

    根粒菌や菌根菌との共生は、豆科の作物にとって、切り離すことのできないシステムと言えます。これらの共生は土壌を疲弊させることなく、また豆科の作物ばかりでなく、その後に栽培する作物にも恩恵をもたらします。

    アメリカやブラジルでの大豆の収量は10アール当り250 kg近くであり、日本における収量をはるかに上回っています。これらの大豆には根粒菌が接種されています。根粒菌や菌根菌との共生の能力をもっと伸ばすことによっても、日本における大豆やその他の豆類の収量を大幅に増やすことができます。

    農業における研究開発も、そのときどきの時勢を反映しています。環境への配慮が重視される今日では、作物の本来の能力をさらに伸ばして、環境に優しく、しかも収量の高い品種をめざすべきではないでしょうか。

"To Page Top"



2016年における台風災害、冷害、湿害、風害が十勝の農業に及ぼした影響


    別紙の図は、2016年の5月始めから10月下旬まで、帯広畜産大学の精密圃場で測定した気温と地温の変化を示したものです。

「2016年帯広畜産大学精密圃場における気温と地温の変化」 付図pdf


    2016年は十勝の農家にとって過酷な年となりました。

    大豆や小豆は5月20日頃に播種しますが、その後気温が上がらず、特に6月上旬に著しく低温となり、発芽が遅れました。さらに、発芽した頃に強風が吹き、小豆の芽が吹き飛ばされるという被害が起こりました。

    気温は6月を通じて低く、全ての作物の初期生育が遅れました。

    小麦は7月下旬に収穫しますが、その頃に1週間ほど雨が続き、収穫が遅れるばかりか、麦の穂に赤カビ病が発生しました。

    8月中旬から下旬にかけて、8号から11号まで4個の台風が十勝地方を直撃し、ビート、馬鈴薯、豆類の全てに湿害が現れました。雨で農業機械が畑に入れないため馬鈴薯の収穫が大幅に遅れました。

    9月になってからは地温の低下が著しく、湿害も加わって、豆の根が腐り、収穫の遅れていた馬鈴薯とビートが腐りました。ながいもの肥大も悪く、収量が大幅に減少しました。

    台風10号では、河川の氾濫により、農作物と土地そのものを流されてしまった農家さんもありました。

    このように、2016年は十勝の農業が何重にもわたる災害を受けた年でした。

    このような状況のなかでも被害が軽微であった例を探し、今後の災害対策と生産の安定化に生かすことが重要と思います。

"To Page Top"



森林と草原


    森林と草原の比較については、講義の中でも数回話しました。

    森林では、樹木が光を求めて競争する結果、どんどん樹高が高くなります。また養分の多くを木の幹に蓄えています。また、地面に落ちた落葉や落枝に含まれる養分は森林の表層に張り巡らせた根によっていち早く回収されます。

    草の方は、1年か2年で枯れてしまい、養分は土壌中の腐植の形で蓄えられます。

    樹木はたくさんの光を受けてたくさんの光合成をし、多くの有機物を生産しますが、そのうちのかなりの部分を非生産組織である幹の維持のために呼吸として使用するので、純生産の割合は低くなります。草は木とは異なり、総生産量は樹木より劣りますが、体全体が生産組織なので、呼吸に使われる有機物の割合は少なくなり、純生産の割合が高くなります。

    樹木の中には何千年も生き延びるものがあり、御神木として敬われるものもあります。草についてはそのようなことはありません。雑草として邪魔にされる場合さえあります。草は木より劣っているのでしょうか?

    生存戦略として樹木と草はどちらが優れているのでしょうか?

    樹木は一つの場所に根付いてしまったら、もう動くことはできません。激しい風に会えば倒れることもあります。長い年月の間には、気候や環境の変化によって生き続けることが困難になることもあるでしょう。また、そのように大きく育つことができる樹木の個体は、何十万、何百万と生産された種子のうちの1個にしか過ぎません。

    草の場合、1本1本の草は動くことができませんが、その子孫は好きなところに移動することができます。また、個々の草の寿命が短く、多数の種子が生産され、その大部分が発芽するため、遺伝子の変化も起こりやすく、環境の変化に応じて、より進化した草へと変化することができます。

    つい最近、稲垣栄洋さん著「植物はなぜ動かないのか」(ちくまプリマー新書2016)という本を読みました。陸上への進出以来の植物の進化について、大変わかりやすく説明してありました。この本を読んでわかったことですが、草本類は樹木から進化したもので、植物界で一番新しいグループなのだそうです。あらゆる無駄を切り捨て、環境に適応して臨機応変に変化し、また「花を咲かせて種子を残す」ことを最重要な目的とし、どんな逆境が来ても生き残る仕組みを持っているのが草の特長なのです。

"To Page Top"



人と土


    土壌は陸上における炭素、窒素、リン酸の最大の貯蔵庫であり、微生物、植物、動物、人間の生命活動を支えています。土壌中に蓄えられた炭素、窒素、リンの量は、炭素に関しては全バイオマスの2~3倍、窒素に関しては約20倍、リンに至っては60倍にもおよびます。

    しかし、農耕、土壌劣化、地球温暖化、砂漠化などの影響で、陸地表面を覆う肥沃な表土と土壌有機物の消耗が急速に進行しています。特に数千年の時間をかけて蓄積した土壌有機物が数十年の間に人間活動の影響で失われています。

    私の好きな言葉に、アメリカ先住民「ホピ族」の言い伝えがあります。「私たちが住んでいるこの土地は、先祖から受け継いだものであると同時に、子孫から借りているものでもある。だから傷つけないで子孫に受け継ぐのだ。」

    私たちはこの言葉を肝に銘じて土壌劣化・土壌有機物の消耗に歯止めをかけなくてはなりません。

    もうひとつ、お伝えしたいことがあります。私の専門は「腐植(Humus)」ですが、Humus と人間(Human) と水分(Humidity) という言葉は語源が同じだったのです。土と腐植は生命をはぐくみ、そして生命を受け入れるものです。私たちの祖先は、「人」と「土(腐植)」と「水」の深い関係を当然のこととして感じていたのです。

    「土」という漢字は、土から植物が芽生えてくる様子を表したものだそうです。また、「生」という漢字をよく見ると、「人」と「土」が組み合わされた字のように見えませんか?私は去年そのことに気づき、大変嬉しくなりました。
    Man lives on soil

    補足:Humus という言葉は、もともとは土そのものを意味していたらしい。

    謙虚・謙遜(Humility) という言葉も、”Hum” という語幹を持っているが、これは、人間をもっとも人間らしくする心的態度として生まれた言葉だそうである。

    参考図書:犬養道子「人間の大地」中央公論社 1983 p.213 もひとりの友達

"To Page Top"



稲と小麦


    稲も小麦も1万年以上前に人間によって見出されてから、長い育種の歴史を経て人間の主要な食料となってきました。稲はインドのアッサム地方から中国の雲南地方にかけての温暖な湿地に発祥し、小麦は肥沃な三日月地帯を中心としたイラン、イラク、トルコに囲まれた乾燥地帯で発祥しました。

    稲は、その後栽培地域をより寒冷な地域にまで拡大していきましたが、従来の栽培地域が途絶えてしまうということはありませんでした。これに対して、小麦は栽培される土地の適否にもよりますが、多くの栽培地帯は長年の栽培の後には土壌劣化によって栽培に適さない土地となってしまい、栽培の中心地を次々と移していきました。

    これは、稲が水を張った水田で栽培されるのに対し、小麦が乾いた畑で栽培されることによるものと考えられます。水に覆われた水田土壌では有機物が分解されにくく、また灌漑水からの養分補給により地力が減退しにくい特長があります。これに対し、畑土壌では耕耘によって土壌粒子が酸素と接することによって、土壌有機物が微生物分解を受けて消耗するためです。

    また、稲は土壌から供給される養分への依存度が大きいのに対して、麦は肥料への依存度および養分の吸収力が大きい作物です。そのため、畑では土壌有機物の分解とも相まって、地力の消耗がより激しいと考えられます。

    稲は、湿地の植物であることから栽培可能な土地が限られますが、麦の場合は栽培可能な土地の選択肢が広いことから、痩せた土地や傾斜地でも栽培されるため、養分の消耗や土壌侵食によって短い期間に土地の生産力が限界に達してしまうこともあります。

    雨が少なければ、畑では灌漑が行われますが、灌漑水中の塩分が土壌に集積して土壌の塩類化をもたらし、生産不能な土地になってしまう例も知られています。

    しかし、稲においても、収奪的な栽培を行えば土地の生産力の低下や収量の低下がもたらされます。

    作物の栽培によって土壌から奪われたものは再び土壌に返して土地の生産力を保つという基本を守ることが、稲の栽培にせよ、小麦の栽培にせよ、必要でしょう。

    人類が数千年にわたって行ってきた焼畑農業は、時として自然破壊のようにみなされることもありますが、実際のところは十分な休閑期間を置くことによって、持続可能な農業形態として機能してきたことにも着目する必要があるでしょう。

"To Page Top"



父と母の思い出


    私の父は2011年2月3日に90歳で、そして母は2017年3月5日に95歳で逝去しました。
ごく私的な内容ではありますが、葬儀での挨拶文によって、私の父と母の生き方についてご紹介したいと思います。

    父の思い出

    本日はご多忙の中、故筒木真一の葬儀にお集まり頂き、大変有難うございました。  ここで、貴重なお時間を頂いて恐縮ですが、最後のお別れに、父の思い出を紹介させて頂きたいと思います。

    筒木 真一は、大正10年1月7日に、岡崎市生平町の不退寺という浄土真宗のお寺で、藤井信道、藤井きみ の次男として生まれました。 結婚するまでの姓名は藤井真一でした。 生平の藤井家には4名の男子兄弟と1名の女子が生まれましたが、男子兄弟は全員、教員への道を進みました。

    父は生平小学校、河合中学、岡崎高校の前身である二中、岡崎師範学校で教育を受け、卒業後はまず男川小学校に赴任しました。 しかし、ちょうど第2次世界大戦のもっとも激しい時代に重なってしまったため、戦地に赴くことになりました。 父が戦っていたのは中国大陸全域でしたが、終戦直前に満州に移動となり、ハルピンで終戦を迎えたと聞いております。

    そこでソ連軍の進攻を阻止することを命ぜられたのだそうですが、抵抗空しく結局ソ連軍の捕虜となり、シベリヤ奥地へと移送されました。 大変苦しい抑留生活だったそうですが、幸い、生き長らえて日本に帰ることができました。 帰国後は再び岡崎市の教員となり、多数の小中学校で教鞭をとりました。

    1949年に筒木和子と結婚し、筒木の姓に変りました。 その後1951年に長男の潔、1953年に長女の栄子、1954年に次女の美知子が生まれました。 私たちが子どもの頃は葵中学校に勤務しておりましたが、その後、竜海中学校、根石小学校、大樹寺小学校、矢作西小学校、恵田小学校、男川小学校などに移り、教員生活の最初と最後を男川小学校で働いたことになります。

    父は教師としても父親としても大変厳しい人でした。 しかし、そういう厳しい先生が良かったといわれて、卒業後も何度もわが家を訪れてくださる教え子さんもいらっしゃいました。

    厳しいとはいいましたが、私どもも父に遊んでもらった楽しい思い出がたくさんあります。 小さい頃は、市電に乗せてもらい、岡崎駅に行って電車を見せてもらうのが楽しみでした。 少し大きくなってからは、自転車であちこちの川に釣りに連れて行ってくれました。釣りに行くまえにミミズを採集した覚えもあります。 家族では、夏休みや冬休み中名古屋の動物園やデパートに連れて行ってくれました。 冬は火鉢でおもちを焼いてくれたり、カルメ焼きを作ってくれたりしました。

    父は登山が好きで、夏休みには同僚の先生方と毎年登山に行っていました。写真も趣味で、登山中たくさんの写真を撮ってきて、自分で現像・プリントしていました。 母は登山中の父のことが心配で、帰ってくるまで心配し続けていました。 父は草花が好きで、庭中に色々な草花や木を植え、たくさんの鉢植えを世話していました。

    父のその他の趣味としては、俳句と絵があります。俳句は葵中学校に勤務していた頃から始め、松籟(しょうらい)句会という句会で長年研鑽を続けてきました。 水墨画もいろいろなものを描いて俳句などを添え、知人にもらってもらうのを喜びとしていました。 その他、戦争中に覚えた中国語に愛着を持ち、教員生活を退職後は、岡崎市の市民講座で長年中国語を教えてきました。中国人留学生さんのお世話もしていました。

    読書も趣味で、文学、美術、歴史、旅行などの本がたくさんありました。 子どもたちには難しすぎましたが、わからないなりに、そのおこぼれを読ませて頂きました。  また、旅行が好きで、退職後は母と一緒によく海外旅行に行っていました。 行き先は中国、モンゴル、カザフスタン、インド、パキスタン、エジプト、ロシア、フィンランド、タイなどさまざまでしたが、特に中国には何度も行っていました。

    母が15年ほど前に脳梗塞で入院したことがありますが、それ以降は、体を使う家事は全て父がやってきました。 このように父は多趣味で、みかけによらず行動的で、退職後の生活を楽しんでおりました。 一昨年は、長年にわたる教育への貢献に対し、天皇陛下から叙勲を頂くことができ、父も大変喜んでおりました。

    そんななか、去年の6月頃、背骨を圧迫骨折で悪くし、9月には医師の勧めもあって、共立病院さんに入院することになりました。  入院後の経過も良好で、食事も喜んで食べていると聞いておりましたので、この度2月3日の急な逝去には驚きましたが、きっと天の神様・仏様も、十分に頑張り続けた父を「ご苦労様」と言って天国に迎え入れてくださったものと思います。

    父は現職中も退職後も、教師としての自覚を高く持ち続け、教師として行動し続けた人だと思います。 父は、教師として、父として、夫として、大変立派な人だったと思います。 そのような父を誇りに思いつつ、父の冥福を祈りたいと思います。  本日ご多忙の中、葬儀にお集まり頂き、本当に有難うございました。(2011年2月5日 告別式での遺族代表挨拶)



    母の思い出

    皆さま、本日は大変お忙しい中、母、筒木和子の葬儀にお集まり頂き大変有難うございました。 母は3月5日の朝7時20分頃、私の妹たちとその家族たちに見守られて、大変安らかに天国へ旅立ったとのことです。私は、訃報を受けてからやっと帯広から駆けつけたという一番親不孝な息子でした。母には大変申し訳ない気持ちでいっぱいです。

    母は3月4日の朝にも容態が悪くなり、妹たちとその家族が駆けつけて、声をかけたり賛美歌を聞かせたところ、心拍数や酸素濃度が回復し、皆に見守られていることを喜んでいるようであったと聞きました。本当に母らしい最期の日であったと思います。

    母は大正10年11時7日に、朝鮮の咸鏡南道咸興というところで生まれました。それは、母の父が食料検査官(政府が買入れるお米の等級を判定する仕事)として朝鮮総督府の下で働いていたためです。母の父は転勤が多かったため、朝鮮の主要な都市にはほとんど住んだことがあると言っていました。

    幸せであった朝鮮での生活も日本の敗戦によって終わりとなり、母は両親とともに日本に帰って来ました。それほどたやすい帰国ではなく、特に釜山港から出る帰国船がいつ出航するかわからないので、私の母だけが一時船を離れた間に帰国船が出航してしまい、母はその後に小さなボートに乗せてもらい帰国したとのことです。

    帰国後、再会することのできた母と母の両親は、本拠地であった安城市には戻らず、岡崎市六供町に住むことになりました。 帰国から父との結婚までの間に、母はキリスト教に出会い、1948年3月28日に岡崎教会で宮田熊治先生から洗礼を受けたそうです。

    父は浄土真宗のお寺の次男坊、母の従兄弟も浄土真宗のお寺の住職という環境の中で、日常生活の中では仏教の習慣を守りつつ、日曜日には可能なかぎり教会に通って自身の信仰を守るという大変困難な信仰生活を母は続けたことになります。

    母は大変信念の強い人でしたので、最後まで信仰を続けることができたのだろうと思います。また、歴代の岡崎教会の牧師様や信徒の皆様との深い交わりが母を支え続けて来たものと思います。大変有難うございました。

    母は常々、私が旅立つときは教会の皆様に見送られて旅立ちたいと申しておりました。 このように母の願いが実現し、皆様の暖かい祝福の中で母を見送ることができますことを、遺された家族一同大変うれしく思っている次第です。

    明日はまた午前11時からこの会堂で告別式を執り行ないますので、お時間の許す方は是非お越しいただけましたら有難く存じます。

    本日は大変有難うございました。(2017年3月6日 前夜式での遺族代表挨拶)


    Memorial address for my mother

    My mother passed away in the morning of March 5, 2017, watched by my sisters and their family in our home town, Okazaki. She had no pain, no illness, and just fulfilled her whole life at the age of 95.

    I was very sorry that I was not there, because I am living very far from my home city. I should satisfy with the memory of visiting her last month, and could sleep beside her in the previous night of the ceremony.

    My mother was a Christian since she was 26 years old, and until she died she remained so. Japan is a Buddhist country, and our every day life is influenced by the Buddhist custom. She was never against the Buddhism, and worshiped our ancestors in Buddhist style. However, she went to church every Sunday, until she became too weak, and could not go there by herself. Her friends in church often helped her to attend the Mass.

    Her funeral ceremony was held at the church where she was a member for 70 years. My mother, her friends in the church as well as my sisters and myself are happy that we could send her in the church.

    I believe that she arrived to the Heaven peacefully and met her husband there who passed away 6 years ago.

    —————————————————————————————————————

    Thank you for your warm words of condolences. On March 7, the Mass for sending my mother to Heaven was held at the Okazaki church. Then, there was also an incineration procedures, and a dinner party for the attendants of funeral ceremony. It was also a good chance of reunion for my close relatives. Though many handkerchiefs became wet, we thanked my mother for providing us the chance of meeting together.

    The Lord has arranged everything good and in order for my mother and her family.

            Funeral ceremony of my mother

            My father and mother's history

"To Page Top"



Two roses


    In this autumn, I planted two new roses in my garden, which I found and bought at a shop in the conifer garden near my house.

    One pink colored variety was named “Knock out”, because this rose variety is very strong to plant disease and insects.

    Another yellow variety was named “Peace”, because it was named to celebrate the cease of World War II.

    By chance, North Korea shot a missile over Japan on the same day when I planted the “Peace” rose variety. I wished the world peace and hoped that the situation will not get worse.

    Around two weeks later, North Korea launched another missile again. Korean, Japanese, and American political leaders are very angry at North Korea.

    I wonder whether peace should come only after the war or not, or whether war will bring the peace or not. It is pity that mankind recognizes only the violence as the means for achieving the peace.

two roses

"To Page Top"



人間の価値について


    このモノローグで、去年の今頃、金沢のお寺の前でみかけた「役に立たなくていいです」という掲示のことを紹介しました。役に立たなくていいです “You need not be useful."

    最近、このことに関連して、またいくつか感慨深い文章に遭遇しましたので、紹介したいと思います。

    まず第1は、「夜と霧」(みすず書房 1956年版および新版)の著者 V.E.フランクル氏が「それでも人生にイエスと言う」(春秋社 1993)という本の中で引用していたカントの言葉:

    「あらゆる事物は価値を持っているが、人間は尊厳を有している。人間は、決して、目的のための手段にされてはならない。」

    第2は、V.E.フランクル氏自身が「それでも人生にイエスと言う」という本の中で述べていたいくつかの言葉:

    「愛されている人間は、役に立たなくてもかけがえがない。」、「役にたつということは人間存在を測ることができる唯一のものさしではない。」

    そして第3は、旧約聖書(新共同訳)の「知恵の書」(第1章14節)に書かれていた言葉:

    「生かすためにこそ神は万物をお造りになった。世にある造られたものには価値がある。滅びをもたらす毒はその中になく、陰府がこの世を支配することもない。義は不滅である。」

Colchicum

"To Page Top"



国難選挙について思う。


    どうのこうの言いながら、「北朝鮮による挑発行為」を一番うまく利用しているのは自民党の安倍さんではないだろうか?「国難」などという第2次世界大戦前夜のような言葉を持ち出して国民を不安がらせ、この勢いで選挙で大勝して、森友学園問題も加計学園疑惑も帳消しにしよう。治安維持法まがいの特定秘密保護法案も4年前に成立させたことだし、安全保障関連法案(戦争法案)は一昨年(2015年)に通した。今年(2017年)の6月には「共謀罪」も成立させた。今度は憲法も改悪して、正々堂々の軍事大国を打ち立てようと目論んでいることでしょう。

    考えれば北朝鮮の金正恩もUSAのドナルド・トランプも同様にこの緊張した雰囲気をうまく利用して、自国の世論の引き締めと自分の政権の維持の手段としているように見えます。安倍氏も金正恩もドナルド・トランプも過激な国粋主義・軍国主義者ですし、3人の利害が一致しているとすれば、なにかこの3者の間に裏取引があるのではないかというようなことも勘ぐられます。実際、北朝鮮による2発のミサイルが津軽海峡の上空700kmを通過し襟裳岬の東方2000km付近の太平洋上に落下したことを見れば、この弾道が非常に注意深く選ばれたものであることがわかります。

    実際、さらに緊張関係が増した場合、誰が先制攻撃をしかけるにしても、その時は世界の破滅(少なくとも北朝鮮・韓国・日本を含む地域の破滅)は避けられないので、どんな馬鹿でもそう軽々しくは実力行使には出ないことと思います。ただ、お互いに脅しをかけたり不安をかきたてることに意義があるのです。しいて一番危険な人は誰かといえば、紛争該当地域から遠く離れた国に住み、自国の軍事力に絶大な自信を持ち、さらに極東の黄色人種の命などはどうなろうと構わない白人至上主義者ではないでしょうか。そして、日本の首相は無条件でアメリカの軍事行動を容認し、それに加担するでしょう。

    吉田・岸・佐藤・安倍その他日本の中枢権力を戦前から担ってきた一族は、戦後日本の主権をかえりみないで、密約によってアメリカ合衆国の軍事戦略に協力することによって、第2次世界大戦を推進した戦争責任を免罪された一族です。何かあれば一族ごとアメリカに守ってもらえることでしょう。真っ先にアメリカに避難可能な者ならば、国民を差し置いて何をしでかすことかわかりません。

    アメリカ合衆国が日本の主権を歯牙にもかけていないことは、つい先日の沖縄県高江村での米軍ヘリコプターの炎上墜落やこれも去年から今年にかけてしばしば起きたオスプレイの事故の後、事故原因の解明もなされぬままにすぐに訓練が再開されたことからも明らかでしょう。あるいは、安倍さんが「ボク、全然気にしていないから。」とトランプさんに伝えているのでしょうか?

    私たちもこのような流れにだまされ続けていると、被害者意識と優越国家意識をかきたてられ、日本の政治と経済を隠然かつ公然と支配する勢力に利用されて、理性も良識も忘れ、再び破滅への道をたどらなくてはならなくなるのではないでしょうか?

    安倍晋三氏が国会の解散を決断したのは、北朝鮮によるミサイル発射、民進党の山尾議員のスキャンダルなどを受けて、臨時国会での追求を回避し、選挙に勝って首相の椅子を確保し、悲願の「憲法改正」を実現するには千載一遇のチャンスだと判断したためでしょう。まるでギャンブラーです。このような状況のなかで2人目のギャンブラーが現れました。希望の党を立ち上げた小池百合子氏です。安倍氏による国会解散に対してはある程度の批判もあることから、この批判票を吸収して国政に対する自分の影響力を一気に高めようと考えたのでしょう。希望の党の立ち上げに呼応してさらに3人目のギャンブラーが現れました。民進党の代表になったばかりの前原誠司氏です。まったく独自の判断で希望の党との合流を決断してしまったのです。そのため、民進党は空中分解することとなりました。「党」の団結を守り、党固有の政策で国民の信を問うべき代表としてはありえない行いでした。これらの3人に「民主主義」、「民主的手続き」という意識がまったく欠如していることは明らかです。

    選挙公報が投票日の4日前にやっと届いたので読んでみました。希望の党の公約は2行だけでした。「守るべきはしっかり守る。変えるべきものは大胆に変える。」これだけしか書いてありませんでした。そして、民進党は何を書いているかなと思って探してみましたが、当然のことながらもう「民進党」の欄は存在していませんでした。旧民進党前原派は「希望の党」に合流したので、彼らの公約もこの2行のみということになります。この人たちは公約で何を守り、何を変えると言っているのだろうと考えさせられてしまいました。

    本音を隠した公約なので、何もわかりませんが、今までの言動からすれば、大企業の利益や政治家の利権はしっかり守り、日本の軍国化と改憲およびアメリカ合衆国への追随は大胆に行うということで、自民党の政策となんら変わるところはないのだろうと思います。

"To Page Top"



忘れることに長けた国民。


    弥生人が日本列島に来る前に、8000年以上もの間、縄文人の文化が栄えていたこと。
    そしてその縄文人の血と文化と言葉が私たちに引き継がれていること。

    弥生人は中国や朝鮮から日本に渡ってきたこと。

    明治維新の前には平和な江戸時代が250年以上続いていたこと。

    被害も加害も含めて悲惨な戦争を起こし経験したこと。

    敗戦のその日まで、「鬼畜米英」と国中で叫んでいたこと。

    広島、長崎の原爆、第五福竜丸、東海村JCO臨界事故、福島第一原発の破壊と広範で深刻な放射能汚染。世界中で日本人ほど原子力の被害を被った国民はいないこと。

    足尾銅山、水俣、神通川流域で起こった銅、水銀、カドミウムによる人体被害。

    沖縄で軍用機の墜落事故や米軍関係者による性犯罪が絶え間なく起こっていること。

    政治家達による数かぎりない汚職と破廉恥行為。


    すべて綺麗さっぱり忘れてしまう。

    加害者の責任はすぐに忘れられて、被害を受けた者に対する風あたりの方が強くなる。

    神主がひと祓いすれば全てを忘れてしまうのか?

     あまつさえ、積極的に過去を否定し、過去を美化する政治家たちによって国が導かれようとしている。

     ジョージ・サンタヤーナ
    「過去を記憶できぬ者は、それを繰り返す運命にある。」
     ホロコーストの記憶 p.37

"To Page Top"



岡崎市における「六」のついた地名について。


    私は今年(2017年、平成29年)の12月に66歳となります。
    「六」が並んだめでたい歳です。

    さて、「六」が並ぶということに関して、最近非常に興味深い情報をインターネットの記事で知ったのでご紹介します。

    私は、岡崎市の六供町で生まれました。岡崎市の北東の丘陵の上に位置する町です。六供町には小高い甲山があり、その中に岡崎城を鬼門の方向から鎮護する甲山寺があります。甲山の頂上にはサイレン・電波中継塔があり、夕方5時には子供達に帰宅の時間を知らせる「夕焼けこやけ」のメロディーが流されていました。私が子供の頃には、甲山の森の中にはお寺とサイレン塔と小さな遊び場があるだけでしたが、今では宅地開発されて多くの住宅が山の中にも建てられています。

    先日、岡崎城に見学に入りましたところ、岡崎城天守閣のシャチホコの瓦を焼いた瓦造りの名人は六供町に住んでいたと書いてありました。

    岡崎は「六」のついた地名の多いところです。

    私の妹は「六供町」に生まれて「六名」に嫁ぎました。そのご主人は、「六所神社」が鎮座する明大寺町で生まれました。「六名」は、六名、六名町、上六名町、六名本町、六名新町、六名東町、六名南町などの町から構成されています。

    私の父方の祖母は、岡崎市の南の幸田町にある「六栗町」のお寺で生まれました。

    他にも、「六美」、「六地蔵町」、「抱六岩(真伝町内)」などの町名があります。ただし、「六美」は岡崎市の南東、矢作川の南岸一帯の多数の町を含む地域の名称です。また、岡崎市と豊田市の境界付近の豊田市側には「六所山」があり、松平一族の発祥の地です。「六供町」のすぐ南にある亀井町、籠田町などの町名も「六」にちなんだものだそうです。亀の甲や籠の目も六角形をしています。

    これらのことに気づいた岡崎市在住の渡辺英治さん(本業は基礎生物学研究所の研究員)が、「岡崎の六並び〜地名の起源を推理〜」というブログを書いておられます (http://okazaki6.blogspot.jp)。


     渡辺英治さんはこれらの地点が直線状に分布していること、その直線を延ばすと伊勢神宮につながることを発見されました。

    また、全国で「六供町」という町名を探すと、長野県小諸市、群馬県前橋市、山形県寒河江市に「六供町」があり、他には見つからなかったそうです。そしてこれらの全国の「六供町」が、岡崎市で「六」のつく地点を結んだ際の、伊勢神宮から北東に延びる線上にほぼ分布しているそうです。「六供町」とは字がひとつ違っていますが、名古屋市名古屋城の西方約 1km に「六句町」、長野県大町市に「六九町」があるそうです。これらの町も大きくみれば伊勢神宮から北東に延びる線上に位置しています。

    渡辺英治さんは、岡崎周辺に多い「神明社」の分布との関連から、伊勢神宮に貢物を供えるための通り道だったのではないかと推察しておられます。

    垂仁天皇の第4皇女倭姫命が伊勢神宮の設立の地を求めてあちこち移り歩いたことが伝えられていますが(元伊勢)、伊勢神宮を現在の五十鈴川のほとりの地に確立したのは天武天皇です。天武天皇が壬申の乱において劣勢を跳ね返し勝利できたのは、東国の豪族特に尾張氏の助力を得られたためと言われています。東国といえば当時三河の国から東は全て夷の国であったので、伊勢神宮と東国を結びつけるラインが存在していて、それが六並びのラインと重なると考えることもできます。神明社という神社は伊勢神宮の分社のような神社といわれていますが、その神明社が岡崎付近に集中して存在しているのは興味深いことです。岡崎は東国からの貢物が集まる土地であり、また天皇家による東国支配の拠点の地としても重要だったのでしょう。

    また、私の姓「筒木」はかなり稀な姓ですが、筒木の姓を持つ家は愛知県安城市和泉村、滋賀県甲賀市水口町泉などと長野県松本市(旧南安曇郡)に隔離分布しています。これらは古代の安曇族が住んでいた土地です。愛知県の渥美半島という地名もかつてこの地に安曇一族が上陸したことを暗示しています。このような安曇一族の地名は六並びのラインともほぼ重なる分布を示しています。

    「六」のついた地名は非常に古い歴史を秘めていることがわかり、「六」にちなんだ地名が伊勢神宮につながる一直線上にならんでいるとは大変興味深いことと思いました。さらに伊勢神宮よりも古い歴史を持ち、縄文時代からの東夷の信仰を引き継ぐ「諏訪神社」との関連も解明してみたら面白いのではないかと思いました。

"To Page Top"



古代アマゾン文明展を見て


    今年の11月3日に、上野の国立科学博物館を訪問し、「古代アンデス文明展」を見てきました。


    アンデス文明は、古代エジプト文明にも匹敵するBC3000年頃から始まり、時代と場所を移りつつ様々な文明が栄えてきたものであることを初めて知りました。そしてその文明の最後がインカ文明で、1572年に突然その文明は滅ぼされてしまいました。それはスペインによって征服されたためですが、スペイン人たちは古代アンデス文明の莫大な文物や宝物を全て破壊し、貴重な金製品は金塊につぶしてスペインに送ってしまいました。

    北アメリカのメキシコではアステカ文明およびマヤ文明も同じ頃にスペインによって滅ぼされています。ヨーロッパの他の国の探検隊が来ても同じことをしたことでしょうが、白人以外の文明やキリスト教以外の宗教を全て野蛮な文明や宗教とみなしてしまうおごりがもたらしたものと思います。

    さて、南北アメリカ大陸のネイティブアメリカンたちは、氷河時代の終わりにベーリンング海峡を渡ってアジアから北アメリカに渡った人たちです。最後の氷河時代の寒冷のピークが過ぎ去るのを待って、1万5000年ほど前にかなり短い期間の間に一度に移住したと説明してありました。日本人と先祖を同じくする人たちも含まれていたことでしょう。

    南アメリカにおけるアンデス文明は、アンデス山脈の西側の気候的にも厳しい砂漠地帯や山岳地帯からペルーとチリの太平洋沿岸にかけての地域で栄えてきました。沿岸地帯も広いものではなく砂漠が直接海に接しているような土地です。

    文明の発祥地というと肥沃な土地を想像してしまいますが、このような最も住みにくそうな土地で各種の文明が栄えて引き継がれてきたことに驚きを覚えました。困難な土地で生きていくためには、組織の力と集団の知恵が必要だったのでしょう。しかも、痩せた土地での生産を維持していくためには、土地を疲弊させない技術も確立して引き継いできたものと思います。太平洋沖合の島で産出した海鳥の糞グアノの肥料としての利用もそのような地力維持手段の一つでした。

    南北の古代アメリカ文明の中で、ジャガイモ、トウモロコシ、トマト、唐辛子、落花生、キヌアなどの重要な栽培植物も、このような困難な土地でネイティブアメリカンによって育種されてきました。(下の注参照)

    アンデス山脈の東側にはアマゾン川流域の広大な平野が広がり、土地も豊かだったことでしょう。もちろんこの地域に拡散していったネイティブアメリカンもいました。これらの人たちの中には、テラ・プレタという有機物や炭のすき込みによって肥沃度を持続させる農法を確立した人たちもいましたが、その社会は小さな部族単位にとどまり、大きな文明には発展しなかったものと考えられます。

注)
    南北アメリカ原産の作物を調べましたところ、上記の他にも、サツマイモ、ズッキーニ、ピーマン、カボチャ、インゲン豆、ヒマワリ、イチゴ、パイナップル、アセロラ、カカオ、アボカド、パッションフルーツ、グアバなどが挙げられていました。食物ではありませんがタバコも南米原産だそうです。南北アメリカ原産の作物がなかったら、私たちの現代の食生活は非常に乏しいものになりますね。

"To Page Top"



シンポジウム「国際土壌の10年に向けて」での発表を終えて


    11月30日に、日本土壌肥料学会北海道支部のシンポジウムで発表をさせて頂きました。


    私のタイトルは「土の有機物研究に携わって」でしたが、シンポジウムのテーマは「国際土壌の10年に向けて」でした。このテーマが決まったのは講演の依頼を受けたあとだったので、自分の発表がテーマにふさわしいものになれたかどうか自信がありません。「土の有機物研究に携わって」

    発表の直前に、4番目に発表をされる北大の先生の講演要旨を見て驚きました。私が発表の中で触れようと思っていた「生」という字と「土」という字の成り立ちについて、その先生も説明しておられたからです。しかし、私もすでにパワーポイントと原稿を用意していましたのでそのまま発表させて頂きました。

    また、今日の発表者4名の中で私を含めて3名の発表者が土壌の炭素貯留機能の大切さに触れていました。「土」、「生命」、「有機物」が重要なキーワードであったことに改めて気づかされました。

    私は、今年の2月にはIRRI を、3月にはハンブルク大学の土壌学研究所、ゲーテインスティチュートでドイツ語研修を4ヶ月受けたブレーメン、ドイツ留学中に一度訪れたことがあるオランダワーゲニンゲンの世界土壌博物館などを訪れてきました。私のポスドク時代の思い出の地をめぐってのセンチメンタルジャーニーのような旅行でした。お世話になった恩師たちはすでに天国に召されてしまいましたが、かつて一緒に研究をした仲間たちが迎えてくれました。

    Visit to IRRI
    Travel to Arnhem and Wageningen
    Travel to Bremen
    Travel to Hamburg

    それらの訪問の中で、かつて自分が関わった研究が継続されていないことを知ったことは、時の流れとはいえ寂しい気持ちを覚えました。

    IRRI では稲わらの土壌への還元に関する長期試験やアゾラの施用試験が中止されていました。圃場を使っての長期連用試験はIRRI にとっても重荷になっていたようです。中止の理由は、稲わらを連用しても土壌有機物含量が増加していなかったこと、地球温暖化ガスの発生というデメリットがあること、化学肥料の普及により肥料分を稲わらや緑肥でまかなう必要がなくなったことなどが挙げられます。土壌中に蓄積した炭素の全量を正当に評価したのかどうか疑問に思う点もありましたが、やめてしまった今となっては何を言ってもしかたありません。圃場を案内してくれた係の人は、試験地の水質が悪くて信頼できるデータが得られないのでやめることになったと言っていましたが、それが決定的な理由であったかどうかはわかりません。

    ハンブルク大学では、かつて私が研究に従事していた土壌年代決定や安定同位体分析の実験室は無くなっていました。かつての同僚は在籍していたのですが、理学部物理学研究室出身という異色の研究者なので、研究所の中で主流になれず、機器更新なども後回しにされて、実験室の閉鎖を余儀なくされたようです。

    どちらの場合も、環境に関わる研究は重視されて拡充されてきましたが、地味でセンセーショナルな結果を出しにくい課題は整理されてしまったようです。

    個々の研究者は、独創的で新しいことにチャレンジして、どんどん論文を書かないと評価されませんから、悠長な課題に取り組む人は少なくなっていきます。 昇進と生活がかかっていますし、自由競争の世界ですからなんとも言い難い問題です。

    しかし、個人の裁量に任せてよい研究と、より高い見識に立って、研究所、学会、国家などの大きな組織によって維持されるべき研究課題があると思います。

    これからの北海道の土壌肥料学はどのように進むべきかという質問を受けましたが、現場の問題に詳しくない私には具体的な回答を出すことは困難です。

    農業も有限な資源に依存した産業なので、方法を間違えると資源の枯渇をもたらしかねません。私が研究してきた土壌有機物や土壌そのものも同様です。

    土や環境に配慮した農業や生活様式への転換が現状と比べて負担になるようなとらえかたもあるかもしれませんが、逆に、農産物の品質向上や農地の持続性をもたらし、また人間にとっては精神的、健康的により豊かな生活につながるということを強調していかなくてはなりません。

    輪作、休閑、緑肥栽培、減肥や無肥料栽培、減耕起や無耕起栽培、農耕地への有機物施用など、土地や土壌に優しい農法、収量よりも品質や栄養価の向上を目指した農法がこれから求められていくでしょう。土壌肥料学もそのような農業をサポートしていかなくてはならないと思います。

    ポスター発表の会場で、以前御世話になった北農試の研究員の方から、北農試が長年管理してきた美唄の湿原が、国の管理から手放されることになったとお聞きしました。

    私も以前この湿原を訪れ、研究資料を採取させて頂いたので、大変残念な気持ちです。何か自然公園のような形で残すことはできないものでしょうか?

    かつて石狩平野中に広がっていた湿原の最後の痕跡なので、なくなってしまうことは個人的にも大変残念ですし、貴重な自然遺産が失われるということは、北海道にとっても大きな損失だと思います。

    私自身の発表の良し悪しはさておきながら、大変意義深いシンポジウムであったと思います。

"To Page Top"



3匹の熊の冒険


    11月30日から12月1日にかけて、帯広市の郊外で熊の足跡がみつかったと報道されました。わずかばかりの情報から熊の足跡を推理してみたいと思います。私になじみの深い地名等は『』で囲んであります。(全てフィクションです。)


    11月29日夜 冬眠前に腹ごしらえをしようと思った熊の親子3匹が「帯広岳」付近の山から出てきました。「帯広川」沿いに歩き始め、「八千代牧場」や「上帯広」付近を通過し、川沿いに市街地の方向に向けて北上しました。

    11月30日未明 西21条南2丁目付近でおいしそうな匂いがするので、川から上がりそこに向かいました。そこは「川西農協の倉庫」でした。中にはジャガイモや長イモ、豆類などおいしいものがたくさん入っているのでしょうが、建物もしっかりしているし、扉も閉まっているので、中に入れませんでした。しばらくうろつきまわりましたが、結局あきらめて、帯広川沿いに川をさかのぼり始めました。あたりは車の通りも多くなり、恐怖を感じたためです。

    11月30日8時頃 帯広川を戻っているうちに支流の「つつじが丘川」に入りこみました。すると子供たちの声が聞こえたので、川から上がってのぞいてみると、そこは「つつじが丘小学校」でした。早めに登校してきた子供たちが遊んでいましたが、子供たちの一人と目が合ったのですぐに退散して川に戻りました。

    11月30日8時30分頃、再び帯広川に戻り、川を少しさかのぼると、第3柏林台川という小さな支流がありましたので、そちらの方に進んでいきました。熊の親子はまもなく「帯広の森」の西の端に入りこみました。そこから東に向かい、西23条、22条、21条はずっと森の中を通過し、「もりの山」の下を通り、西21条南6条付近で斜面を登りました。


    西23条、22条、21条南5丁目付近の帯広の森の様子 2017年10月28日, 2017


    11月30日9時30分頃、「帯広の森の運動公園」に近づきましたが、人の気配がするので、「帯広国際センター」の入り口付近から、また帯広の森に入りました。

    11月30日10時30分頃、「自衛隊十勝飛行場」を左に見ながら南下し、「はぐくーむ」の東を通り、空港南町の畑を通り、「大空町」を南に見ながら、「売買川」にたどり着きました。

    11月30日11時30分頃、売買川の川岸をたどりしばらく歩いたあとで、売買川を横切りました。そこは「畜大の農場」の一番南の端付近でした。売買川では小さいけれどニジマスを捕まえて食べることができました。また、川沿いの森のなかではスズメバチの巣をみつけました。蜂は寒さのため皆死んでしまっていたようですが、巣を壊してみると、まだ幼虫が生きていましたので、皆で喜んで食べました。

    機関庫川、売買川、札内川(10月上旬の風景)


    11月30日12時頃、「帯広火葬場」の北付近で「畜大の畑」を出ました。畑にデントコーンの取り残しが落ちていたので多少食べることができました。道を渡って畑に入ると、崖の下には町が見えました。「清流4丁目」というところです。崖の下の「機関庫川」まで降りましたが、町に入るのは避けて畑の中を南に向かいました。人にみつかるといけないので、しばらく機関庫川沿いの藪のなかに隠れていました。

    11月30日16時30分頃、「川西神社」の西側を通り、畑の中をさらに南に向かいましたが、「高規格道路」が見えてきました。これはまずいと思い、東に向かいました。畑の中には、まだ出荷されていない甜菜が残っていたので、これも食べることができました。「甘くてとてもおいしかった!」

    川西神社から高規格道路までの中間 2017年11月25日


    11月30日17時頃、国道には車がたくさん走っており、危ないと思いましたが、「ギャラリーウッドサウンド」付近に森があったので、急いで国道を渡り、森に入りました。森を抜けるとそこは「札内川の堤防」でした。あとは、「札内川の河畔林」の中を通り、無事に山に帰ることができました。めでたし。めでたし。



    ——— おことわり ———

    この「おはなし」は全て私の想像の産物です。

    このたびの帯広の熊報道で、唯一の目撃情報は、つつじが丘小学校の児童による「くまのような動物を見た。」という話だけです。熊の足跡も西21条南1丁目の倉庫付近と清流の里を見下ろす台地の上の畑の2箇所でみつかったとのことですが、熊かどうか確定はしていないようです。 本当に熊が来たのなら、もっと多くの目撃情報やたくさんの足跡がみつかっても良いはずです。

    私の「おはなし」が人騒がせなものになったとしたら、大変申し訳なく思います。しかし、このような想像をさせてくれるような森や川が帯広市に残っていることは素晴らしいことと思います。

"To Page Top"



Norton によるパソコントラブル


    この1ヶ月ほど、Mac もWindowsも調子が悪くて、パソコンでの作業ができず、ホームページも更新できませんでした。その原因を考えてみると、ノートンインターネットセキュリティのトラブルによるらしいと思われました。私は今年の5月の連休に家族用も含めて5台の端末にノートンインターネットセキュリティソフトをインストールしました。その後、起こったことについて書いておきます。


    1) Windows パソコン(Sony VAIO)の場合

    今年の8月頃、パソコンの不調がこうじてクラッシュしました。そのため、VAIO Care の機能によって購入時の状態Windows 8.0 にまで戻し、その後Windows 8.1 にアップデートしました。Microsoft Office 他様々なソフトも再インストールが必要でした。

    再び、11月頃からパソコンの動作が非常に遅くなり、頻繁にフリーズするようになりました。12月頃から、さらに「体験版の使用期限が終了しました。」、「ライセンスキーエラー このサブスクリプションでインストールできる数を超えました。」というアラームが出るようになりました。

    いずれも、私には身に覚えのないアラームです。ノートンサポートにチャットで問い合わせしようとしましたが、忙しいようで応答してくれませんでした。そこでノートンアカウントのホームページを参照したところ、追加の請求はないので体験版をアクティブ化すれば良いというような説明がありましたので、体験版の「アクティブ化」を行ったところ、パソコンの動作は回復しました。

    ライセンスキーエラーは、私の過失によるものではなく、ノートンの機能のエラーによるものです。そのことによって、顧客のパソコンを耐え難いほど遅くしたり、フリーズさせたりするのは、もってのほかと思います。

    Noronは導入後今までパソコンにトラブルをもたらしただけのように思います。


    2) Mac (MacBookPro 2011 late モデル) の場合

    今年の11月下旬から12月上旬にかけて、ノートンによるMac のクリーン操作をノートンからのアドバイスに従い2回行いましたが、写真の数が多すぎたためか、2回とも失敗し完了できませんでした。

    12月12日に、Mac で iCloud の写真ライブラリーを見ていたところ、突然スクリーンが暗転しました。回復方法がわからなかったので強制終了しましたが、回復はしませんでした。

    その後、MacOS の回復を2回、MacOSの再インストールをそれぞれ2回ずつ繰り返し、その度に写真の操作をしている時にクラッシュしました。2回目の再インストールのあと、十分に時間をおいてから操作したところ、Mac は回復しているようですが、今もときどきフリーズが起こります。

    この場合もノートンの機能エラーによって引き起こされたトラブルと思います。

    この問題の解決のため、写真の枚数が多すぎることが原因かもしれないと勘違いし、iPad 上からiCloud に保存してあった古い写真をたくさん削除しましたが、写真の枚数が問題ではなく、MacOS 上の写真のプログラムがクリーン操作の際に破壊されたことが原因だったようです。

    Nortonの導入後、Windowsパソコンは半年間、Mac は1ヶ月間トラブルに見舞われて使い物になりませんでした。

    Norton はパソコンを外部からの脅威から守るのがその仕事でしょうが、その仕事がパソコン本来の機能を妨げるようでは困ると思います。


    3) その後:

    Mac はOS El Capitan を再インストールした後も、写真(iCloud) を見るとハングアップする現象が頻繁に起きましたので、MacOS をさらに High Sierra にアップグレードしました。その結果、Mac はかなり安定してきましたが、写真(iCloud)の操作に伴うハングアップはまだときどき起こりました。


     Mac については、6年使ったことでもあり、不安定要因もあるので、近日中に更新することにしました。その後 Mac には「写真ライブラリの修復ツール」があることを知りました。option と command を押しながら写真app を起動すると、ライブラリーを修復するかどうか聞いてきます。この修復ツールを実行したところ、修復は完了したようです。Mac 上で修復を行った後、その結果をiCloud に戻すので時間はかなりかかりました。データの移行前に写真ライブラリを修復できてよかったと思います。


     Windows パソコン(SONY-VAIO)は一時回復し、Web の閲覧やオフィスでの作業など通常に稼働していたのですが、再び調子が悪くなり、「ディスクのスキャンおよび修復をしています。」というメッセージが現れるようになり、いったん立ち上がってもすぐにハングアップするので、PCのリフレッシュという操作を行いました。OSを一旦8.0 に戻し、そこから再び8.1 にしなくてはならないのですが、途中で必要な更新プログラムの構成に何度も失敗し、8.1 に戻すことができませんでした。Windows-PC については、回復が望めないのであきらめようと思います。このVAIO は2013年の6月に購入したので、4年と7ヶ月使用したことになりますが、つい半年ほど前までMacよりも速く稼働していたものが、突然壊れてしまうのは不思議に思います。たぶんハードウェアは壊れておらず、中のプログラムが混乱していることと思います。Windows 10にアップグレードしたらどうだろうとも思いましたが、Mac を使ってWeb でVAIO の説明を見ると、Windows 8.1 が起動して、すべてのWindows update と VAIO update をアップデートしたあとでないとWindows 10 をインストールできないと書いてありますので、どうしようもない状態です。


     現在のSONY-VAIO の前にもSONY-VAIO を使用していました。そのパソコンも5年くらい使用してから、ハードディスクから異音が聞こえ始め、これは危ないと思い、現在のVAIO を購入して、データを移行しましたが、その後すぐにクラッシュして使えなくなってしまいました。パソコンの寿命は5年くらいなのでしょうか?

    4) その後(続き):

    SONY VAIO は、その後パソコンのデータを全部消去してから、購入時の状態に戻すという方法でWidows 8.0 が動くようにし、さらにWidows 8.1 まで戻すことができました。ノートンによるバックアップもあったのですが、ファイルを元に戻すことによって再びクラッシュしても困ると思い、バックアップからの復元はしませんでした。購入したソフトなどは、CDや認証番号があるので、それらをもう一度インストールし直しました。データは主にDropbox の中にあるので、Dropbox さえインストールすればアクセスできます。このようにして、再びSONY-VAIO は稼働しはじめたのですが、1週間くらいのちに再びクラッシュしました。「Kernel data in page error 」とか、「ドライブのスキャンおよび修復中」などが始まりました。なぜでしょうか?やはり5年くらいで使えなくなるように時限爆弾でも仕込んであるのでしょうか?


     Mac については、一旦修復作業が終わったのちも、起動に失敗することが多くなりました。 新しいMac mini が届いたので、このMac mini をセットアップすることにしました。Mac には移行アシスタントというソフトがあって、古いMac やそのバックアップ(Time Machine) からデータやソフトを移すことができます。しかし、Time Machine HDD についていたケーブルを調べると、Firewire 800 という形式のもので、新しいMac mini には接続するためのポートがついていませんでした。したがってパソコン本体からのデータ移行しか選択肢がないのですが、古いMacbook Pro では、移行アシスタント自体が途中でハングアップしてしまいました。そこで、Time machine によって古いマックのOS とデータを再び復旧させ、それから移行アシスタントを使うことにしました。データの復旧と移行作業だけで恐ろしく長い時間、約24時間を要しましたが、なんとか新しいMac mini へのデータ移行に成功しました。新しいMac にソフトを移すと、それぞれ正規の利用者であるかの認証手続きが必要になります。その結果、困ったことに、在職中に大学でインストールしたOffice が使えなくなってしまいました。ライセンスは大学のものだからです。Windows (Sony VAIO) パソコンの方にもOffice は入っており、こちらのライセンスは大学のものではないので使えますが、Windows が再び不調になってしまったので、Mac 用のOffice も購入しなくてはならないかもしれません。



Norton-trouble

    写真の説明

    左上の写真: Mac のデスクトップ画面が2つに割れている。(12月20日)

    左下の写真: MacOS の復旧作業。この作業では写真のトラブルは復旧せず、その後MacOS の再インストールが必要であった。(12月15日)

    右上の写真: Windows のデスクトップ画面が青くなりフリーズしている。(11月24日)

    右下の写真: Windows のフリーズ画面。(12月12日)


"To Page Top"



役に立たないということ


    作家の遠藤周作氏は、氏の多数の作品を通じて、「役に立たないこと」、「無力なこと」についてずっと考え続けてきました。このことを直接のテーマとして取り扱っている「イエスの生涯」の中から、少し引用してみたいと思います。 遠藤周作文学全集第9巻からの引用です。


    234ページ 
    愛の神、神の愛 —— それを語るのはやさしい。しかしそれを現実に証することは最も困難なことである。なぜなら「愛」は多くの場合、現実には無力だからだ。現実は神の不在か、神の沈黙か、神の怒りを暗示するだけで、そのどこに「愛」がかくれているのか、我々を途方に暮れさせるだけだからだ。

    312ページ
    だが我々は知っている。このイエスの何もできないこと、無能力であるという点に本当のキリスト教の秘儀が匿されていることを。そしてやがて触れねばならぬ「復活」の意味も、この「何もできぬこと」、「無力であること」をぬきにしては考えられぬことを。そしてキリスト者になるということは、この地上で「無力であること」に自分を賭けることから始まるのであるということを。

    333ページ
    次に彼ら(イエスの弟子たち)は当然こう思った。 イエスを神はなぜ助けないのか、なぜあの苦しみに沈黙を守り、あの死の苦悶にも目をつぶっておられたのか。

    341ページ
    イエスは彼の苦痛、彼の死に対して沈黙を守り続けている神に対しても、詩篇22のダビデの歌から始まり、その31に続く全面的信頼の言葉をつぶやきながら息を引きとったのである。

    以下の部分は本を図書館に返却してしまったためページがわかりません。(私の感想込みで書いています。)

    弟子たちは全員、イエスのことを、その死の直前まで、現生(現世)における救い主であると信じていたようである。

    弟子たちの気持ち:「人間は愛より今は効果あることが欲しいのです。現実に役にたつことしか願わぬのです。それが人間なのです。」

    彼ら(奇跡や癒し、さらにはローマによるユダヤ人支配からの解放を求めてイエスのもとに集まってきた弟子や民衆)の目には、イエスはふたたび現実に対し「無力な男」、「役に立たぬ者」、「何もできぬ人」に映り始めた。

    そして多くの弟子たちがイエスのもとを去り、最終的にはユダの裏切りのみならず、ペテロによるイエスの否定にもつながった。

    「神頼み」、「ご利益」という言葉に象徴されるように、現代の多くの宗教においても、人間はギブアンドテイクを期待しているようです。

    しかし、本来の神と人間の関係はそうではないのだということを、遠藤氏は訴えたかったのでしょう。

"To Page Top"



黒ボク土についての疑問


    黒ボク土は火山灰の降灰地域に広く分布している。北海道十勝地方の黒ボク土はその良い例である。

    北海道の黒ボク土はアロフェンに富み、多量の暗色腐植を含んでいる。
    アロフェンの表面は酸化アルミニウムの八面体層に覆われていることから、アルミニウムと腐植物質が結合して安定化され、それによって腐植が黒くなるという考えがある。

    私が学生の頃は、黒ボク土は火山灰地に特有な土であるという考え方が一般的であった。
    しかしその後、火山から遠い地域にも黒ボク土が分布していることがわかった。

    これらの活火山から遠い地域では広域火山灰の影響を受けているという説がある。
    反証として、広域火山灰は日本列島の広範な地域に降灰しているが、その中で黒ボク土が分布している地域は非常に限られている。

    広域火山灰は降灰した後に多くの年代が経過しているので、その後の侵食や流亡によって低地や急峻な丘陵地には残っていない。残っているのは安定な台地面であり黒ボク土が一般的に分布する地形面と一致しているが、台地であれば必ず黒ボク土が存在するというわけではない。他にも灰色台地土や赤黄色土など台地特有の土壌がある。

    また、広域火山灰もさまざまなものがあるが、黒ボク土が発達しているのは1万年よりも若い土壌のみであり、2万年以上古い広域火山灰の上には黒ボク土は生成していない。

    また、広域火山灰からもアロフェンは生成するはずであるが、火山から遠い地域の黒ボク土にはアロフェンがあまり含まれておらず、活性なアルミニウムイオンの含量が多い。この活性なアルミニウムイオンによって腐植物質が安定化され暗色の腐植になると考えられている。
    この活性なアルミニウムイオンは何に由来するものだろうか?

    他方、チェルノーゼム土壌にも暗色の腐植が多量に含まれることから、アロフェンや活性なアルミニウムイオンは暗色・黒色の腐植物質が生成するために不可欠な物質ではない。

    同じく大陸からの風成塵(黄土・レス)が暗色腐植の形成に影響しているという説がある。大陸に分布するチェルノーズム土壌はレスの上に発達した土壌である。しかし広域火山灰と同様に、風成塵は日本中を覆っているにもかかわらず黒ボク土の分布している地域はその一部に過ぎない。

    黒ボク土の生成には草本植生が影響しているという説がある。

    また野焼きなどの人の活動が影響しているという説がある。約1万年前に氷河時代が終わり、人間の活動(狩猟、農業、森林伐採や草地への火入れ)が活発になってきたことと、その頃から黒ボク土が生成しはじめていることは符合している。

    しかし北海道の十勝平野、根釧平野、網走地方には広大な面積で黒ボク土がひろがっているが、これらの土地がつい100年ほど前に開拓されるまでは、大部分は草原ではなく森林地帯だったのではないだろうか。

    黒ボク土が生成したメカニズムとしてはさまざまな要因が考えられているが、そのどの要因も単独で黒ボク土の生成を説明することはできない。

"To Page Top"



帯広畜産大学、北見工大、小樽商大の経営統合について


daigaku_tougou


    今朝(5月30日)の北海道新聞1面に3国立大統合22年4月と発表されました。学内説明会の翌日というのは早すぎないですか?ようするに学長理事会は経営者、一般の教職員は従業員ないし労働者ということで、経営に口出しすることはできないのですね。

    経営効率化で生まれた予算や人員を各大学が研究教育分野に集中させることで競争力を高めるためとのことです。
    私が学んだ名古屋大学と岐阜大の間でも運営法人の統合に向けて協議が進められているそうです。

    私が学んだ頃の大学と今の大学の比較してみました。
    昔は授業料が安かったので、ほとんど親のすねをかじらなくても勉強できました。ただし私はポスドクを5年以上していたので、奨学金を全額返還しなくてはなりませんでしたが、自分の努力で勉学できたという自負があります。

    しかし今では学費が高いので、勉強を続けられなくなる学生がいます。奨学金も利子付きなので、借りた学生には卒業後も長年大きな負担となります。
    昔は産学共同や軍学共同には反対していました。今は産学共同によって研究費を稼ぐように勧められています。軍学共同も最近順次垣根が取り払われています。

    昔は学部・学科の名前がわかりやすかったと思います。しかし今では実体がわからない名前、カタカナや和製英語をつけた名前が氾濫しています。

    昔は真実、平和、民主主義、学問と思想信条の自由などが擁護されていました。

    戦前これらのことが国家権力によって蹂躙されたことへの反省から警察は特別な理由が無い限り大学内に入れませんでした。
    今の大学研究の第一の目的は「役にたつこと」、「もうかること」、「国の方針に従うこと」であり、昔大事にされたことは今では毛嫌いされています。

    昔は教授会がありました。そして教授会は権威のあるもので、大学の意思決定機関でした。しかし私が教授に昇任してから数年で教授会はなくなってしまいました。

    今では上意下逹によって運営が進められています。

    昔は学長は大学構成員の選挙によって選ばれていました。

    今では、文部省の意向を反映する一部の上部組織によって選ばれています。学部構成員は口出しをできません。多少でも民主的手続きを経て学長を選ぶと文部省から認可されない恐れがあります。

    その他、昔と今では大きく違っていることがさまざまあります。大学の中身は全く変わってしまいました。別にこれは世界的な傾向ではなく、ヨーロッパの大学の多くはまだ平和、民主主義、学問と思想信条の自由を守る砦として機能しています。

    大学を退職した身で今頃このようなことをぼやいてもどうしようもありませんが、今後の成り行きが気になります。

"To Page Top"



岡崎高校22回生(1970年3月卒)同年会に出席して


daigaku_tougou


    2018年6月2日に名古屋で岡崎高校22回生(1970年3月卒)同年会があったので出席してきました。
    幹事の皆さんによる行き届いた準備のおかげで、大変楽しくみのり多い会となりました。
    最初に物故者を偲んで黙祷を行いました。卒業生の5%ほどが既に亡くなっていることに驚きました。
    2年前にも岡崎市で同年会が行われ、これにも出席しましたので、顔を覚えている人もだいぶいましたが、48年ぶりに会った人はなかなか思い出せない場合もありました。

    私は最も遠方から参加するからということで、最初に挨拶を依頼されました。そこで、高校を卒業してから今までの私の足跡を紹介することができました。
    会は13時から16時30分までと、結構長い時間開催されていたのですが、その後さらに二次会、三次会まで参加し、夜の9時半ころ解散となりました。

    私は名古屋駅の近くのホテルを予約してあったので、無事に着いてホテルで休むことができました。

    私は次の日に名古屋国際空港(セントレア)、新千歳空港、JR石勝線経由で帰ってきました。

    妻も偶然、中学校卒業生の同年会が私と同じ日にあり、そちらの方に出席していました。妻の同年会の方は温泉で1泊できるものでした。

    妻はさらにもう1日、名古屋在住の家族のもとで過ごしてから、6月4日に帯広に帰ってきました。

    昔の友達に会うということは大切なことだなと思いました。

    帰宅後に式次第と名簿を読み返してみると、かつての高校時代の友達の顔も次第に思い出されてきて、せっかくの機会にもっとたくさんの人とお話しすべきだったと反省することしきりでした。

    式次第(名簿は省略してあります)と私の挨拶を下記の pdf にしました。

    興味ある方は見てください。


岡崎高校22回生同年会式次第 pdf


岡崎高校22回生同年会あいさつ(筒木) pdf



"To Page Top"



The fifth year anniversary of my homepage.
ホームページ5周年。



     My homepage “Time Traveller”
    

http://timetraveler.html.xdomain.jp


     is celebrating the fifth year anniversary in June, 2018.

    “Traveller” is not a mis-spelling. It is in “King’s English” used in England.

     My first teacher of English in the middle school age preferred “King’s English” and advised us to purchase the dictionary in “King’s English”.

     He was an old retired man, having a private English class for the children in the local community for a very low tutor fee.

     However, English education in Japan soon shifted to “American English”. I am using American words to avoid the confusion now. For the memory of my first experience, I just used “Traveller” in the title of my homepage.

     My English is not good, because I do not have an experience of even visiting USA.

     I have been in the Philippines for two years and a half and in Germany for another one and a half year for my post-doctoral studies in the early 1980’s. There, I was influenced by various styles of English: Philippine, Indian, Ceylon, Bangladesh, Pakistan, Chinese, Korean, German styles and so on. Everyone had his/her own style English.

     So, I do not worry about the styles of English.

     I have accumulated too many articles and photos in my homepage.

     Last year, I experienced a problem in the performance of my HTML editor and FTP software.

    I finally understood that I have put too many files in one folder. My server company also advises me to transfer my contents to their paid server, which is much faster, larger, safer, and performative.

     After my retirement from my university, I may not upload any important or useful contents. I am now uploading the matter in my daily life and hobby.

     I just want to extend you, what I feel nice and beautiful. So, anyway, I will be happy if you visit my homepage further when you have time.



"To Page Top"



政府による今後の科学技術戦略の素案について



     6月3日、NHK News web によれば、政府は今後の科学技術戦略の素案を発表しました。

     その目標としては、(1) 2025年までIT関連の人材を毎年、数十万人規模で育成・採用すること、

     (2) 若手研究者に重点的に研究費を配分するとともに、大学の給与体系を成果主義に改め、東京大学など16の有力大学に占める40歳未満の教員の割合を2023年度までに3割以上に増やすことなどが掲げられています。

    以下のpdf文書はこの素案に対する私の意見を述べたものです。

政府による今後の科学技術政策の素案について pdf




"To Page Top"



天災と戦争



     北海道胆振東部地震による死者数は、9月11日に最後の行方不明者が発見されて41人となりました。ほとんどが厚真町とその周辺の地域に住んでおられた方たちです。
     心より御冥福をお祈り申し上げます。

Outbreak of gigantic earthquake in Hokkaido just after the typhoon No.21 left.
台風21号が去った翌日に北海道胆振東部地震が発生。
......2018.9.08



    しかし、これだけの大地震のもとで、死者数が41人にとどまったということは、一面奇跡的なことでもあったと思います。

     札幌でも土地や道路、建物に対する地震の被害はかなりありましたが、地震の発生が深夜であったため、都市に人々が集中しておらず、交通機関も動き出す前で、人命にかかわる事故を最小限にとどめることができたものと思います。

     この地震に先立って日本を縦断し著しい被害を残した台風21号でも、死者の数は全国で9名であったとのことです。台風は巨大でしたが、被害を最小限にするための対策が講じられるとともに、人々の事前の心構えができていたため、死亡事故の発生を抑制できたのではないでしょうか。

     しかし地震は台風と異なり、全く突然やってくるので、対策も心構えも持ちようがありません。

     このたび日本は続けざまに恐ろしい規模の天災に見舞われたのですが、考えてみると、天災よりももっと恐ろしいものがあるなと思いました。

     それは「戦争」であり「人間」自身です。

     人間は、「国家」、「民族」、「宗教」、「自由主義・社会主義」など、自己と個人を超越する大義名分を掲げられると、容易に「戦争」を正当化してしまいます。

     日本は第2次世界大戦で中国をはじめとするアジアの各国の人々の多数の命を奪うと同時に、国内ではアメリカによる全国各都市の空爆や広島・長崎の原爆によって50万人以上の一般市民の命が奪われてきました。

     ともかく、天災で亡くなる人の人数の1万倍もの数の人々が一度に亡くなってしまうのが戦争です。

    日本人は戦争の不条理さを一番認識していなくてはならない国民のはずです。

     しかし今、日本では平和憲法が否定され、国家による戦争行為を肯定する憲法に変えられようとしています。

     また過去の日本の戦争を美化しようとする論調も活発です。

     日本を再び戦争に引きずりこむ確率が高いのは現在の「平和憲法」でしょうか、あるいは平和条項を書き換えた憲法でしょうか?

     私は、明らかに後者の方だと思います。周りの国々に脅威を与えるとともに、日本にとっても相手国にとっても、戦争行為を起こすことを正当化する口実となるからです。



"To Page Top"



令和の意味すること。



     万葉集を紐解くよりは、まずは漢和辞典などで、それぞれの漢字の本来の意味を調べるべきではないでしょうか?

     もうかなり昔に買った漢和辞典ですが、旺文社漢和辞典〔第五版, 1993〕で、令と和の漢字の成り立ちを調べてみました。

     「令」

    人偏(ひとへん)に属する漢字だが、構成としては上のA に似た部分とその下の部分に分けられる。

     Aに似た部分は、集めるという意味を持つ(合や会も同じ)。下の部分は、人がひざまずいたさまをあらわし、上下の部分を合わせて、人を集めていいつける、いいつけの意を表す。

     また、神のお告げを聞いている様子を表し、逆らうことのできないものという意味もある。転じて『良い事』とも解釈されるようになった。


     「和」

    本字は部首と旁の位置が逆であった。さらに古字では禾ではなく會(会の古字)が使われていた。

     その意味は、「口」と、音を表す禾(か)すなわち「あわせる」意を示す「会」で、声を合わせて応じる意。ひいては、心を合わせる、「やわらぐ」意を表す。

     同漢和辞典の初版(旺文社、阿部吉雄編1964)によれば禾(か)は加わる意味も示すとのこと。


     「令」が使われている用語の例:

     命令、軍令、指令、発令、辞令、勅令、法令、政令、訓令、徴兵令、戒厳令、逮捕令状、司令官、朝令暮改、大統領令、解放令、統制令、箝口令、律令制、県令、令嬢、令息、令夫人など高貴な方の子息子女、巧言令色鮮仁。


    漢和辞典の説明によれば「令和」の読みかたは以下のようになる。

     「令により和す。」

     すなわち、人を集めていいつけ、人民は声を合わせてそれに応じること。


     万葉集から引いたというのは本来の意味を覆い隠すためのこじつけでしょう。

     民主主義を嫌う人たち、軍国主義や全体主義を志向する人たちにはぴったりの考えかたです。

     改憲を悲願とする現首相の意向をみごとに忖度(そんたく)した元号と言えるでしょう。


     あたかも麻生上皇と安倍天皇の時代を謳歌しているようです。


     世の中もマスコミも大政翼賛会状態になっていて空恐ろしい気がします。


追記(5月6日)

    憲法の日の安倍首相の談話から、首相が「令和」に込めた意図がますます明らかになったような気がします。

    「令」は安倍首相と保守勢力が作ろうとしている「改正憲法」なのです。

    今回の元号は安倍首相の強い主導権と影響力のもとに制定されたとのことです。

    現在天皇陛下でさえ制定に関与することができない元号を、時代のひと時に政権の頂点に立ったにすぎない首相が自分の意見を強く反映させて決めても良いものでしょうか?

    首相といえども、公務員として民に仕える者なのですから、元号の選定作業は政権から独立した専門委員会にまかせ、自分の意見や嗜好が元号の制定に影響を及ぼさないように極力配慮するのが本来あるべき姿だったのではないでしょうか?


"To Page Top"



下呂で想ったこと。



   9月1日から3日まで国際稲研究所(IRRI)の同窓会が下呂温泉で行われたので参加してきました。帯広から下呂温泉にたどりつくためには1日では困難なので(可能ではありますが着くのが夜になってしまいます)、前日の8月31日に帯広をでて、岐阜市に泊まり、岐阜公園、金華山、アクア・トト・ぎふ(淡水魚水族館)を観光してから下呂に向かいました。参加者は私と同じくらいの年代からそれより7歳から8歳くらい年上の方達で、直接私とIRRIでの滞在期間が重なっていた方はお一人だけでしたが、皆さんからいろいろ有意義なお話を伺うことができました。私にとっても他の同窓生の方にとってもIRRI でのリサーチフェローやポスドクとしての経験は大変貴重なものであったことを再確認できました。


recent_294-8

   今回の参加者のうち2日目に高山観光をされた方達もおられました。その人たちによれば下呂より上流側に上呂という駅もあったそうです。そこで下呂温泉の「呂」は何を意味するかという話題になりました。お一人の方が「お風呂」の「呂」だろうと言われて皆納得しました。温泉が川沿いに湧き出ている様子を示すのにぴったりの漢字だと思いました。しかし漢和辞典を調べてみると「呂」は背骨をかたどった文字であるとのことで、何故かむらざとを意味するためにも用いられたようです。その後調べたところ、下呂の村は奈良時代頃から知られていて、最初は「下留、しものとまり」と呼ばれていたそうです。それがいつのまにか「下呂」に変わってきたとのことです。


recent_294-25

   「同窓会」の2日目、私は参加者のうち7名の方たちと一緒に、下呂温泉の町の中を散歩しながら合掌村を見学してきました。お互い年配者の集まりだったので、急がずのんびりとした散歩をしました。皆で一緒の散歩は宿の近くの食堂でお昼ご飯を食べたところで終了となりました。あとで合掌村のパンフレットを見たところ、合掌村には白川郷から移築された多くの建物があり、そのそれぞれで様々なテーマで展示が行われています。また地下道を渡って山側に行けば展望台もありました。私たちはそれらの3分の1くらいしか見てこなかったようです。


recent_294-10

   午前中からお昼まで参加者の方達と一緒に散歩をした後は夕食まで自由時間となりました。私以外の皆さんは宿でくつろがれたようですが、私はお風呂に入る前にもう少し下呂を探索しようと思いました。ガイドマップを見ると、合掌村よりもさらに奥の方に「縄文公園」という地名があったので、そこまで行ってこようと思いました。


recent_294-12

   道はかなり複雑で、道を間違えて途中引き返したり、公共施設で道を聞いたりしてやっと縄文公園に着きました。縄文公園内の博物館(下呂ふるさと歴史記念館)は休館日のため見ることができませんでしたが、公園内に再現された縄文人の家屋や、発掘時のまま保存された炉端のあとなどを見学することができました。説明板によれば、ここの峰一合遺跡では約5,800年前の縄文時代前期の竪穴住居群と約1,800年前の弥生時代後期の住居群が発掘されたそうです。はるか縄文時代前期からここで人々の生活が連綿として営み続けられてきたことに感銘を受けました。山と川の幸に恵まれ温泉の湧き出る土地は住みよく豊かな土地だったのでしょう。ここからさらに30分ほど足を延ばせば、森城跡展望台(城平見晴台)にも行けたようですが、そこまでは行きませんでした。


recent_294-19

   縄文公園を見学したあと、帰り道の途中にあった飛騨信貴山山王坊というお寺に立ち寄りました。お寺からは法螺貝の音がずっと聞こえていたのですが、私が着いたときにはもう吹いていませんでした。参道に2体がペアになった石仏がいくつも祀られていました。往路の道沿いにも50メートルおきくらいに同種の石仏が祀られていましたが、ここにはまとまってたくさんの石仏がありました。参道を進んだところに立派な獅子の形をした1対の狛犬がありました。そこから20段ほどの階段があり登り切るとお寺でした。階段の両脇には竹藪があり、竹が伸びきって道を塞ぐような状態でした。お寺の本堂の前の庭には七福神の像や黄金色の大日如来像などがありました。


recent_294-18

   お寺の本堂の脇を南側に進むと、下呂の街を見渡せる眺めの良い場所に出ました。そこには平和の塔がありました。塔の先頭の部分は鋭角の先端を持った刀が2枚背中側で向き合うような構造になっており、なぜか札幌の北海道百年記念塔と似ているような感じがしました。その下の基礎の部分は斜めの石の板が2枚向き合うような構造になっていました。合掌をかたどったものでしょうか?


recent_294-23

   平和の塔の横をさらに進むと、「回天」と書かれた石碑がありました。第2次世界大戦の末期に作られて使用された人間魚雷のことです。石碑の横には「回天」に搭乗して亡くなった方や、戦地に赴く途中で敵軍の攻撃によって海没してなくなられた方、訓練中に亡くなられた方など約150名の方達のお名前が刻んでありました。


recent_294-16

   旅行を終えて家に帰ったのちに調べてみたところ、人間魚雷「回天」を考案した黒木博司大尉が下呂市の出身であったためこの地に回天記念碑が建立されたとのことです。


   尊い命を捧げられた約150名もの若者については心より冥福を祈りますが、この碑が戦争美化のために用いられてはならないと思います。


recent_294-17

   戦争の末期には人命を軽視した無謀な戦略の下に何十万という日本戦士が、ニューギニア、ガダルカナル、ビルマ、フィリピン、中国満州で亡くなりました。弾薬装備の欠乏ばかりでなく、食料補給、医療医薬もない状態で、国から捨てられたような状態で亡くなっていったとのことです。また日本兵士が亡くなったばかりでなく、現地の住民や投降した敵軍兵士も日本軍の非人道的な扱いによって失わなくても済んだ尊い命を失っていきました。


   黒木博司大尉の思想に大きな影響を及ぼした人として平泉澄という国粋主義歴史学者がいます。この人は戦後戦犯として処遇されましたが、戦犯解除後も国粋主義の思想の歴史書を出版したり、日本会議の設立メンバーとなったのちに天命を全うしたとのことです。


   下呂の回天記念碑の裏面にもこの人による追悼文が書かれていたようです。私は裏に回らなかったので読んでいませんが、戦争を美化し、若者を戦争に駆り立てた人が追悼文を書くのはいかがなものでしょうか?


   過酷な戦争を推し進めた日本軍の司令官のうち戦後連合軍によって裁判の後に処刑された人も多いですが、盧溝橋事件、ビルマインパール作戦に関わった牟田口廉也、ノモンハン事件、ニューギニア、ガダルカナルの作戦に関わった辻政信など処罰を免れて戦後まで生き延びた人もいます。


   日本と同じく第2次世界大戦を推し進めて敗戦したドイツでも、ナチスによってドイツ民族の優位性を強調する国粋思想が戦争を推し進めるために援用されました。戦後このような国粋思想を拡めることはドイツでは禁止されています。


   日本ではこれに反して、どうしたものか戦争美化、国粋思想の美化の動きが活発です。世界情勢もいろいろ不安定な様相を呈してきましたが、日本は不安を増大させる側ではなく、あくまで平和を推し進める側であってほしいと思います。

recent_294-9

  散歩中に見た花と蛾。左上はベゴニア。右上はヤママユ。左下はタカサゴユリ。右下はコバンソウ。

  Flowers and a moth seen during the walk. Upper left: Begonia, upper right: Japanese silk moth (Antheraea yamamai), lower left: Formosa lily (Lilium formosanum), lower right: Briza maxima L.



"IRRI同窓会 - 下呂旅行記"



"To Page Top"



ネアンデルタール人の脳について。



   いろいろな本をリレー形式で読んでいます。ある本を読んで、その中で興味を持ったことに関連した次の本を読んでいくという形式です。


   更科功氏の「絶滅の人類史」(NHK出版新書 2017)という本を読みました。


   その本によれば、ネアンデルタール人(ホモ・ネアンデルターレンシス)の脳はホモ・サピエンス の脳よりも20%ほど大きかったそうです。


   ホモ・サピエンス がアフリカ大陸を出たのは6万8000年ほど前と推定されており、その頃のホモ・サピエンス 全体としての人口は1000家族程度だっただろうと推定されています。中東からヨーロッパにかけては40万年以上前にアフリカを出て他の大陸に拡散していたネアンデルタール人がホモ・サピエンス よりもたくさん住んでいたと思われます。ホモ・サピエンス はこのネアンデルタール人と交雑してその遺伝子を受け継ぎましたが、ネアンデルタール人そのものは4万年ほど前に絶滅してしまいました。


   ちなみに、ホモ・サピエンス は、アジア大陸に先に拡散していたデニソワ人という人種とも交雑しその遺伝子を受け継ぎましたが、デニソワ人も3万年ほど前に絶滅しています。


   ホモ・サピエンス は10万年ほど前にアフリカ大陸の西海岸地方で、祖先の人種ホモ・ハイデルベルゲンシスから新しい人種として進化しましたが、75000年から70000年ほど前に起こったスマトラ島トバ火山の大噴火の地球規模での影響によって人口を著しく減らしました。そのことによってホモ・サピエンス としての遺伝子が純化したという側面もあるでしょう。


   しかし、ホモ・サピエンス が全世界に拡散するかたわら、先輩人類としてのネアンデルタール人は何故絶滅してしまったのでしょうか?


   ホモ・サピエンス は、何かの面でネアンデルタール人よりも優れていたためと考えられています。その一つはホモ・サピエンス は言葉の能力が優れていたため、社会的あるいは共同的な行動をとることに長けていたということ、二つめは繁殖能力がネアンデルタール人よりも優れていたことが推察されています。社会的・共同的な行動でより効率的に狩をして、ネアンデルタール人の縄張りを侵略し、人口増加率も大きいことによってネアンデルタール人の生活圏を奪っていったのでしょう。


   しかしともかく、ネアンデルタール人はその大きな脳で何を考えていたのでしょうか?ホモ・サピエンス よりもずっと長い40万年以上という期間、ホモ・サピエンス の先輩の人類として生き続けてきましたが、その永続性を可能とするような知恵を持っていたのではないでしょうか?


   ホモ・サピエンス は人種として発足してからまだ10万年ほどしか経っていませんが、世界規模の戦争を起こし、地球規模の環境破壊を起こしていることを考えると、1000年あるいは100年先の未来さえ危ぶまれるような気がします。ネアンデルタール人はホモ・サピエンス の中にその遺伝子を残すことができましたが、ホモ・サピエンス にとっては、もうそのような後継の人種はいないのです。


   脳というものは非常にエネルギーを必要とする体組織であるそうです。必要でなければ脳は小さいほうがエネルギーの節約になるのです。ホモ・サピエンス はそのコミュニケーション能力によって、社会として必要な能力を多数の人間の中に分散させ、一人一人の脳は小さくても済むように進化したのかもしれません。


   するとネアンデルタール人の私達より20%大きな脳は現代の生活様式においては必要のないことを考えていたことになりますが、本当はとても大切なことを考えていたのではないかというような気がします。


   それにしても人間は最近他人の脳ばかりでなく、コンピュータの脳にも依存するようになってしまいました。ホモ・サピエンス の脳はますます小さくなっていくことでしょう。

"To Page Top"



「新版 日本人になった祖先たち」を読んで。



   関裕二氏の、「縄文」の新常識を知れば日本の謎が解ける(PHP新書 2019 3月)と、
   篠田謙一氏の、新版 日本人になった祖先たち DNAが解明する多元的構造(NHKブックス2019 3月) を読んだ感想を書きます。


   読んだ順番はこの順で、関氏は篠田氏の本を引用していますが、その旧版を引用しています。2つの本の出版の時期がほとんど同時であることから、仕方のないことでしょう。


   篠田氏らの研究成果が関氏の推論の科学的根拠となっています。


   1980年代以降、人類の足取りをDNAによって辿ることが可能になってきました。
   一つは細胞質中のミトコンドリアのDNAの突然変異部位を辿る方法です。ミトコンドリアは母親から遺伝されたもののみが残るので、母系の足取りを辿ることになります。
   もう一つはY染色体中のDNAの変異を辿るもので、これは男系の足取りを辿ることになります。技術的な制約からY染色体のDNAの解明が可能になったのはミトコンドリアのDNAの解明が可能になった時期よりもずっとあとでした。そのため、データ数としてはミトコンドリアDNAのデータの方がはるかにたくさん得られています。


   データの解析によれば、突然変異が起こる確率を考慮すると、ミトコンドリアの変化の足取りをさかのぼると、約20万年から15万年前の一人の女性にたどりつくことになるそうです。この女性をミトコンドリア・イブと呼びます。ホモ・サピエンス がホモ・ハイデルベルゲンシスから進化する直前くらいの年代に相当します。


   他方、Y染色体のDNAの変化からは、9万年(プラスマイナス2万年)ほど前の一人の男性にたどりつくことになります。ミトコンドリア・イブに対応させれば、この男性はY染色体アダムと呼ぶこともできます。こちらは、ホモサピエンス として分離したあとの人種に該当します。


   同じDNA組成をもつグループをハプログループと呼びますが、ミトコンドリアDNAのハプログループはY染色体DNAのハプログループの組成よりも複雑でたくさんあります。これはミトコンドリア・イブからの経過年代がY染色体アダムからの経過年代よりも長いことから当然のことです。


   ミトコンドリア・イブやY染色体アダムという表現は、その時代に一人の女性あるいは一人の男性しかいなかったという意味ではなく、長い人類の歴史の中の比較的短い時間のなかで特定の1種類のハプログループが優勢になり他のハプログループが淘汰されていった期間があったことを推察させます。そしてアフリカを出発した6万8000年前の時点でのY染色体のハプログループの組成は1種類であったと考えられています。


   しかし、その後現代に至るまでの長い期間のうちに、ミトコンドリアのDNAもY染色体のDNAもいくつもの突然変異を繰り返し、多数のハプログループに分化してきたのでしょう。


   さて、ホモ・サピエンス は、そのミトコンドリアおよびY染色体DNAのハプログループを多様に変化させながら世界中に拡散させてきたのですが、日本列島に住んでいる人々のハプログループはどのような特徴を示しているのでしょうか?


   ミトコンドリアDNAのハプログループに関していえば、それは非常に多様であるということです。その多様なハプログループが日本列島に至ったルートとしても、氷河時代にインドシナ半島沿岸にあったいわれるスンダランドから島伝いに北上してきたもの、大陸と朝鮮半島を経由してきたもの、北のカムチャッカ半島やサハリンを経由してきたものなど様々です。氷河時代にベーリング海峡を渡ってアメリカ大陸に移り住んだ人々と同じグループの一部も南下して日本列島にやってきました。そしてその各ルートを経由しての移動拡散も一度に起こったものではなく、何度も繰り返して波状に起こったようです。


   そして、日本列島におけるハプログループの分布の最大の特徴は、様々なハプログループが地域的な分布に多少の偏りはあるものの、温存されて共存しているということです。

   何故、そのようなことが可能になったかというと、これらの移動が石器時代や縄文時代に行われ、狩猟採集文明にあったことと、日本列島の複雑な地形と豊かな自然が様々な民族集団の共存を可能にしてきたためと考えられています。


   人類による大規模な戦争や他民族の征服は牧畜を含めた農業文明の発祥とともに始まったと言われています。食料の蓄えが戦争を可能にし、戦争の目的となってきたためです。より豊かな土地を求めての争いもあったでしょう。そのため、非常に古くから農業文明が栄えた中国大陸においては、ミトコンドリアDNAのハプログループも非常に単純だそうです。


   日本においても弥生時代以降に稲作技術を持つ人々が大陸から渡ってきたのですが、縄文時代からのDNAを引き継ぐ人々は弥生時代や古墳時代に移っても、このような稲作文明の急激な波及に抵抗し、それまでに自分たちが培ってきた縄文文明のなかにゆっくりと取り込んでいったと推定されています。稲作自体も、弥生時代から始まった大規模な水田稲作以前に、焼畑での陸稲の栽培は縄文時代から行われていたようです。


   Y染色体DNAのハプログループはミトコンドリアDNAのハプログループよりも種類が少ないですが、それでも様々なタイプが含まれています。非常に大きく分類して、日本大陸に住む人々のY染色体DNAのハプログループはC, D, O に属するものが主要です。

  Cグループはアジア、オセアニア、南北アメリカ大陸まで世界中の非常に幅広い地域に拡散しているハプログループですが、日本列島に分布するC型ハプログループのうち、C2の系統は沿海州の先住民族およびモンゴル民族と、C1aの系統はインドネシアを中心とする地域の人々と共通しています。すなわち、北と南の双方から日本に渡ってきたと考えられます。現在日本人男性の約10%がこのハプログループに属しています。

  Oグループには日本人男性の約50%が属していますが、これは朝鮮半島と中国華北地域と共通するグループO1b2と華北から華南地域に多いO2に分かれ、前者の割合の方が高いそうです。

  CおよびOグループとは対照的に、Dグループは非常に特殊なグループで日本列島と沖縄列島に住む人々はそのなかのD1a2という細区分に属しており、しかもその割合が全男性人口の約40%を占めています。不思議なことに、世界の他の地域でこれによく似たハプログループの割合が非常に高いのはチベットに住む人々です。


   チベットの民族の流れをくむ人々としては、ミャンマー の多数民族であるビルマ族が挙げられますが、ビルマ 族の人々のY染色体DNAについては上記の本には記載されていませんでした。


   Y染色体DNAのDハプログループがどのように日本まで移動してきたのかはわかりません。狭いルートを辿って移動してきたのか、あるいは大きく拡散したのちに中心部分が消滅したのかの2つの可能性が考えられますが、いずれにせよ、チベットと日本列島を隔てる広大な地域の中心には強大な中国の民族が栄えていたということです。チベットと日本列島は、チベットの場合には急峻な山岳地帯があり、日本の場合には海によって中国大陸から隔てられていたため、稀なY染色体の特徴が強大な集団によって飲み込まれずに持続できたと言えるでしょう。


   上記の2つの本によってわかったことは、日本には多様な民族が渡ってきて、それらが共存してきたことです。ホモ・サピエンス の大陸拡散の中で発生した様々なハプログループのうちかなりのものが、長い歴史のうちのいつの時代にか日本列島にたどり着き、それらが仲良くとまでは言わないまでも共存をゆるされてきたということです。第10代徳川将軍家治の生母のミトコンドリアDNA を分析したところ、北欧の先住民サアミと共通するハプログループ(Z3)に属していたとの例も紹介されていました。


   日本人は単一民族だとの主張がありますが、これは非常に新しい時代(明治維新以降)に、国民を中央集権的にとりまとめ、外国に対する戦争、とくに非常に近い関係にある外国に対してさえも戦争と侵略を行うために国民を動員する必要上考えられたイデオロギーであろうと思います。


"To Page Top"



ミャンマー人と日本人の似ているところ。
Similarity between Myanmar and Japanese peoples.



   ミャンマー 人と日本人の間には不思議なことにいろいろ似たことがあります。


   どちらもはるか昔にチベットに住んでいた人たちに起源をもつのではないかということと関連していて、Y染色体のD型ハプログループがそのことを証明してくれるかもしれません。


   他には、例えばものを数える時に「指折り数える」というように、まず手を開いて、親指から順に内側に指を折りながら数えるような仕草および、納豆やお茶などの食物、吊り壁法という家の建て方、その他焼畑と関連した様々な文化などです。


   ミャンマー 語(特に最大民族であるビルマ族の言葉)では、「北」に該当する言葉は「大きな川」という意味も持っており、「南」に該当する言葉は「高い山」も意味するそうです。このことは、ミャンマーのビルマ族がかつて、ヒマラヤ山脈の北側に住んでいたことを示唆しています。

   これらのことについて、イェジン農業大学でお世話になった先生たちにメールで問い合わせてみたところ、方角を示す言葉についても、物の数え方についてもそのとおりだとの返事を頂きました。


   参考までにメールのやりとりを添付しておきます。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


[My question]


Dear Dr. E. P. W.,
Cc: Mrs. D. N. E. M. T.


   I am sure that you are fine and doing well in the fighting period against Corona virus disease.


   Some time ago, I have read in a book dealing with the history of Myanmar, that the word corresponding to “north” has the original meaning of “big river”, and the word for “south” has the meaning of “high mountain” in the language of Burma. Is it true?


   I have another question. When you count numbers by a hand and fingers, do you open your hand first and then fold your fingers inside starting from the thumb finger? Japanese also count numbers like that.


   I am sorry for disturbing you so often. Thank you for your help.



April 29, 2020 Kiyoshi Tsutsuki



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


[Answer from Dr. E.P.W.]


Dear Sensei,


   Thank you very much for your wish. 


   No problem. You can ask any time and I will try to answer your questions as much as I can. 


   Sensei, I think the original meaning of North in language of Myanmar is frequency (e.g. 1st times, 2nd times, etc.), and the big River is the characteristic of North region.


   Also the meaning of South is mountain, only one word is enough to mention south in language of Myanmar.


   But it is needed to confirm by some people.


   The counting nature is the same like your manner.


   Hoping you to be safe and healthy.



   Best regards,



April 29, 2020 Dr. E.P.W.



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


[My “Thank you” reply]


Dear Dr. E. P. W.,
Cc: Mrs. D. N. E. M. T.


   Thank you for your very interesting answer.


   I have been interested in the similarity in Myanmar and Japanese peoples with respect to culture, habits, food and even DNA.


   Have you ever heard that peoples of Myanmar and Japanese both have their roots in Tibet area?


   The area where a big river is flowing in the north and high mountains lies in the south may suggest the Tibet area.



April 29, 2020 Kiyoshi Tsutsuki



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


[Reply from Dr. E.P.W.]


Dear Sensei,


   I am happy to hear from you.


   Sensei, in Buddha text, we can understand the roots of Myanmar and Japanese people.  


   Tibet can be one of our Buddhism literature. But I am sorry I didn't read it yet. I am sure you can explore that by searching in Buddhism literature written by English.


   Best regards,




April 29, 2020 Dr. E.P.W.



"To Page Top"



福島原発処理水(トリチウム未処理水)の海洋投棄について考える。
Discussion on the marine disposal of treated (untreated for tritium) waste water from the ruined Fukushima Atomic Power Plant. (in Japanese)




   家の近くの川沿いや森の中を散歩していると、不法投棄されたゴミをよくみかけます。美しく気持ちよくあるべき環境を台無しにするような行いをどうしてするのだろうと情けない気持ちを新たにしました。最近、福島原発の汚染処理水の海洋放出を内閣が決定したとのことで、市民によるゴミ投棄が卑劣な行いであるとすれば、政府による放射性廃棄物の投棄はどうなのかと思いました。 そこで、畜大勤務時代からの長年の友人であるBさんとの対話に発展しましたので、ここに紹介したいと思います。
   数値の上付・下付などの表現が困難なので、以下はpdf文書にして掲載したいと思います。文中のAは私、Bは私の友人を示しています。



"トリチウムの海洋投棄について"




Garbage01
Garbage02
Garbage03
Garbage04
Garbage05

"To Page Top"



プリンタインクの買い替えに際して思ったこと。
What I thought when I had to renew the ink cartridges for my printer.




   妻がそろそろ年賀状を印刷してというので、妻の分と私の分の図案を昨日のうちに作りました。去年の図案の中の画像だけ置き換えたものです。画像は今までに私が撮りためた写真の中からウサギが載っているものを探して使用しました。探す際には妻にも見てもらったのですが、パソコンの画像表示の遅さに妻は呆れていました。私が写真をたくさん撮りすぎたためではありますが、特にウサギが載っていた写真をドロップボックスに転送する際にサムネイルの転送だけうまくいっていなかったようです。今日はそれらのファイルを印刷するために、まずはプリンタ用のインクを買いに行きました。行く前にプリンタの会社のサイトで該当のインクを検索したところ、その型番のインクは発売終了になったと書いてありました。それではあとは店に残っている分しか買えないなと思い、とりあえずH家電店に行ってみたところ、そのインクはこの店でも他の支店でも在庫切れになっているとのことでした。それで今度はY家電店に行ったところそこでは買うことができました。今後購入はさらに困難になることと思い、値段は高いですが2箱買いました。家に帰ってパッケージを開けてみたところ、説明書きが入っており、このインクが仕様変更になり型番名も少し変わったとのことでした。それで古い型番のインクは発売終了だったわけです。とりあえずまだしばらくこのインクが買えるようで安心しました。インクが買えないとプリンタも買い替えなくてはならないからです。プリンタ自体は5、6年前?に型落ちのバーゲン品を買ったものなので、発売開始後の年数はだいぶ経っていることと思いますが。まだ普通に印刷できるので、故障するまでは使い続けたいと思います。でもいつかはこのインクも発売終了になるのでしょうね。
   年賀状ソフトも数年前のもので、もうサポートが終了したとのメッセージが表れます。難しい図案を作るわけでもないし宛名は手書きなので今のままで良いと思うのですが、宛名ファイルは今後バージョンアップしないと読み出せなくなるのでしょうか?プリンタの件も年賀状ソフトの件も経営戦略に翻弄されているようで残念です。というわけでとりとめもないことを書きました。年賀状の印刷は私の分と妻の分は終了しました。あとは宛名とメッセージをボチボチと書き進めれば年末までには終えることができるでしょう。インクもたっぷりあるので年末年始に帰省してくる息子や娘たちに頼まれても大丈夫です。

"To Page Top"



IRRI同窓会の皆様へ近況報告。
How I have been getting along. My report to IRRI alumni.



H. S. 先生
IRRI同窓会の皆様


   2022・2023年末年始企画のお知らせを頂き有難うございました。
   皆様におかれましては変わりなくお元気にお過ごしのこととお喜び申し上げます。


   コロナ禍が始まってから、来年で4年目を迎えようとしています。 コロナ禍の規模を考えますと不幸にも身近な方が感染されて大変なあるいは悲しい経験をされた方々もいらっしゃることと思います。「収束」ないし「終息」という言葉に何度も期待をかけてきましたが、いつかは終わるに違いないという儚い望みだけが残っています。
   2019年の下呂での同窓会以降のことを、なるべく簡単に振り返ってみたいと思います。


   2020年の2月下旬から3月上旬にかけて、JICAの専門家としてミャンマーのYezin農業大学に派遣されました。2019年に続いて2回目でした。ちょうどコロナ禍が始まった頃で、出発の成田空港やトランジットのバンコックの空港では厳しい警戒が行われていました。ミャンマー国内ではまだ感染が報告されておらずそれほどの警戒感もなく、普通の暮らしをすることができました。途中の週末休日にはShan地方にも研修員たちと一緒に旅行することができ、大変楽しい思い出となりました。しかし、私の2週間の滞在中にコロナが世界的にますます深刻化し、JICAは私の次に来ることになっていた専門家の派遣を中止してしまいました。私のプロジェクトは5年計画の最終年に相当しており、次のプロジェクトも開始が予定されていたようですが、その後2021年の2月に起こった軍によるクーデターのため長期中断されています。私の研修を援助してくれた教員や講義を熱心に聴いてくれた若い教職員のなかにも軍事体制に反対して抗議活動を行なったため大学を解雇されてしまった人が数人います。コロナの終息と同様、ミャンマーにも再び平和と民主主義が復活してほしいと思います。
    2017年3月に帯広畜産大学の再雇用が終了して以降も別科の土壌作物栄養学と土壌作物栄養学実習を非常勤講師として担当していましたが、カリキュラムの改訂によりこれらの科目がなくなり、別科も学生定員が削減されて酪農部門のみの募集となったので、私の担当は2020年前期の実習を最後として終わることになりました。実習は圃場でのバレイショ栽培および小松菜ポット栽培による肥効試験、土壌断面調査、土壌分析、地形・土壌分布の観察などの内容を含み、一人で担当するのは大変ではありましたが、別科生の教育にとって重要な内容を担っていたと自負しています。コロナが深刻化していましたが、野外での実習なので「密」にならないように注意することで、「対面」で指導することができました。その後、引き継ぐ人もなく別科の教育内容が縮小されてしまったことは残念に思います。


   2020年の前期からは「入門化学」という新入生(農業高校卒業生)向けの科目を新たに担当することになりました。以前この科目を担当していた教員が何らかの都合で担当できなくなり、私に引き継がれたものです。3月になって急に依頼されたため開講は5月まで待ってもらいました。コロナの蔓延が深刻化していたので、講義はオンラインで行いました。この講義は2021年と2022年にも担当しました。2021年と2022年には受講学生の半数ずつが教室に来てもよいことになり、対面とオンラインの同時進行となりました。やはり学生の顔が見えた方が良かったです。2023年も依頼されれば引き受けるつもりですが、担当はまだ決まっていません。2020年に入学した学生は来年には4年生になりますが、在学期間の全てをコロナの制約の下で過ごすことになり、残念なことだと思います。
   2021年の4月からは、「日本種苗新聞」で「人新世を耕す」という連載記事を執筆しました。私の個人ホームページを見てくださった同新聞社の編集者から「緑肥」に関連した記事を書いてほしいとの依頼があり、連載が始まりました。1ヶ月に3回発行される新聞ですが、2022年8月までに36回の記事を書き、一応これで終了しました。他に書きたいことがあればいつでも掲載してくださるといわれていますが、今のところ新しいアイデアは浮かんでいません。私の個人ホームページにこの記事のpdfコピーを掲載しました。紙面そのままのコピーなので読みにくいと思いますが見ていただけましたらうれしく存じます。

"日本種苗新聞連載記事「人新世を耕す」 2021年4月1日から。10日ごと。
A series of articles published on "Nippon Shubyou Shimbun (Japan Seed News)" from April 1, 2021. Every 10 days. "


   コロナによる行動自粛のなか、帯広市図書館に2週間ごとに通い、本を借り出してきて、気ままな読書を続けています。上記の「人新世を耕す」の連載にあたっても、図書館の本は大変役にたちました。
   また2017年から帯広市の市民サークル「エゾリスの会」に入り、春から秋までは帯広の森の動植物の観察や森の管理育成作業に参加しています。エゾリス、鳥類、カエル、チョウなどと森の植物の定期観察を行っています。毎週の週末はこの活動に参加することが多いのですが、冬の間は活動の機会が少ないので退屈しています。以前はオリンパスのTG-2やTG-5などのコンパクトデジカメだけで写真を撮っていたのですが、昨年オリンパスOM-D EM5 というミラーレスカメラを買い、今年はEM1を中古で買い足しました。カメラは標準域のズームと望遠ズーム、そしてマクロレンズの3種類を持っています。これらのカメラとレンズを交互に持ち出して、家の周辺の景色や動植物を撮って楽しんでいます。行動範囲は自転車で行ける範囲内です。撮った写真は上記の個人ホームページの近況欄やインスタグラム(ktsutsuki) やFacebook にもアップロードしています。Facebookは友人のみへの公開としていますので興味のある方は友達申請をお願いします。


"To Page Top"



ミャンマー軍事クーデターから2年。Two years have passed since the military coup in Myanmar.


   2023年2月1日コメント。


   2021年2月1日にミャンマーで国軍によるクーデターが起こってから、今日で2年目となる。    私は2019年と2020年に2週間ずつミャンマーのイェジン農業大学を訪問して土壌学と気候変動に関連する講義と研修を行い、多くの教職員や学生・院生と友達になった。その人たちの中で私のコーディネーターも含め少なからぬ人たちが、政府への不服従を理由に大学を追われた。職は追われずとも、不自由で堅苦しい大学生活を沈黙しながら送っている教職員も多いことと思う。大学人ばかりでなく、民主主義と人権を求めるミャンマー国民が依然として困難な生活を続けている。



   このようななかで、日本政府は問題の解決にどれほど貢献してきただろうか。日本政府は国軍ともNLDなどの民主勢力とも独自のパイプを持っていると称し、国軍への批判は行なってこなかった。民主勢力とのパイプは本当にあるのかどうかわからぬ細々としたものであり、ボランティアによる貢献に任せられている。ミャンマー国民の民主主義や人権を積極的に擁護するための行動を日本政府はこの2年間とってこなかった。

   日本政府と経済界は、ミャンマーを「アジア最後のフロンティア」、すなわち経済開発協力の対象としてしかみなしてこなかった。そのなかで、国軍との独自のパイプとは、国軍関連者が経営するミャンマー企業に金を流すことによって、見返りに有利な取引きを達成しようとするものであった。その結果国軍に資金が流れることによって、ミャンマー国民にその圧政がかけられることになっても無関心な立場をとらざるを得なかった。



   いわば、日本政府もミャンマー国軍もいわば同じ穴のムジナなので、強い批判はできないのである。日本は本当に「民主国家」と言えるのだろうか?



   Two years have passed since the military coup occurred in Myanmar on the 1st February 2021.

   I had opportunities to teach soil science and climate change at the Yezin Agricultural University (YAU in Naypyidaw, Myanmar) two weeks each in 2019 and 2020, and could have many friends among the teaching staffs and students. However, after the coup, some of my friends should have to leave the university because they participated in the Civil Disobedience Movement. Even if not purged from the university, many staffs should keep silence and endure the inconvenient and difficult academic life. Not only the university people, citizens in Myanmar who is seeking for the freedom and human rights are continuing the hard life.



   Under such circumstances, how Japanese government contributed to solve the problem in Myanmar? Japanese government and conservative politicians insisted that they have contact pipes both to the military government of Myanmar and to the democratic party of Myanmar, and they can contribute to fix the problem. Japan side have never criticized the Myanmar military people strongly in these two years.

   The connection pipe of Japanese government with the democratic party was very narrow and weak and Japanese government have not taken any activity to support the democracy and human right of Myanmar people. The tasks have been entrusted to the people of volunteer people.



   Japanese government and economic people have deemed Myanmar as an economic partner and the object of economic development. They have said that “Myanmar is the last frontier in Asia”.


   The strong pipe between the Myanmar military government and Japan meant that the Myanmar enterprises owned by the Myanmar military people get collateral money from Japanese enterprises, and in return for it Japan can get great profit from the economic activity in Myanmar. The Myanmar military government can oppress the Myanmar people using the money obtained from Japan. Japan should have to behave indifferent attitude to the result of their economic activity. In another word, they were all part of the same gang.


   Can Japan proudly insist that she is a fair democratic country?


   ----Praying ---for---Myanmar!-----------------------

   2023年2月3日追加コメント。

   またミャンマーの話題になりますが、クーデーター2周年にあたる2月1日には、EUを始めとする各国の高レベル政府代表者によって、ミャンマー国軍の圧政を憂慮し解決を要望する共同声明が発表されました。


   この共同声明に賛同したのは、以下の国々です。”The European Union, and the Foreign Ministers of Albania, Armenia, Australia, Bosnia and Herzegovina, Canada, the Federated States of Micronesia, Georgia, Ghana, Iceland, Liechtenstein, Montenegro, New Zealand, North Macedonia, Norway, the Republic of Korea, the Republic of the Marshall Islands, the Republic of Palau, Serbia, Switzerland, Ukraine, the United Kingdom and the United States.”

   EU, アメリカ合衆国、英国、カナダ、オーストラリア、スイス、ノルウェー、ニュージーランド、韓国などの先進国に混じって、現在ロシアとの戦禍に苦しんでいるウクライナ、過去の民族戦争で酷い目にあったボスニア・ヘルツェゴビナ、モンテネグロ、セルビアなどの国名も見られます。



   ミャンマーの隣国のアセアン(ASEAN)諸国はこの声明には加わっていませんが、ASEANは既に独自に「5項目合意」というものをミャンマー軍政に対して要求しているので、今回新たな声明はしなかったものと思います。



   他方、中国、ロシア、日本などは2月1日にあたってなんらコメントは発表していないようです。



   ミャンマーの情勢に対するそれぞれの国家の態度表明は高度に政治的なものなので解釈が難しいと思いますが、少なくとも中国、ロシア、日本はミャンマーの軍事政権よりの立場に立っているのでなんらの声明も発表しなかったものと思います。



   ミャンマーの今後の成り行きで軍事政権が弱まることはありえないので、今後の日本の国益を考えれば軍事政権によりそった態度を示しておいたほうが良いということだと思います。



   要するに日本には「正義」、「理想」、「平和と民主主義」、国軍の暴政に苦しむミャンマー国民に対する思いやりを主張し表明する志は無いということで、国民の目からは悲しく恥ずかしいことのように思えます。


   My additional comment on 3. February 2023.

   On 1. Feburuary, 2023. a joint statement was announced by the High Representative on behalf of the European Union, and the Foreign Ministers of Albania, Armenia, Australia, Bosnia and Herzegovina, Canada, the Federated States of Micronesia, Georgia, Ghana, Iceland, Liechtenstein, Montenegro, New Zealand, North Macedonia, Norway, the Republic of Korea, the Republic of the Marshall Islands, the Republic of Palau, Serbia, Switzerland, Ukraine, the United Kingdom and the United States, on the two year anniversary of the military coup in Myanmar.


   Among the developed countries, such as EU, USA, UK, Canada, Australia, Switzerland, Norway, New Zealand and Korea, Ukraine which is now attacked by Russia, and other countries which have experienced the miserable war between the folks such as Bosnia and Herzegovina, Montenegro, Serbia were also on the list of joint statement.

   ASEAN countries, which neighbors Myanmar, are not on the list. However, they have already requested in cooperation “5 item agreements” to the Myanmar military government.



   China, Russia and Japan did not make any statement on the occasion of the 2 years memorial day of the coup d’état by the Myanmar military power.



   Maybe the statements by the each government should be a highly political matter. However, I think, China, Russia, and Japan are standing for the side of Military government of Myanmar.



   Especially, Japan assumes that the military power of Myanmar will not fade in the future, and, therefore, it is more profitable to stand for the military side.



   In conclusion, Japan has no intention to express the standpoint of “Justice”, “Lofty Ideals”, “Peace and democracy” and can not express a word of sympathy to the people of Myanmar.



   I am very sad and ashamed for it.




   2021年2月16日のコメント。

   Simply, what is the standpoint of Japanese government?
 The world is watching also Japan.


   16カ国の在ミャンマー大使がミャンマーのクーデター政権に対して抗議声明を発表しましたが、日本の名前は見られません。日本の軍事政権に対する態度はどうなのだろう?日本が軍事政権に抗議するとミャンマーに対する中国の影響力が強まるからという説明も読んだことがありますが、そうなのだろうか?

   日本は長年にわたってNe Win にはじまる軍事政権を支持してきたし、最近も閣僚がミャンマーを訪問するときはアウンサンスーチーさんにも会うが、国軍の代表ミン・アウン・フラインにも会ってきたそうです。(2020年8月24日茂木外務大臣のミャンマー訪問。日本はミャンマー国軍とも独自のパイプを持ち続けてきました。)お隣の国中国もクーデター政権に対して寛容な態度を示していますが、日本もお隣のことをどうのこうの批判できるような国ではないように思います。



YAU_2019_1

   Memory at YAU in 2019: (Upper) Visit to Uppatasanti Pagoda in Naypyidaw. (Lower) Soil survey practice in the YAU field.

YAU_2019_2

   Memory at YAU in 2019: (Upper) Visit to YAU Kyauksei outreach campus. (Lower) Buddha statue and pagoda in Kyausei.

YAU_2019_3

   Memory at YAU in 2019: (Upper) Preparing mini-soil-monolith. (Lower) After the closing ceremony.

YAU_2020_1

   Memory at YAU in 2020: (Upper) Soil profile survey in the field. (Lower) Visit to YAU Aungban outreach campus.

YAU_2020_2

   Memory at YAU in 2020: (Upper) In front of the Htem Sann cave. (Lower) After visiting the Swe Inn Tein pagoda in Inle lake.

YAU_2020_3

   Memory at YAU in 2020: At the closing ceremony in 2020.

YAU_2020_4

   Memory at YAU in 2020: (Upper) Mini-soil-monolith prepared by the trainees., (Lower) Soil profile in the YAU field.

"To Page Top"



資源という言葉について。What is the meaning of the word, "Resource"?



   人は自然からの恵みを糧として生きてきた。
  他の野生動物も同じである。



   自然からの恵みは豊かなときもあり、足りないときもあった。
  しかしそれは自然まかせであった。



   人が自然から受け取り、あるいは奪った部分を自然は自らの力で再生してきた。
  しかし、ある時から人間は自然に深く関わり、自然の姿を変えて自らの生きる糧を得るようになった。



   道具による狩猟や作物栽培による農業がそれにあたる。
  道具による狩猟は、狩猟の能力を高めると同時に、狩猟対象となる野生動物の数の減少や絶滅をもたらした。
  土地を耕す農業では、土地の肥沃度の減退や土壌侵食、塩類集積をもたらし、次第に作物の生産性が減少し、長い年月の後には同じ場所での生産を続けられなくなり、他の新しい土地へと移動せざるを得なくなった。



   自然からそのままの状態で得られる食料および狩猟による獲物や農業生産による収穫物のことを人間は「食料資源」と呼んだ。
  これらの食料資源は、最初は無限に再生産されるように見受けられた。しかし、人間の力が大きくなるに伴い、次第にその再生産が困難になった。
  再生可能であった資源は再生困難あるいは再生不能の資源になったのである。



   燃料などのエネルギーとして、人間は長い間自然の樹木や草、泥炭、動物の糞などを利用してきた。これらは、人間の活動能力が小さいうちは、自然の力によって再生されてきた。しかし、人間の活動が活発化し、森林や草原が減少すると、これらのエネルギー資源も有限となった。



   人間は近年石炭、石油、天然ガス、ウランなどの地下埋蔵資源に依存するようになり、その結果、爆発的な人口増加がもたらされた。またその分布は地球上に偏って存在しており、それを獲得するために、国家どうしが争うようになった。
  しかし、これらの地下埋蔵資源は始めから有限であった。それらの採掘が進むと、さらなる採掘が困難になった。また、その利用に伴い、地球の環境が汚染され、人類の健康を蝕むようになった。



   人間は資源を利用して生きている。その利用の仕方は人間の文化である。文化の質によって、資源の永続性は異なってくる。資源を浪費する文化と資源を大切にする文化がある。



   人間自体も「資源」と呼ばれることがある。「人的資源」という言葉である。それは「労働力」を意味することもあり、知的能力を意味することもある。
  人間社会を動かしているのは「食料資源」や「エネルギー資源」ばかりでなく、人間の働きそのものが関わっているからである。



   「食料資源」や「エネルギー資源」を利用するのは個々の人間そのものであるが、「人的資源」を利用するのは個々の人間ではなく、人間の上に立つ会社や国家などの社会的な存在である。



   「人的資源」は再生産可能であろうか?それは平和な社会のもとでは量的に再生産可能である。しかし、個々の人間のレベルにまで立ち返ると、「人的資源」は再生産不可能なものである。すなわち「人」は再生産不可能な資源である。「資源」という言葉が人間に対して用いられると、「人権」をはじめとするその尊厳が損なわれる恐れがある。



   「人的資源」という言葉を用いる場合には、個々の人間の尊厳をその基盤として用いるべきである。



"To Page Top"



「アイヌの世界に生きる」を読んで。After reading a book on the life of Ainu people.



   今朝、ゴミを出しに外に出たとき(8:00)の気温は-18.9℃でした。久しぶりに帯広らしい気温になりました。一日を通じて快晴でしたが強い北西の風が吹いていました。そのため、散歩はためらわれましたが、イトーヨーカドーまで歩き、バスで帰ってくることにしました。イトーヨーカドーまで歩いた時はちょうど小学生(豊成小学校)たちの下校時間でした。寒いのに毎日大変だなと思いました。私が住んでいる地域では通学する小学校として豊成小学校か川西小学校を選ぶことができるようになっています。川西小学校は農村部にある小さな小学校ですが、それなりに良いところもあると思います。また遠くて学区が広いためスクールバスが運行されています。豊成小学校は10年ほど前に移転して新築された小学校で児童数も多く、体育館や温水プールも含め各種の設備が充実しています。しかしスクールバスは無いため、私の住んでいる清流4丁目からは3キロ近く歩かなくてはなりません。通っている児童たちは毎日7時頃には家を出発しています。4丁目からは川西小学校に通っている児童の方が多いようです。



   イトーヨーカドーでは帰りのバスまで1時間くらいの時間があったのでもっぱら書店で時間を過ごしました。いろいろ面白そうな本があったのですが、全部買っていると大変なので2冊だけ選びました。先週この書店に来たときには、ふと目に留まった茅辺かのう著「アイヌの世界に生きる」(ちくま文庫)とその他1冊を買いました。家に帰って読んだところ、大変素晴らしい本だなと思いました。
  十勝本別に開拓に入った和人の家族から実質的に捨てられ命まで失いかけていた赤ん坊がアイヌの婦人に助けられその娘として育てられました。その赤ん坊が育ち、結婚し、たくさんの子供を育て老年に達したのですが、その人と彼女を育ててくれたアイヌのお母さんのことを記録に残してほしいと思い、茅辺さんがその仕事を引き受けたのです。



   茅辺さんという方も類い稀な人生を送った方で、戦後京都大学に初めて入学した女子学生でありながら、2年で退学し、その後東京に出て出版社で雑誌の編集をしながら労働運動に携わり、40歳近くになってからはその仕事もやめて北海道に来て、網走の水産加工工場の労働者や帯広の農家の住み込み労働者として農作業に携わりました。その後、阿寒湖のアイヌ工芸店で働き、その際にアイヌの婦人に助けられ育てられた婦人の生い立ちの記録を書く仕事を紹介されたのです。
  本を読んだところ、捨てられかけた和人の赤ちゃんを助けたのは、本別町のチエトイ地区に住んでいた清川ネウサルモンという人で、その人の名前は私も以前本別の食土の研究をしていた時に聞き知っていました。ネウサルモンさんに助けられた婦人は澤井トメノさんといい、その子供さんたちも含めて本別アイヌの文化伝承に貢献しておられます。
  本の内容は感動的なものなので、興味があれば読んでみられることをおすすめします。何気なく選んだ1冊でしたが、思わぬ宝物に出会えたような気がしました。著者の茅辺さんも京都大学に残ってそのまま卒業していれば、キャリアウーマンとして輝かしい人生を送られたことと思いますが、それなりに自分自身が納得できる別の人生を選ばれたのでしょう。このことについても考えさせられました。



Yokado_230215

   イトーヨーカドーに行く途中の風景。道の左側の赤い屋根の建物は日甜の旧工場で現在は研究所として使われています。今日は大雪山方面の山もくっきりと見えました。写真の中央部にかろうじて写っています。(上)、 機関庫川沿いのケヤマハンノキとヤチダモ。(下)

"To Page Top"





北海道・十勝の土地に根ざした教育者
---菊地晃二先生のご逝去を悼む。
Grieving over the death of Prof. Koji Kikuchi.
---The excellent educator rooted in Hokkaido and Tokachi.



   2023年1月6日に菊地晃二先生が逝去されました。


   菊地晃二先生は道立農試に31年間勤められたのち、1995年に母校帯広畜産大学土地資源利用学講座の教授として着任されました。それ以来先生には公私にわたり大変お世話になりましたが、先生のお名前はそれ以前から知っていました。

  名古屋大学での私の恩師熊田恭一先生はその著書「土壌環境」(1980)の結論部で菊地先生の「地力の区分」に関する考え方を紹介しておられました。地力は自然のままの地力(地力I)、環境条件を確立することによって発現する地力(地力II)、必要な養分の量および質を確保することによる地力(地力III)の3段階からなるというものです。1970年台、農業構造の急激な変化の中で、地力に関して多くの議論が行われましたが、菊地先生の考えは「地力は農業者の働きかけによって変化させ向上させることができる」というものであり、卓越したものでした。私も講義のなかで常にこの考えかたを紹介してきました。


   先生は畜大着任後、JICA帯広集団研修土壌診断コースのコースリーダーを定年まで勤められ、それまでの研修内容を現場での土壌調査を中心とするものに変え、十勝平野の段丘と土壌の関係、美瑛・富良野の地形と土壌の関係を現場で教えられました。先生は退職後も引き続き現場での土壌教育をかつての同僚の横井義雄氏や大淵清志氏の助けを借りながら続けてくださいました。先生は研修員との交流が楽しくてたまらないというご様子でした。

  北海道の農業や土壌のことをあまり知らない私を、先生は休日を利用して十勝、根釧、道央の各所に先生ご自身が運転する車に乗せて案内してくださいました。1999年日本土壌肥料学会北海道大会の土壌見学会準備のための土壌調査と試料採取でも常に同行させて頂き、土壌調査を教えて頂きました。先生は難しい土壌分類から説明するのではなく、地形と母材の違いに即して具体的に教えて頂けたので大変わかりやすかったです。

  先生は研究成果の執筆にも熱心で、長年にわたる御経験を「段丘土壌と土壌 十勝平野をどう活かすか」(2008)を始め、多数の著書に著されました。また先生は学生や後輩の研究者のことをいつも心配しておられました。先生から励まされた人は数知れないことと思います。

  菊地先生のご病状については心配していましたが、御逝去については日本ペドロジー学会からのメールで初めて知りました。大変お世話になった先生に御葬儀などで弔意を示すことができなかったことは残念ですが、心よりご冥福をお祈り申し上げます。

                    ペドロジスト  Vol.67, No.1 に投稿。


"To Page Top"



「ラダック 懐かしい未来」を読んで---。
After reading a book entitled "Ancient Futures - Learning from Ladakh"
by Helena Norberg-Hodge.



   図書館から借りてきた本ですがヘレナ・ノーバーグ・ホッジ著「ラダック 懐かしい未来」という本を読みました。


   インド東カシミール地方の標高3000mから5000mの地域で、厳しい気候と痩せた土のもとでつつましくも豊かに暮らす人々の昔ながらの生活を紹介し、その生活が開発によって失われていく様子を紹介した本です。

  著者はスウェーデン人の女性で28歳の頃から16年間ラダックで暮らした人です。


   現代の生活様式から見れば「何もない」土地でも、人々は十分生きていけるだけの食料を得て、愛にあふれた家庭や村社会を築き、仏教をはじめいろいろな宗教を信じている人たちがいますが、それぞれに崇高な信仰心を持って暮らしていました。

  それが貨幣経済が入り、道路が整備され、観光客が溢れ、電気や水道が開通するとともに、昔ながらの生活や人間関係が失われるようになってきました。日本でも同様な変化が過去に起こってきたものと思いますが、開発・進歩と人間の幸福の関係について考えさせられました。

  別の話題ですが、12月5日は「世界土壌の日」です。定年退職して土壌の研究から退いた今ではどのように「土壌」に関わっていけば良いか考えさせられます。

  かつては土壌を採取して分析することによって土壌を見てきましたが、もうそのような関わり方はできません。自宅の庭の小さな畑を世話しながら良い土のあり方を考えるとか、森を歩きながら良い土とはなんだろうと考えていきたいと思います。

  ラダックの人々が厳しい気候と痩せた土地の上でも生活してきたことを考えると、絶対的な良い土というものは存在しないのではないかと思います。土の機能を損なわないような接し方をすれば、土はそこに暮らす人や生きものに必要なものを与えてくれます。要するに土の良い悪いを論じるよりも、どのように土に接するべきかを考えることが必要と思います。

"To Page Top"